アルバム


このページは、
東京・不登校・引きこもり
親の会・家族の会・支援者の会のイベントの様子を写真で紹介しています。



 「四ツ谷走Run会!!」 ラフティング、キャニオリングで、自然を楽しむ (2017.8)

写真はキャニオリングの最高地点



先々週末、「四ツ谷走Run会!!」のメンバー4名で水上の利根川でラフティング、その翌日、土合の湯檜曽川支流でキャニオリングで、自然を楽しんできました。

両方とも初めての経験でした。
ラフティングはゴムボートでの激流下り、そして、キャニオニングとは渓谷を利用した大人の水遊びのことです。

当時、台風5号が日本に上陸するかどうか、ということで天候が心配でしたが、どちらの遊びも天候に恵まれました。
ついてます。


まず、ラフティング・・・

場所は水上の利根川。

袖なしのウエットスーツを着用するのですが、ピタッと肌に密着し、動きにくいし、なんか蒸し暑い。
これで、今日この蒸し暑さに1日耐えられるのかと思いましたが、利根川の水は冷たく、水に入ると丁度いい感じになるのでした。

まずは、安全上の注意をシッカリと学び、パドルの扱い方と漕ぎ方を練習。

事故のほとんどがパドルによる事故らしく、「パドルのTグリップは握ったら絶対に離してはいけない!」ということを指導されます。

    


もし離してしまうと、そのTグリップが近くのクルーの顔面(特に前歯や鼻)に当たって怪我させるからだそうです。


出発前、冷たい水が妙に気持ちいい。


我がラフティングチーム


ココが一番の激流ポイントでしょうかね。

夏は比較的水量が少なくて、迫力がまだ足りなく、5月末から6月頃が水量が豊富で、ボートが縦にひっくり返ることもあるほどの迫力があるそうです。



崖から川に飛び込みます。
高さ、5mくらいですかね。
高校生の頃、千駄ヶ谷の東京都体育館で飛び込みはよくやってたんで、全く問題なし。




次は、翌日のキャニオリング・・・


場所は、谷川岳の麓、湯檜曽川の支流です。


(谷川岳の一の倉沢を望む)

こちらはフルのウエットスーツ着用でした。
だから、もっと蒸し暑く、早く水に飛び込みたい気分。

ですが、しばらくは沢沿いに上流へ遡行しなければなりません。


あまりにも暑いので、水に浸かりながら登ります。


途中、滑る訓練もしながら登ります。


このあたりが練習ポイント
普通に滑ったり、頭から滑ったり、さらに背面になって滑ったり、岩肌がすべすべなので、痛くありません。


結構な沢登りですよ。

足支度はフェルトを張り付けたキャニオリング用の滑らないブーツですので、岩肌にぴったりと足裏を付け、体の重心の真下に足元があれば滑らない、・・・はず。

それでも、場所によっては滑る、滑る。
その時は結構、格好悪くて、他人の時は結構笑えます。


結構、高度を上げた場所が終点


仰向けにプカプカ浮かんでまったりします。
水が冷たくて心地よく、周りの樹々と、青い空が美しく、しかも無重力状態なわけで、ある意味では逆宇宙遊泳のようです。


ここで、水深の深いところをめがけて飛び込んだりもしました。

そして、ここから遊びながら下っていきます。





背面の滝の中から抜けて出てきたところです。


というわけで、アッと言う間の童心に返った楽しい2日間でした。


これ以外にも、水上の利根川散策もしましたし、水上のペンション辺りを1時間ぐらいランニングした人もいますし、地下深くに設けられたJR土合駅(日本一のモグラ駅)にも行ったりしましたよ。



----ちょっと、おまけ----

山に登っていた学生の頃、谷川岳にも何度か行ったのですが、夜行電車に乗って、この土合駅で降り、この階段を登りながら、この景色が昔の海外SFドラマ「タイムトンネル」にソックリだとよく思ったものです。



知ってますかね?
タイムトンネル?

結構、よくTVに齧りついてみてましたよ。

-------

さて、「自然の中で遊ぶ」ことは、非生産的であり、生活上どうしても必要なわけではないのだけれども、不思議に心は休まり、もうワクワクして楽しくて仕方がないですね。

ワクワクするから、脳が「チョー、楽しい!」となり、アドレナリンやドーパミン、エンドルフィンといった脳を活性化物質が出て、どんどんエネルギーがチャージされていくのですよね。

人間、都会で疲れたら「自然の中で遊ぶ」のが一番なんだと、あらためて実感いたしました。

Sometimes it's important to be a kid again and just have fun.

