過去ログ 2011.9.1〜12.31        現在の 参加者の声 のページに飛ぶ


2011.12.29

NPO法人 ネイチャーズ企画のお知らせ

息子さん 娘さん お父さん お母さん 一緒に楽しみませんか

2012年 ウオーキング ランニング教室開始 今年はタイムより楽しんで走りましょう

日本ライフタイムスポーツ協会

ジギングインストラクターを招き 

 

ゼロから始める 歩き方 走り方教室

第1回目

歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。

 

        ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。

        ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。

        いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。

        最後に運動不足が気になる人。

 

    シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。

走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。

 

開催日   2012年1月7日(土曜日 )

集合時間  午後2時

集合場所  四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)

参加費用  3000円(当日支払い)

会場    ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く

持ち物   ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル

      ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)

定員    10名 (先着順)

 

専任指導  社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター

              走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。

       荷物番は専任がいますのでご安心下さい。

お問い合わせは ネイチャーズ  090−8321−0032迄



2011.12.21
 父親の価値観について私の思うこと

 私は60年弱の人生で、ある程度の生き方の術、というか癖というか、価値観がついてしまいました。
でもその術で、こうやって今まで生きてこれたのですから、まあまあの価値観ということでしょうか?

 親の会のお父様方は、私などよりももっと成功された方ばかりですから、ゆるぎない立派な価値観をもっていらっしゃることと思います。

 ただ、自分の子供のひきこもり問題を考えた時、また、以前、会でも話題になった本の「鏡の法則」の「子供の行動は自分の鏡である」ということを考えた時、
今の我が子の難解なる行動は、天が私に与えた何かの黄色い啓示(イエローカード)なのではないか?と考えました。
 「あなたの人生はどこか間違ってますよ。」というカードです。

それも、ストレートにではなく、子供を通して天からの暗号文を送ってきたような気がするのです。
 もう、理屈を超えた何かよくないものが書いてある暗号文ですね。


 ひきこもりのお子さんは感性がとても豊かですから、直感的にそう感じ、親の生き方にNO!と突きつけているのではないか?
そう考えました。(そういう意味では子供は親孝行ですね。)

 病気でもそうですが、大きな病気になるには根本的な意味がある。
それと同じで自分に起きた家庭内の現象には、その裏に根本的なよくない自分の価値観がある。
そして、誰かに頼みっぱなしの対処療法的な対応では、それには気がつかないのではないか。
熱がでたら、解熱剤を呑むような方法では根本解決にならない、その意味を自分で積極的に暗号解読しなければならない。そう思いました。

 いまだ、その暗号は解読できているわけではありませんが、少なくとも私自身の価値観、生き方を変える必要があると考えました。
そして、頑張っても変えなければいけないと思いました。

 別の言い方をすれば、人生を思い切ってリセットすること、車ならマイナーチェンジではなく、完全フルモデルチェンジですね。
そうでなければ、暗号解読はなかなか難しい気がしますし、子供たちにオヤジの背中を見せることができないように思います。

 そして、我が人生において、これは、子が親に与えた生きる意味を考えるチャンスであると考えています。

やれるだけやってみようと思います。
万が一、フルモデルチェンジできなかったとしても変えようとする気持ちだけでも大事なんじゃないか、などと生意気な事を思ったりします。

でも、本当は、年齢に関係なく人生は変えられえるんだ、と私は子供たちにみせたいです。

 以上は、全ての方にあてはまるものではありませんが、あくまでも私の意見です。
皆さんより若干若輩者なので、失礼なお話になるかと思いますが、お許しください。東京I


2011.12.19
  昨日の今年最終回の勉強会参加の皆様、お疲れ様でした。
 参加者のご家庭において、ばらつきはありますが、それぞれ進歩が見られた1年でなったようです。
 大きな変化が現れるには、ある程度、辛抱強い熟成の期間がある様に思います。
 その中で、なにが効果的であったかなと考えると、お母様方の行動力に起因する部分が大きいなと思います。
お母様方がしっかりとお子さんを見守りながらも、行動的になられることが、お子さんを行動的にしていっているなと思いました。

 お子さんへ変化を期待するのでなく、お母さん方が積極的に変化していく、そのことが間接的にお子さんの行動力を目覚めさせて行っているように思います。
 後は、お父様方のお子さんへの理解とお母様方へのバックアップも欠かせません。
多くのお父様方においては、「これだけ、家族の為に頑張ってきたのに、何故」という気持ちが強く、被害者意識を持ちがちです。
 この被害者意識をなくさなくては、家族、特に、お子さんとのコミニケーションは取れません。
 やさしい虐待にある様に、親の思いが、お子さんへの虐待になっている場合もあり、多くの場合、お子さんも被害者意識を持っています。
そのことを、相互に理解しないと親子の話し合いは出来ません。感情のぶっつけ合いになってしまいます。
 このことは、お互いに分かっていても、親子の場合は、逃げ場がないだけに激しくなります。
他人との間では、損得勘定が働きますが、親子の場合は、説得、納得も出来ず、感情的になり、最後は、意地と意地のぶっつけあいになります。
 最後は、「そんな人生を選ぶのも、お前の人生」の捨て台詞になってしまいます。お互いに不幸な結末です。
ここは、冷静になって、損得勘定を計算しあうことも大切だと思います。
 損得勘定が冷静さを取り戻させてくれます。
冷静になれば、親子です。相手への思いやりは当然、生まれてきます。

 変化が少ない家庭では、先ずは、お母様方が強くなって、お子さんの味方になってあげてください。
そこからがスタートの様に思います。

 お父様方は、価値観を変える必要はありませんが…、60年も生きてくると変えることは難しいと思います。
 しかし、被害者意識を減らす工夫が必要です。
どのように考えれば、自分は現状を受け入れることが出来るか、お子様を受け入れることが出来るか、他人のケースから学び取ってもらいたいと思います。
その為には、親の会の会合に参加なされることです。
 他人の事例の中から自分の気付きをされることです。
他人のあんなひどいケースでは、問題が生じて当然、それに比べれば、自分なんて可愛いもの、それでもそれが問題の要因になんだと気付かれることでしょう。

 このことは、親の会に参加されないと気付きません。
この会では、5年10年この問題に取り組まれてこられた方が、参加者の皆さんの為に、赤裸々に、自分の体験を曝して下さいます。
 皆さんの1年後、2年後、10年後の姿を予測されることも可能だと思います。
今、参加をためらわれている方は、是非、新年から参加されてみてはいかがですか。
 それと昨日は、来年1月の館山の若潮マラソンの紹介がありました。
歩き方、走り方教室の参加者を中心に、20名近い親と若者が参加されるようです。
ここからも、大きな変化も現れそうです。
それでは、良いお年をお迎え下さい。事務局

2011.12.16
  優しい虐待を見て
 うなずける点は多いのですが、ここで発言している゛専門家は、不登校までのことを言っているのでは?。
甘えとわがままで育てて、不登校にはならなかったが、社会に出て出社拒否のひきこもりになる可能性はどうなんだろうか。
これらも配慮した子育てが必要な気がします。埼玉B




 NHKのクローズアップ現代 {やさしい虐待}見られましたか、大変示唆にとんだ内容でした。
見てない方は、再放送があれば、是非、見て欲しいと思いました。
 勉強がよくできて、しつけも行き届いていたはずのわが子が、突然不登校になり、家に閉じ籠ってしまうケースが増えているという。
暴力や暴言で虐待したわけでもなく、理由が分からず苦しむ親。しかし、その親に原因があるという。
 やさしい虐待は、親自身の幼い頃の体験が関係しているケースが多く、親に言われたことをそのまま同じように自分の子どもにも言っていたり、自分の頑張りを子供に期待したりしていないか
 子どもが失敗しない様にとか、将来のためにと行ってきた躾や教育、子供への期待が、伸び盛りの子どもの心をがんじがらめに締め付け、消耗させている。
 ではどうすればいいのか。専門家は「一人ひとりの違いを認め、甘え、わがままをも許す。まず親自身が変わることだ」という。東京A
 

2011.12.12
 山手線1周ジョギングのあれこれ

 昨日、暇だったので、
ゆっくりと7時間かけて山手線にそって1周ジョギングしてきました。
今は大不況でしょう。そして、世の中っ、なんか変じゃねぇ?…なんて思いませんか。
だから、家でジッとしてると、あーでもない、こーでもないと、ロクでもねぇ考えしか、浮かばないじゃないですか。
 こりゃ、いかん!喝!!!
そこで、あの達磨さんのように無我の境地に浸るべく、また、千日回峰の行者のように、「走行禅=ジョギング」を1日かけてやろうと思ったんです。
日曜日だから都内は車も少なく快適でした。

 朝8時半スタート、大久保から反時計回りに1周で、地図持参しながら適当に走りました。
途中で食事したり、お寺見学したり、銀座のお店のウィンドーを眺めたり、ここの居酒屋で酒飲んでみたいな、と思ったりしながらジョギングしてきました。
ブラブラジョギングです。

 まずビックリしたのは、明治神宮の森で怒られたこと。
神宮の警備の方が、私を全力で追っかけてきて、とっつかまりました。
「神宮の森の中では走ってはいけません!」と40年以上も前の小学校の板張り廊下以来のお叱りの御言葉をいただき、恐縮。
歩いているような走っているような、泥棒のような、忍者のような中途半端な走りで森を通過致しました。
 渋谷の線路脇では、入ってみたいような豆腐料理の居酒屋発見。
店舗前に展示されたメニューをみながら、場所を頭に刻み込みました。
寒くてまだカッパ着てましたから、他の人からみたら浮浪者が店舗前のゴミでもあさってる様に見えたかもしれません。

 目黒川沿いに山手線を右にみながら、巨大マンション群のある御殿山へ。
この辺に山口百恵が住んでるはずだと思いながら、そのマンションの庭を走りました。
どこかに、百恵ちゃんがいるんじゃないかとキョロキョロしましたが発見できず、上品なジジババの散歩者しかおりませんですた。

食事1回目は新橋のコンビニ。あんまん+ホットレモン。ビルの傍らにあるベンチで一休み。

 そこから、新橋をぬけて、銀座のど真ん中を走りました。
銀座には洒落た服の店、時計ショップなどが沢山ありますね。さすが、銀座です。
新宿とは違う。ただ、どうしても雰囲気のありそうなバーや、料理店に目がいきます。
ここで、飲んだら最高だろうなと思いつつ、値が張るならNGだな、とセコイ考えが浮かんでしまいます。

 日本銀行の脇を通り、神田の街へ。ここは日銀のそばだからでしょうか、やたらと怪しい
金融ショップがあり、「あのお店ヤバそうだな、店からでてきたオジサン苦労してんじゃないかな」とか、他人の心配をしながら足がだるくなってきたのも感じておりました。

 アメ横の脇を通る時は、あの有名な大衆居酒屋、モツ煮込みの大統領の誘惑にかられそうになりました。
超満員でしたね。あそこの煮込みは最高です。あそこら周辺はオジサンたちのディズニーランドなんですよ。
肉の大山というお店もそばにあり、コロッケが最高です。ただ、あの辺で椅子に座ったら、もうジョギングは終わりになります。
まあ、本当はちゃんとしたお店で食事したかったけど、汗臭くて迷惑かけるからやめました。

  日暮里周辺では、まず、「恐れ入谷の鬼子母神」へ。しかし、近代的な建物でガッカリ。
やっぱ、雑司ヶ谷の鬼子母神がいいですね。古くて、雰囲気があって、しかも境内には、有名な駄菓子屋もありますから。

 そこから、豆腐で有名なお店の「笹の雪」を通り、子規庵や林家三平の家の前をとおり、羽二重団子のお店で一休み。
焼いたのとあんこのやつを一本ずついただきました。
 日暮里は私が生まれたところなんですが、全く変わってしまい、高層ビルが林立。
昔なつかしき、駄菓子問屋街はなくなっておりました。

 きつかったのは西日暮里から池袋までのアップダウンかな。
あがったり、さがったり、もうやめてくれという感じ。

 終盤になり、自宅の近くの学習院下でランニング中の可愛い若い金髪の外人女性が横断歩道で転倒したのを発見、痛がっているのに、周りの人が助けようともしないので、
ここは日本男児の心意気とばかり肩をかして助けてあげました。
 ただ、私に英語でベラベラ喋るのですが、早すぎて全く分からず、顔の表情から判断すると、ありがとうといってるのだということは理解できました。
やはり、英語力は必要です?
 しばらくしたら、ゆっくりと歩けるようでしたので別れましたが。

 なお、測った距離は1周38kmでした。

 結論→38kmのLSDでさえ、結構大変なのにフルマラソンは大変だということを実感しました。
足の筋肉がガクガクです。

 いま、風呂に入ってノンビリしてるとこです。ビールが美味い!これぞ、無我の境地なり!

(上記はネイチャーズの「まぐまぐ」で編集後記として掲載したものです。まだ、「まぐまぐ」に登録されて
いない方は、是非以下にアクセスしてご自分のメールアドレスの登録をお願いします。
http://archive.mag2.com/0000235946/index.html   東京I                   )


 上手に写真が撮れましたね。
月の写真は なかなか難しいと聞いていたのですが三脚を使用したのですか?
 神戸でも美しい天文ショーを見ることが出来ました。
じっとベランダから見るには寒いので 、何回も出ては様子を伺って ・・・オリオン座でしょうか きれいに光ってましたね。神戸M


2011.12.11
 今年は暖かいせいか、冬鳥が少ないですね。
ここ数日の寒さで、やってきてくれると良いですね。
 昨夜の皆既月食、晴れていて良く観察できました。
赤みが差していて魚の卵の様に見えました。
ただ、高度が高かったので、首が疲れました。東京D



2011.12.10

NPO法人 ネイチャーズ企画のお知らせ

息子さん 娘さん お父さん お母さん 一緒に楽しみませんか

 

日本ライフタイムスポーツ協会

ジギングインストラクターを招き 

 

ゼロから始める 歩き方 走り方教室

第5回目

歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。

 

        ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。

        ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。

        いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。

        最後に運動不足が気になる人。

 

    シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。

走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。

 

開催日   2011年12月17日(土曜日 )

集合時間  午後2時

集合場所  四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)

参加費用  3000円(当日支払い)

会場    ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く

持ち物   ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル

      ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)

定員    10名 (先着順)

 

専任指導  社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター

              走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。

       荷物番は専任がいますのでご安心下さい。

お問い合わせは NPO法人ネイチャーズ 山下光哉 090−8321−0032迄



2011.12.5
  60歳を過ぎれば、人生、再出発と肩をいからせることはない。
ましてや、70の声を聞けば、無理をせず、人生の下り坂を楽しむことが大切、とある方の言葉に共感し、前半の人生で、やりたくとも出来なかったことを、少しづつやってゆこうかなと考えています。
 伊能忠敬にしても49歳にして隠居、それから日本地図つくりを始めて偉業を成し遂げたわけですし、昔の方のそうした事例には枚挙がありません。
それを考えれば、年齢より、健康と気力だと思いますが、残念なことに、私の様な凡人には、なそうとする気持ちを追いかけてくる老いから、どう出しに抜いていくか、がポイントになってきます。 目の前にあるものに気がつかず一生懸命探し物をしたり、上げたつもりの足が上がらず、けつまずいたり、悲しいことです。
 46歳の芭蕉が、1800km、5ヶ月の旅、命を捨てる覚悟で、出発した奥の細道にも共感します。
 これを追体験することに興味はあり、その講演会に顔を出してみました。
最近は、芭蕉に関する書が一日、二冊の割で出版されるほどの人気だそうです。
 確かに、奥の細道の行程図とか、その場所で読まれた句とか、その句に至るまでの推敲の過程とか、こと細かに同行の弟子の曽良が日記に残しており、その書物も出版されている様です。その足跡を歩き、その場所で、芭蕉の気持ちに共感することも可能なようです。
 私には、俳句に関する興味も、芭蕉にお供した曽良がいませんので、困難だなと思いました。
俳句に興味ある方には、是非、お勧めしたいなと思いましてメールされて頂きました。東京D
 



  Iさん、沖縄マラソン完走おめでとうございます。
 親が行動的になれば、子供さんも行動的になりますね。
それをご夫婦で実践されておられ感服です。東京A
 



  親の会に参加しようか、どうかお悩みの家族の方に
 師走の声を聞くと、20才になる方と、30才になる方、40才になる方では、自由と責任との受け取り方が大きく異なります。
 ひきこもり体験者にとっては、ただ、
焦りと諦めと、そこからくる怒りを感じる時節となります。
 ご家族の方は、一人で抱え込まないで下さい。抱え込むと共依存が深まり、泥沼化します。

 この泥沼から脱するには、色んな体験者の集まりである親の会に足を運ぶことをお勧めします。
それも出来るだけ、親子共々、若い時に参加されることをお勧めします。
 
歳を経れば、うつ症状から精神病を発症する可能性も高いですし、解決を長引かせます
この問題の解決には、特に、親の柔軟さと忍耐力が必要です。
 私の場合も、50代後半から取り組んできたから、今日がありますが、70歳になっていたら、もう、諦めるしかない心境になったでしょう。
これが私の体験ですが、いつも、申し上げるように親の忍耐力、それには体力と気力が必要です。
 もしお悩みの方が居られるなら、是非、
一人で悩まず、色んな親の会をはしごされ、当会の勉強会にも見学の積りで、参加されて見てはどうでしょうか。
 一人で悩まないで、是非、行動してみてください。お待ちしています。
事務局


2011.12.2
  今年もとうとう、師走になりました。
 喪中の葉書を頂く時節になり、少し、気が早いですが、今年1年を振り返りと考えますが、この歳になると、もう反省はなくなりますね。
ただ、残された年月の中の1年、来年をどうすごすべきかで、それより先には頭が回りません。
  若い時には、この感覚は、想像もしませんでしたが、明らかなる変化です。
明らかなる変化のもう一つは、平行処理能力の明らかなる低下です。
一つ気になることがあれば、それを処理してからでないと次のことは処理できません。
 人生の折り返しから10年の歳月を過ぎると、人は最終章への準備も必要になるのだなとしみじみと考えます。
 それだけに、時間を大切にした生き方を模索します。
また、チャンスを先延ばしにすると、それは、チャンスを失することになることも実感します。
 次のチャンスは訪れないと実感するのです。
これは、99歳でなくなった母が、なくなる前は、精々数週間先のことしか考えていなかったことを思えば、これからは1年単位でしか、人生を考えられなくなるのだろうなと思います。
 遣り残したことが多いと思われる方は、先を急がれることです。
そして、今年一年は、震災、自然災害などに翻弄され、家族との絆、人との絆に思いを馳せた1年でした。
 これはどんな方も、人生は、一人では生きて行けない。
特に、残された人生は、人に支え、支えられる人生になるだろうなと予感されるものでした。 東京A






 こんなに多くの方からの反応に感謝しています。
人生って楽しいですよね。
 何かに関心を持って眺めていれば、一時ではありますが、日頃の不満や不安から開放されていきます。
そこから好奇心が刺激して、どんどん興味は深まってまいります。
 そうすれば、対人恐怖も、忘れている自分を発見できます。
 それには、先ず、外に出ることが大切ですね。
興味が深まれば、寒いとか、天気が悪いとか、遠いなんて言い訳しない自分を発見できますよ。
 
 鳥のクチバシの話が出てましたが、鳥のパーツの中で、一番進化対応しているのが、食事のクチバシなんでしょうね。
 太くて短いのがいれば、細くて長いのもいます。
ヘラサギの様なヘラ状のものもいれば、イスカの様に上下のクチバシがねじれて交差しているものもいる。
ソリハシシギの様に上にそったものもいれば、シャクシギの様に下にそったものもいる。
ニュージランドのハシマガリチドリの様に右下に曲がったものもいる。反対に曲がったものは未だ発見されていないというから右利きなんだろうか。
ハサミアジサシの様に上下のクチバシの下の長さが極端に長いものもいる。
“ヘラ”がクチバシを上下に押しつぶした扁平な形なら、横方向から押しつぶし縦に扁平な海鳥のパフィン(ツノメドリ、エトピリカ)もいる。
 食べにくいだろうなと思うフラミンゴの折れ曲がったクチバシも、顔に比べて長くて大きなサイチョウのクチバシも、食事をしている姿を見れば、なるほどと納得し、違和感はない。
 食べるために、食物に合わせて進化しているのが、良く分かる。埼玉A




 クロツラヘラサギの写真有り難うございます。
 魚を食べてるのはご機嫌顔のですね。
鳥にも表情があると感じさせる写真です。
飛んでね写真は、完璧な姿ですね。変化があって面白いです。見とれています。

 ところで、昨日のお昼に、東京のど真ん中表参道のマンション住まいの私宅のベランダになんとオオタカがやってきました。
すごく興奮してしまいました。
ベランダ(4階)のテーブルの端に小鳥(すずめ?)らしき餌を食いちぎっていました。東京H


 こんにちは、
いつも鮮明な写真と詳しい解説、楽しみにしております。
名前の通りの姿をした鳥で嘴の形が実にユニークですね。
飛翔時の姿は黒い翼の先端と足、全体の白のコントラストが美しく感じられます。
 伊佐沼は子供の頃、家族でよく遊びに出かけた場所です。
ドウを沼に仕掛けてタナゴやドジョウなどの淡水魚を取ったりして遊んでいました。
こんな近場に珍しい鳥がやってくるんですね。埼玉N



 確かにコウノトリに似てますね。
読売新聞、東京新聞に、ニュースで取上げられていました。
よく見ますが なかなか美しい鳥ですよね。
いちど見に行きたいと思いつつ どうも不便なところのようで・・・

 鳥のクチバシの形状って、いろいろあって、おもしろいですね。東京t
 



 クロツラヘラサギは、とても珍しいです。
口を開けている表情がなんともユーモラスな顔をして、思わず笑ってしまいました。
もう一度クロツラへラサギの写真を大きくしてみたら
なんと、上下のクチバシの間に小振りの魚らしきものの姿が・・・・・
これって、小魚を飲み込もうとした瞬間ですか?!
 貴重なお写真を有り難うございました!東京S




 凄い名前ですね“クロツラ”だなんて、確かに顔が黒いけど・・・・
純白の身体と好対照、余計に“クロツラ”が目立ちそう。
カスタネットの様なクチバシも、これが日本語の“ヘラ”なんですね。
 世の中には、色んな鳥がいるもんですね。
過度な期待をしないで、でも、行ってみる、て云うのが大事なんでしょうねぇ

有り難うございました。千葉k




  クロツラヘラサギは、世界的には珍鳥ですが、日本には毎年どこかに越冬にやってきます。
今年は、近くの川越の伊佐沼にやってきました。
 コウノトリ目トキ科の鳥で、全長約74cmです。
中国東北地区の一部と朝鮮半島南西部の島に分布しています。
 干潟、河口、水田などに生息します。
 嘴を水の中に入れて左右に振りながら魚を補食します。
サギという名前が付いていますがトキの仲間です。サギ類と異なり飛ぶときに首をまっすぐ伸ばして飛びます。
 全世界でも1500羽ていどしかいない希少種です。埼玉A




2011.11.27
 月例会のページを12月度に更新しました。月例会担当


2011.11.19
 旅をする前に、下調べして歩く道を地図に記入しています。
そして、それを現地でその目的場所を発見したり、物語をイメージしながら、その場で、新しい発見、過去の点の旅が今回の旅で線となったり、面となったりすると理解が一挙に広がり、その成果に、自然に喜びが湧いてきます。
 旅した後も、もう一度、歩いた後を地図の上で確認しながら、時代を確認しながらしていると新しい発見もあります。
 私自身は、時間を忘れて、楽しさに没頭してます。決して負担にはなりません。
 唯、それを聞かされたり、読まされたりされる方が大変だと思います。
 メールいただけた方の様に、読んで頂けるだけで、一言の感想だけでも大変嬉しいです。
 苦痛でなければ、誰でも、是非、案内したい気持ちです。
いつの日か、皆さんと、ご一緒できればと思います。埼玉A




 鎌倉への旅、やっと読ませていただきました。
一日の行動を、しっかりと覚えて整理されて、感心します。
写真の整理も大変でしょうし相当な時間と労力だと思います。
 こんな旅の仕方もあるのだと、大変興味深く読ませていただきました。東京K




  明日から第27回目の勉強会がスタートします。
 新しくこの問題に取り組んでみようとお考えになっておられる方、今までも取り組まれて来られた方に、
  お子さんへの対応は一つ間違えば、大きな時間の浪費につながります。

 参加者の皆さんの意見は、その一つ一つを体験し、乗り越え、大きな犠牲の上に成り立っています。
 その体験を共有することにより、最小の犠牲と最短の期間で、問題の解決を図るために、是非、力添えさせて頂きたく、参加されることをお勧めします。勉強会事務局

2011.11.18
 街を旅しながら歴史を学んだり、小説の舞台を見たり、色んな楽しみ方があるものですね。
 源頼朝亡き後、頼朝の為だけに働いてきた梶原景時が、殺され、頼朝の一番信頼していた畠山重忠、和田義盛が消されていく、主役がいなくなると脇役も歴史の舞台から去っていく、これも歴史の必然なのでしょうか。
 歴史には、「もし」はないけれど、源氏への忠誠心の強い梶原景時を殺さなければ、源氏は、消えることはなかったかもしれません。

源頼家が、世代交代を急がず、功臣であった畠山、和田をもっと手元に置く努力すれば、北条家に、あのような若さで、抹殺されることもなかったのかもしれません。
 韓流ドラマの時代ものが、日本でブームになっていますが、日本のこの時代をドラマにしてくれると、本当に面白いものが出来るのではと思うのですが、書いてくれる作家はいないですかね。ちょっと残念な気がします。東京T


2011.11.16
 今日の予定では、鎌倉市内だけで、15km以上の移動となるため、探す時間も考えれば、自転車でなくては、1日では無理だと思い、とりあえず、鎌倉駅前で、レンタサイクルします。
 レンタルは時間別になっていて、4時間以上1600円を利用しました。10時スタートです。
 若宮大路から警察署脇の道を入り小町大路に出ると通りを北上、直ぐ右手に入る道があり、その奥に赤い橋が見える。
何気なく何があるのかと、早速寄り道、入っていく水量は少ないが、静かな清らかな流れの滑川が見える。
 チョット寂しいが、静かな雰囲気の良いところだった。後で調べるとそこから妙本寺に通じているようだ。
 先を急がねばと、道を戻り、小町大路を北に。日蓮上人辻説法址(辻説法跡はもう一箇所、大町の本興寺の前にもあります)はすぐだった。
 この通りは、静かで綺麗で、さすが鎌倉の雰囲気。皆さんが鎌倉の街に嵌るわけだ。

 そこから御家人千葉胤貞館跡の妙隆寺へ、地図では、この近所に、宇都宮辻子幕府跡があるはずなんですが、通りには見つからない。
 地元の方に聞くと寺の裏手になるという。しかし、通りぬけは出来ないので、元に戻り、警察前の教会の脇の細い道を入るとのこと、余程、詳細の地図でないと場所は分かっていても、どの通りから入れるかは分からないので要注意。
 幅が3mもないような狭い通りをどんどんと入って行く、寺の裏手近くに、宇都宮稲荷大明神を見つけた。
その入り口に、宇都宮辻子幕府跡(1225−1236年の12年間)の石碑があった。

 そこから更に北上300m、現在、喫茶店になっている鞍馬天狗の作家大仏次郎邸跡の前を通り、道の角に若宮大路幕府跡(1236−)の碑を見つける。
この辺りまでが若宮大路に正門を持つ若宮大路幕府の場所だったのだろう。
 ここから更に北に横大路の通りに出るとそこは鶴岡八幡宮の南東角の稲荷神社のあるところに出る。

 ここまでの一帯が、若宮大路側が北条泰時、その西隣が時頼の館跡になる。
 そこを右(東)に行くと小町大路の通りの宝戒寺(歴代の北条執権家の館跡、新田義貞により灰燼に帰す、足利尊氏が北条氏の遺恨を弔う為に寺を建てた)に突き当たる。
 宝戒寺の南側黒塀に沿って小道を東に入り、道に沿って行く、案内もある。

 滑川に掛かる東勝寺橋の橋の袂に8代執権北条時宗、9代貞時の二代に仕えた名裁判官 青砥藤綱の美談(「滑川に落とした10文のお金を拾うために50文の費用をかけて、探した。50文は世の中に還元し生きた金だ。決して無駄でないという逸話)の碑がある。
 橋を渡ると登り坂、登っていくと左手に、東勝寺跡の案内板(北条泰時が北条宗家の菩提寺として建てた。新田義貞の鎌倉攻めで、高時以下一族郎党283人が自害して果て、鎌倉幕府が滅亡の場所)。
フェンスには鍵がかかって中には入れない、やぐら(鎌倉時代の横穴式墓)が見える。あれが高時の腹切りやぐらかと、自分で思い込んで、来た道を戻る。
 坂を下った時、腹切りやぐらは東勝寺跡から更に50m?先との案内板を見つけたが、もう、戻る気もしないので、今回はパスし、次の筋違橋へ。

 筋違い橋は、Kの字の路にくの字のところに橋がかけられていた場所。
この場所は、後ほど行く長谷の甘綱に住む安達景盛が三浦泰村謀反の噂に、若宮大路より鶴岡八幡の赤橋を経て横大路を通り、この橋に来て、橋の北側にすむ三浦泰村邸に向けて矢を放った場所。三浦泰村は防ぎきれず、頼朝の法華堂に一族を集め自害。(宝治合戦)

 筋違い橋は、六浦道(金沢街道)と小町大路の基点になっている。
 ここから一挙に六浦道を東に走り、1.5km先の泉水橋の足利鎌倉公方館跡を目指す。
筋違橋から200m鎌倉宮への岐れ路を過ぎ、大御堂橋(頼朝が父義朝の菩提の為に建てた源氏の菩提寺であり、新田義貞が本陣を置いた勝長寿院跡がある。三代将軍実朝も近くに葬られている。鎌倉公方4代たちも尊重した)を過ぎて、(畠山一族謀殺の父の指示にどうしたものかと兄弟で相談した)北条義時の大蔵館が左手にあった場所、右手に大御堂橋。更に進むと鎌倉最古の寺734年開基の天台宗杉本寺の先、左手に犬懸橋がある。

 ここから150m入ると大御堂橋からつながる田楽辻子の通りに出、その角に関東管領 犬懸上杉朝宗及び氏憲館跡がある。
田楽辻子を進んで、また、六浦道に出て、報国寺(足利尊氏の祖父家時開基。1439年鎌倉公方足利持氏が、将軍義教打倒に失敗、長男義久がこの寺で自害)の入り口辺りは、宅間上杉に関係する宅間ヶ谷と呼ばれる。六浦道沿いには、足利と上杉分家に関係する地名が多い。
但し、鎌倉公方と独立、又は対立していく、山内と扇谷上杉は鶴岡八幡の反対側に館を置いているのは、印象的である。
それにしても、六浦に通じる六浦道は、鎌倉街道下道として、東京湾沿いに陸路北上、または、海を房総へと戦略的に重要な場所だったのだろう。
 更に進み、青砥橋付近で、鎌倉公方邸跡を探すがない。
橋を渡ったところに青砥藤綱邸跡の石碑を見つけるが、肝心の鎌倉公方邸の碑ではない。
 地元の人に聞くが分からない、もう少し、先の泉水橋まで行くが見つからない。そこで、又、地元の人に尋ねたら60m位戻った右手に何かの碑があると教えてもらう。

 確かにあった。足利基氏(入間川殿と呼ばれる)・氏満・満兼・持氏の鎌倉公方四代の館跡の碑だった。
山内上杉憲実により持氏は殺害され、持氏の息子成氏は、上杉憲実の息子で自分の執事の山内上杉憲忠を殺害、以後成氏は、古河に本拠を移し、古河公方を名乗る。
 碑文によると鎌倉幕府を開いた当時から尊氏の祖先足利義兼(1199年没)は、この地に住み、それ以降もその子孫は、尊氏も含めてこの地に住んでいたようである。
源義国の子孫は、新田氏が嫡流であったが、鎌倉幕府創設に非協力で、足利義兼の方が協力的であったため、足利が嫡流の扱いに変った。
それが後々の新田義貞の運命を変えることになったことも因縁である。
 泉水橋の先の明王院の近くに梶原景時の別邸跡と梶原井戸があるが今回パス。

 これで六浦道の予定の碑を全て見つけられたので、ここから、大蔵幕府跡の場所 清泉小学校を目指して六浦道を戻る。
 岐れ路の先のケーキ屋の角から頼朝の墓を目指して入る。
 清泉小学校の奥の角に碑を見つける。
社会見学の子供達だろうか、数人の子供達が周辺をうろついている地元の人が、鎌倉幕府のあったところだよと説明していた。
 そこから白旗神社(旧法華堂)、頼朝の墓は直ぐだ。裏山にある大江広元の墓にも参る。
両脇に宝治の合戦で、三浦に組し、三浦一族と共に、法華堂で自刃した毛利李光(大江広元の四男。毛利元就の祖先に当たります)と島津忠久(島津家始祖)の墓あります。
 三浦一族の墓を探したのですが、一族全滅したのでしょうか、後の世に世話する方が居ないのか、手入れもされず、表示もないし、地元の方に聞いても分からなかったりして、参ることは出来ませんでしたが、後で調べて、石段を降りて右手のやぐらが三浦一族の墓だった。

 頼朝の大蔵御所は、墓の入り口辺りが北門で、北門の塀沿いに歩く感じで、白旗神社の前の公園から、直ぐ西に入り、横浜国大付属中(三浦泰時、義村の館跡)にぶつかるとフェンス沿いに南に下る途中、西御門の碑がある。更に、学校沿いに南に下りると六浦道に出る。出て直ぐ右手・東側に南門があった様だ。
その門の前に大江広元、畠山重忠の館があったという。
 しかし、畠山重忠館跡の碑は、鶴岡八幡宮の流鏑馬場の東の鳥居の出たところにある。
この一角は政所・公文所と言われている。畠山の館跡が後に政所になった可能性はある。

 流鏑馬場・東の鳥居から入り、八幡宮内の白旗神社を経て、鶴岡八幡本宮へ。
流鏑馬場では、弓初めの行事とか、流鏑馬の行事が行われたのでしょうか、舞殿では静御前の舞が見られたのでしょうか。
 実朝が兄頼家の子 公暁に討たれたオオイチョウの石段を登り参詣。
強風で倒れたオオイチョウが新しい枝を出しているのは、当然にしても、根のない折れた幹を移植して新芽が出るとは生命力って凄いですね。

 源平池の真ん中を若宮大路へ。若宮大路の東側は三代執権 北条泰時邸と五代執権 時頼邸跡。西側は和田義盛邸跡があったという。

 横大路を西にJR横須賀線を越えて、今大路にある寿福寺へ。
 寿福寺は、鎌倉五山、三位の格式のある寺です。
この地は、祖父伝来の地であり、頼朝の父義朝館跡でもあった。
 頼朝は、最初はここに幕府を置く、構想もあったようですが、土地が狭いことと、既に義朝の菩提を弔う堂宇が建てられていた事から、計画変更された場所です。
 寿福寺の前の道は、今大路と言われますが、武蔵から鎌倉に入ってくるメインストリートでもあり、武蔵大路と呼ばれたり、六浦道も、この寺を起点に始まる(当初は六浦道に直線でつながっていた)と言われるなど当時は、鎌倉の中心、シンボル的な場所のようです。
 寺の裏手には、道案内がないので、分かりにくかったが、鎌倉特有の横穴式墓地やぐらの中に政子・実朝の墓がありました。
大仏次郎の墓、高浜虚子、陸奥宗光の墓もありました。

 寿福寺の北側に、太田道灌館跡に建てられた鎌倉唯一の尼寺 英勝寺( 道灌の子孫で家康の側室お勝の方が開基)がある。

 英勝寺の手前で、JR踏切を越えたところに扇谷上杉管領屋敷跡の碑がある。
扇谷上杉家は、関東管領にはなっていないが、上杉傍系ながら6代目の上杉定正が、1469〜1487年 太田道灌を家宰に起用し、山内、扇谷、両管領家と称されるまでになったことを表わしているのだろうか。線路を挟んだ身近に、太田道灌の屋敷があるのも納得できた。
 このあたりは、寿福寺に山号に亀谷が着くように亀ヶ谷と呼ばれていたが、扇谷上杉が住んで以後、扇谷と呼ばれるようになった。
  参考ですが、歴代の関東管領を出した山内上杉の屋敷は、山内(北鎌倉)の妙月院あたりにあったというが、碑も何も残っては居ない。
 山内上杉初代は、憲顕(1306−1368)は、足利鎌倉公方と分担し、越後・上野守護としして北関東を管理していた。
4代の憲実(1410−1466)の時、足利持氏と対立、1438年 自分の領地群馬県藤岡にある平井城に下り、1439年には、足利持氏を鎌倉永安寺で自害させている。
それ以後、支配領域は、関東全域に広がった。
 足利学校や金沢文庫を再興するなど、鎌倉以外で、実績を残していて、鎌倉へのこだわりは少なかったのであろうか。
 
 ここから足利尊氏が挙兵の決意をしたという浄光明寺へ。
山門を入ると左手に楊貴妃観音が、なんと俗っぽいことか、冷泉為相の墓が裏山にあり、今はがけ崩れして入れないとのことでした。

 そこから頼朝の娘大姫を供養する岩船地蔵を右に行けば、亀が谷切通しを経て、山内、大船(鎌倉街道中道)に、左に横須賀線の高架下を抜ければ、化粧坂切り通しに行ける。
 今回は、左に200m位行って海蔵寺(手前に梶原景時の父景清が頼朝暗殺を企て、閉じ込められた土牢がある。景清は、10月15日に行った川島の広徳寺の美尾屋十郎広徳と屋島の合戦で、しころびきした相手、こうした意外なつながりに出会うと感激です。息子景時は石橋山の戦いで頼朝を見逃し、信頼を得て家臣となる。人のつながりの不思議)に行く道を左に入ると坂が始まる。そこから自転車を置いて徒歩で登る。
 切り通しの構造は、道と言うより、外敵の侵入を防ぐことを目的にしており、曲がりくねり見通しが悪い。斜面は急で、大きな岩が凸凹と出ていて、歩きにくい。地面は濡れていて、滑りやすい。同時に複数の人が歩けない構造。上から矢で射れる構造になっている。本当に外部からの侵入を恐れた用心深い政権だったのですね。
 実際に、鎌倉攻めの本隊 新田義貞と弟の脇屋義助がこの坂を、大館宗氏と江田行義が極楽寺坂を、堀口貞満、大島守之が巨福呂坂を攻めたが、いずれも、落とすことが出来なかったことが、難攻不落を実証している。 あの構造でしたら納得します。
 義貞は攻めあぐんだ末、黄金の太刀を投じて、潮を引かせ稲村ヶ崎の磯を渡るんですね。

 化粧坂を400m位登って源氏山公園に着く。
頂上には左手に頼朝像がある。右手に行くと、2.5km位で梶原、深沢に続きます。

 頼朝像まで行って逆戻り、今大路を南に下り、御成小学校前の問注所跡(裁判所)を見て、刑場と獄門場のあった六地蔵まで一挙に下る。

 そこから江ノ電の踏切を越えて和田塚へ。
和田氏は、幕府創設以来の功臣。北条最大のライバルの三浦一族であった。
 北条義時が専制政治を行うには、三浦、和田両氏の抹殺が必要であった。
一方、和田義盛も北条打倒をたくらむが、三浦氏の裏切りで失敗に終わり、和田一族が葬られた場所が、和田塚として残る。(和田合戦)
 三浦氏も、最終的には、先ほどの頼朝の法華堂(白旗神社)で、滅びる。

 和田塚入り口の交差点を左に、海岸橋の交差点から若宮大路に入る。
 大路を北上し、一の鳥居の傍に畠山重忠の長男重保の館跡(墓)に参る。
畠山一族も、北条時政の後妻牧の方の婿 平賀 朝雅の讒言により、北条時政に館を攻められて、ここで討ち死にする。
その翌日、父 重忠も横浜・二俣川で討ち死にし、一族滅亡する。
 しかし、実朝の後見人であり、人望のあった重忠を強攻策をもって殺したことが、時政と牧の方に対する反感を惹起させることになった。
 そして、実朝を廃して平賀 朝雅を新将軍にしょうとする時政と牧の方は、娘政子と息子北条義時により追放・幽閉されることになる。
 頼朝の死後の梶原、比企、頼家、畠山一族への北条時政の謀略の全ては、牧の方が考えたものと言われている。
 権力欲の強い牧の方と尼将軍といわれた政子の対立が背景にあったのでしょう。
鎌倉時代は、男性より、比企の尼を含めて、女性の権力への執着が強いように思います。それとも何時の時代も男の影に女性ありですか。

 ここより北上し、大町大路を通って、将軍義教の命により山内上杉憲実に自害させられた足利持氏の墓がある別願寺へ。
別願寺は墓だけで、山門もなく、寺の雰囲気はないので、見過ごしてしまいやすいので注意。

 大町大路を更に東に500m行くと、、日蓮が1260年法華経を正法にせよと、幕府に宗教政策の転換を求めた立正安国論を書いて時頼に建白した安国論寺に至る。
 これに反発する浄土教信者による焼き討ちに会い、その時、避難した裏山の南面窟も見学できる。(松葉ヶ谷焼き討ち法難)
 墓域に「めざしの土光さん」の墓もありました。
 この安国論寺があるところは、元は、北条時政の名越亭跡で、比企能員が謀殺された場所です。(比企の乱)

 ここから逆戻り別願寺の次の通りを右(北)に入ると八雲神社、牡丹餅寺の常栄寺の前を通り、比企一族滅亡の地 妙本寺の山門に出る。
 頼朝の乳母比企の尼が住んでいたのでこの一帯を比企ヶ谷と呼ぶ。
山門脇には幼稚園があるが、参詣道は長い坂を上がると立派な山門と広い境内がある。
本日見た寺の中では、最大規模の立派な寺でした。
 開基は比企能員の末子能本。比企の乱当時2歳で助命され、後に日蓮に帰依し、献呈した堂宇とした。
 比企の尼は、頼朝の乳母として流人の時代から経済的な支援を続け、娘達を河越重頼、安達盛永に嫁がせて、武蔵武士団を結集、頼朝の鎌倉幕府成立への支援を続けた。また、河越と安達の娘(孫)を頼朝の弟達の義経と義賢に嫁がせている。また、息子の比企能員の娘を頼朝の息子、二代将軍源頼家の側室として嫁がせ、一幡が生まれるなど、将軍の外戚として、一大勢力を誇り、もう一つの勢力、頼家の弟千幡(実朝)を立てる妻の北条政子・父時政の一族と対立していきます。
 そして、前述通り、北条時政から法事の相談があると時政の名越亭(安国論寺の場所)に呼ばれて謀殺される。
そして、ここ妙本寺の場所にあった比企氏の館で、比企一族と二代将軍頼家の子一幡と妻若狭の局と共に焼き殺され、一族滅亡した場所です。
 比企一族の墓、一幡の焼き残った振袖塚、二代将軍頼家の娘で、四代将軍藤原頼経に嫁竹御所の墓もあります。

 ここから本覚寺前を通り夷堂橋を渡り、鎌倉駅に急ぎます。ここで自転車を返却し、今度は江ノ電で、長谷寺駅に。
 長谷寺の前を通り、長谷大路を東に200m程行くと甘縄神社参道。階段の右手に安達盛長館跡の碑がある。
 宝治合戦の時、安達景盛は、ここから筋違い橋まで駆けつけて、三浦氏を頼朝の法華堂に追い詰めて自刃させている。