「また、行きたいね」と語りながら東京に帰ったのでした。



北八ヶ岳の森 ソフィア ヒュッテにて 2013.8.24-25

参加者の声のページ、2013.8.28に写真、9.29に文章をに紹介させて頂いております。

 ☆『Walking, Food&Drink Tour in 原村』 (2012.6.9−10 長野県原村 cocotto village)
イギリスのFoot Pathを歩くように、原村の魅力ある約10kmのコースをウォーキングしながら3つのポイントで
提供される地域の食材による料理と共に、新緑の季節をゆっくりお愉しみ下さい!という言葉に誘われて11名の方が参加しました。
今までも、山下さんと若者達、Iさん達、ご婦人方など何度もお邪魔させて頂いていたのですが、
私は、cocoサンご夫婦とは久しぶりの再会でしたが、それは本当に楽しい2日間でした。
住み着いたキセキレイが邸の屋根で大きな声で鳴きながら我々を歓迎してくれました。
小鳥たちの声と川のせせらぎに囲まれた大自然の中の広い敷地のcocotto village邸。
八ヶ岳西麓 高度1200mの邸のデッキからの眺めは、宝台樹ソフィア・ヒュッテからの眺めと雰囲気は似ています。
目の前にある山並みに流れ行く雲を目の下に見ることが出来ます。
一日目到着後、男性陣は、夕食のバーベキューの買出しに
私は、せせらぎ沿いに散策、アカゲラ・アオゲラ・キジ・コムクドリ・シジュウガラ・ヤマガラ・カワラヒワなど多くの小鳥達の声に聞き入っていました。
Nさんは、庭でスケッチをされていました。
他の方も、談笑されたり、庭を散歩されたり、周辺を散策されたり、それぞれ楽しい時間を過ごされたようです。
そして、バーベーキュー、こんがりと焼けた手羽先は、ジューシィで美味しかったとのこと、私は美味しかった日本酒のお陰で、その時の一切の記憶がありません。
2日目の朝は、私は早朝6時前から美しいペンションビレッジの中を散策、おしゃれなペンションと沢山のオープンガーデンがありました。
エゾハルセミが盛んに鳴いていました。ヒグラシ属ですから鳴声はヒグラシに似る。
ウォーキングは、私達のグループは、11時の出発、4時間弱をかけて、ホトトギス、カッコーの声が響く、美しい新緑の高原の森の中を歩きました。
森の中には、せせらぎや素敵なコテッジや可愛い教会も、cocotto邸ではリコーダーの生演奏もありました。
歩き終わった後、村営の温泉の露天風呂に浸かり、すっかり汗を流して帰路に着きました。
写真説明:@赤い腹と赤いズキンのアカゲラ、cocotto邸脇の森では子育ての最中だったのでしょうか、雛の餌をねだる声が途切れることはありませんでした。
Apension villageの朝の散策中、みどりの大型の鳥が目の前を横切って飛びました。後を追うと赤いズキンと赤い口ひげのアオゲラでした。
Bヤマガラがエゾハルセミを捕らえていました。
エゾハルセミは、目撃したのは初めてです。関東以西では800−1000mを越える高山にいる。鳴く時期、羽の模様、オレンジのお腹の色に特徴。
エゾハルセミは小鳥達の餌になっている様です。コムクドリがくわえて飛ぶ姿も目撃しました。
C森の中のcocotto邸、白い姿のNさんがスケッチ中です。Dはその作品
Eジューシィに焼けた手羽先。Fcocotto邸での団欒。 G私達が泊まったペンション 野の花。H野の花の庭に、利用者を待つおしゃれな白いハンモックとロッキングチェア。
I森の中の散歩道。JKウォーキングする参加者。Lリーコーダー演奏。
              
会としては、もう一つの目的として、お子さんの自立の過程で必要なお子さんを取り囲んでくれる10人のネットワーク造りと親御さんの精神的ケアの為に企画しました。





シーカヤックに挑戦(2010.10.10−11 館山・ネイチャーズ海の家)
素晴らしい秋晴れの下、フワフワと気持ちが良い程度のウネリが残る中、大房岬の島影でシーカヤックに挑戦。
それでも、小さなウネリで、隣の舟影が波に沈んで一瞬消えてしまいます。大海原を実感できました。

断崖に囲まれた海岸線をシーカヤックで、見て周ると、人工海岸で埋め尽くされた東京湾にあっては、貴重な海岸線でした。
出発点は、館山湾の北端、多々良西浜。ここで講習を受けた後、海上に、南係舟場まで1km、潮と風に逆らいながら1時間20分ほどの行程でした。
そこで、昼食をゆっくりと1時間ほどとり、帰りは、スズメ島の傍を、周辺は潮の流れが常にあることから透明度は高く、魚影も濃く、素晴らしいところでした。
帰りは、島に寄った分距離は伸びて1.5Kmほどでした。
大変楽しいカヤック体験でした。皆さんにも是非、体験をお薦めします。
大変上手に漕げている動画がホームページのソフトの関係で、UP出来なくて残念です。
勉強会でご披露できると思います。皆さんの体験談は参加者の声欄に掲載されています。






富士登山に初挑戦 (2010.7.27−28)
日本人としては、一度は登ってみたい山です。
8名の方が、初挑戦されました。
参加者の声のページに登頂記録と感想などが寄せられています。


ホノルルマラソンに挑戦(2009.12.13)
今年は2名の方が参加されました。
感想文は、参加者の声の2009.12.28に載せてあります。

どうしてこんなに走れるのかわからないまま、往路の難所のダイアモンドヘッドの上り坂を満面の笑みで、ボランティアの人たちと、ハイタッチしながら走り上っていけたなんて。
 恐るべし、ホノルルマラソンの魔法。とにかく楽しいのです!…(感想文から引用)



初冬の尾瀬のんびり探検隊(2009年10月17〜19日)
高田馬場駅前を定時に出発して、一路高速道路を水上に向って快適に進行しました。
途中の風景は常緑樹が多い所為か、思ったより紅葉は見られませんでした。
水上を下りた途端に澄んだ空気に頬を撫でられ先ずは清々しい気分になりました。
 コンビニで食料を買い込み、昼食を済ませ、宝台樹に向いました。
山道に入った途端に一面が筆舌に尽くせない紅葉の最盛期で、只々感動のしまくりでした。
この感動を是非とも多くの皆さんに味わって頂きたいと心より思いました。
 尾瀬は一面綺麗な枯れ草になっており、周りの山々は燃える紅葉でその対比が何とも言えず見事でした。
ロッジでは具沢山のおでんを肴に、ビールと焼酎で思う存分に宝台樹の夜を満喫致しました。
 今後とも色んな催事が企画される事と思いますので、皆さんも是非参加されて、人生を大いに楽しみましょう。東京T






「冬宇宙(ふゆぞら)観望と奥秩父の自然を楽しむ会」(2009.2.25-26)

今年2009年は、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を月に向けてから400年、それを記念した「世界天文年」だそうです。
今月25,26日頃には、1万年の回転周期をもつ、ルーリン彗星が地球に一番近づきます。
この次に、地球に近づく時は、人類は滅亡しているかもしれません。そんな彗星を見たみたいと思いませんか。
 きっかけに何でも良いのです。何か新しいことに関心を持って行動する。
そこから新しい自分自身の発見につながって行くのだろうと思います。
参加者の感想は、参加者の声の2009.2.27に載っています。




「紅葉の養老渓谷ハイクと勝浦朝市」+ネイチャーズ農場収穫祭(2008.12.12-14)

大多喜の命豊かな畑の前に立って、僕たちの心は自然と豊かに楽しくなった。」

大多喜のネイチャーズ農場へ収穫祭に行ってきました。

農場で収穫したみずみずしい野菜で軽く?一杯やろうじゃないか、というネイチャーズ&親の会、そしてそれを応援する呑兵衛たちの企画です。

ディズニーランド25周年のためアベックの車で大混雑する湾岸高速道路も全く気にならず、
山下ベンツの中でワイワイガヤガヤ楽しく喋りに喋りまくりながら、僕たちは大多喜を目指しました。