 参道を長谷大路を横切り形に、その延長上に細い道が海岸に向かっている。その道は江ノ電を横切り、稲瀬川のそって134号線に出る。

 出たところは、鎌倉時代に盛んに犬追いものが催された由比ガ浜である。
この浜で、犬を追廻し、射ている武者達をイメージしてみた。

 ここから極楽坂切り通しを目指して登る。鎌倉は良い水に余り恵まれていず、坂の上り口の右に、貴重な「星月井」がある。
坂の途中の左崖の上にアジサイ寺として有名な成就院がある。第三代執権北条泰時創建。寺の階段から由比ヶ浜の眺望は素晴らしい。
 この坂で、義貞勢の大館宗氏が攻めあぐんで討ち死にしている。
その墓が、江ノ電の稲村ヶ崎駅の傍の踏切を過ぎた左手に、11人塚として残っている。

 11人塚を過ぎて、湘南道路へ。そこから300m位先の稲村ヶ崎公園を目指して歩く。
 公園には、新田義貞の碑がある。江ノ島が良く見える。

 江ノ電 稲村ヶ崎駅から江ノ島へ行き、モノレールに乗り換えて湘南深沢まで行く。
 予定では、深沢小学校裏にある梶原景時の墓に行くつもりでしたが、午後4時半を過ぎていたので、学校の許可が必要なので、今回は断念。

 次は、本日最後の洲崎古戦場跡の碑を探す。
 晩秋の陽が落ちるのは早い、もう、周辺は暗い。
 深沢市民住宅の傍というが、尋ねように人の姿はない。
 近くの幼稚園で、聞くが分からない。パワースポットして若い人に人気のある泣塔なら直ぐ近くで知っているという。
 少々、気持ちは悪いが行ってみることに、真っ暗で、何も見えない。
諦めて、駅に向かう途中、人に尋ねると、富士塚小入口交差点から100mほど北に坂を登っていくと左側道路脇のモノレールの足元に何か石碑があるという。
 最後のチャンスと向かってみる。坂が少し続く、それが洲崎古戦場跡の碑であった。
洲崎古戦場は、巨福呂坂を守る北条軍の赤橋守時が、6万のうち半分を守備に残して、洲崎にいた10万の新田軍を攻撃。
しかし、敗れて守時以下90余人が自刃した。(赤橋守時は足利高氏の妹婿)。
 この時の戦死者の供養塔が泣塔です。
地元の人は話では、北の方角にある青蓮寺に塔を移したところ、元の場所に帰りたがって夜ごと泣いたという逸話から、「泣塔」と呼ばれていると。
 真っ暗の中フラッシュをたいてやっと証拠写真を撮りました。5時15分でした。
予定では、町屋まで歩いて戦場の地形を確認する積りでしたが、坂はもう少し続くようだし、暗いし、トラックは走るし、もと来た湘南深沢駅に戻り帰宅しました。
 今回の旅で、権力の為に、自分(北条時政)の娘(政子)の子供を意図も簡単に殺してしまう異常さが不思議に思えた。
政子も、自分の息子、長男の頼家を簡単に見捨ててしまうし、次男の実朝さえ守ろうとした気配を感じない。
 この原因は、乳母制度にあったのだろうか。
子供達も、実の親より一族を挙げて自分を守ってくれる育ての親を大切にしているように思える。埼玉A
写真は、1.頼朝御所・大蔵幕府跡、2.宇都宮辻子幕府跡、3.若宮大路幕府跡、4.政所跡・畠山重忠館跡、5.問注所跡、6.北条執権家館跡・宝戒寺、7.比企氏謀殺の舞台・時政の名越亭・安国論寺、8.比企氏一族滅亡の館跡・妙本寺、9.鎌倉の官庁街の中心・筋違橋・小町大路と六浦道の起点、三浦氏の館はこの北にあり、安達景盛がこの橋から射掛ける。10.安達の館は、長谷の甘縄神社、ここから筋違橋に駆けつける。そして、11.頼朝の法華堂に追い詰める・現在の白旗神社。12.幕府滅亡の跡・東勝寺跡。13.鎌倉五山第3位の寿福寺は、祖先伝来の地、鎌倉の街づくりはここからスタート。14.化粧坂を始めとする切り通しは、鎌倉を自然の要害で守る。15 .鎌倉の街の静かな雰囲気をつくる滑川。この場所は青砥藤綱の美談の場所 16.由比ヶ浜は、スポーツグランド、稲瀬川までが鎌倉市街、旅人の送り迎えはこの川で。17.義貞伝説の稲村ヶ崎。18.稲村ヶ崎から江ノ島を眺望する。19.静御前が舞った舞殿。20.兄頼家の子公暁の実朝暗殺の舞台オオイチョウ。21.室町時代の関東を演出した足利鎌倉公方館跡。22.扇谷上杉館跡と23.家宰太田道灌の館跡。
                    
 


2011.11.13
 鎌倉街道を歩こうと始めたウォーキングでしたが、いよいよ鎌倉にも一歩足を踏み入れたいと思います。
先ずは、鎌倉幕府の場所です。そして、頼朝を支えた人々の館跡の場所です。
特に、私が今まで見てきた頼朝を支えてきた埼玉の豪族達の鎌倉での館跡に関心があります。
 幕府のあった場所とその館跡の位置関係も地理的に知りたいと思います。
それには、当時のメインストリートが、どうなっていたかを知りたいと思います。
 鎌倉には、六大路と七つの鎌倉への入り口・切り通しがあります。
その関係を知れば、ある程度、地勢的に鎌倉を理解できるのではないかと思います。
 幕府のあった場所は、最初は、頼朝の館が大蔵幕府(1180−1225年の政子の死亡までの33年間)として利用され、北条と比企一族の権力闘争の中で、二代将軍源頼家はなくなり、三代将軍の実朝の死によって、源氏の血脈が途絶えた後、鎌倉幕府を支えてきた豪族間での政権抗争が始まり、そこに幕府の中核をなしてきた北条政子と大江広元がなくなり、その混乱を断つために、若宮大路と小町大路を繋ぐ宇都宮辻子(小道)に南面する宇都宮辻子幕府(1225−1236の12年間。三代執権北条泰時が合議制の執権政治を始める。御成敗式目の制定と鎌倉の都市機能整備に努めた)に移した。そして、若宮大路に西面する形に増改築した若宮大路幕府(1236−1333幕府滅亡まで)の三箇所あった。問注所は、最初は頼朝邸の大蔵幕府内にあったが、頼朝は裁定の中での怒号喧騒に疲れて1199年に移転させた。
 碁盤の目状に整備されたメインストリートの六大路とは、南北は西から@今大路、A若宮大路、B小町大路、東西は北からC横大路、D大町大路、E車大路。
@今大路(武蔵大路)は、頼朝の父源義朝の館跡であり、政子・実朝の墓もある寿福寺の前を通り、巽神社、問注所、裁許橋(佐助川)、六地蔵(獄門・刑場)もあるメインストリートでもある。
 寿福寺(このあたりを亀ヶ谷、扇谷と呼ぶ)から北へ、英勝寺手前を右にJR横須賀線踏切を渡り、岩船地蔵の角を西へ行けば、化粧坂切り通しを経て、梶原、藤沢に通ず鎌倉街道上道。北に行けば、亀ヶ谷切通しを経て山内(北鎌倉)から鎌倉街道中道へ。
 南は、巽神社前あたりから長谷大路と呼ばれて極楽坂切通しを経て七里ヶ浜、腰越、東海道につながる。
A若宮大路は、北は鶴岡八幡宮の西側を通り、巨福呂切通しを経て、山内・山崎・大船へ鎌倉街道中道。南は、鶴ヶ丘八幡宮から由比ガ浜の一の鳥居まで1800m。
B小町大路は、筋違橋を起点に南下、宝戒寺の前を通り、小町・胡堂橋・大町四つ角・逆川橋・(辻町)・乱橋・三浦踏み切り・材木座を経て相模湾に届き、和賀江島の港に通ず。筋違橋を起点に東に六浦道(金沢街道)を朝夷奈切通しを経て六浦、横浜・金沢区へ鎌倉街道下道。
C横大路は、寿福寺前から勝橋・窟小路・八幡宮前を通り宝戒寺前で、小町大路にぶつかる。
D大町大路は、六地蔵から東に下馬四つ角・大町四つ角・名越切通しを経て三浦へ。
西は笹目塔の辻を経て甘縄神社前を通り、稲瀬川(ここまでが昔は鎌倉)を越えて、長谷寺から極楽坂切り通しを越え、稲村ヶ崎、七里が浜、腰越、東海道へ。
長谷寺から北に大仏切通し(深沢切り通し)を経て、梶原、深沢、藤沢へ。
E車大路は、大町大路の南側を走り、六地蔵から鎌倉女学院、その先は廃道になっているが、本興寺を通り、安国論寺辺りで大町大路に合流していたようだ。

 館跡は、頼朝の死後、1200年には梶原一族、1203年には比企一族、1204年頼家、1205年畠山一族(初代 時政、畠山合戦)、1213年和田一族(2代義時 執権体制確立。和田合戦)、1219年実朝、公暁(義時、三浦義村)、1246年には三浦一族(5代時頼、合議制から得宗家専制へ。宝治の乱)、1285年安達一族滅亡(9代貞時、御内人の覇権。安達泰盛の乱)と、幕府成立に貢献した地方豪族を排除し、そして、頼朝一族、源氏そのものも消し去り、京より将軍を呼び、執権制度を確立していった北条一族などの館跡とか、墓をめぐって見たいと思います。
 そして、時代は下がりますが、六浦道沿いの足利鎌倉公方館・犬懸上杉・宅間上杉、扇谷と山内ににある上杉関東管領の館跡です。
 それらの家系図も手元に準備しました。これだけの事前準備にもとに出発です。埼玉A

2011.11.10
 親の一歩が子供を救う
 ひきこもりの親の会の多くが、親の高齢化と子供たちの将来を憂い、
ひきこもりを障害者として
福祉の対象とする法案を作ろう運動している。
 ひきこもりを診察してきた精神科医の本には、
12名中、成功例として、外に買い物に行くようになったというものが、
2名程度成功例として
紹介されている。
 ひきこもりは、そのままにしていたら時間だけが過ぎていく。

このネイチャーの会には、決してあきらめない親たちと、それを支える支援専門家がいる。
 数年前、我が子は、ひきこもり、暴力、アイデンティティの混乱。思春期に心配すべき精神症状のオンパレード。
私は相談できる場所を尋ね歩き、夜中にはネットの関連記事を読み漁った。
たまたま見つけたネイチャ―ズのウエッブサイト。すがるような気持ちでメールを書いた。
 すぐに、支援家の山下さんから返事がきた。
今まで相談したどんな高名な専門家よりも、深い洞察に満ち、
子供への温かい愛情が感じられた。
一つ一つの言葉が、沢山の子供たちを導いてきた長い経験に裏打ちされていた。

 「すぐに薬物治療に走ってはいけない!」。
薬物治療に助けを求めようとしていた私たちを思い止まらせた。

 勉強会のある高田馬場へ行くと、山下さんが優しい笑顔で待っていて下さった。
小さな塾の2階で開かれる会の参加者は、20名前後。皆、それぞれ大切な子供を救おうと集まった親たちだ。
 参加者は最近の子供や家庭の様子について話す。
職業や住所、プライバシーには踏み込まないが、
同じ問題を抱えた親達が打ちとけるのは早い。
 会を始めた先輩たちは、子供の状況を理解し、時には優しく、時には
厳しく一歩動かすための様々なアドバイスをしてくれる。
 ここは同時には多種業者の集まりである。

大企業、自営、医療、農業、教育、留学、マラソン、旅、様々な分野の専門的な話を聞くことができる。
 最初は遠巻きにして、近づかなかった父親も参加するようになり、今では会を楽しみにするようになった。
 父親の参加は、子供に大きな変化をもたらす。
会でよく言われる事だが、我が家も例外ではなかった。

 そしてなにより山下さんの存在。
優しいまなざしの奥に、沢山の修羅場を超えてきた筋金入りの頼れる人だ。

 ひきこもりの子たちは、人を見る目だけはめちゃくちゃに肥えている。
見せかけの優しさやお説教はすぐに見抜く。

 海の底の壺に閉じ込められているような孤独な存在に、山下さんの声は必ず届く。
親の理解と対応の変化、
そして心から尊敬できる人との出会い。
 参加者の子供たちには、孤独な自室を出て、バイト、仕事、勉強、彼女が出来た、と
時間をかけながら、それぞれの頑固さと不器用さを持ちながら社会に踏み出して行った。我が家もあれから、バイト、旅、自転車、マラソン、山登り、音楽・・・・いろんなことがあった。
 試行錯誤と落胆、息を殺して遠くから見守る日もあった。
今、人と出会い、人生はそう悪いことばかりでないと希望をもつようになってきた。
 あの時、ネイチャーズにメールしたこと。
それからすべてが始まり今がある。子育てには反省する事ばかりだが、
ネイチャーズに出会えた事は、最大の幸運である。
もし、このサイトをご覧になりながら、躊躇しておられる親御さんがおいでなら、私はためらわずに伝えたい。
 「親の一歩が子供を救う!」と。東京Y



2011.11.9
   留学
 ひきこもりからの脱却として、海外旅行や留学を目指す親子は少なくない。
しかし、家から出られない人間が、海外に行って急に対人恐怖がなくなるわけはない。
 心身の健康、ある程度の語学能力はもちろん前提となる。 
ただ一番大切なのは、「友達を作る能力」。現地の人々に助けてもらうことなしに留学は成功しない。
 言葉が上手くなくても、
料理・スポーツ・音楽、映画、漫画、手品、なんでもいいから
ありとあらゆる方法を駆使して人と繋がる力が必要だ。
寡黙なら寡黙なりに、オタクならオタクなりに。

 この事だったら負けないよ、という何かを育てておくことが大切だ。
今、ひきこもって居るなら、読書、映画、漫画に沢山触れるのもよし、料理だって磨けばよい。
 自分の見識を育て、自分と人を楽しませる何かを育てることだ。
「Ilike it.」「 I don't like it。」 漫画でも映画でもスポーツでも、自分の好みをはっきりと言えば、相手はわかってくれる。
それで、ちょっと優しい気持ちを表現できれば、気が会う人も出てくるのが人間の社会だ。
 
 日本では学校教育や就労から外れ、皆が成長していく中、成長の機会を得ることが出来なかったひきこもりの子たち。
そんな現状を留学で一発逆転してやろう! その気持はわかる。
 でも大きな成功を最初から狙っては、挫折して
また、ひきこもってしまってはもともこもない。
実現させるには、ステップが必要なんだ。
 まずは今日やれることから始めよう。
 サイトの情報だけでなく、留学の説明会に参加することだ。質問をすることだ。
 留学経験者に話を聴くことから
始めよう。
鯉は何度も何度も失敗しながら、滝を昇っていく。旅や短期滞在を繰り返し、現地に慣れていくことも
大切だ。
回を重ねるごとに度胸と自信がついてくる。
 
 今日は外に出て本屋に行こう。
留学体験の本は沢山ある。そしてスタバで本を読む練習をしよう。
それから図書館で本を読む練習をしよう。探せば無料の講演会などだって沢山ある。
留学の準備をワクワクしながら、進めよう。東京H

2011.11.7
 ひきこもりの親の役割は、人生をどう生きるか、それには、何が必要か、子供にも色々性格がある。
その性格は変わらないと考えるか、性格も変えることができると考えるのか。それもその人の人生の歩み方の選択ですから。何が正しいとは言えません。
 私は、自分の体験から、性格は変えることができると考えています。
幼い時は、人前では恥ずかしくて何も出来なかった自分を、学生時代、役員を買って出て、役割上、成り行きで、人の前で話さざるを得ない状態になり、そこから少しづつ、恥ずかしさは消え、自分の意見も言えるようになってきた。
 ですから、性格にある二面性の臆病さを慎重さに変えるように、恥ずかしいけど、人には認めて貰いたいなら、恥じる犠牲も少しづつ、払いながら、後悔の連続ですが…、自分を変えることは出来ると思います。
 私には出来ないと言われる方も居るのは、承知です。
それはそれで、自分の人生を由としているのですから他人がどうこう批判することは出来ません。

  ひきこもりの子供に達に必要なことは、社会に出る行動力を付けさせること、これについては、異論はないと思います。
これだって、仙人の様な生活を由とされる方も居るかもしれません。それも幸せ追求の行き方ですから。社会にはそれを受け入れる度量はまだあると思います。
 

 ひきこもりに対する認識も、それぞれでしょうが、ひきこもりは状態像ですから、病気が原因でひきこもっていたり、ひきこもりで病気を併発している場合は、病気の部分は、医学的治療が必要なのであって、そこは当会とは分けて考えなくてはならないし、議論は分離して行わなくてはなりません。

 自立に関する部分だけで、話を進めると、自立は人(社会)とのかかわりの中にあります。
親の役割は、どう一人で生きて行ける力を身につけさせる援助をするか、それには、社会とのかかわりをどの様に持たせ、社会に一歩踏み出させるか、行動力を身につけるさせるかだと思います。
 その後は、本人の努力次第の人生が待っています。

 その後は、親としては、どんな人生であれ、残された人生を楽しめばよいのだと思います。
それが、子にとっては、人生の手本として役立つのだと思います。

 「まぐまぐページ」を担当してくださっている晴さんの様に、世の不安をそっちのけにマラソン人生を謳歌されている。
また、興味の赴くまま、バードウォッチングに、ウォーキングに、終身現役のモットーを捨てて、人生を謳歌されている人も居ます。
 子供達は、親のやっていること、やってきたことをしっかり見ています。
 その通り人生を歩んでしまう可能性は高いということを理解しておく必要はあります。東京A





 動けない子のために、親が代わりに動くことは、大切です。鉄則だと思います。
 このことが過保護とは思いません。
子供が動くきっかけとなり、行動力を身につけさせるためだと思えば、何をやってあげても良いと思います。
 大切なことは、自分で判断し、また、考える。考える前に判断する訓練が必要なのですから。
そして、自分で行動し、自分で責任をとる、自立へのステップを踏んでいるかどうか本質ですから。
 本質を外さない議論が必要だと思います。東京T



 昨日の月例会、皆さん、お疲れ様でした。
自分なりに、自分の目標を見つけて、それに夢中になっておられる息子さんの話を聞くと、こんな幸せはありませんね。

 その時は、将来の不安も、対人恐怖も、消えているのですから。
子供は、自分で生きる力を身に着けつつあるんですね。
 ひきこもりの子と普通の子の違いとは何なんでしょうか。
 こんな時、親は黙って見守るしかないんですね。
間違っても、親の価値観で評価してはならないと思います。
 皆さんが、仰るように、親の成功体験では、親といえども、これから先は生きていけないことは、親自身も知るところですからね。東京H



 マヤ暦では、予言しています。
2012.12.23、今の世界は、終わります。
 そして、新しい時代が始まります。
 今の世界、先進国は、どの国も政治的に閉塞的です。
新興国は、バブル崩壊の兆しにあります。
 もう、大人たちが築いてきた価値観、財産は、霧散してしまいそうです。
 ひきこもりは、社会が変革を求めている兆候でしかない様に思います。
彼等を社会的犠牲者にしない為には、これ以上、霧散するものに拘らず、
新しい時代に、何が必要かを考えるべきだと思います。
 それが、一発逆転を願う親子の希望になるのではと思います。東京A


 コウライアイサの証拠写真(?)を有り難うございました。
野鳥の図鑑以外で見るのは初めて、寝起きの頭みたいなツンツン立った羽根が無いと思ったら整髪済み、
青海波みたいな鱗状の模様が、白い地色の中にクッキリ見えて、目もパッチリ開いて何処かを見ていますねぇ、綺麗な水鳥!!!
 私の暮らすところから、車で20分程の所に沼があって、1週間程前に行ったら白鳥が来ていました、
オナガガモとマガモとカイツブリ、アオサギ、コサギと一緒でした。
 あの声が良いですね、あの声を聞くと冬が来るんだなぁと実感が湧いて来ます。
 欧州危機、今の生活が将来保障されることなど、人生、確たるものは、ありませんね。
今までの価値観を見直し、どう、逞しく、楽しく生きるか、問われているように思います。
 田舎教師の巡礼の旅、毎回毎回、新しい発見の中に、新しい喜びを見出して、生きるとはこんなことだと意味を教えてもらいました。
 またお願い致します! 千葉 k