まずは、お弁当をもって養老渓谷の紅葉見学へ。
そして井上さんの知り合いの養老渓谷の真上に建つ画家のお嬢さんの山荘でまずは食事。
眼下に聞こえる滝の音の中、自然の中に森と違和感の無い広いウッドデッキで各自持ち寄ったお弁当をみんなで食べて、まずは一休み。
そして、僕と友人は口寂しくて、お先に「ちょっと一杯」。芯からポーッと暖まって、これまた極楽、極楽。

素晴らしい山荘でしたよ。
敷地は
4000坪、建物はソーラーハウスで大きなマキ暖炉がデンと鎮座していて、ぽかぽかサンルームがあって…。
僕はああいう山の生活が憧れなのですが、宝くじが当たらないといけません。

そのあと、渓谷へと降り立つのですが、急斜面で地面が濡れておりまして、最年長のmさんがスッテン、コロリン転ばないよう、手取り足取り気をつけて下りました。
皆さん、優しいですね。

紅葉はもうシーズン最後の景色でしたが、壮観な断崖絶壁と所々に点在する滝を眺めながら自然を堪能してきました。
ただ、もう心は「とりたて野菜で一杯」やりたくて仕方がありません。
(まあ、僕だけかもしれませんけど…笑)

とにかく、予定よりも早々に引き揚げ、僕たちは大多喜農場に戻ったのでした。
早速、鍋や夕食のための野菜収穫に畑へいきました。

オオッ!この農場を最初からみてきた僕には豊かに育った今日の野菜をみて、僕は僕だけの感慨深い思いがあったのでした。

「人生悩みも多いが、まずは行動しよう。行動しながら考えよう。」と踏み出したネイチャーズ農園でした。

登山では疲れてバテバテになった時、その困難を乗り切るコツは「頂上はまだなのか?あと何時間かかるのだろう。途中で疲れて足を踏み外したら…。なにがなんでも無理にでも頑張らなければ…。」とは考えず、
「焦らずに、ゆっくりと一歩でも前に足をだせば、必ず頂上に達する。
一歩だしたら、また一歩、それだけを考える。ここで立ち止まっていては何も変わらない。動かなければ何も解決しない。」
と意識を変えること、そして自分を信じることなのですが、この農場体験も同様なことがいえるかもしれません。

竹林を開墾からしなければならない大変な畑でしたが、少しずつ、ゆっくりと働いていれば必ず成果がでるということを今日、一年半目にして、しっかりと体験したのでした。

農業では他人に干渉されず簡単にゆっくりと行動ができて、主体的に思索し行動することもできる。
しかも、豊かな植物と大地の地球と空の宇宙がしっかりとリンクしているということを肌で感じる実感があって、種から実がなるまで時間をかけて経験するので、時間の流れも実感できる。都会では感じにくい実感ですよね。

誰でも目の前の大地に、ほんのちっぽけな種を植えるだけで、簡単に僕らは楽しく生きていけるのだ、ということをゆっくり実感することができる農業ってぇのは、実になんとも素晴らしいじゃありませんか。昔から人類はそうして自然にゆっくり生きてきたのですよね。

現在、人生哲学中の諸君、焦って、無理に社会に羽ばたこうとせず、まずは、その第一歩をネイチャーズ農場の畑で軽く踏み出してみませんか?
また、お父さん、お母さん、あなた自らまず実践し、ゆっくりと生きる、その体験をあなたの背中でお子さんに語ってみませんか?

…等々と熱く語ってしまいたいほど、僕は感慨深く青々とした野菜を見ていたのでした。
多分、山下さんも同じだと思います。

そして、井上さん宅でお楽しみの夕食をいただきました。それも盛り沢山の山海の珍味。
それとビール、シャンパン、発泡酒、どぶろく、ワイン、ウィスキー、焼酎と色んなお酒を楽しみ、それはもうゲラゲラ楽しく笑いながら頂いたのでありました。
そして、真夜中はいろりを囲んでハーブで育った自然豚のしゃぶしゃぶ&野菜鍋、
友と語る暖かい空間、そりゃあもう、おいしいですねぇ、楽しいですねぇ。

翌日は早朝というか真夜中というか、真っ暗闇の中、東京へ帰宅する人がおりましたので山下さんと私は車で駅まで送ってきました。
雨の中、真っ暗闇で薄暗い小さな無人の駅舎で、しかも苔むした単線のレールがあって、まるで隣でトトロが傘をさして立っているような幻想的な駅なのでした。
僕は、その雰囲気が気に入ってしまい、小屋に戻ってからも、あまり眠れず、薄明かりが差すようになったころ、一人でお寺まで散歩に行ってきました。
雨にぬれると紅葉がやけに美しく輝いていましたよ。畑には鷺がいて、
朝ごはんを炊いているのでしょうか、煙突から煙がたなびいていて、嗚呼、美しきかな日本という感じでした。
(朝の散歩は一番、僕が僕らしくなる時間なので都会でも大事にして実行しているのです。)

その日は勝浦の朝市に行く日だったのですが、大雨だったので中止して、薪ストーブの部屋でひたすらノンビリ過ごしました。飲み介組はノンビリノンビリ起きてきましたよ。

とにかく、楽しかった。ネイチャーズ農場万歳!

参加者Nさんの感想は、参加者の声 2008.12.16に記載されています。合わせてお読みください。(イベント担当)

写真は,養老渓谷の上に立つ山荘で昼食。紅葉する養老渓谷。養老の滝。大多喜農場。収穫の無農薬野菜。いろりを囲んでの団欒。
  
    


武尊山の神聖なる森ー宝台樹ヒュッテ宝川の渓流にある露天風呂めぐり(2008.7.12-13)
宝台樹ソフィア・ヒュッテは、群馬県水上の近く、藤原湖の傍にある。
元々は上智大学のワンゲル部が建てたものを、s57年、老朽化に伴い大学が立て直した施設だそうです。
八ヶ岳のソフィアヒュッテと違い電気・水道、キッチンも完備、トイレもシャワーもついています。
でも、最近の学生は、自分達で掃除をしたり、食事を作ったりするところを敬遠して居るのか、余り、利用はされていないようです。当日も、我々だけの貸切状態でした。
一日目は、昼はコンビニで簡単の食事を買い込んで、ヒュッテのデッキにテーブルを出し、ホウジロの綺麗な鳴声と周囲を森林に囲まれ、自然を満喫しながらの食事でした。
昼食後は、裏見の滝まで散策です。そこでも、森林浴と滝の水しぶきで、しっかりとマイナスイオンを吸収してまいりました。山肌の岩にキセキレイも飛んでいました。
夕食は、滝見物の帰り道、山のふきを採取、それを炒めて、定番の餃子、焼きソバなどを作って食べました。
食後は、ヒュッテの周囲に沢山実をつけていた桑の実を採取してデザートとして食べました。

夜は、外に出て、小学校教師だったmさんに夏の星座の話をうかがいながら、人工衛星が飛行しているのも見つけることが出来ました。

2日目の朝、6時半頃から1時間ほど山を散策です。

ヒュッテは、安らぎの森、自然花苑の中にあるというか敷地が地続きで、ヒュッテの庭からそのまま、自然花苑に入り込んで、散策路沿いに、色んな高山植物の案内があり、それを見学しながら、七福神めぐりをしました。苑内の高台からは山裾に白樺の樹、ニッコウキスゲの群落を眺めながら、谷川岳も遠望できました。
ゆっくりと朝食をとってお世話になったヒュッテにお礼の挨拶に掃除をして、帰り道、宝川温泉に立ち寄りました。これは超お勧めです。良かったですね。
風光明媚、渓流沿いの新緑の中の露天風呂、それも混浴なんです。

川の流れに接する露天風呂の岩に座っていると、新緑の谷間の風が抜けていきます、その風に当たりながら、
透き通った綺麗な川の水の流れが穏やかな流れを作っているかと思えば、岩を乗り越えて急流を作っている場所もあり、川面を眺めているだけでも飽きることはない。
 岩の上に、カワガラスが雛を二羽引き連れて、餌採りしては与えていました。可愛かったです。(
カメラを持ち込んでいなかったのは残念です。カワガラスの写真は、このページの2006.3.30にも紹介していますので参照下さい)
露天風呂に入りながら、缶ビールを片手に、談笑されている方も結構居られました。
バスタオルで胸を隠しながら入浴する女性の姿もありました。
この温泉は、歴史が古く、日本武尊が白鷹に導かれて発見したという伝説の温泉で入り口の広場には、その像も建っていました。
清流宝川沿いの緑の中に、混浴の200畳のサイズと50畳サイズの露天風呂が1面づつ並んでいます。
その奥に
100畳サイズの女性専用が1面、その風呂の前を川に掛かる橋を渡ると200畳サイズの混浴風呂があります。
合計450畳の露天風呂があることになります。その大きさを想像してみてください。
 全ての風呂は舗装された道で繋がっています。
そこをタオルで隠した男女の客が極めて自然に歩いて4ヶ所の露天風呂をめぐりをしていました。
宝台樹の紹介は、2007.10.2の参加者の声に、今回の参加者からの紀行文は2008.7.14の参加者の声に載っています。参考下さい。
写真説明:ヒュッテの敷地内にある記念碑、ここから自然花苑に繋がる。ロッジのデッキで昼食。マイナスイオンを満喫、裏見の滝。七福神が安置されてました(
恵比寿、福禄寿、寿老人、布袋尊)山道を散策しました。ルピナスの群落、右半分の中央部の一番高い山が谷川岳です。ニッコウキスゲが咲いていました(地元の方が新聞記事を片手にやってきていました)。デルフィニュームの群落。樺の泉(山道に山の清水が噴出してました。傍に水芭蕉も咲いていました)。清流 宝川、水は滑らか(中央に白鷹橋の橋脚部が見える)。最初の200畳露天風呂。200畳露天風呂を角度を変えて岩の向こうは宝川になります。女性専用風呂の手前の橋の中央部から宝川の上流を眺める(川を挟んで両側に露天風呂が並んでいるのが見える。この岩場でカワガラスが餌採りしていました)
                 




ネイチャーズ大多喜農場(雑草との激闘とホタルの幻想的な乱舞の巻(2008.6.21-22)

この梅雨の時期に農場へ行ってまいりました。(S夫妻、山下さん、それと私たちI親子です。)
行くときは山下さんの車がまるでサブマリンであるかのようなドシャ降りの雨の水中走行状態だったのですが、現地に着くと、
まるで「いらっしゃいませ!」と野菜たちが待っていたようで、不思議に雨がやみ、多少のヌカルミはあるものの十分農作業ができたのでした。

(注) 多少の雨降りでも私たちは農作業やるぐらいの根性はありましたよ。
たまには、雨に全身濡れながら、泥にまみれて格闘するのも、心地よいもんですからね。

ホラ、だれでも子供の頃、わざと膝ぐらいまで浸かる水溜りの中に入ってジャボ・ジャボと歩くと、なんだか、無性に楽しかったことがあるじゃないですか。あれですよ…。
「春雨じゃぁ〜、濡れて行こう〜。」みたいな気分です。
それに、体全身で自然の中にまみれて、仕事のあとには、熱い風呂+ビールでグイッとやれば、もう、そりゃ気分サッパリなんですから。(注、終わり)

激闘前の僕たちの農園
まず、雑草の勢いに吃驚仰天!写真のとおりです。

前回、草を完全に刈り取った夢見る新開墾地が、1m以上の雑草に覆われ愕然、私はまたまた草刈機と人馬一体であるかのように人間草刈ロボットになって一心不乱に戦ったのでした

一番奥で草刈ロボットになっているのが私
耕して完全に農地になっているところは、そこまで雑草は生えていませんけど、それでも無農薬有機農法のはずが、野菜が雑草の中に紛れてしまい、なんとなく究極の自然農法状態になっておりました。

腰が痛いと言いながら、うれしく頑張る山下さん

ですが、僕らは根気よく、ていねいに雑草を抜き、野菜たちに新鮮な風と太陽を与えてあげたのでした。
野菜たちは雑草の中、閉塞状態で辛かったでしょうから、とても、喜んでいるんじゃないでしょうか。きっと、感謝して、おおきな収穫を与えてくれるものと思いますね。

しかし、水菜は撒きすぎましたね。単位面積当たりの密度が濃すぎてまるでタワシ状態で生えていました。
「購入した種の袋にあるものは全て、植え切ってしまいたい。」、という気持ち(収穫への欲)が働いて、たくさん撒きすぎて隙間をあたえることを忘れていました。

人間で言えば、遊びの空間(ゆとり)がない状態。風が通らなく、光があたらなくて、十分に育たないのですね。
(だから、動物たる人間も欲を捨て、ゆとりをもち楽しく遊ぶことが大切ですねぇ。)