2011.11.6
 第27回勉強会が、11月20日よりスタートします。
初めて参加したい方は、是非、勉強会に参加してください。

勉強会は、参加者一人ひとりの、自立の処方箋、カルテつくりを行います。
日程は、勉強会のページを参考下さい。勉強会担当



2011.11.4
 田舎教師の巡礼の旅は、{美穂子の家の場所}を特定し、今日で大団円を迎える予定です。
 美穂子の家に行く前に、作中登場する清三の文学仲間、友人の石川機山(実名石島、住まいは、りそなの前、行田本町バス停の傍。飯田屋?)の兄が、やっていた行田に一軒しかなかった印刷や(今津印刷)の建物が、今も残っていると聞いたので、そこに立ち寄って、先日飛ばした市民プールの傍にある(34)沼橋門址によって昔の城内の道を下忍口まで行き、成正寺の裏を通って忍に行くことにした。江戸時代の道を辿ってそのまま目的地に行けるとは、凄い街ですね。添付した絵図を参照下さい。
 今津印刷の前で、写真を撮っていたら、ご主人らしい方が事務所から出てきた。
「社長さんですか」と声を掛けたら「そう」との返事。今日は田舎教師の舞台を回っている趣旨を話、少し、話を聞いた。
当時125号もお城跡までは、行っていたが抜けてはなかったとか、市役所前の道は、沼の中だったとか、当時の話を聞けた。
 詳しい話は、市の観光課で、聞けば、もっと情報を持っているかもしれないと伺った。
それではと、観光課に行って、12時過ぎていたが昼食時間に関わらず、史料センターの担当者にお会いできた。
 士族屋敷の場所は、特定できないが、美穂子の家は、昨年、壊されて、敷地内に新しい家が建て直されているとお聞きした。
 間違いありませんでした。私の推定していた場所でした。
 今も、子孫の方が住んでおられ、名前もお聞きしたが、行って見ると表札が出てない。
近所の家で、庭に出ておられる方を見つけたので、お隣さんは、田舎教師のモデル美穂子の家ですか、と確認することができました。
 そこで、その方に色々、お伺いしました。
 作中に登場する夏はビール瓶に麦茶を詰めて紐で井戸の中につるして冷やしたという井戸はまだ残っていますか、と尋ねたら、家を建て替えられた時、その井戸は潰してしまったらしいとか、来年くらいには定年退職されたご主人が、喫茶店を開店されるらしいとか、その時は、色々お話をお聞き出来そうですね。
 もう一つ、作中の士族屋敷というのは、誰に聞いても、明確でない。
どうも武家屋敷が沢山ある或る地域という意味のようです。
 作品中、その付近の描写に、「… 生垣から古い縁側、低いひさし、文人画を張ったふすまが見えるとある」、文章からすると下級武士の屋敷がある城南地域ですね。
そして、「士族屋敷の中での金持ち家が一軒路のほとりにあった。…珊瑚樹の垣は茂って中は見えない。それでも白壁の土蔵と棟の高い家屋とは分かった。その垣にそって歩いた。垣が尽きると、水の満ちた幅の狭い川が気持ちよく流れている。細い板橋が川の折れ曲がったところに掛かっている。美穂子の家はそこから近かった」とある。
 そこで、「士族屋敷の中に金持ちの家があったと書いてありましたが、そんな家はありませんか」とお尋ねしたら、「自分の家の裏、用水路を挟んで、大きな林があり、広い屋敷があった、今は、分割されて売却されてしまっているが、その子孫か?立派な胴ぶき屋根の家が建てられて、残っている。自分の家の裏だから見えますよと、案内してくれた。この辺り一帯が、柴田さんという大金持ちの家だった」とお話し頂いた。
 今もその近所には、用水が折れ曲がり流れているし、この付近の道を経て、その用水に渡された板橋を渡って美穂子の家に行ったのであろうと想像できる。
 「美穂子の家は、大きな田舎道をへだてて広い野に向かっていた。庭には松だの、ヒノキだの、椿が茂っていた」とあるが、その広い野には、ショッピングモールが建てられているが、今もその雰囲気は残している。
 これで、今回の田舎教師巡礼の旅は、万事終了した。
 最後に、今回初めて、水城公園の田舎教師の碑を探しに来た時、公園沿いに立派な洋館三階建ての建物があるのに驚かされたことを覚えていて、そこが国登録有形文化財 足袋御殿と呼ばれる旧荒井八郎商店であり、現在は和牛懐石「彩彩亭」だと知りました。そこで食事をされる方には美しい庭園も見られるとのこと。
 最後だから、そこで一人祝杯を挙げました。 美味しい食事と御酒でした。
 皆さんも、是非、田舎教師を読まれ、巡礼の旅をされることをお薦めします。
行田には、沢山の足袋蔵が残っていて、町中至るところで、100以上はあるのでしょうか、それが見られます。
そして、枡形城門・大手門址周辺には、細いカギ状の路地が沢山残っていて、城下町の面影を感じさせます。
 川越の様に観光地化されてなく、もう、崩れ行く家屋も沢山あり、それにも哀愁を感じさせられますが、今しか、それも見られないものだと思います。
消え去る前に、是非、お出かけ下さい。貸し自転車も無料ですから。埼玉A
写真は、国登録有形文化財 忠郎次蔵。孝子蔵。時田蔵。牧野本店。保泉蔵。続く四枚は、市内の至るところで見られる蔵、田舎教師に登場する今津印刷所。沼橋問の傍にある武家屋敷。美穂子の家の近所の家の雰囲気。美穂子の家の前に広がったであろう野の風景。忍川の渡し場跡、アヒルが数羽ガァガァと鳴いていた町と村を分けた川と紹介されて忍川。川の傍にあり、市が立ち賑わったであろう愛宕神社。のぼうの城では住職が柿泥棒を半殺しにしたという清善寺、城内にあった。佐間口にある佐間神社、この周辺で石田光成軍と熾烈な戦いが繰り返された。鬼門を守る大宮神社・大宮口でも、石成軍との戦いは繰り返された。国登録有形文化財でもある三階洋館の彩々亭。忍城絵図、一番右にこの字の堀で囲まれた枡形城門があります、ここから橋を渡って大手門に入ります、大手門のある島の縦に走るのが内行田の通りです、場所的には一番上部右手に清三が住んでいた長屋がありました。島の左手、中央部辺りに郁治の家があったのではないかと想像しています。そこから左手に島を渡る形で、左隅の下の辺りに美穂子の家がありました。途中は、ところどころ埋め立てられて水田になったり、里川の風景になっていたようです。凡そ、その様に歩いていったのではないかと想像しています。

2011.11.3
 昨日も行田です。
先日、田舎教師の作中にあった「角の風呂屋」と「料理屋」の場所が、分かりましたので、後は何とか、主人公の清三、友人の郁治と片思いの相手美穂子の家の場所を知りたいと思って、行田市郷土博物館に行けば手がかりになるものがあるのではと、最後の期待をかけて行って来ました。
 残念ながら、知っている方には会えませんでした。
しかし、田山花袋が余禄「田舎教師」の中で、清三の友人に、清三の住んでいた場所とか、士族屋敷の場所を案内してもらったと書いているから、誰か、その場所を正確に知っている方もいるのではないかと思う。
 ただ、田山花袋も、主人公の交友関係をもっと知りたいと思ったけど、誰も遠慮して話してくれない。
女性たちには会う機会もなく執筆したと語っているので、そのモデル達は明らかであっても、そのプライバシイもあるのだろうか、明確でない。
 郷土博物館では、田舎教師と行田文学という冊子が、絶版だが、残っていて、それを見せてもらった。
それには、清三の家は、内行田の通り(現在の公園通りより一本東側の通りですね。多分、清三は長屋の出入りは、風呂やの横から入る道から出入りしたのでしょうか)、美穂子の家は、行田市●としか書いていませんでした。
 博物館に、昔の城下町の模型がありました。
それと現在の地図から推測すると郁冶の家は、清三の家から500m、城跡公園ヘ行く道の中ほどから左折れるとあります。現在の結婚支援センター辺りでしょうか。
 作品の12章の清三が郁治を誘って散歩に出、城跡の沼のこと、大手門址から埋め立てられて、周囲は、田んぼと里川に変貌している辺りを歩き、牧場(本丸址の南西)の牛の鳴声を聞き、士族屋敷に出て、美穂子の家に行ったとある。
今まで、士族屋敷は忍町。上級士族屋敷の忍町一丁目と二丁目にしか頭が行かなかったが、前述の表現から、飛び地で、●という場所に辿りつきました。
 自分としては、大発見でしたが、地元の田舎教師の研究者なら当然、知って居たでしょうね。

 昨日は、忍城の面影探しマップを片手に、貸し自転車で、街を一周してきました。
その時、Gの大宮口からへHに行く時、用水を渡ります。渡る手前直ぐ右に細い道があります。
 その道がなんとなく気になったのですが、…。そこから忍だったのですね。
 ここまで、分かれば、今度は一度、忍に行って美穂子の家を探して見たいと思います。
段々と力が入ってきて、小説のマドンナの美穂子に会いたくなる心境ですね。

  昨日は、忍城面影探しマップの順番通りに周って行田の街を知ることが出来れば、と最初は貸し自転車を借りる為に観光ガイドステーションに行きました。
 そこから行田市郷土博物館に行って、城下町の全体レイアウトを頭に入れて、現在の地図に江戸時代の道をピックアップしました。
 土地が狭いことと、お城の防御も兼ねて大手門内など城内にも上級武士の屋敷を設けさせていて、結構、密度高く人が住んでいたようで、それが幸いして、江戸時代の道は、そのまま残っている様です。
 新しく企画された施設や道は、沼を埋め立てた上に作られている様です。
 現在の市役所や市役所前の通りも、元は沼です。
 資料館を見学して、分かったことは、城主の成田家は藤原鎌足から続く、名門だったのですね。
1639年から184年間 阿部家の時代があります。
行田の阿部家は私の郷里の備後福山の阿部家の分家であることを知り親近感を覚えました。

  @の本丸を12時半にスタートして、最初は諏訪神社裏の諏訪曲輪址、A二階櫓、そして、昔の道をBCと、そして、小説「のぼうの城」で、石田光成が戦略上、篭城する成田軍の逃走用に空けていたと紹介されたEの持田口、Dから昔の道を通って、Gの大宮口・忍城の鬼門を守る大宮神社に立ち寄る。
G、H藩校進修館跡、Iと昔の道を通り、Jの下忍口に、下忍口は、何も印がないので迷いました。
 この場所は、家老の一人 酒巻靭負勢670人と石田光成勢7000人が戦った場所。
酒巻靭負負けたと見せて三の丸まで誘い込んで、待ち伏せして返り討ちにしたと「のぼうの城」では紹介されている。
 角の住民に聞いても知らなかったので、ここの場所は歴史的に有名な場所ですよと教えてあげました。
これから映画が公開されると有名になって皆さん、道を尋ねにお宅に訪ねられるかもしれませんよ。その時は、教えてあげてくださいと頼んでおきました。
 ここから忍城が良く見える。絶好の写真ポイントである。
次のK三の丸跡・忍第二公園(城代家老屋敷跡)から公園の北側沿いの道を行くと
今は土塁はありませんが、道はカーブして昔の三の丸の土塁カーブに沿って歩きます。
 少し、北に行くと忍中学校があり、そこが殿様が住んでいた二の丸です。
南に下るとM成田門(中央小学校の中にあり、校門のところには、勘定所跡の碑があります)。
Nの交差点を左に、この道ぞいに豪邸があります。
 OからSは、先日行っていますので、省略。
 Qの追加説明、佐間口は、有名な正木丹波守利英勢 430人が、長束正家勢4600人が田んぼに足を取られたところを狙い撃ち、総攻撃し退けた場所です。
 Nからは、水城公園に入り(35)の三階櫓跡に行きます。
 (35)の次は、昔は大手門の中になり、上級武士の屋敷が両脇に並んだ(33)内行田の通りを眺めて、当時は城内にあった(30)清善寺です。
「のぼうの城」の作中では、寺に一本の柿木があり、住職は、柿泥棒の腕白を捕まえては半殺しにしたと紹介されています。
境内で、その柿の木を探しましたが、見つかりませんでした。寺の裏手を回って探しましたら駐車場にありました。
若い柿木でしたし、駐車場も、寺の塀の外ですから、寺と関係はないかもしれませんが、私の頭の中で、この木だとして写真を撮ってきました。
そこから(22)八幡神社に。そこからまた、戻って、城下町特有の鍵の字に曲がる細い道を(21)(30)(29)(31)と枡形の堀址を回りました。
 枡形城門がある辺りに、枡形城門跡の碑があります。
 行田は全国の足袋の生産の80%を占めていたこともあり。
足袋の商品倉庫 足袋蔵が、市内至る所に残っています。
現在、町興しで、足袋蔵を巡るコースもあります。(29)のあたりに孝子蔵があります。
 枡型の道を探すには、似たような、細い道を辿って周りますので、この蔵が一つ目安になります。
周ってみるとなるほど枡形をしているのが良く分かります。
 枡形の道を回ると西側中央付近で、東から西に少し広い道があります。
その根元位置に南に向いた大手門址の石碑があります。
その道は内行田の道にぶつかります。内行田の道を北に行けば、125号線に出ます。
 125号線を東に、料理屋跡と風呂やの角を過ぎると、武蔵野銀行の手前(28)を北に入ります。
入ると左手に半蔵造りの牧野本店・足袋とくらしの博物館があります。その北側に代官所跡の碑があります。
 (26)を左に折れると昔は上級の武家屋敷が並んだ地域に入ります。
地獄橋に行く途中左手に時田蔵があります。そこを右に折れると忍城鎮守蓮華寺の参道があります。
 参道の左手には、国登録有形文化財忠郎次蔵があります。
そこから(26)に帰り、水路が現在道になっていますので、それを走り、(25)愛宕神社があります。
 忍川には、船着場跡の碑、長野口址の碑があります。
長野口では、家老の一人 柴崎和泉守勢350人が、忍川を挟んで、大谷吉継勢 6500人と対峙。大谷勢が川を渡るところを、上流の堰を切って水攻め。
(24)は、大きな仏像が座っている大長寺です。忍藩主を勤めた阿部豊後守家の菩提寺となり、享保年間には大仏を寄進されています。
大長寺から大手門に向かって現在の125号を帰って来ました。
帰ってきた時は、4時半を過ぎていました。埼玉A



2011.11.2

ゼロから始める 歩き方 走り方教室

第4回目

歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。

 

        ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。

        ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。

        いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。

        最後に運動不足が気になる人。

 

    シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。

走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。

 

開催日   2011年11月5日(土曜日 )

集合時間  午後2時

集合場所  四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)

参加費用  3000円(当日支払い)

会場    ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く

持ち物   ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル

      ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)

定員    10名 (先着順)

 

専任指導  社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター

              走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。

       荷物番は専任がいますのでご安心下さい。

お問い合わせは ネイチャーズ 山下光哉 090−8321−0032迄




2011.11.1
 月例会のページを11月度に更新しました。月例会担当



  昨日は、昼前、天気がよいのに、どこにも出かけないのは残念と、出かけるには少し遅い時間帯ではありましたが、のこのこと出かけて行きました。
「のぼうの城」和田竜(小学館発行)を読んで、石田光成が「忍城水攻めに築いた石田堤」と「本陣を張った丸墓山古墳」に行き、その足で攻撃した「忍城の佐間口」まで10km位歩いてみようと思いました。
 先ずは、JR北鴻巣駅で降りて、ここから5km武蔵用水沿いの散策道「埼玉みどりの道」を歩いて埼玉古墳群のある古墳公園に。
 そこで丸墓山古墳の登って石田光成気分で忍城を眺めて、歩いて更に忍城まで3km歩く予定でしたが、行く直前、地図を見ていたら北鴻巣駅から1km圏内に箕田という地名を発見しました。
 箕田には、古い館址があるはずと、先ず、そこに行ってみることにしました。
 駅を降りて高崎線沿いにバックして武蔵用水を渡ると満願寺があります。
満願寺は、清和源氏の初代源経基が創建とも、その曾孫の源頼義の創建とも言われている。
 寺の縁起には、御堂は、源経基が国司として前回の鴻巣高校のある場所に住んでいた頃、本尊三尊の阿弥陀を安する場所を決めるのに、北に向かって矢を放ちその落ちたところに堂宇を建てたとある。または、一説には、頼義が建てたとも、頼義の家臣若林某が住みしところとか。
 お寺で、住職の奥様風の方に、お聞きするとその矢の落ちたところは、実際はもっと北であると案内地図を描いてくれました。
 そこは帰りに立ち寄ることにして、そこから箕田二号墳・氷川神社によって、そろそろ見つかっても良いのにと箕田館跡を探しますが、良く分かりません。
 そこも、後回しにして、嵯峨源氏顕彰碑がある宝持寺に行きます。
寺の案内板には、渡辺綱が、祖父 源仕(みなもとのつこう)、父 宛(みなもとのみつる)を追善する為に建てたとある。
 山門を出てすぐ氷川八幡神社がありますが、旧中仙道側が正面になっており、そちらから境内に入ります。
 見落としてしまいましたが、ここに武蔵武士発祥の地の由来「箕田碑」1759年建立があったそうだ。当日、思いつきで立ち寄るとこうなりますね。
 源経基が武蔵介としてこの地方を治めて、繁栄の礎を築いたのですが。
その後、嵯峨源氏の流れを汲む源仕(みなもとのつこう)がここに土着、箕田源氏を名乗った。
そして、源仕は、源経基を良く助けて、仕の孫である渡辺綱は、鴻巣で生まれ、摂津源氏の源頼光に仕え、剛勇の誉れ高く、羅生門で鬼の手を切り落とした伝説もある。
 源仕(みなもとのつこう)、宛(みつる)、渡辺綱の箕田源氏三代の館跡は、満願寺の南側の地と伝わると記してある。
 氷川八幡神社の北側に立派な住宅が見えます。近所の方に、お聞きすると、昔の代官屋敷とか。
 満願寺と宝持寺と氷川八幡神社の三角形の中に昔の館があるという筈と地元に方に尋ねた。
そうすると、自分が子供の頃から、御所(ごしょ)さんと屋号で呼ばれる家があるという。
 多分、その家のあたりが場所的には、館址だと想像し、その家を訪ねて、おばあさんに、お話をお聞きしました。
その方の祖先は、1590年の小田原の役で、忍城が開城した時、こちらに移住して来たそうです。
庭先に自然石の碑があり、お尋ねしたところ、先祖が二代ほどこの地で漢学の先生をした時、その教え子達が建ててくれたものだそうです。
 御所さんと呼ばれる所以をお聞きしましたが、何故か、その様に言われるとだけ、よく知らないそうでした。
もう一本前の通りにも蔵前さんと呼ばれる家があるそうです。
 そこも家の前に蔵があったからだとか。茶菓の接待を受けて予想外な時間を過ごしてしまいました。
 早々に退散して満願寺で聞いた矢が落ちた場所に行くことにしました。
御所さんから矢が落ちた場所で、矢が根を張り、葉が出て茂ったという話を知っていて、その場所は、自分の家の畠のあったところで、車で案内してくれると申し出があり、ありがたくお願いしました。
 満願寺で聞いていた場所と同じ場所で、周囲は、殆ど宅地化しています。場所は分かりにくい。案内してもらってよかった。
 矢を放って場所を選ぶ話は、源経基の逸話に多いですね。昔は、そんなものだったのでしょうね。
 それと地面に刺した矢から芽が出る話は、畠山重忠の二俣川の戦いでの「さかさ矢竹」の逸話と同じですね。英雄の話は、共通していますね。
 箕田には、この種の源氏ゆかりの史跡が沢山あることを知りました。また、歩く楽しみが増えました。
 駅に行く前に、旧中仙道の箕田の追分に立ち寄りました。
ここは、行田と館林に分かれるところです。立場と称するお茶屋や草鞋を売る店があった休憩所のあった場所です。
 ここから旧中仙道でなく、北鴻巣駅の高架橋を渡って東側に出て、さいたまみどり道に出ます。
この道は、利根川と荒川を繋ぐ武蔵用水沿いを古墳公園まで続きます。
 以前、一度、通ったこともあり。周囲には、田園も残り、この季節の散策にはもってこいの場所です。
 北鴻巣の駅からみどり道を3km、そこに石田堤への矢印があります。
案内に従って、そこを左に300m行くと、T字路にぶつかります。
路の片側が土塁となっています。これが石田堤です。この道は鴻巣の追分から行田市内につながっています。
 T字路を左に行くと直ぐに石田堤の案内板があります。
案内には、この堤は、忍城水攻めの為に、丸墓山から北に、行田の白川戸で利根川に接して、南はここ堤根と鴻巣の袋と来て、そこから西に折れて熊谷で荒川に接する全長28kmに及ぶ堤を一週間で作り上げたとあります。実際は自然堤防や微高地を1−2m土塁を積み上げて繋いだものと言われています。
 今は、石田堤は、ここ堤根に250m残すのみとなっています。
利根と荒川の水を引き込むと地形的には、城よりも、堤根、下忍あたりに水が溜まる形になり、その結果、堤が決壊して水攻めは、石田光成の痛恨の大失敗に終わります。
  また、小説「のぼうの城」では、百姓かぞうが、決壊させたのは、ここ堤根と袋の中間点(堤の裏手に元荒川、現新忍川が流れるそこに掛かる堀切橋)とされています。
 また、埼玉みどり道に戻り、残り2Km丸墓山古墳を目指します。
 公園に入り、埼玉発祥の地の碑の前を通り、丸墓山古墳の登頂階段に行く桜並木道は、これも石田堤の名残です。
 丸墓山は、石田光成の本陣です。上杉謙信も忍城攻めの時は、ここを本陣にしています。
日本最大の円墳、高さ19mの頂上から行田の街を眺めると2.5km先の忍城が良く見えます。
 ここから忍城を攻めたと思われる道を歩いていきます。
 忍城攻めの激戦の地の一つ、忍城の家老の一人 正木丹波守利英が豊臣五奉行の一人長束正家を退けた東南の門 佐間口の交差点に向かいます。
 交差点の角に、高源寺があります。

この寺は、戦いの翌年、弔いの為に正木丹波守利英が開基した寺です。
 寺に入って左側に東を向いた正木丹波守利英の墓があります。
 通りを挟んで寺の反対側に佐間天神社があります。
 ここから伊奈利神社横を抜けて水城公園に入ります。
 田舎教師の碑の前を抜けて忍城跡・郷土博物館を目指します。
路沿いに中央小学校の校庭に勘定所跡の碑を見つけます。忍中学校の校門に太鼓門跡の碑を見つけます。
行田市内には、こうした石碑が道脇に沢山あります。
それを巡って貸し自転車で走る観光コースもあるようです。
 やっと忍城跡・郷土博物館に着きました。
博物館に行けば、もっと色んなことがわかると期待してたのですが、月曜日は休館日でした。
 仕方なく、田舎教師の借家のあった辺りを再調査と、狭い路地が鍵の手になっている城下町の雰囲気を残す場所をうろつく事に。
大手門址にたどり着き、大きな駐車場を見つけて何があった場所かと聞くと長屋が沢山あった場所とのこと。
この一角が田舎教師林清三が住んでいた長屋があった場所かなと想像しながら、地元の方に聞くと、商工センター横のコンビニ駐車場に、田舎教師の碑があると教えてくれました。
 行ってみると「田舎教師ゆかりの料亭」とあった。
そして、通りをはさんで、作中の「柳の湯」が、今も建物と煙突を残して建っていた。 これには驚きました。
 となると、前回の解釈を訂正しなくてはなりません。
棟割長屋の推定場所は、ほとんど同じ辺りですが、「角の柳の湯という湯や」が現存し、通りを挟んだ角に綺麗な女中が居る料理屋の入り口が見えると言う料理屋も特定出来ました。
 料理屋と湯やは、確かに、十字路の両隅にあるのだが、湯屋の横の道を入るとそこから料理屋の入り口が見えてる感じに路は少しずれている。
 小説の中でのこの感じを理解しかねていたが、十字路の縦の部分が少しずれているのを小説では表現していたのだ。
 この路を入ると奥の方は、先ほどの大手門址に至るカギ状の道に至る。
 これが分かると今度は、美穂子の家の場所、士族屋敷の場所が明確になってほしいと思いますが、今までも現地で何人かの方に聞くのですが、分かりません。
 作中の公園は、現在ある水城公園でなく、当時は本丸跡を意味することが分かりました。
 それに城跡も、現在の三層櫓は、本丸付近にシンボルとして1988年に再建されたもので、本当の場所は、今の場所から300m南の水城公園の北隅の三層櫓址の石碑がある場所です。歴史的事実と異なることをされると混乱させられます。
  1873年の忍城図には、天守閣がなく、二の丸に藩主の住まいがあるだけで、本丸、諏訪曲輪は樹木が茂っているだけで建物らしきものはなく、三層櫓が1702年に建てられた当時から、実質的に三層櫓が、天守閣として機能していたようです。
 そんなことで、位置に関するイメージに混乱がありました。