次回はもっと種たちに『ゆとり』を与えて、撒いてあげようと深く反省いたしました。

フウッ〜、一寸休憩です。

さて、体の全ての筋肉が十分に動き、働き、都会のアクの全てを気持ちよい汗で綺麗に流し切り、身も心も大多喜の自然の中に完全に溶け込んでいったころ、ご苦労様と日が暮れだし、僕らは熱い風呂と、冷たいビールとおいしい料理の待つ井上さんの「嗚呼!極楽・極楽ハウス」に戻ったのでした。

さて、その夜、真っ暗になったころ、今回の旅の思いもかけぬイベントとなったのですが、井上さん宅のすぐ下の川へ蛍狩りにいきました。
源氏ホタルの乱舞です。フワリッ、スーッ、スーッと飛ぶあの青白いほのかな光がたまらなく美しく幻想的でした。
今回は梅雨だったけど本当に来てよかった。あちらこちらで飛んでいますので簡単に手で捕まえることができますよ。

それにしても、大多喜は自然に恵まれ、水が綺麗なんだということを実感いたしました。「ホーホー蛍来いこっちの水甘いぞ」
ホタルが住めるということは、人間にとっても最適な環境だということですね。

大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり ( 小林一茶 )

その後、囲炉裏を囲んで、またも飲みはじめたのでした。初夏とはいえ、大多喜は涼しいので炭に火をつけイカをあぶりながらビールと菊水で盛り上がりました。

嗚呼、極楽、極楽、・・・。

さて、翌朝も午前中は、雨が降らず、買ってきた苗や井上さんからもらった黒大豆、白大豆を植え、農園はまたまた、その美景を復活!我々も気分爽快!なのでありました。

写真のように綺麗になりました。

復活したネイチャーズ大多喜農園

楽しい収穫

帰る頃から、また不思議にドシャ降りの雨になり、我々は一休みをしたあと、ネイチャーズ大多喜農園を後にしました。

気分爽快のまま、至福な気分で下界におりたら、みんなの携帯に溜まっていたメールがピーピーと鳴り出し、僕らは汚れた都会へ帰るのだと感じましたね。



武蔵嵐山で田植え体験(2008.6.7)

『君は泥にまみれて汗を流したことがありますか?』
今回は快晴の中、田植えを体験してきました。
マシーン植えではありません。すべて手植えですよ。
300坪ほどの田圃です。体験者は40人近くいたんじゃないでしょうか。
前回の霜里農場見学会のように、やはり、若い女性が多かった気がします。これからの、時代は原宿ではなく、田舎の田圃や畑なんじゃないか、なんて思います。
田植えは裸足でやってもよいのですが、今回はNIKE製の田圃スニーカーを履いて、SPEED社製の颯爽たる田んぼ水着で行いました。
・・・
あっ、ちょっと間違い(照)、中国製の田圃足袋にTシャツ、短パンだったかな?
                   
田んぼの中では、泥にぬかるんでナカナカ足が抜けません。
ですが、ピンクパンサーのように抜き足、差し足、忍び足、足先を伸ばすように抜けば楽だということに気が付きます。
そして、泥のヌルっとした感触もなかなかいいもんですよ。
(天然泥パックですね。脛毛の生えた我が足も綺麗になったような…?)
田んぼの中に全員が入り、一列に並んで、小指を除く4本の指で苗を3本ほどつまみ、ニュッと田んぼに差していきます。

40分ほどでお楽しみのランチタイム
皆さん、お持ちになった数々の豪華なオカズに主催者からのおにぎりやトン汁、吹かしたジャガイモ、香草入りスパゲッティ、その他、沢山の差し入れで豪華な昼食となりました
ただ、個人的にはビールが飲みたかったなぁ。午後も、30分ほど行い無事終了いたしました。
                   
贅沢を言えば、もし、誰もみてなくて、近くにザブンと入れる川でも流れていれば、一度は田圃の中で寝ころんでみたい、そんな衝動にかられそうになる私でありました。
                   
終了後は、近くの寿司屋で御苦労さん会となり、わがチームの若者と山下さんは異常な盛り上がりをみせておりました。
なぜか、その辺だけ、ビール瓶の山、山、山…。
そうなんですねぇ。楽しかったのですよ。田植えは…。
農業には、人を愉快にさせる力があるんだと思いました。
                   
翌朝、私は腰はさほど痛くならなかったのですが、体中が痛くて、なんだかガクガク(笑)
日頃、散歩程度の運動しかしない私には、たった実質1時間程度の泥との格闘でしたが、大リーグ養成ギブス並みのトレーニングになっていたのでした。
稲は「彩ノ光」という種類でしたが、皆さん、その苗をいただいてまいりました。家で米の生育を楽しむためです。はたして、何粒収穫できるでしょうか?

写真は、順に、初めての田んぼに足を入れてみたが、動けない。この足どうする?、いざ始めてみようか。初めてにしては上手に植えられました。
楽しい昼食、腕を振るった豪華オカズ。(私も参加したかったなぁ〜)。最後は、畔に座って足洗い。苗の彩の光と田んぼ足袋。
  

  

 



富士の麓に釣りチャレンジ(2008.3.30)
 昨日は、御殿場インターの傍の東山湖フィッシングエリアに下見を兼ねて行ってきました。
10時恵比寿の駅前交番前に集合。Iさん親子は既に来ていて、スクラッチくじを楽しんでいたようです。私も総勢6名が揃う前に、交番前のスクラッチ宝くじに初めて挑戦。
 皆さんの昼食代でも稼ごうという思惑は露と消えましたが、500円が当たりました。
皆さんから、よかったよかったと言われても、私の1000円が500円になっただけで、何も良いことはないのですが…
 ともかく、0にならなかったのだからと気を取り戻して、車に乗り込みました。
 東名を走り、御殿場インターには1時間半程でしたでしょうか、コンビニで、弁当とアルコールを買い、釣堀に、途中、光弘君から「最近若い女性を中心に釣りは大人気とか」。山下さんから「釣具のルアーとフライの解説と説明」。聞いてもちんぷんかんぷん
(語源は中国語の「聴不看不(テンプゥカンプゥ)とか」その通りです。
 私とI さんは、目的は食べること飲むことですから、直ぐ、食事です。
食事を済ませて、いざ、釣り場へ。
釣り場は、正面に富士を眺め、サクラの木に囲まれた周囲800m池でした(
下に釣り場のカタログにある写真を紹介します)。一週間後であれば、サクラも満開、正面に富士を眺める素晴らしい景観を暖かい春の日差しの下に楽しめるのにと、曇り空を恨めしく思いました。
 さて、取材記者としての私は、三人の若者の釣りを見学です。
 今日は、ルアーでトライです。
3gくらいのスプーンです。スプーンの格好をして水の中でひらひらと小魚が泳いでいるように見えるからそう呼ばれるのだと思います。
 光弘君の講釈では、天気でスプーンの色を変えるようです。普通は縦に金色と赤に塗り分けられたものを使うようですが、今日はこげ茶が良いようです。
 後は、ルアーの投げ方です。
糸を指で押さえて、スナップを効かせ、投げ、次に指を離す瞬間が難しいです。幾ら投げても遠くに飛ばず、1mくらいしか飛ばないのです。
 投げたルアーをどの位の水深で泳がせるは、リールの巻くスピードによります。
 若者達は、ルアー投げにもなれて、次々と引きを体験しているようでした。
漁果は、流石です光弘君は次々と釣り上げて行きます。y君もi君も一匹づつ釣り上げました。
 雨が降り始め、子供達を残して車の中へ避難。
雨の中を子供達は、中々、引き上げてきません。i君が引き上げてきて、そして、y君も寒さで手がしびれるととうとう引き上げてきました。
 山下さんが光弘君を呼びに行きました。
今度は、呼びに行った山下さんが帰ってきません。山下さんも釣りたかったのでしょう。
 そのままにして、私が光弘君を呼びに行きました。
光弘君は、20匹以上は釣ったようです。私には、寒いだけですが、楽しくて寒さも感じる暇も無かったようです。(夢中になった時のその気持ちは良く分かります)
 5時頃現地を出発(
結局5時間位は現地に居たことになります)したのですが、今日は三月の最後の日曜日、お出かけの方が多かったのでしょう。
東名はのろのろ。恵比寿には9時頃だったでしょうか。
 若者達が楽しんでくれた満足感で、疲れもどっと出てきましたが、一日、運転と指導の山下さん親子はもっと疲れたのでは、ご苦労様でした。
次の機会にはと、催促の方も居られるようですから、出来るだけ早い機会にと、山下さんは計画されている様です。
 是非、釣りに関心のある方は参加されてみたらどうでしょうか。
写真は、釣り場風景1、風景2、釣り場を囲むサクラ並木、天気の良い日の釣り場風景(パンフから)、釣り上げたゆうに40cmはあるブラウントラウト、ニジマス。 事務局
 
     

ホノルルマラソンに初挑戦(2007.12.9)
今年は4名の方が参加されました。
体験記は、参加者の声の2007.12.23、ネイチャーズのホームページ活動報告2007.12月号にそれぞれ記載されています。
参加された若者のブログも公開されています(始める一歩の会、ネイチャーズ、ホノルルマラソンで検索されると見つかると思います)。

北八ヶ岳の日本最古の山小屋に泊る(2007.10.20−21)
今回で3回目になる北八ヶ岳である。
雲ひとつない抜ける秋の青空と色なす紅葉で、
全てが息づき、生き生きと輝いて
自然のエネルギーが体内より湧き上がる
思い出残る山野行であったようである

恒例の手作り焼き餃子を楽しまれ、今回は高見石にも挑戦されたようである
名もなき山野の中にひっそりと息づく緑のコケと静寂に囲まれ、森の精霊と出会われた幻想

世話役のIさんから寄せられた文中(参加者の声 2007.10.22)より想像できます。

写真説明は、ホームページ担当。左から山が呼んでる!山野辺から眺める八ヶ岳。時期と出場所を間違えた山下サンタクロース。ヒュッテの入り口で記念撮影、周囲の美しい景色に勝っている人が!。暖炉の周りには懐かしい顔が集まる。古い顔も。これが餃子か、野趣溢れる。高見石から眺める白駒池、吸い込まれるような青。高見石、石、石。朝日を受ける木々、ここは極楽浄土か、ヒュッテの窓から。秋の空は高く、空の青は水面に映える、Iさんの腹は膨くるる。白駒池、青春時代を思い起こした人も。池の周り赤、赤、赤。

              

お父さん方の水餃子パーティ(2007.6.9 Sさん宅で)
手料理は、家族とのコミュニケションつくりの下手な父親達に役立つとSさんの指導で、ホームパーティとなりました。
先ずは、生地を棒状に丸めてと、しかし、中々思うように、丸く棒状なりません。手のひらで優しくなでるようにと教官に指導頂くのですが、…。
次に、20g位に切り取り、山下さんが計量器に乗せています。でも、目盛りを見ていません。乗せたら、見なくては…。ただの奥様方へのゼスチャーですか。
掌で丸めて板の上に押し広げる。ま、丸く広がっています。そして、丸棒で丸く平らに広げるのです、意識しなのにハート方に、愛情が入るとそうなるんでしょうが、でも、丸から四角に広げるのは難しいはずが、四角に広がります。どうして…。性格を反映しているのでしょうか。なら納得。
次は、いよいよ具を入れて、皺を寄せながら包むのですが、眉間の皺は簡単に寄るのですが餃子の皺は中々格好良くよりません。
これは難しいジュゴンの様な格好の餃子ばかり出来ました。でも、味は絶品でした。
それは、sさんのレシピがよかったからなんでしょう。
写真に奥様方の姿がない。そうなんです。今日はお客様です。ロビーでワインを飲んでくつろいで居られました。アー疲れた。
殿方は、一杯入ると皆、お休みになられていました。なれない事をするから。文責 y

       





今年もやってきました。楽しかった 北八ヶ岳 ソフィア・ヒュッテ(2007.5.12〜13)
前回、初秋に行かれた方も季節が異なることで、全く違う山の旅であったことを感じられたと思います。

私はヒュッテには何度も行っているのですが、そのたびに新鮮な旅となるのは北八ケ岳の奥の深さ、ふところの深さですね。


(白駒池への道)

今回は完全氷結した神秘の白駒池が徐々に溶けて水面が露になっていくという、冬から春に移る途中の段階のめったにみられない景色を拝むことができました。
池の周りの普段は苔むした原生林も完全に残雪に覆われ、何度も訪れている私もはじめてみた白駒池の姿でとても印象深い池でした。

(白駒池・・・標高2115mに位置し、池の深さは最大8.5m)