 今まで、少しつづ、行田について知りましたが、城下町としての雰囲気を沢山残した魅力的な街です。
今度は、郷土博物館に行って、もう少し、勉強して「のぼうの城」の舞台として、自転車で1日回って見たいと思います。
埼玉A

写真は、満願寺。源の経基が射た矢が落ちた場所はもっと北のほうだったとその場所まで教えていただいた。伝承である筈なのに、何故そんなに明確なんだろう。
渡辺綱が開基した宝持寺。嵯峨源氏顕彰碑・全国の渡辺氏の始祖ですね。武蔵武士の発祥の碑がある氷川八幡神社。立派な屋敷、昔の代官屋敷か。鴻巣高校の裏の源経基の館から北に向けてはなった矢が落ちたところ。そこから竹が芽を噴出して繁茂したとか。さいたまみどりの道は、武蔵用水と田んぼに挟まれたのどかな風景に囲まれています。是非、一度、チャレンジしてみてください。堤根に残る石田堤。鴻巣市の袋につながる場所。地名の袋と聞くと利根と荒川の水が流れ込んで、水が溜まるイメージがしますね。堤根から続く土手は、丸墓山につながっています。桜並木のある土手は石田堤です。丸墓古墳の頂上から忍城を望む。忍城が良く見えます。水攻めの時は、あの城だけが水上に浮かんで見えたのでしょう。浮き城の別名もあります。
激戦の地 佐間口にある高源寺。
忍城の堀址、水城公園。忍城の各曲輪はこの様な沼に囲まれた小島であった、その島を橋で繋いだお城が忍城のイメージです。田舎教師ゆかりの料亭跡、現在、コンビニの駐車場になっています、手前の風呂屋の横の道から見ると少しずれて、作中、「綺麗な女中がいる料理屋が見える」と、こちらから丸見えの位置にあります。煙突も残る柳の湯。良くぞ残っていてくれました。
              


2011.10.31
 文面を読んで、コウライアイサをネット検索したところ非常に稀な鳥だということがよくわかりました。
Aさんの気力、体力、場所探しの直感力(笑)、全てが充実していたからこそ出会えた鳥なのでしょう。
娘も久しぶりに鳥の写真を見てずいぶん面白い髪型(!)だと妙に感心していました。
 黒い姿にきれいな紅の嘴が印象的です。
 人にせよ、動物にせよ、植物にせよ、印象に残る出会いというのは素敵なことだと最近特に思います。
 貴重な映像を見せていただき、ありがとうございました。埼玉K




 コウライアイサ。珍しい写真を有難うございます。
熱心な追跡のおかげで私にもその姿をバッチリと拝見することが出来て嬉しいです。
コウライアイサの特徴が良く出ていて良い写真になりましたね。東京S

2011.10.30
 昨日は、長年の夢でしたコウライアイサに出会いました。
以前は、福島くんだりまで出かけたり、韓国にまで出かけても撮れませんでしたし、昨年、岩国に出ていると聞いて、何とか情報を得て出かけたいと思っていたのですが、正確な情報がなくて断念していました。
 待っていれば幸運も舞い込んできますね。
なんとラッキーなことに今年は、小田原に出ました。
 早速出かけてきました。
被写体までの150mも距離があり、これは駄目だと断念しかかったのですが、今回は下見で、もっと撮りやすい場所がないかと2 km上流に向けて
歩いていたら、10名位のカメラマンが50m位先の何かを撮っています。 
 ラッキーでした。やりました。一度の遠征で撮れるとは…。
証拠程度の写真ですが、特徴はしっかりと捉えています。
 寝起きのバサバサ頭もトレードマークですから、これがないとコウライアイサでなくなりますので仕方ありません。
脇のウロコ模様もしっかりと撮れています。
昨日は10km位は歩きましたが、世界的稀種に出会え、疲れは感じませんでした。
 長年の夢がかない旨い酒も飲めました。満足です。埼玉A




2011.10.29
 鎌倉街道を歩くことから、道には、色んな歴史があることが分かりました。
 鎌倉街道には、それを感じました。
武士文化にも触れることが出来ました。
当時の武士は、幕府の要職に就き、鎌倉に屋敷を構えた有力御家人以外は、領地である農村に住んでいたのですね。
 武士達は、農業を営みながら、武芸(流鏑馬、犬追物など)を磨きながら領地を支配していたのですね。
領地も、貴族や寺社の領地である荘園や公領などの荘官や地頭として管理していたのですね。
その内に、開発荘園も許されて、それも最初は貴族や寺社に寄進したりして、身分の保障と管理をまかされる形をとっていたようです。何か、昔、学校で習ったことが、残された館を巡っているように、そうだったんだよなと思い出しています。
 今回、巡った館跡は、水堀や空堀・土塁をめぐらして、殆んど川沿いのちっと小高い丘の上にありました。
 川の氾濫もあったでしょうが、有力な御家人の館跡でしたので、物流に便利な河川沿いを選んだのでしょうか、
 今、ある一族に関心を持って吾妻鏡を斜め読みしましたが、鎌倉時代には、地震が多いですね。
地震の規模は、分かりませんが、140年の間に55回、年に1.5回位地震が記録されていますね。
関西に住んでいた人が、記録したとすれば、そんなものだったのかもしれませんが。
 今日は、珍鳥情報を貰ったので、小田原の方に行ってまいります。埼玉A



 先日のダーウィンが来た、見ましたか。

アリスイ、雛を守るために、蛇の格好を擬態する鳥がいるとは、吃驚でしたね。
そろそろ、バードウォッチング・シーズンですね。東京t
 

2011.10.27
 小説田舎教師」は、高校時代、田山花袋と妙なペンネームとあいまって、私の記憶の中にあり、一度読んでみたいと思っていました。
先日の鉢形城で偶然見た田山花袋の漢詩の石碑から、これは天からの啓示と、いつものくせの動機付けして、代表作の「田舎教師」を読んで見ました。

 小説に登場する主人公 林 清三らの夢を語る青年群像に、懐かしい青春を感じたり、主人公の代用教員〜21歳の死までの短い青春の中で、初恋と夢が潰えていく過程にも、そのさみしさと悲しみにも共感しましたし。 特に、当時の田舎の風景描写が素晴らしくて、是非、その足跡を歩いて見たいと思いました。

 100年以上、昔の話ですから、もう、面影はないかもしれませんが、現地の風に触れれば、小説の舞台は、私の頭脳の中に蘇ることもあろうと、
特に、作品の中に、先日行った古河の渡良瀬川の渡しや鳥喰などの地名が出て、偶然にも、その辺りをふらついていた時ののどかな実感が、作品の中のシーン描写と重なり、今もそのままだなと懐かしさを感じていましたから。
 かくなるうえは、田舎教師の舞台の羽生や行田に、小説のシーンが残っているのではないかと巡って見たくなりました。


 先ず、行く前に、小説の中での地名や風景を表わしているところがあれば、それを地図化して、現実の地図に当てはめてみた。
優れた描写のお陰で、イメージが可能で、
小説を読んでいくと地図の上をなぞっていける感覚を覚えました。

 後は、現地に行って、イメージを実感したいと思いました。

 現地を歩き回るには、自転車の方がよいと考えて、ネットで貸自転車を探したが、色々調べていく内に、市民プラザで貸してくれるということが分かった。
早速、電話してみたら、3台ほどあるので、お貸しできると返事を頂き、早速、23日に出かけてきました。

 先ず、羽生へのアプローチとして、作品の中、当時は、羽生から東京のルートは、馬車で、現在の宇都宮線の久喜に出るか、行田経由で高崎線の吹上に出るか、または、熊谷に出てからの様であった。
となると今回は、久喜から東武・伊勢崎線で羽生に入り、帰りは秩父線で、行田市駅でおり、行田の街を見て、熊谷経由で帰ることにした。

 朝10時頃、羽生の駅に着いて、直ぐ、観光案内所を探すがない。静かで活気を余り感じられない駅前でもある。
 駅の目の前右手に、作中、清三が間借りしていた成願寺(建福寺)を見つけた。
駅前の通りは、寺の横手から入ることになりますが、そこから入りました。
入っていきますとすぐ、立派な本堂がありました。
 どうも、建て直しされた様です。田舎教師の墓の入り口と表した石柱があります。
先ずは、貧しい葬式だったので、「寺の隅の掘れば、直ぐ水が出る悪い場所」と言われてたお墓に行きました。
そこには、意外にも、1年後に友人達が醵金して建てた故小林秀三君の墓と刻んだ自然石の大きな石碑があった。
 作中では「畠と寺を限ったハンノキの傍」とあったが、その雰囲気は失われ、情緒もない隣は民家になっていた。

 墓の入り口の前に戻ると、移築された旧本堂、清三が「夏は涼しかろう」と右端を間借りしていた本堂がある。
その左前には、川端康成や横光利一らが、田舎教師の舞台を巡礼した時の句碑が残されている。
横光利一は、その時、自分の作品も、この田舎教師の様に、読者によって巡礼されるような作品になりたいと願っていたようである。

 寺の裏手にあった栗林とか、湿地があって夏はオオヨシキリが鳴いたという場所は、彼がなくなった時に、東武鉄道が開通し、既に、駅前に接する路に変ってしまったのであろうか。その様相はない。
 旧本堂の前には、「掃いても掃いても積もるイチョウ」の木が残っていた。

 今度は、山門から出て、くずもち、あんころ、すあまなど角の菓子屋で買ったという菓子屋を探しに駅前通りに出た。
 駅前の通りに出ると、半鐘台の上部が通りの家の奥の方に見える。
あれが、作中にある「街の行田と分岐する四辻に立つ半鐘台か」と急いで行ってみる。
確かに、交差点の向こうの角に古い倉造りが見え、通りも古そうだ。道路標識も、左手が行田(新郷)とある。
 間違いないここだ、見つけたと思ったが、後ほど、市民プラザ二階の田舎教師資料館で、半鐘台のある場所は、作品中、「剣をじゃらつかせながら巡査が出入りしてた分署」址であった。
 交差点の古い倉造りも作中の料理屋「こめすし」の址だった。
そこから右に(作中に良く登場する成願寺の清三と郵便局に勤める荻生秀之助が良く行き来した)通りを抜けて、作中の「大きな通り」、現在のプラザ通りに出る。
現在、りそな銀行のある場所が、「半鐘台のあつた場所」だそうだ。その相対がタバコ屋がある。
 このことは、これから自転車を借りる市民プラザの二階にある小説の舞台模型により知った。

 市民プラザに入り、受付で自転車を借りる手続きをする時、
今回の田舎教師の舞台を回る話をしたら、二階に田舎教師の資料室があるから、是非、見ていって欲しいと言われた。
 利用者が少ないのか、節電の為か、これから電気をつけますと言ってくれました。
これには、感謝です。返礼の積りで、市民プラザのホームページも紹介しておこう。

http://www.city.hanyu.lg.jp/kurashi/madoguchi/syoukou/03_city/06_shisetu/plaza/plaza.html

 ここで、ビデオを見たりして、今日の予定コースに新しい場所を追加する。
 

 11時半頃から再スタート、
先ずは、主人公 林 清三 終焉の場所、家族で住んだ羽生での借家を見つけなくてはならない。

 ビデオの紹介では、大通りに面した細い路地の入り口にその標識があるはずである。しかし、大通りを何度も往復するが見つからない。
 最後には、標識がないが、それらしい路を入る。
大家 寺井さんの標識がある駐車場がある。このあたりに間違いはない。
 自転車通りかかる初老の婦人に声を掛ける。
大通りの理容院とアズワークスの間の細い道の前に、昔は案内標識はあったが、今は朽ちてなくなったということだ。
 大通りに戻りもう一度探す、本当に狭い道だ、これでは分からないはずだ。
細い路地を入ると私と同年輩位のおじさんがいた。
 その人に話を聞くと清三の借家の場所は、この奥の家だったという。
親切に感謝しながら大通りに戻ると、追いかけるように先ほどの初老の婦人が、小林秀三百回忌記念誌を片手にやってきた。
 祖先が、小林秀三(主人公林清三)に借家を貸したという大家の寺井さんでした。
 昔は、通りに面した寺井家の門からも出入りしていたそうだ。
作中では、「裏の路地からも八坂神社の獅子が土足で上がりこんできた」と、あったから、今ある裏手の路地からも出入りしたのであろう。

 次は、、清三の友人 荻生秀之助が、勤めていた郵便局を探さなくてはと北に進む。
足利銀行の前に、赤い郵便ポストを見つける。場所的には、この辺りだ。
 郵便ポストは、郵便局跡の名残と自分で納得して、次は、病気療養中に、「近くの八坂神社の祭礼の賑わいが、聞こえた」とある神社を探しに、
(城橋に行く)T路地の交差点の先に赤い鳥居が見える。そこを入ると広場があり、社が二つ並ぶ。うらぶれた感じの八坂神社である。
地元の方の話では、今でも、祭り当日は、山車や神輿が出て、賑やかになるそうだ。

 ここから清三が散策したり、寺から弥勒への近道としてよく利用した葛西用水のかかる城橋に向かう。
橋の手前にお菓子屋があった。ここでも、清三が良く食べたという葛餅、あんころ、そあまを探したが、なかった。
 プラザの方から、当地の名物は、いがまんじゅうと勧められていたのを思い出して、買ってみることにした。
いがまんじゅうは、北武蔵では、田植えや祭りの後に、食べる習慣があり、饅頭を赤飯でくるんだたべもの。小説では紹介されてなかったが。

 ここからは、今日のもう一つの目的地、現在は羽生古城天満宮、羽生城を目指す。変哲もないどこにでもある小さな神社でした。
 この城の説明板に、1540年代に古河公方・足利晴氏の配下 広田・木下兄弟によって築かれた。
(1545年の河越夜戦前後ですね。後北条との戦いに備えたのでしょうか。それとも山内上杉の本拠地に近い北武蔵ですから、そちらとの係争の為だったのでしょうか)。
三方は沼地で囲まれた天然の要害であり、上杉謙信の関東攻略の最前線基地でした、とある。
(1561年からの謙信は関東攻略を始め、関宿城攻めで、公方守る古河城も落した。その時、謙信の支配下に。
 1574年、落城し、その後、忍城城主の支配となったとありました。
(1574年、謙信は、上杉最後の拠点羽生城を救援する為に北条氏政と利根川を挟んで相対した。落城とは、遠い為支援が難しいと自落させたのだ。)( )は私の追記。
 
 二つ目の羽生城見学目的を果たし、そこから、大越街道(羽生外野栗橋街道)を目指し、北上しました。
 羽生外野栗橋街道は、清三の小学校赴任の日、人力車に乗って走った路、当時は、路にはハンノキのまばらな並木や、庚申塚や、畠やら、晴れた日は馬車が砂煙舞い上げ、雨が降ればぬかるんだ路である。
今は、当時より拡幅され舗装されているが、当時の道幅のイメージは今日最初に歩いた分署の四辻から大通りにつながる古い道に近いのだろう。。
 少し走ると路は大きくカーブしてくる。
カーブし始めのところに「これより羽生領」という境界石があるはずである。
 それらしきものが、農道への入り口、コンビニ・ローソンの手前に見える。
 傍に行くと石の下に「田舎教師の舞台となったゆかりの場所」の説明板がある。
ローソンの場所が、評判のうどんや(多佐倉)があった場所、細い道を挟んで、その隣が、赴任の日、「目をしょぼしょぼさせながら小使いが出てきた」井泉村役場(今は民家)であったという。
 小説の舞台が次々と現れる。
少し行くと現在の井泉小学校がある。作品の中では良く馬車で会った女教師が通った学校だ。作中では、発戸にあるとあるが、この場所だったのだろうか。

 更に、行くと作品中、何度も登場し、印象強い村の鎮守 八幡神社が現れる。

 次の四つ継ぎを、左手に行けば、発戸の村はずれ利根川の土手には、田舎教師の歌碑がある道だ。
 今は、それは後回しにして、1kmほど先の弥勒を目指す。

 もう、目的地弥勒と思ったら、東北高速自動車道をまたぐ橋に出くわす。
自転車では、到底渡ることは、危険。橋の右手に本来の羽生外野栗橋街道らしき道が残る。この雰囲気が昔の道だったのだろう。
 その道の入り口付近で、地元の方に弥勒小学校跡への道を聞く。
 この道を進み高速道沿いに南下して地下道を通って反対側にでるか、今の橋を渡るかと言われて、遠回りでも安全な地下道を選ぶ。

 高速沿いの道は大きくカーブしている(高速道の羽生パーキングを迂回する為だ。)
大変な場所に高速道とパーキングを作ってくれたものだ。目的地を目の前にしていただけに、結構の距離がある。
 今まで、いい気分で旅していたのに、現実に引き戻されて幻滅する。

 地下道を抜けると田舎教師の標識あり。それにそって走る。こちらも高速道のパーキングエリアの外を回る感じてカーブしている。
 カーブが終わる頃、寺の裏手の墓地が見える。
このあたりが、作中、良く散歩に来ては、心中を吐露した「弥勒野からの都を望む心は一層切であった」という場所であろうか。

 墓地を過ぎると直ぐ右手に折れ、お種さん(作中では、学校の近くの料理屋 小川屋の娘で、清三の弁当の面倒も見た)の資料館のある円照寺だ。
入って直ぐ右手にお種さんの墓がある。資料館も訪れる人もないので、電気は着いていない。
寺の方に入ってよいかと尋ねたらどうぞとのこと。入ってみたけど、当時の生活用品が並べてあるだけ、壁には当時の小学校周辺の略図があった。
 それを見て早々と退出した。

 そこから、田舎教師のある場所へ。
道路の真ん中の三角帯のような場所に、その像は東を向いて立っていた。
 道の両脇には、駄菓子屋や日露戦争で盛り上がった床屋や、毎日四時には板木の音を街道に響かしたと湯やもあったはずだが、高速道をまたぐ橋への取り付け道路と化して拡幅され、清三が教える教室から「大越街道をラッパを鳴らしてガラガラ走った馬車とか田舎娘が赤いけだしを見せて番傘をさして通った」という大越街道の、その当時の面影を想像することは難しい。

 弥勒小学校址の案内板と「絶望と悲哀と寂寞とに耐えられる如き勇者たれ。運命に従うものを勇者という」と刻まれた石碑を見て、目的を果たしたことにホッとはしたが、

学校の敷地を見たいと思ったけど、あじもそっけもない倉庫の様な事務所が建っており、「子供達が雪だるまを作ったり、雪合戦をした」という校庭も、、「自己の尽くすだけを尽くし、運命に従おう」と悟った宿直室も、「学校の裏手にあり、手古林の火事をヤブ越しに見たという50坪ほどの竹ヤブ」もなく、その面影を残してないのが残念である。

 100年という歳月と読書離れという時代が、その面影を残そうという気持ちを壊してしまったのか。

学校横の料理屋 小川やあった辺りは、まだ、畠になって残っていた。多分、あの辺りかと想像して、次は、利根川の土手を目指した。

 最初は、大越まで行ってサイクリングロードに入ろうかと思ったが、清三が「古河の中田の廓通いに、大高島の渡しから人目を避けて、学校まで、歩いた」という田んぼ道を、逆走する感じで、土手を目指して自転車を走らせた。
 2.5km位、田んぼ道を走り、土手に抜けてみると延命寺という寺の近くだった。
そこから少し下流に大高島の渡しがあるはずと寺から土手沿いに右手に走り、土手に上がった。
このあたりが大高島の渡しかと想像はしてみたものの、確かではない。

 確かのことは、発戸から大越までのこの道は、清三が良く散歩した道であり、時には中田の廓通いに、更に下流に8km歩いた栗橋の渡良瀬の渡しまで続く道です。

 ここから上流を目指して東北高速道の橋の下を抜ければ、発戸の歌碑まで行けます。
 清三がどんな気持ちで、この道を歩いたか、色々想像しながら、高速道の橋の下を抜けて、もう一度土手に上がります。

 そろそろ見つかっても良いけどと不安になって、散歩中の方に、田舎教師の歌碑の場所を尋ねますが、皆さん知らないようです。
土手を降りて、民家の方に尋ねました。今までいた土手から2−300m上流のようです。
 土手下に、神社が見えます。避来矢神社のようです。
作中、「発戸の町外れの八幡宮にくると生徒達が、先を争ってばらばらと駆け出して土手を登った」とある八幡宮とは、この避来矢神社のことか、土手から神社の裏手が見え、その先に歌碑があった。
 もう松林は失われているが、川には砂の浅瀬も見え、サギも餌をついばんでいる。
「利根川のこのあたりには、浅瀬もあって子供達がぼちゃぼちゃ遊びをした」という場所だと思う。
 間違いなく、ここは清三が子供達を連れて遊びに来た場所であり、散歩道でもある。

歌碑には、「松原遠く日は暮れて、利根の流れのゆるやかに、眺め寂しき村里の、ここ一年仮の庵、はかなき恋も世も捨てて、願いもなくて、ただ一人、寂しく歌うわが歌を、哀れと聞かんすべもながな」と小説の一節が刻まれている。

 これで、羽生の予定は終了、土手を降りて、八幡神社の四辻を経由して、3時半過ぎ、羽生市民プラザに戻る。
 行田の予定を考えると彼が一番利用したと思われるお寺の正門を出てまっすぐに大通りに出て、碓氷分工場の前を通って、中原整形外科の前の交差点を斜めに城橋を目指す道にチャレンジするのは、無理のようだ。もし、チャンスあればこれは次回にしたい。
 自転車を返す窓口で、職員の方が、田舎教師の資料をコピーして待っててくれた。これにも感謝の意を伝えて、羽生駅に。

 次の目的地は、行田市駅だ。
 途中、新郷という駅に止まった、良く、作中には出てくる地名である。
新郷からの車窓は、田園風景が続く、作中では、弥勒から行田への道は、寂しい心を抱いての道でもあったという。そののどかさが辛い。

 行田市駅に着いたのは、4時過ぎでした。
先ず、林清三の住んでいた棟割長屋は、大通り(現在の125号線)から昔の城跡に行く(現在の公園通り)横町にあった。作中には「角に柳湯という湯やがあって、それと対して、きれいな女中が居る料理屋の入り口が見える」とある。
 それを解釈すると市役所入り口の交差点を左に曲がって、水城公園に向けての公園通りの左手、丁度、市役所前の文房具と日本生命の間を入り、裏手辺りか。
部屋は、父母と一緒の部屋で枕を並べて寝たとある。当時は、周辺には、まだ、沼地が残って蛙の鳴声がしたという。
 親友であり、恋敵の郁治は、清三宅より500mで、公園通りを、更に南に下って左に折れて裏町の間を少し行くとあるとある。そこは現在の忍町のあたりであろうか。
 美穂子の家は、大手門址を通って、白壁の土蔵と棟の高い家屋の立派な門構えの士族の家の一軒家に近い、と言っているから、上級の士族屋敷は、大手門址の前後にある。(中級の士族なら城の西、下級武士の長屋は城の南にあった)。
 美穂子の家からの帰り、城跡のさびた沼とか石橋の記載もあるので、三の櫓址・城代屋敷の辺りだったのであろうか。
 調べれば、もっと正確に分かるかも知れないが、周りの位置関係が分かれば、イメージの世界で想像すれば十分である。
兎に角、そのあたりをぶらついて、城に行き、資料館を見学と思っていましたが、既に閉館。
 城内では、甲冑もてなし隊という若い女性達が現代風の少し色っぽい武士の格好をして写真撮影をしていた。
 そこから水城公園の田舎教師の歌碑のあるところまで行って、石橋を渡って、清善寺の前を通って行田市駅に帰ってきました。

 行田市駅から熊谷までの三里の道は、清三が希望に満たされた5年間通った通学路である。
そこはもう5時を過ぎ、夕闇の中にあり、見ることは出来なかった。

 これで、小説の舞台は、大体、一日掛けて、一回りして来ました。
改めて、もう一度、田舎教師を読んで見たいと思います。
 行田には、映画「のぼうの城」の石田光成の水攻めシーンが、東日本震災の被災者に配慮し、2012年秋まで公開延期されている。
 公開前に、もう一度、行田には出かけて見たいと思います。埼玉A

 これを機会に「田舎教師」を読んでみたいという方に
、次のアドレス http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1668_26031.htmlをクリックされれば読めます。
作者 田山花袋が、次のアドレス http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/46594_26616.html で、この作品について語っています。


写真は、親切にして頂いた羽生の皆さんに、お礼を込めて、また、私の紹介で、出かけてみようと思ってくださる方が居ればと、少し、多く紹介します。
1枚目は、羽生市の地図、縦に、左端に東武伊勢崎線(羽生駅周辺)が走り、右端に東北高速道が走り、その左が弥勒。横には上に利根川が流れる。下より左上に向かって青い葛西用水が流れる。中央に境界石の文字が、その下を横断する茶色の道が、主人公が通った大越街道(羽生外野栗橋線)、右の端に田舎教師像と弥勒高等小学校の文字も見える。
2枚目は、羽生駅周辺の略図。建福寺(作中の成願寺)と半鐘台、清三が麦藁帽子を買った西洋雑貨店、終生の親友荻生秀之助の勤める郵便局、八坂神社のある大通りが見える。(市民プラザの田舎教師資料室で)
3枚目は、弥勒小学校周辺の略図。利根川沿いには、大越の渡し、大高島の渡しが見える。利根川の渡しは1.2Km置きにあったと言う。(お種さんの資料室で)
4枚目は、小説の舞台の模型・駅周辺と5枚目は、弥勒周辺
6枚目は、清三が間借りした建福寺の旧本堂、元の場所は現在の本堂の場所。西日が当たるので右側の部屋を借りたという。
7枚目は、 旧本堂の前から田舎教師の墓入り口の案内の石柱。
8枚目は、 田舎教師の墓、左と中央に見えるは、友人達が建てた故 小林秀三君の墓碑。醵金者に美穂子の名もある。
9枚目は、半鐘台のある交差点、左 行田(新郷))の道路標識も。正面の土蔵造りは料理屋 こめずしのあったところ。この四辻を右に曲がると古い羽生栗橋街道を感じさせる道、抜けると本当の半鐘台のあった交差点に出る。交差点を左に曲がると作中大通りの現在のプラザ通りに成る。
10枚目は、路地の奥、右手に、下が6畳に4畳半、二階が6畳、前に小さな庭があり、そこに丈の低い柿の木が茂っていたという清三が両親と住んだ最後の借家跡、終焉の場所でもある。ここで祖先が借家の大宅さんであった寺井さんに会い、小林秀三百回忌記念誌を貰った。
11枚目は、祭礼には賑わうという八坂神社。
12枚目は、用水の上は涼しかったといった城橋。城橋の上からカーブする葛西用水を望む、右端から寺への近道に入れる。弥勒への学校に行く時はこの道を通ったのだろう。今回は通らなかった。
13枚目は、羽生から弥勒小学校に続く大越街道、現在は羽生外野栗橋線。中央のガードレールが切れる辺り、黒い石柱は境界石、石の根元に白く光る田舎教師の舞台となった境界石の説明板。ローソンがある場所が評判のうどんやがあった場所その奥の民家が井泉村役場のあった場所。作中、道が大きくカーブを始める場所でもある。
14枚目は境界石の説明板。15枚目ここより羽生領の石柱、脇をかっては小魚が泳いでいたであろう用水が流れている。
16枚目は、街道から茅葺の古い社殿が良く見え、賽銭箱の前には額髪を手ぬぐいで巻いた子守が二人、子守唄を調子よく歌っていたという鎮守の八幡宮、八幡神社。赤い自転車は今回利用した貸自転車。
17枚目は、弥勒小学校址の案内板と「絶望と悲哀と寂寞とに耐えられる如き勇者たれ。運命に従うものを勇者という」と刻まれた石碑。
18枚目は、田舎教師の像。
19枚目は、大高島の渡し辺りから大越方面を望む、昔は1.2km置きに渡しがあったという。この先には中田の遊郭への利根川の渡しが。
20枚目は、
「松原遠く日は暮れて、利根の流れのゆるやかに、眺め寂しき村里の、ここ一年仮の庵、…」の傷心の歌碑である。
21枚目は、羽生〜行田の間ののどかに見えるだけに傷心の道。
22枚目と23枚は、行田の忍城の二枚。
地名の行田は、町人が住んでいた街。忍町は士族が住んでいた街と友人から聞かされていたことを思い出しました。
 忍城は、1478年山内上杉の配下 地元の豪族成田氏が、この地を支配していた扇谷上杉に属する忍一族を滅ぼし、築城した。
これに反発する扇谷上杉に攻められるも、同家の家宰太田道灌の仲介によって和解して以後、成田氏が領有する。
 上杉謙信が関東に遠征してくるとこれに帰順。しかし、鶴岡八幡宮での関東管領就任式で下馬せず、謙信に対する無礼をとがめられ離反。北条に帰順。1563年 謙信は、北条・武田同盟軍の松山城攻め時、間に合わず。その腹いせに騎西・忍城・関宿・古河城を奪取した。その後、謙信の配下と成るが、上杉と後北条の同盟がなると後北条の配下となる。1574年にまた、謙信に攻められるが持ちこたえている。
1590年の小田原の役の時、石田光成が延長28kmの石田堤を築堤し水攻めするが、落城せず、忍の浮き城という別名の由来となる。
24枚目は、水城公園ある田舎教師の碑。
水城公園に残る池は、外構えの堀、この様な沼がひろがりる中に忍城の各曲輪は島の様に点在していた。
                       

2011.10.21
 1昨日は、お昼から鴻巣にある安達盛長の館跡と源経基館跡を探しに行きました。
 荒川サイクリングロードを走り、鴻巣へ向かいます。
 荒川の河川敷沿いには古墳とか、埴輪を焼いた登り窯跡とか、立派なお寺とか意外な見所、場所があります。
 北本の自然観察園の傍を自転車で走っていると、鳥仲間から、北本にルリビタキ、ジョウビタキがもう、出ているらしいと携帯に電話がありました。

 今、丁度、その傍を通過中です、帰りでも寄ってみますと伝えて、河川敷を上流を目指します。

 川幅日本一のおなり橋の手前に、立派な寺(常勝寺)が見えます。

ちょっと立ち寄ってみました。

 常勝寺に伝わる話、浜松の蒲御厨で生まれた源範頼が平家の追っ手から逃げる為に、安達盛長の館があった鴻巣を目指します。

 安達盛長は、荒川の対岸にある先日行った吉見観音・安楽寺に、実の子としてかくまいます。

そして、娘の亀御前と結婚させます。

 そして、平家追討で実績を上げ、「兄頼朝に何かあれば、自分が居る」と政子に言ったことが謀反の嫌疑となり、伊豆の修善寺に幽閉される。

それを聞いた亀御前がなぎなた片手に修善寺に行こうとしていたら、夫範頼殺害されたの知らせに接し、月明かりのもと大きな川(荒川?)の辺にた立ち、その川に身を投げた。その傍に突き刺さっていたなぎなたが常勝時に残っているのだと。

 何度も行ったことのある荒川沿いの北本・高尾さくら公園傍の阿弥陀堂の鐘楼の手前に亀御前の碑と伝わる石塔がある。

 石戸宿の伝説では、範頼は、伊豆で殺されず、石戸まで逃げ延びて自らの手植えの蒲さくらがある東光寺近くに隠れ住んだという伝説も。桜の下の石塔がお墓という説も。東光寺にご夫婦の位牌がある。
近くにあり、良く言っていた場所にこんなに謂れのあるものがあるなんて、初めて知る話ばかりでした。

 

 常勝寺から300m先にも神社の鳥居が見えます。

 階段を上がると滝馬室の氷川神社でした。

境内に、滝馬室的祭りの説明板があります。

 征夷大将軍坂上田村麻呂がこの地の住民から悪竜(大蛇)退治を依頼された。竜は追い詰められて先ほどの常勝寺の裏山の桜の巨木に巻きついたので、田村麻呂は目を射抜いて退治。竜の頭はこの境内に、胴体は常勝寺に埋められた。それで常勝寺は竜蔵山という山号が付された。

 

 更に進むと御成り橋、水が流れている部分は狭く、その実感はありませんが、確かに対岸の土手は林の向こう側で、見えませんが、日本一の川幅にかかる橋だそうです。渡り口にその説明看板があります。

 河川敷を更に走ると左手の土手の向こうに鴻巣高校があり、その隣が源経基の館跡です。そちらは後回しにして先に安達盛長館跡を目指します。

糠田橋の下を抜けて土手に上がります。土手の下は糠田の氷川神社です。その裏手に目的地、放光寺があります。

 見た目は、鄙びた小さな寺です。

入ると直ぐ左手に安達盛長の墓はありましたが、館跡の説明はありません。

館は河川敷の糠田グランドが屋敷跡だそうです。住んでいたのは、頼朝の側近になる前の時代だそうです。

鎌倉開幕以降は、鎌倉の甘縄神社前に屋敷を構える。こちらにも館はあったのでしょうが。北本の石戸からだと10Kmくらいです。

この間が全て領地だったのでしょうか、3km先の寄居の吉見観音も勢力下だとすると3Km×10km結構広いですね。

1285年北条貞時の得宗家被官平頼綱の霜月騒動で滅ぼされるまで100年近く幕府で重責をになったことに。この騒動以降、有力御家人はなくなり、御内人の天下に。

 ここで、鎌倉創業期活躍した比企の尼の話を

 安達盛長の妻の母は、頼朝の乳母・比企の尼です。

その関係から、安達盛長は、源頼朝の流人時代から傍に仕えた側近中の側近で、1178年北条政子との間も取り持ったのも、安達盛長だそうです。

 比企の尼は、1159年平治の乱で源義朝が敗死し、14歳の頼朝が伊豆の蛭が小島に配流になってからも20年間仕送りを続け、三人の娘を自分の地元比企・川島周辺の豪族で、鴻巣から吉見あたりまで勢力を持つ安達盛長に、そして、河越の河越重頼、伊豆の伊藤祐清に嫁がせ、死別した後は源氏一門の筆頭平賀義信に嫁がせて、頼朝の独立に備えている。

 その後も、孫は、頼朝の弟範朝(安達の亀御前)、義経(河越の京御前)に嫁がせ、源氏の中に勢力を拡大する布石も。

そして、甥の藤原秀郷の流れを汲む比企能員(よしかず)を養子に迎え、比企能員の娘を二代将軍頼家に嫁つがせ、将軍家の外戚として力を振るうまさしくゴット・マザーですね。

 比企能員の勢力台頭を恐れる北条時政と対立、1203年比企の乱で一族は滅亡し、源頼家は謀殺、弟の実朝を後継にすることで、北条氏が実権を握ることになる。

 河越氏のライバル畠山氏は、実は、1083年後三年の役で活躍した秩父武綱と同じ祖先で、武蔵国守代理の家督を畠山氏(長男)でなく河越氏(次男)が継いだ事から家督争いは続き、1155年大蔵合戦で、畠山氏に家督は移る。その後、1159年平治の乱で家督は河越氏に戻る。その後、1185年、義経との連座で河越重頼は誅殺され、家督は畠山重忠が継いだが、それまでは、惣領家(家督)争いは続いていた。

 その畠山重忠も、伝統的な豪族武士団の首領として新勢力の北条にとっては目障りな存在であったのでしょうか、1205年二俣川の戦いで謀殺されます。

 頼朝を支えた古い勢力は、1185年河越氏、1203年比企氏、1205年は畠山氏と一掃され、1285年安達一族が討たれて、有力御家人は居なくなってしまう。北条氏の執権体制が確立していくことになります。

 

参考に、吉見の源範朝館・御所は、荒川をはさんで、正面3km強先にがあります。

 安達盛長の館から帰りに、鴻巣高校の裏手の荒川の土手沿いの源経基の館に寄ります。

源経基の父は、清和天皇の第六皇子で、源経基は、臣籍降下で、清和源氏の初代となります。
当時、武蔵国は、駿馬の生産地で、多くの牧(場)を持っていて、その監督に、都では官職から溢れた5位以下の下級貴族が監督の為に派遣されたんですね。

源経基も、938年武蔵介(今で言うと副知事並み)として武蔵国に赴任するが、在地の豪族・郡司の武蔵武芝と衝突。

 そこに、平将門が介入、源経基は殺されると思って京都に逃げ帰り、告訴。

しかし、将門の申し開きが通り、源経基は讒言したとして投獄される。全く武門の棟梁とは言えぬ体たらくですね。

 940年将門が本当に乱を起こして、赦される。

941年純友の乱に派遣されるが既に鎮圧の後、純友の家来を捕らえただけであったが、それも武勲とみなされ、武蔵野国司に任ぜられる。

最終的には鎮守府将軍にまで上り詰め、臣籍降下で源姓になった。ここから清和源氏が始まります。
上毛(群馬の新田や足利)や武蔵国が、馬の生産地であったことが、武士団発生の要因になったのですね。

 館跡は、東西95m、南北85mと狭い。空堀は、西側を除く三方に、堀幅10m、堀底から高さ4.5mの土塁が残っている。西側は堀の道路で埋められている。

 当時は、坂東八平氏(桓武平氏の秩父、上総、千葉、中村、三浦、鎌倉氏ら土着勢力)や嵯峨源氏などの勢力に遠く及ばず、この館跡の規模は、当時の実態を表わしていると言われている。50代天皇の桓武平氏、52代嵯峨源氏に比べて、清和天皇は56代で出遅れていますからね。でも154年後には清和源氏では庶流ですが、9代目、河内源氏の棟梁 源頼信からは7代目の頼朝が鎌倉幕府を成立させます。

 

 以上で、今日の予定を終わり、北本自然公園に。

園内を一周りしましたが、ルリビタキもジョウビタキも姿なく、石戸城への一夜堤を渡る途中、いつも見ていた説明看板を立ち止まって読みました。

石戸城は、1457年から60年頃、河越城が出来た頃、河越、岩附、松山城との連絡用に扇谷上杉が築城し、

1562年 北条・武田連合軍は松山城を攻めている時、上杉謙信側が守る石戸城も鉢方城からの北条軍が攻めている。

そして、その時夜陰に紛れ北条方が一夜で堤を造り、この城を奪ったとある。

1563年、松山城は、武田信玄の金堀衆のトンネル作戦で落城。信玄は怒ったそうです。

その時、謙信の松山城攻めの時も、謙信がこの城まで迫ってきたと書いてありました。

 今までも何度もこの堤を渡りましたが、興味がないと読んでいても記憶にないですね。

扇谷上杉と言ってもちんぷんかんぷんでしたからね。

 今回初めて、意味を理解しました。埼玉A

写真は、坂上田村麻呂が退治した竜の胴体が埋められた常勝寺。頭が埋められた氷川神社。頼朝の側近・安達盛長の墓がある放光寺。そのお墓、新しすぎます、子孫が川口に住んでいて最近立てたもののようです。清和源氏の初代棟梁となる源経基の館、1年しか住んでいないで京に逃げ帰った、武士らしさはない、まだ、公家の心境であったのでしょう。館の写真1枚目は北東の角から。2枚目は土塁の上から内部を見る。3枚目は西側から、堀址は埋められて道路になっている。4枚目は荒川の土手から東側にある館址の林を望む。当時の館は殆どこうした川沿いに立地していたようです。最後の一枚は、同じ土手の上から日本一の川幅2537mを挟んで西側の土手を望む、遠くの林の後が西の土手。何故、管理・監督する立場なのに、一番廣い河原の傍に館をつくったのでしょうか。

        




2011.1018
 昨日は、関東のへそと呼ばれる古河に行ってきました。
 行って見なくては、分からないですね。
大宮から宇都宮線で栗橋を過ぎ、利根川を越えると電車の左手の窓を通して駒塚古墳が見えます。
それを見るとそろそろ古河です。
 この辺りには、静御前の伝説も多く残っています。
義経を追って古河まで来た時、義経の死を知り、どうするかを思案した思案橋(国道4号と354の交差点近く)とか、そのショックでこの地でなくなったそれを弔う為の静御前の墓(栗橋駅東口前)とかあります。光了寺(古河市中田)には遺品の舞衣もあるそうです。
 
 古河駅に下りたら観光マップを貰いに案内に。
最近は、各地で観光マップを作っておられ、それをネットで検索できますので、下調べは大変便利ですね。
 マップをプリントしたものは、持参していたのですが、駅構内の案内所で、古河城と古河公方の館を見たいのですがと相談に行ったら、月曜日は、歴史館など公的な施設は休みです。月曜日だから、横浜・東京でなく、茨城を選んできたのですが、どこも、官庁関係は、月曜日は休みなんですね。
 でも、無料の貸し自転車があるので、それで回ることを勧められました。
各市町村の駅で、最近は、無料のレンタル自転車を貸してくれるところが多いですね。
これだったら足の疲れを気にしないで思い切り、周れると借りる事に。
 古河は、日光街道が通ずる城下町、徳川将軍家が日光参宮の時、宿泊場所にしていたそれ故か、城主は、大老の土井、堀田を初めとし中老などの経験者が多い。
 日光街道、それを辿って城下町の雰囲気のあるという武家屋敷のある通りへ向かいました。
加治町通りでは、関東公方足利成氏の帰依が深かった神宮寺があります。
寺の説明板に、足利成氏が、上杉憲忠を謀殺したことで、幕府から追討を受け、それで、1455年古河に移ってきた。
それに伴って、寺も移ってきたと書いてあった。
 歴史的には、古河公方家は、その後、130年間5代続き、関東を利根川を挟んで下流域を東西に分け、東側を支配してきた。
その頃、この古河公方に対して、扇谷上杉の家宰の太田道灌が、30km離れた河越、25km離れた岩附、50km離れた江戸に城を構えたことは以前にも何度か触れました。
 そこから、更に直進し、武家屋敷前を通り、通りを挟んで、縦横に走る小道も静かな城下町を感じさせました。
その雰囲気を味わいながら、歴代の古河城主や地元の庶民から尊崇されてきた雀神社に行きました。
 雀神社の境内から、渡良瀬川(私は、実は利根川と勘違いしていました)の土手に登れます。
そこには、渡しがあったのでしょうか、防人を送る相聞歌が記された万葉歌碑があります。
利根川を渡ると遥か遠くに行くといった感じは、現代人の私にも感じれることですから、万葉の時代でしたら、生きて二だび会えないのではと感じたと思います。
 傍には、足尾鉱毒事件に命を掛けた田中正造翁の顕彰碑があります。
目の前の河原の中ほどには、翁が反対した(渡良瀬遊水地設置で、土地強制収用で)廃村になった谷中村が望める場所でもあります。
 そこから、土手を降りて古河の城主永井直勝開基の永井寺に寺の脇から立ち寄り、参道を抜けて頼政神社(源三位頼政を祭る)を目指します。
 頼政神社は、細い道を入ると直ぐ右手の丘(古河城最北端の土塁)の上にありました。
参る方も少ないのか、やぶ蚊には閉口。
 そこから家老屋敷の長屋門、古河城獅子崎の土塁を見に。
土塁は、今は竹林となっていた。
すぐ傍に御成門跡があるはずですが、それを表わす標識もなく、地元の方に聞いても分からなかった。
 地元の方は、城が石垣でなく、土塁で作られた城であった為、渡良瀬川の改修で簡単になくなってしまっているので、余り史跡には郷愁がない様に思えたのが、残念です。
 でも、古河城獅子崎の土塁の前に、案内掲示板があり、古河城と古河公方館の位置関係を表わした古地図が掲示されていて、それによると古河城と古河公方館は、地図をみて頂くと分かると思いますが、沼の中に飛び出た二つの半島の様に書き記されていて、これが後で、古河城と古河公方館址の距離感を含めイメージする上で助けになりました。