(写真は冬に氷結した水面が融けだしている白駒池)

いずれにしても、まだ、冬の姿を残す神々しい北八ケ岳を、あんなに天高い青空の中、ポカポカした優しい日差しの中でみることができるのは皆さんの日頃の精進の賜物ですね。


(最高の天気の八ケ岳を望む)

フィアヒュッテはやはり、最高です。日本最古の山小屋(しかも無人!)が山を愛する者達に安らぎを与えてくれます。とにかく、あの古さがいい。
観光地化された山小屋とは違い、山小屋らしい山小屋で、日本の有名無名の岳人たちが愛して愛してやまないといわれる山小屋だけのことはあると思います。

都会にあるものは、そこにはありませんが、都会にないもの、大自然がヒュッテにはあるのです。

昼間は、近くを流れる沢の音、小鳥の鳴き声、風で揺れる木々の音、暖かい木漏れ日、森の香り、ゆっくりと流れる時間、・・・。

夜は電気がなく、真っ暗だけど、シューシューと優しく光るランタンの光の輪の中で仲間と楽しく過ごす、都会とは違ったゆとりの時間と空間があります。
(貴方は、自分の手足さえみえない、本当の真っ暗闇という経験をしたことがありますか?)

あの「山のパンセ」の著者、串田孫一氏が、このヒュッテで創作活動をしていたらしいです。
戦前、上智大学で教鞭をとっていたとのことですから、おそらく、その頃のことでしょう。その串田先生も以下のように語っています。

「これは勿論僕だけではないのだろうが、たとえ山は頂に辿りつくことが出来なくても、雨に降られて小屋にとじ込められていても、山の中にいること、そのことが嬉しい。」・・・山のパンセより

今回、参加された皆さんも、そう思われたのではないでしょうか。
山はいくら説明しても、実際に行かなければわかりません。

ただその場にいるだけで、その圧倒的な、神聖な山の存在に、
そして山小屋の不思議な空間に自然と自分の心が自然のエネルギーに共振して嬉しくなってしまうのです。

今回、参加されなかった方も次回は是非、いきましょう。

(手作り餃子)


(心をあっためる薪ストーブ)


(ヒュッテの前にて)

また、鳥の専門家であるYさんとの同行でしたので普通ではなかなか気がつかない山の小鳥の姿や、ニホンカモシカ、等、
北八ケ岳の別の一面もみることができました。(自然とひとつにならないとなかなかみつけられないものですね。
次回は私も双眼鏡を絶対もっていこうと思っています。)あらためて、ヒュッテの豊かな自然を実感しました。



(カモシカ発見!・・・ちなみに、カモシカの汗は青色らしい。)


それと、深夜に目ざめて外にでてみた人だけですが、
非常に早く流れる雲間が時々、完全に消え去り、その時みえる星空がとても素晴らしく、私も久々に天の川までみられて感無量でした。

ヒュッテもランタンが消えていて周りも完全に漆黒の闇でしたから、
とてもよく星が見え、ヘッドランプを消して、10分ほど真上を見上げていましたが流れ星も見えましたよ。
皆さんを起してまで見せたい星空だったのですが、さすがにそれはやめました。

2日目には1m以上の積雪量のある坪庭に行く予定でしたが、
天気が悪化し、非常に寒くなることが予想されましたので、急遽、予定変更し、蓼科温泉・小斎の湯に直行し、ゆっくりと湯に浸かりました。
もう、極楽、極楽・・・。

その後、三五十屋(みごとや)さんにて天ぷらざるそばを食べ、帰京いたしました。

もう、明日には又いきたいなぁ〜。

他の参加者の感想は、参加者の声のページでお読みください
 

青梅・吉野梅郷・観梅会(2007.3.10) 

写真は、吉野梅郷、食事場所からの眺め。沢野井の醸造元。利き酒。ままごとやの前の透き通った綺麗な川では若者達がカヌーを楽しんでいました。レトロな街、青梅の映画看板通り。   
     


館山 サーフィン合宿(2006.11.10〜11)
写真・体験談が参加者の声のページに紹介されています。
  




八ヶ岳山野行下見(2006.9.25〜26)
今回は、カンテラとマキストーブしかない山小屋、青春時代に浸るロマンテックな体験旅行でした。
1935年、上智の学生と職員が登山道から大きく外れた深い森の中に自力で建てた日本最古の山小屋です。地名のさむりのは寒草里(寒冷の草地)ということです。
 国立公園内ですので、電気水道もなく、水は近くの沢から引き、未だにマキストーブの明かりとカンテラ、ろうそくの明かりだけで、後は、一寸先は闇、鼻をつままれても相手が分からないという暗さでした。
 地平線まで覆いかぶさる星空も何年ぶりに見たでしょうか、久しぶりでした。
皆さんが、人工衛星が頭上でクロスする(私には見えませんでしたが)のが見えたのも、ロマンチックな性格だからからでしょうか。 それとも山小屋のロマンチックな雰囲気が見させてくれたのでしょうか。

 山小屋の壁には、ゲーテの「ワンダラーズ・ナハトリート(漂泊者の夜の詩)」…山々の頂の上には憩いがある、木々の梢にはまだ息吹すら感じられず、小鳥達も森の中で鳴きやんでいる、しばし待ちなさい、暫くすれば貴方にも憩いが訪れるだろう…と板切れの上に焼け火箸でドイツ語の原文の詩が刻まれています。
 自然を愛した山男達の若き日の熱い思いを後世に伝えたいという意志を感じました。
 深夜の三時が一番暗く、その頃の夜空の星が一番綺麗と聞いたので、少し早めに床に着きました。沢の水の音と薪がぱちぱちと燃える音のみがする静寂さの中に何にも得難い贅沢な時間でした。
三時に目を覚ましたのですが、本当に真っ暗で腕時計の蛍光塗料がなんと明るく感じることでした。残念なことに、空は曇って星は見られませんでした。
 一人で薪ストーブに火をつけて物思いにふけっていました。五時過ぎから窓から白い幻想的な風景が見てきました。何か、若き日に戻ったひと時でした

写真は、買い物に立ち寄ったスーパーから北杜・須玉にある甲斐源氏発祥の地(左端に井楼・櫓が見える)が見える。赤岳。稲子湯に挨拶。ソフィア・ヒュッテへの道。山小屋(ソフィア・ヒュッテ)。何が出来るか親父料理。ストーブとカンテラの明かりの元での語り合い(若者達は親父達の青春時代と人生観に何を感じるか)。人生はただ楽しい。ピアタスロープウェイ。八ヶ岳。雲の上に日本アルプスが見える。霧の中の壷庭4℃でした。坪庭寸景。Yさんが居ると山下さんに呼ばれて私が見たものは岩にしがみついたガンコウラン(頑固者)。