 そこからまた、渡良瀬川の土手に上がり、本丸跡を探します。
 分かり難いですが、ありました。

土手の上から土手下を見ると、雑草茂る空き地が多く、一ヶ所、掘り址かなと思われる蓮田がありました。
 今まで歩いてきた古河城北端の頼政神社と家老長屋門のあった御成門など、これから行く1Km先のこんもりした森の古河公方址も、土手の上ですから幸いにして見え、先ほどの古地図から、古河城全体の雰囲気をイメージ出来ました。
 市としてここにも、観光案内板を設けられることを希望します。
史跡跡の標識の杭一本でも、歴史マニアから見れば、イマジネーションで全景をイメージできますので。
 土手を下流に向けて歩くと利根川から3km地点の標識がありました。
ここから3Km下流で、そこで
渡良瀬川は利根川と合流するのですね。
 新三国橋を越えて直ぐ左に土手を降りれば、道を間違うことは少なかったと思いますが、来年のフクロウの下見に、と土手沿いの道を更に進んだ為、古河公方館跡のある古河総合公園への入り口を見失ってしまいました。
 地元子供達に案内してもらって公園の裏側から入りました。
 古河公方館は、河越の館などに比べて、私の公方の館のイメージに比べて、本当に小さなスペースでした。
それ故、直ぐ、古河公方は、古河城を改築し、そちらに移られ、この場所は別邸として使われたのでしょうね。
 古河公方館を見学して、ここまで来たら、毎年、フクロウが孵る神社までは、1.5km位でしょうか、今日は自転車ですから、来年の下見の積りで出かけてみました。
 場所を確認して、逆戻り、新三国橋まで戻り、1493年に足利成氏が城への鬼門除けに、鎌倉の長谷観音を勧請したと言われる長谷観音へ立ち寄り、そこから古河歴史博物館(城址の諏訪の郭の土塁が残っている)がある交差点を経て、このあたりが古河では、一番趣のある場所だろうと思います。
 そこから、家康側室のお万の方(紀州の徳川頼宣、水戸の徳川頼房の生母)ゆかりの妙光寺を経て、大老土井家の墓所であり、四代将軍家綱の母お楽の方の供養塔(古河城主永井家の養女として輿入れ)もある正定寺に立ち寄り、地震で屋根はシートが被せてあった作家永井路子旧宅前を通り、古河駅に向かいました。埼玉A

 写真は、武家屋敷、雀神社、万葉歌碑、万葉の時代には、ここに渡しがあったのでしょうか、そんな雰囲気の土手でした。古河上の北端の土塁の上にある頼政神社。古河城獅子崎の土塁の前にあった古地図、中央下の右に突き出した半島の様なところが城の本丸、右の赤いシルシのある小さな半島の様な場所が公方の館。今は古河城の本丸は、渡良瀬川の土手上、土手下の中央左黄色い部分は蓮池、昔の堀の名残か。本丸跡から新三国橋方向を望む、左手奥の森が古河総合公園・古河公方跡。古河公方後の説明板、下半分右から突出している半島部分が古河公方館跡。出っ張った半島を左から見る。半島の根元分にある古河公方址の碑。一番、城下町の静かな雰囲気のある場所、右手に歴史博物館がある、諏訪の郭の土塁も残る。大老土井利勝の墓。

            


2011.10.17
  勉強会参加の皆様、昨日はご苦労様でした。
 親も子も何をどうすればよいのか、お互いに不安の中で、無我夢中だと思います。
 これが、冷静さを失わせて、特に、親子関係の中では、感情的になってしまう要因になっているのではないでしょうか。
 チョット距離を置いて、親も子も、第三者と話す時は、極めて冷静的に判断をしていても、親子向かい合うと冷静さを失ってしまう。
 そうしたことは、勉強会で、他家の事例を聞いていると、皆さん、客観的になれ、よく、我が家のことが見え分かるところが、勉強会に参加するメリットだと思います。
 子供との対応も、甘えを断とうと、厳しく対応する。
そこまでは、良いのだが、その時、ご夫婦の一方が、または、時間を置いて、次には、大丈夫と声を掛けてしまう。
 そのことは、もっと甘えてよいんだよ、とのメッセージを出したことになってしまいます。
こうしたことは、他人から指摘されないと、甘やかしていることにも気付かずもやってしまうことになります。
 こうしたことを勉強会の度に気付かされ、勉強会に出ていて良かったと実感してます。東京A


 第27回勉強会が来月よりスタートします。
当会に初めて参加される方は、出来れば、勉強会から、参加くださるほうが良いと思います。
 申し込みください。お待ちしてます。
勉強会事務局



2011.10.15
 昨日は、いつもは、探鳥で、傍を通っても、素通りしていた地元にある史跡を巡ってみました。
歴史的に調べてみると結構、興味深いものに出会いました。

 最初に行った比企郡川島町は、鎌倉幕府の外戚として一時権勢を振るった比企氏の本願の地で そこをスタートにして、いつも良く行く、吉見の八丁湖の傍に、源頼朝の弟源範頼が領して住んだと言う吉見御所があるというので、そこまで、自転車で行くことにしました。

往復40Km位の距離になると思う。

 川島町は、鎌倉の御家人として活躍した人物も多く、戦国時代は、道灌の子孫、太田氏支配の岩槻領でもあった。

 先ずは、桶川方向から太郎左衛門橋を渡り、牛ヶ谷戸の交差点手前左手に大きな石碑 重文 阿弥陀堂がある。

いつもは、何かなと気にしていた石碑です。そこから左手に入ると300m先に広徳寺がある。

山門を抜けると左手に、田舎では珍しい風景、さすが重要文化財 放水銃で守られた阿弥陀等がある。

 阿弥陀堂は、尼将軍北条政子が源頼朝の驍将 美尾屋十郎広徳の菩提を弔う為に広徳の館跡に建てたと言われている。

 こんな田舎に、こんな立派な寺があるとは、という印象でした。

美尾屋十郎広徳という名前は、余り聞いたことがないけど、政子に可愛がられたのでしょうか。

 

 そこから、500m位西、太田道灌の陣屋があったという養竹院に行きました。

太田道灌は、調べれば調べるほど、名将、知将と言われたのですね。

下克上の時代、それが君主の猜疑心を生んで、山内上杉氏の策略もあって主君の扇谷上杉定正に謀殺されたんですね。

 道灌の養子資家が、父道灌の菩提を弔う為に建てたという寺で、祖父太田道真、父道灌、開祖資家以降9代の位牌が安置されていると言います。

荒川を渡って直ぐの場所、古河公方方を意識し、陣屋を設けた場所だったのでしょうか、または、自分の領地を管理する為に建てた陣屋だつたのでしょうか。

 余り、立派とは見えない廃れた感じのお寺さんでした。

 

 ここから2km先に比企氏館跡がありますが、今日は、目的地を目指し、5km先の北吉見高校入り口交差点を目指します。

 市野川の橋を越えると交差点が見えてきますが、市野川沿いに大串氏の館址があったと言われています。

 現在の台山公民館がある付近と思われます。地元の住民に聞いても良く分かりませんでした。

 そのすぐ傍の墓地脇に、電力王 福沢桃助誕生の地の石碑がありました。

付近には岩崎姓が多く、元の名は岩崎、福沢諭吉の養子になり、福沢諭吉の次女と結婚、福沢姓になったそうです。

 そこから吉見高校入り口の交差点を西に渡る。

渡ると直ぐに金蔵院、そこには平安末期から鎌倉初期に活躍した横山党の武蔵武士大串次郎重親の墓があります。

元服に際して畠山重忠の一字を貰って重親を名乗り、重忠の家臣団として各地を転戦したようです。

 そこから600m西に観音寺があります。

そこには、鎌倉武士が祖先を供養する板碑が、1233年のものから1542年まで7-8枚あります。

武蔵武士の面影を感じます。

 

 そこから更に北に3km行くと吉見中学の北に源範頼の御所址・息障院があります。

 1160年平治の乱以後、兄頼朝は伊豆へ、弟義経は京の鞍馬寺。

範頼は岩殿山に逃げ、比企氏の庇護の下に育ち、鎌倉開幕以後も吉見に住んでいたと思われる。

 地元では、館のある場所の地名を今でも御所と呼んでいます。

範頼没後5代がこの館に住んで、その後は吉見氏を称した。

 息障院が館跡に移ったのは、室町時代1390-1394年と伝えられている。

 

 源範頼に関するいわれは、この近所では色々あります。
近くの北本自然公園の傍の石戸には、渡辺崋山が描いた日本五大桜として有名な蒲桜があります。
もう、老木で、その面影はありません。源範頼が蒲冠者と言われていたので蒲桜の名前で呼んでいる様です。
 ここ石戸も地元では、源範頼最後の地と言われている。
源範頼の妻の亀御前は、この地の出身で、安達盛長(近くの鴻巣に館がある)の娘、義父に当たる。安達盛長の妻は比企尼の娘で、祖母になる。
 

 息障院の脇を南北方向に道幅9-12mの上野・下野国から新田を経て武蔵府中を結ぶ古代の東山道武蔵路が通っていたのは、最近の史跡調査で確認されています。

この道は、771年に武蔵国は東山道から東海道に属することになり、11世紀頃までは使用されていたが平安末期には管理が行き届かなくなり、支道、間道化されて鎌倉時代になってからは、平行に走る鎌倉街道上道が主要道路になった。

 先日の河越館の西方にも、鎌倉街道との間に、この東山道武蔵路は通っていたと館の資料説明にはありました。

 

 吉見観音、岩殿山安楽寺は、源範頼館跡から800m位北の山肌、坂道を登る途中にあります。

1300年前、行基が観音菩薩像を彫って岩窟に納めたのが始まり、806年に坂上田村麻呂によって吉見領の総鎮守とされた。

 平安末期には、源範頼が幼年期ここに身を潜めたことや、源範頼が建てた大伽藍や三重塔は、後北条と上杉が松山城を巡る戦乱により多くの伽藍が焼失したことが案内板に記載されていました。

 三重塔は1624年、本堂は1661年再建された。本堂の欄間に左甚五郎作といわれる野荒しの虎が収められている。

 

 安楽寺から3kmも西に行けば、吉見百穴の傍の松山城に行けますが、今日は、これ以上足を伸ばすのは止めて、野鳥観察によく来る200m程の北にある八丁湖に寄り帰宅します。

 途中、荒川土手で、その後のノゴマの様子を聞きましたが、あれから気温が上がり、暖かくなり、もう、居なくなたそうです。埼玉A

写真は、広徳寺山門。北条政子が建てた重文の阿弥陀堂、のち、再建。太田道灌陣屋址・養竹院。福沢桃介の生誕地。大串次郎の墓。観音寺の武蔵武士の供養の板碑。息障院・源範頼館跡が二枚。吉見観音・安楽寺・源範頼史跡。源範頼が建てた三重塔、その後、焼失再建された。左甚五郎の野荒しの虎、堂内が暗く、見難いがかすかに見えます。



2011.10.14
すっかり歴史街道に興味を持たれたようですね。
テレビ番組で歴史街道の旅番組がありますよね。
私は毎週欠かさず見てるのですが  東京t






 先日、近場の川越城跡・三芳野神社と川越夜戦址・東明寺、河越館址・常楽寺に行ってきました。
 埼玉に住んで、この地方が多くの武士団を育て、武家社会の発祥と戦国時代の終焉に大きく関わった舞台であったことを知り、それを歩くチャンスにも繋げてみたいと思っています。
 現地に行く度に、新しい事実を知り、そこから新しい好奇心が生まれ、それをまた、確認に行く旅に出る。
書斎には、図書館から借りてきた太平記、吾妻鏡が積まれ、時間が幾らあっても足らない充実した日々になっています。
 先日、近い場所ですから自転車で回ることにしました。
最初に行った所は、我が家から50分位の川越城址・本丸御殿です。
田んぼ道を走りながら、この道は、古河公方の足利晴氏が川越城を攻撃、そして、古河へ敗走した道であろうと想像しながら広がる田んぼを眺めながら走りました。
 川越城は、1457年扇谷上杉持朝(もちとも)が太田道灌に作らせた城です。
 当時は、関東管領上杉と古河公方足利成氏と北武蔵野覇権を争っていた時代です。
扇谷上杉氏六代が、この川越城の城主になりましたが、1486年に、扇谷上杉定正が大田道灌を謀殺した後、扇谷上杉氏は衰退していきます。
 そして、1537年には、北条氏綱に破れ、扇谷上杉朝定(扇谷二代目と同名<混乱しないように)は、川越城から松山城に退去しました。
1545年 山内上杉憲政は北条家の勢力拡大を危惧して、仇敵扇谷上杉朝定と結び、後北条に接近していた古河公方足利晴氏を上杉方に引き込み、古河公方と関東管領の威光により周辺武士を糾合して北条綱成が守る川越城を大軍で包囲した。
 しかし、1545年、北条氏康の援軍の前に、上杉朝定は討ち死にし、扇谷は滅亡。山内上杉顕定は越後に逃亡、上杉の家督と関東管領職を上杉謙信に譲ることになった。古河公方足利晴氏も古河に逃げ帰るも、降伏、隠居させられる。息子義氏は、北条氏の政略で古河公方職につかされ、その後は、古河を離れて転々とする。

 北条氏康は、古河公方より関東管領の職を任じられる形にして、上杉謙信とお互いに、関東管領の正当性を主張しあうことに。

こうして、上杉も古河公方も消えていった。河越は、その場所になります。

 

 

 河越城の本丸御殿のすく傍に、三芳野神社があります。

 ここは、童謡「通りゃんせ」の舞台です。三芳野は川越の旧名。

この神社は、川越城築城以前よりあり、築城後は、城内の天神郭に位置することになり一般の参詣ができなくなりました。

従って、時間を限ってお参りさせることになり、密偵の入り込みを避けるために、厳しく、取調べられることになり、行きは良い良い、帰りは怖いとの歌詞になったという。


 次は、そこから1km弱の川越夜戦の激戦地 東明寺に行きました。

ここは、以前にも来た事がありましたが、小さな時宗の寺です。
 当時の東明寺は、広い寺領を持っていて、そこが戦いの中心地になったことから、別名、東明寺口の戦いとも言われるそうです。

この戦いで北条氏は関東を制覇し、上杉管領と足利公方家は力を失なったことは先ほど述べた通りです。

  

 次は、そこから更に西に3km入間川沿いにある河越館址・常楽寺へ行きました。

川越館は、平安から南北朝中期の200年間、武蔵国で一大勢力を誇った在地領主河越氏の居館址です。

桓武平氏秩父氏の流れを汲む一族で、根拠地秩父盆地から平地に進出。

源頼朝の挙兵時は平氏についていたが、頼朝の説得から同族の畠山重忠などと源氏側について関東武士をまとめた。

重頼の娘は、義経の正室となり。義経とともに平泉・衣川の館で自害した。

1368年 相模の国の守護職を免ぜられ、足利幕府に反旗を翻す(平一揆)に敗れ、没落、政治舞台から姿を消すことに。 

1487年頃-1505年、両上杉野対立の中で、山内上杉氏が、河越城の扇谷上杉に対抗する為にここに陣所を構えたときもあった。土塁などが残っていました。

 

敷地内にある常楽寺は、河越氏の持仏堂が発展したもの。

境内に、川越太郎と義経と正室・京姫の供養塔があります。

そこから、更に西に1km弱にある河越庄の総鎮守 日枝神社にも立ち寄ってきました、
帰りには伊佐沼に寄りました。セイタカシギが6羽居ました


 今回の古戦場歩きを通して、ちょっと室町時代の歴史を勉強し、振り返ると、

室町幕府は、関東を管理する為に出先機関として鎌倉府を設置し、鎌倉公方は将軍の代理、それを補佐する為に関東管領職を置いた。

 問題は、組織的には、関東管領は公方の下部でありながら任命権は将軍にあった。
当然のこと、代を重ねるに連れて将軍と鎌倉公方、関東管領の関係はおかしくなる。
  その最初が、河越館であった1368年に武蔵平一揆

北関東を管理していた関東管領上杉憲顕は、一揆を鎮圧し、公方家の南関東を管理下におき、南関東の鎌倉公方と対立していく。

そして、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の対立に、将軍足利義教(よしのり)の命により、1439年足利持氏は討伐されることに。(将軍家内の対立)

 その後、1447年に足利持氏の遺児 成氏が鎌倉公方になると、

1454年 今度は鎌倉公方足利成氏による関東管領上杉憲忠の暗殺。(享徳の乱、鎌倉公方と関東管領の対立の30年間が始まる)

1455年 上杉一門は、鎌倉公方へ報復に立ち上がる

1月 しかし、分倍河原の戦いでは、足利成氏の返り討ちに会い、扇谷上杉顕房は戦死
6月 足利成氏、幕府から派遣された駿河守護今川範忠に鎌倉府を追われて、古河を座所とする(古河公方)。

1458年 幕府は、足利成氏討伐の為に、足利政知(将軍足利義教の次男)を鎌倉公方として派遣。上杉との対立で、鎌倉に入れず、堀越にとどまる(堀越公方)。

1473年 扇谷上杉氏では、当主に上杉定正がなる。執事は太田道灌。扇谷の居城は河越。

      山内上杉氏では、当主は、上杉顕定。執事は長尾忠景。山内の居城は鉢形。
1486年 扇谷上杉定正、実力者の太田道灌を謀殺。太田道灌は戦略家としても大変な実績を残している様ですね。

1487年 山内上杉顕定が、扇谷上杉を討伐(長享の乱、上杉家内の関東管領世襲の対立の18年間)を始める。

両上杉の抗争でともに衰退。後北条の台頭を許す。衰退が、最終的に上杉と古河公方の講和をもたらすことに。

1488年 鉢形と河越の中間点、都幾川の菅谷で合戦。

1504年 山内の勝利で長享の乱は終わる

 

1510年 山内上杉顕定の死後、後継を巡り内紛。それが古河公方家にも飛び火。

     (永正の乱…関東管領、古河公方家内の内紛)

1537年 それを機に、北条氏綱、扇谷朝定の河越城を奪う。 氏綱の死後、奪還を試みるも失敗。

1545年 後北条の関東進出に、山内上杉憲政・扇谷上杉朝定・古河公方足利晴氏連合し、河越城を攻める。

1546年 後北条氏康は、10倍の兵力差の山内上杉・扇谷上杉・古河公方連合軍を河越夜戦にて破り、関東制覇をなす。

 

なんとか、歴史を追って整理が出来ました。

次回は、古河に行って見たいと思います。埼玉A

写真は、河越城の堀になる新河岸川、河越城本丸御殿、とおりゃんせの舞台天神様の細道。東明寺と境内にある川越夜戦址の碑。川越市内地図、河越城と河越館の入間川を挟んで3kmほどの位置関係。この入間川の右手に接するように河越館があります河越館跡に立つ常楽寺。境内に立つ河越太郎、義経、義経の正室京姫の供養塔。河越館を北から望む、奥の森の中に常楽寺があります。河越館の敷地図。左手に入間川、右手に土塁址が今も残る。当時の敷地内イメージ。日枝神社(吾妻鏡1194年2月16日の稿に、この新日吉社への河越氏からの年貢未納のことが朝廷からのクレームとして取上げられている) 
        






2011.10.9
 寄居の鍬形城に行ってきました。

10月16日から寄居北条祭りが盛大に行われるそうです。
 今回は50回目で、2日間の予定で、500名が武者姿で、城内の三の曲輪で決戦前夜、と玉淀河原で決戦の模様を再現するとか。

 鉢形城は、秩父線の寄居駅から南に1km位、荒川にかかる正喜橋に着くと、橋の手前から荒川にせり出した崖の上のこんもり茂る鉢形城を望むことが出来る。、橋の上からは清流の玉淀の河原を見ることができる。水は綺麗だし、天然の要害を引き立たせている。
 橋を渡ったところが鉢形城の端、笹曲輪です。
そこから断崖沿いに進むと田山花袋の碑がある本曲輪がある。
 何故、こんなところ田山花袋の碑がと考えたら、彼は秩父線の終点羽生の出身で、田舎教師とか布団とかが代表作だったことを思い出した。作品は読んだことはないが、こんなところで受験の知識が役立つ。
 のどかなローカルな秩父線に乗ると、何故かしら、高校時代の郷愁に浸りたくなり、今だったら彼の作品を読んでみたいなと思う。
公園内の道路に出て、稲荷神社への道をはいると二の曲輪に出る。そこから三の曲輪、秩父曲輪を見て、虎の口から諏訪神社へと進む。
 途中、ボランティアのガイドの姿に何度かあった。最初に歴史館に行けばボランティアの説明で効率的に城内を見て回れたかもしれません。