        
         
 

今年も新宿保健所で講演(2006.9.5)




ジャガイモ掘り(2006.6.24)
今年もTさん宅にお邪魔してじゃがいも掘りを楽しませていただきました。すずめのぴーちゃんにも再会です。写真はSさんの提供です。
写真説明:最初の二枚は川越の喜多院。続いて大正浪漫通り。蔵の街通り。街角の狸。駄菓子横丁。ジャガイモ掘り風景。最後はすずめのピーちゃん。

              
    




相互家庭訪問先の横浜の家庭菜園で (2006.5.9)

   




竹の子狩り(2006.4.22〜23 大多喜)
    
倶楽部 夢喰(井上さん宅) 参加者の一人Nさんの作品です                   収穫の竹の子



新宿保健所での講演会に協力(2005.10.4)
 自立へ向けての親の会の活動について ー自立プログラムと実践メニューと題して 始める一歩の会が講演しました。




ジャガイモほり(2005.7.2)
広いお庭に自家用のゴルフコース、コースに隣接したジャガイモ畠で芋ほりを体験(写真左)。
収穫のお土産(中)。スズメのPちゃん(右)
  



鎌倉うまいものと歴史散策(2005.6.4)
写真は、順番に、龍口寺、龍の口刑場跡、万福寺、腰越状を書く義経の襖絵、腰越状実物、街中を走る江ノ電、由比ガ浜を望む成就院の石段、両脇にはアジサイ、長谷寺
      
 

    
相互家庭訪問先の洗足池にて(2005.4.10)
(妙福寺) (日蓮上人袈裟懸けの松) (勝海舟夫妻の墓)

(西郷留魂碑)  洗足池 
 
 




銀座・歩行者天国の散策(2004.11.14)

    




秩父・羊山・芝桜の丘  (2004.4.29)

          

        




隅田川の花見  (2004.3.28)

   隅田川・
アサヒビール本社より  


   隅田公園   




富士山ぶらり旅

「零下の寒さの中、富士山に行ってきました。あいにくの曇り空でしたがあまりの富士の美しさに寒さは消し飛んでしまい富士山の雄大さと清冽な空気の中、まるで異世界に迷い込んだ心地でした。
車が一台だったので三人で行きましたが、今度はみんなで行きたいですね。」

        


        


        





歩けメロスの会の活動

2004年 初詣

 明治神宮   氷の彫像






我々の活動が学生援護会の月刊誌「TPIS」(テピス)に紹介される。(2004.1.2)


       



秩父札所めぐり (2003.11.16)

  三峰口駅前   30番法雲寺


 安谷川  清雲寺のしだれ桜


 29番長泉院  葛飾北斎の絵馬 桜(中央)


 28番橋立堂




六本木ヒルズ散策 2003.10.3)

150年の老舗の蕎麦屋(楓庵):田町通り

   六本木ヒルズ   




コスモス見物  昭和記念公園 (2003.9.27)

  園内周遊バス  




 コスモス畑 

   水鳥の池   




フットサル(タートルとの対抗戦 2003.8.30

     

徳富蘆花旧宅(芦花公園)

      


           

 
   

対抗戦

       


       




相互家庭訪問先の川越で(2002.12.7)

       菓子屋横丁     時の鐘
  

        川越の街並み    



               
     親達の鎌倉小旅行  2003.6.21

円覚寺 紫陽花 明月院




長野・諏訪・後山(2002.8.13撮影)

  諏訪・後山の風景 諏訪・後山の風景  後山寸景 後山寸景


  杉岡宅外観 杉岡宅 楽器類  廃校 廃校




第一回 若者限定企画 鎌倉の名跡をゆったりと巡ろう(2002.7.6)

         鎌倉の大仏  鎌倉の大仏  長谷寺 長谷寺
     
   鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮   明月院 明月院




鋸山と館山鏡ヶ浦の旅 (2002.6.17〜18)
 
 地獄覗き  山道の五百羅漢  岩肌に安置された五百羅漢       地獄を覗いた山下さんとゆたかくん       静かな山道に並ぶ五百羅漢        山の岩肌に安置された五百羅漢

 日本一の石仏  砂州で繋がる沖ノ島  夕焼けに富士の影絵
          日本一の石仏               砂州で繋がる沖ノ島              富士の影絵(金谷から)




楽しかった城南島海浜公園でのハーベーキュー大会(東京・大田区 2002.5.2)

城南島海浜公園のビーチ  憩える城南島海浜公園  羽田を離陸する飛行機
  水平線には行き来する外国航路船の数々     憩える遊歩道         対岸の羽田空港から離陸する飛行機

水遊びに興じる子供達  楽しかったビンゴーゲーム  水辺で遊ぶ外国人家族
    水遊びに興じる子供達        ビッグな商品がもらえたビンゴ・ゲーム       水辺に憩う外国人家族

     潮風に吹かれ、行き交う外国航路船、飛び立つ飛行機に、海外旅行の夢を馳せ、ロマンチックな雰囲気一杯な城南島海浜公園





 相互家庭訪問先の足利フラワーパークで(栃木県足利市 2002.4.21)

 足利フラワーパークの藤    足利フラワーパークの藤2




第四回 不登校・ひきこもり勉強会スタート(東京・新宿 2002.4.14〜6.23)

                  山下さんの挨拶 第四回勉強会のスタート (撮影 2002.4.14)





   
山も谷も梅の花で埋まる桃源郷青梅の梅公園の観梅会(東京都・青梅市)2002.3.17撮影

    青梅の梅郷 

        青梅の梅郷2  青梅の梅郷3


フットサルの仲間達(東京・世田谷 芦花公園コート)

       フットサルに興じる1  フットサルの楽しい仲間達 フットサルに興じる2
          2002.3.16  撮影




 グアム・グレイト・アドベンチャー

洞窟へのビーチ 洞窟へのビーチ(2002.1.17)ターザン・フォールターザンフォール(2002.1.18)
                   




    トップページに戻る        参加者のページに飛ぶ     自助グループ活動のページに飛ぶ   イベントのページに飛ぶ