そこから逆戻り、鉢形城歴史館に立ち寄り、鉢形城の歴史を学ぶ、
1476年 長尾景春が築城、
1478年 大田道灌が攻め込み、関東管領山内上杉の上杉顕定が城主になる。
1488年 扇谷の上杉定正が鉢形城の上杉顕定を攻めてきたが、上杉定正は戦闘には勝つが、城を落とせず撤退。
 この戦いで上杉両家は、関東での勢力を落すことになり、後北条氏が台頭するきっかけになる。
1510年 上杉顕実(あきざね、顕定の養子)が関東管領になり鉢形城に入る。
1512年 弟の憲房が、上杉顕実を討ち、城主になる。
1546年 河越夜戦で、北条氏康が山内・扇谷上杉連合軍(1541年に後北条に敵対する為、両上杉家は和解している)を破る。以後、鉢形城は、後北条の支配下に。
 河越の夜戦で、扇谷上杉の朝定は討ち死に。山内上杉憲政(憲房の息子)は、越後に逃げて上杉謙信に関東管領職を譲る。
1564年以降、鉢形城は、北条氏邦によって整備拡張され北関東支配の拠点となる。以後、上杉謙信に攻められても落ちることはなかった。
1590年、秀吉の北条攻めで落ちる。

 戦国時代は、下克上の世界、年号が入らないと敵味方が分からず、中々、頭の中が整理できず、ついて行けない。
でも、現地を見学したところは、現地の風景・雰囲気とともに、記憶に残ってくれ、もつれた糸がほぐれるのが嬉しい。

 寄居駅に戻り、ちょっと時間があったので、熊谷への帰り道、永田駅に途中下車、駅から1km位のところに、先日の武蔵嵐山の菅谷城の畠山重忠の生誕地とお墓があるというので、その公園に立ち寄ることにする。
 畠山重忠公園から、帰る時、来る時、重忠橋から見えた史跡鶯渡し公園に立ち寄ることにした。
鶯渡し公園には、鶯渡しの謂れは、畠山重忠が岡部六弥太のもとから帰路雨に会い、荒川が洪水で渡れずいる時、鶯が鳴いて浅瀬を教えてくれた故事に基づいて石碑が建てられていた。
 そこから永田駅に戻り、自宅した。

 川越には、年数回は訪れますが、河越城や東明寺・川越夜戦址には、行った事がない。
大田道灌も江戸城築城した人しか歴史上のことは何も知らなかった。
今回、少しつづ、その足跡が分かってきた。後は、誕生の地・越生にも一度、足を運んで見たいと思います。
 この二箇所は、近々、一度、訪れて見たいと思います。埼玉A


写真は、正喜橋の手前から荒川の断崖絶壁の上に立つこんもりした森に包まれる鉢形城。橋の上から清流荒川の流れと玉淀の河原を見る。橋を渡ったところは笹曲輪。
本郭に立つ田山花袋の碑。稲荷神社。稲荷神社を抜けると三の郭、空堀を介して二の郭。二の郭から虎の口、秩父の郭への門が見える。鉢形城の配置図。秩父のくるわから荒川を望む。歴史資料館。内堀の深沢川。重忠橋から鶯の渡しを見る。重忠橋。鵯越で愛馬を担ぐ重忠像。重忠墓所。史跡鶯の渡しの碑。

               






 武蔵嵐山に行かれましたか、街道には結構ちゃんとした標識があり便利ですね。
青い空 田園風景 清流と久しぶりの鳥たちとの出会い
なんとも至福のひとときですね。人生の幸せを満喫されてますね。東京t

2011.10.6
 10月4日 武蔵嵐山を歩いている時、鳥仲間から「例年より少し早いようですが、荒川のいつものところに、ノゴマが出たよ」と電話がありました。 
 今は、古戦場めぐりの方が面白いのですが…、
連絡してくださった方と例年通り挨拶に立ち寄ってくれたノゴマに挨拶しておかなくてはと、午後から出かけてきました。

 熊野古道から、鎌倉街道へと古道歩きが、いつの間にか、太平記の古戦場めぐりになりました。
 入間川で、源義高が、鎌倉幕府の追っ手から父親が生まれた菅谷に逃げ帰る途中に討たれた話から、菅谷はどんなところかと、先日は、武蔵嵐山に行って来ました。
 菅谷では、関東管領の地位を巡って惣領家の山内の上杉顕定が寄居の鉢形城から攻め下り、庶流の扇谷の上杉定正が、川越の河越城から攻め上がり都幾川を挟んで戦った須賀谷原合戦の話が出てきて、こんどは寄居の鉢形城を見てみたくなりました。
 河越城の方は、近くですから又、行って見たいと思いますが、扇谷上杉が相模から古河公方に対する上杉一門の防衛線として大田道灌に、1457年に河越、岩槻、江戸城を建てさせたという。そして、河越に本拠を移した。
 上杉一門の防衛線とは、古河公方足利成氏が、1454年関東管領の上杉憲忠を暗殺したことに上杉一門が報復に出た。1455年分倍河原で、足利成氏に返り討ちにあつた話は分倍河原の古戦場のところで触れた。こんな関係の中で両上杉が分裂して戦うのは、庶流が力をつけたことに対する惣領家の面子か、骨肉の難しさ。
 上杉定正が力をつけた家臣の大田道灌を1486年謀殺したことから1488年の須賀谷原の戦では、息子は仇敵となり、山内上杉方について白山神社に陣を敷いて戦ったことが分かりました。この後も今日の味方は明日の敵と益々入り乱れて戦国時代に突入、私の頭の中はもつれた糸となっていますが。
 歴史の糸が少しづつつながってきて、今はそれが楽しいです。、
 明日は、寄居の鉢形城周辺を歩いてこようと思います。埼玉A




 私が参加している埼玉県武蔵嵐山のド素人農業集団、つまみ農場の収穫祭が11月19日土曜日にあります。

 

昨年は餅つきをやったり、獅子舞をみたり、ギターやウクレレで歌をうたったり、自作の詩を朗読したり、面白おかしく楽しみました。

子連れの方も大勢きますよ。

 

とにかく、全く関係なくても、どなたでも参加できます。

(意外ですが、クリエーターの方、女性の方の参加が多いように思います。)

 

場所は、東武東上線の森林公園からバスでちょっといったところで、国立武蔵が丘森林公園のそばにある、築200年の古民家ギャラリー「かぐや」にて行います。

周りの環境や家の雰囲気は最高です。

 

今年収穫したお米は「ひかり新世紀」という新種のお米です。

おいしい完全無農薬の新米やとりたての野菜をみんなで食べましょう。

 

かぐや

http://g-kaguya.com/

 

参加費は2000円、自由集合、自由解散(我々スタッフは10時くらいから仕込み開始しています。)

余裕のある方差し入れ歓迎です。(とくにお酒!)

 

飲み物、食事の手配の関係上、参加される方は山下さんまで参加表明のほど、お願いします。東京I



2011.10.5
先日、田舎の実家で催事が有り久し振りに帰郷して参りました。
その帰りに多少なりとも震災復興に少しでもお役に立ちたいと思い、会津若松市に観光を兼ねて一泊して来ました。
そこで痛感しました事は、主な観光場所である飯盛山、鶴ヶ城の駐車場に観光バスが全く駐車して居ない事です。
お土産屋さんに商売は如何ですかと、お聞きしましが残念ながら商売になりません、とのご返事でした。
風評被害を始め、主な原因は福島原発のトラブルそのものです。
今迄、何十年間も福島原発の恩恵に与って来た関東地方の皆さんで、多少なりとも余裕のある方は福島地方への観光、それが叶わなければ義援金で協力して行かなければならないと痛感させられました。 東京T






 今日以降、天気が崩れるとの予報に、昨日、鎌倉街道の中でも、歴史的な遺跡が多い武蔵嵐山に行ってまいりました。
この場所は、先月の読売新聞に清流が流れ、農村風景の広がり、「悲運な武将 畠山重忠と木曽義仲…歴史ロマン巡る静かな町」として紹介されていて、是非、秋の日の天気の良い日を選んで、のんびり、一人歩きしょうと思っていた場所です。
 源義賢は、源氏の棟梁の家系で、兄の義朝。鎌倉幕府を開く源頼朝の父である。義賢は、ここ武蔵嵐山・大蔵に館を構えるが、ここ大蔵合戦で義朝の長男義平に殺される。

息子の木曽義仲は、木曽に逃れ、後に頼朝の弟範頼と義経に近江の粟津が原で殺される。そして、義仲の長男清水冠者義高は、この地・大蔵に逃げよう向かうが、頼朝の追っ手に入間川で殺され、志半ばに三代悲運が続く。
 鎌倉幕府の開幕に大きな貢献をした有力御家人畠山重忠も、ここ菅谷に都幾川の断崖上に、周囲に掘りをめぐらせた強固な館を築いた。
最後は、不運にも、幕府内の権力争いに巻き込まれ、二俣川で北条義時に殺された。
 後にも、この地は、1488年には寄居・鉢方城 山内上杉顕定と河越城 扇谷上杉定正が関東管領の地位を巡って、都幾川を挟み、ここ菅谷城付近(須賀谷原の合戦)で激しく戦っている。
 嵐山渓谷から水清く静かな流れと広がる水田が、この悲しさを癒しているようにも思える。

 鎌倉街道上道は、鎌倉と足利と新田を結ぶ道でもあり、京都の室町幕府が、関東を支配する為の出先の鎌倉公方(古河公方)と関東管領が三つ巴の権力争いを続けた戦いの場所であることが、多くの古戦場を残したことが分かりました。
 日本史を学ぶ上では、室町時代は、余りに複雑で、多くの人達が登場し、覚えるには面白くなく、私にとっては、印象は少なかったのですが、歩いてみると少しづつつながりが見えてきて、歩くことへの魅力にはなってきました。

 先ずは、東武東上線の武蔵嵐山駅に降り立ちます。
そこから、須賀谷原合戦の場が広がります。
その雰囲気を感じながら、今年、民主党の仕分けで有名になった国立女性教育会館を目指します。その西側が畠山重忠の菅谷館址です。
大変、静かな広い林の中に入り込む感じです。
都幾川に向かって進むと小山の上に畠山重忠の像と空堀と土塁に囲まれた本郭があります。
現在の館址は、戦国時代に須賀谷原合戦の後、山内上杉氏によって再興された須賀谷旧城だと考えられています。
手前に戻り、東に折れると都幾川を渡り、大蔵の町を抜け、笛吹き峠に向かう鎌倉街道に出ます。
 のんびりと水が流れる都幾川を渡った辺りに、鎌倉時代創建の時宗の向徳寺があります。
門前には板碑が沢山並べられていました。古いものでは1250年頃のものもありました。鎌倉街道には時宗の寺が目に付きますね。
 更に、進み交差点を左に10mくらい先の新藤さんという農家の入り口に源義賢の墓と大きな看板が、民家の庭先を犬にほえられながら通りぬけると、お墓がある。
そこに、源氏三代の墓の手入れから帰られた新藤さんの奥さんに会い、先祖が源義賢に仕えていて、それからずっとここに1000年近く住んでお世話しているのだと、話をうかがった。
 西に交差点のある道路に出て左手に今東光が住職をしていた安養寺がある。
更に進む将軍沢、笛吹き峠に続く坂道の手前に、奥州討伐に赴く征夷代将軍 坂上田村麻呂が、都から追いかけてきた妻女に、縁切りを命じた縁切り橋がある。

 鎌倉街道は、奥州街道でもあるんですね。ここから2km程、坂を登れば、笛吹き峠(標高80m)に達するが、ここは、又の機会にしました。

 縁切り橋から、源義賢が住んだ大蔵神社・大蔵館址へ。
そこから古墳時代から中世の集合村落の複合遺跡のある行司免遺跡を訪ねたが、今の時期はとうもろこしが畑一杯に植えられていて入ることが出来なかった。

 ここから、田んぼ道を西に都幾川にかかる八幡橋を目指して行く。
橋を渡ると直ぐ、平安初期 坂上田村麻呂勧請したという鎌形八幡神社がある。木曽の義仲の産湯使われた清水もある。
 八幡神社から彼岸花の咲く川沿いに500m位行くと、川に掛かる橋が見えてくる。
橋に続く道を右に入ると義仲の妻山吹姫が、悲運に倒れた夫義仲と長男義高を弔う班渓寺があり、ご自身の墓と伝えられる小さな五輪の供養塔もある。
すぐ裏手に木曽義仲が生まれたと伝えられる源義賢の伝下屋敷・館址がある。
 ここから嵐山渓谷を経て、山道を登り、3km先の平沢寺を目指す。
 ここで、本日、最大のミスをおかす。
武蔵嵐山町の親切な案内板に見慣れていたので、平沢寺(現地の人はへいたくじでなく、ひらさわじと読んでいた)への案内板もあるものと思い込み、曲がり道を曲がらず、まっすぐに行ってしまい、1.5km位、山道を登ったり下ったり、途中通るのは自動車だけで尋ねることもできず、山を降りてやっと村に出て、通りかかりの自転車のおばさんに尋ねて初めて行き過ぎたことを知り、疲れがどっと出た。
 吾妻鏡にも載る鎌倉時代の名刹と聞いていたが、小さな平凡な寺だった。
隣に江戸城を建てた大田道灌の息子が父の仇敵扇谷上杉定正と1488年戦った時、陣を敷いた白山神社がある。
大田道灌は、梅林で有名な越生の山奥の生まれ、神奈川の伊勢原で、主君扇谷上杉定正に謀殺された。
 今日は、15km位は歩いたかな。
 歩いてみれば、壮快でした。埼玉A

写真は、畠山重忠の菅谷館址、一番手前は水色は都幾川、一番高いところが本郭。本郭前。畠山重忠公の像。都幾川の右手の森が菅谷館址。向徳寺。源義賢墓所。源義賢の墓。今東光が住職としていた安養寺。縁切り橋。大蔵神社・大蔵館跡。はちまんばし。鎌形八幡神社、義仲の産湯清水もある。班渓寺への道。山吹姫が供養に立てた班渓寺。山吹姫の墓。武蔵嵐山渓谷。平沢寺。
                

2011.10.3
 先日、古道の集まる多摩市の地元グループが、町おこしの一環として、多摩川の関戸の関を中心に歴史遺跡を辿るウォーキングへ、一般参加を募る記事をインターネットで見つけ、それに参加してみました。
 tさんの言われる様に、歴史を尋ねて歩くと、時代をタイムスリップして、何か見る風景が変り、懐かしさと親しみとを感じて、うきうきしますね。
 地元のボランティアの人達の説明は、自分達の子供の頃の遊び場としての思い出を語りながら、時代の変容を懐かしみ、そして、故郷を誇りに思う気持ちを披露しながら説明してくれました。
 これは、地元に長く住む人にしか説明出来ないことです。
ただ、歴史の専門家でない部分、歴史の伝承部分と、地元のそれが事実であって欲しいという願望もあり、ギャップを感じる部分もありました。
しかし、それが歴史のロマンの部分だろうと思います。
 普通に古道歩きをする人には、体験できない、事細かな内容も含めて、濃縮された内容でした。
 それだけに、その内容を説明するのは、大変難しく、今回は行った場所のみをピックアップしてみます。
 先ずは、聖蹟桜ヶ丘駅に集合し、そこから南に、関戸城を目指します。
宮崎駿監督の「耳をすませば」のモデルになった「いろは坂」を登り、「琴平社」を目指します。
 琴平社の前が、関戸城の天守台のあった場所です。
昭和40年代以降の宅地開発ラッシュにより、天守台の場所は、削り取られて、現在家が建っていました。
 その家のベランダ辺りが天守台、の説明に、鎌倉幕府軍の大将 北条康家とか、この城を攻め落とした新田義貞が、その場に、立ったこともあるだろうと色んなことを想像しました。
 その後、原峰公園で休憩し、熊野神社の裏山辺りから関戸の関の南木戸柵沿いに細い道を下り、熊野神社に降りました。
裏山は、先日の台風で、風が舞ったのでしょう、大きな木々が舞うように左右に折れたり、倒されていました。
 境内では、鑑識姿の俳優が三名、刑事もののテレビドラマの番組の収録が行われていました。
 熊野神社の前の道は、鎌倉街道です。街道に平行して乞田川も流れています。
関の柵は、鎌倉街道を横切り、乞田川まで延びていたのでしょう。
その乞田川は北に流れて大栗川と合流し、更には多摩川に合流します。
 関の南の柵の遺跡を見て、鎌倉街道を北に400m位行くと観音寺があります。その手前辺りが、北の柵の推定地だそうです。
結構、大きな関所ですね。
 更に400m位行くと、地蔵さんがあり、そこに関戸古戦場の碑があります。
延命寺に入る細い道沿いに、太平記で有名なと云っても、私は初めて知ったのですが、弓の名手武将 横溝八郎の墓があります。
 この墓は、地元の方が供養の為に建て、そして毎年、命日には観音寺で供養をしておられる話を聞きました。
そこから鎌倉街道を北に歩き、大栗川を越え、多摩川の関戸橋を渡り、分倍河原古戦場を経て、分倍河原駅から帰宅しました。
分倍河原の戦いは、室町時代1455年鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉顕房との戦い(享徳の乱28年間…応仁の乱と並ぶ最大の戦乱)でもあった。
ことの発端は、足利成氏が関東管領の上杉憲忠を暗殺、上杉一門が報復に出た。分倍河原では、返り討ちに会い、扇谷上杉顕房は戦死。
幕府は、足利成氏討伐を決めて、今川範忠を送り、成氏は鎌倉を捨てて、下総の古河に逃げて古河公方を名乗る。利根川を挟んで東は古河公方側、西は関東管領側に分断される。
多摩川を渡ったあたりは、洪水で、鎌倉街道は何度も変ったみたいです。

 改めて、太平記とか吾妻鏡を片手に新田義貞の戦いをつまみ読みし、前回の入間川、小手指古戦場、今回の分倍河原と関戸古戦場での戦いぶりを拾い出して見ました。
 太平記10巻によると、 1333年5月8日新田義貞が上野(こうづけ)の新田庄の生品神社で150騎の手勢とともに立ち上がり、高崎から鎌倉街道上道を南下するうちに、多くの武士団が加わり20万の大軍となって、攻め上がってきました。
 5月10日、幕府軍は、櫻田貞国を大将に狭山の入間川で、新田義貞の南下を阻止しょうとしたのですが、新田軍の動きが早くて阻止できず。次の11日には、所沢の小手指で両者戦ったが勝負はつかず、新田軍は三里しりぞき入間川に陣をとり、幕府軍は三里退き東村山の久米川に陣を敷いた。
 12日には、久米川で戦い。新田軍が勝利、幕府軍は陣を建て直す為に分倍河原まで引く。13.14日は休息。
 14日幕府は敗戦を聞いて、執権北条高時の弟 泰家を大将とし、横溝五郎入道ら10万の大軍を添えて多摩川の防備線を死守する為に援軍を送る。15日には、幕府軍は優れた射手3000人を正面に進軍、新田義貞軍を入間川の南にある狭山の堀兼まで撤退させる。
 その時、勢いに乗って追撃すれば歴史は変わったと云われるが、そこが勝って当然と思う幕府軍の勝者のおごり。その敗走に際して義貞は武蔵国分寺を焼いた。
15日夜、幕府側への応援にと三浦義勝が参陣したが、幕府を裏切る。
原因は、蒙古襲来の時、幕府は蒙古軍を福岡の多々良浜で、撃退したが、得るべき領土・戦利品がないから恩賞がなく、御家人達の不満につながっていた。
16日未明、新田軍は、前日の勝利で油断していた幕府軍を府中の分倍河原に襲い、大勝利。
幕府軍は慌てて、多摩川を渡り、関戸城天守台に陣を移そうとしましたが、新田軍の攻撃は激しく、大将北条康家は尾根伝いに鎌倉に敗走。
その時、大将北条康家を助ける為に、弓の名手横溝八郎が踏みとどまり、近づく敵をあっという間に23騎射落とすも、八郎主従3騎討ち死とある。
 この後、5月22日には、鎌倉幕府は滅亡している。

以上が、先日の入間川からの新田義貞の古戦場に関する主なる内容です。

 最初は、健康の為の鎌倉街道歩きだったのですが、そこから古戦場にまつわるロマンが、太平記、吾妻鏡へと関心を広げてくれました。
皆さんも、秋のさわやかな風を受けてロマンを感じる旅歩きを試みられたらと思います。埼玉A
写真は、関戸天守台、関戸の関の南柵址、関戸古戦場址、鎌倉街道関戸宿、鎌倉武将横溝八郎の墓、分倍河原古戦場址。
     


 人は、自分のペースを持っている。
他人からそのペースを乱されるとどんな親切なアドバイスも、迷惑な大きなお節介になる。
 いつもながら、自分の親切は、大きなお節介になっていないだろうか、悩むところである。
 能力のある親達と子供との関係においても、それは言える。
 動き出さない子供達に、親はどう接すればよいのか。
親の親切が、大きなお節介になり、怒りを買うことにもなり、親の意図しない逆の方向に向かわせる結果にもなる。
 では、見守ればよいというアドバイスが、正しいのかという反論にもなる。
ただ、見守り続けた結果、歳を重ね、状況は、刻々と厳しいものになる。そうした事例も多い。
その結果にアドバイスした方は、どんな責任を負うべきか、という自責の念を覚える葛藤になる。
 誰しもが、見守る行為は間違っていない。と断言すると思います。
見守る間に、子ども自身が自分で向上心を身につけ、自ら行動し、行動の中から、タイムリミット、目標を見つけてくれれば、そのペースが遅い、早いは、関係なく、自分なりの充実感を感じた人生になるのではないかと思います。
 その内に、より多くの充実感を求め、より大きな向上心が生まれ、より多くの努力が、より多くの方の評価につながり、更なるモチベーションになることも、知ることになると思います。
 ここで、大切なことは、結果は、その人の
その時の実力であって、その結果を甘んじて受け取る姿勢が必要となります。
問題は、それを自分の実力と認めることが出来なくて、原因を自分以外に求めることの弊害だと思います。
 原因を自分に求め、自分なりに最善を尽くしたか、その証しを作ることが、必要だと思います。
結果を出されたご夫婦の活動を見てますと、子供の為に、最善を尽くす、その証しをつくる活動が活発です。
そして、その一方、子供の状況からのタイムリミットの認識だと思います。
 タイムリミットは、当事者の年齢です。
 お子さんの年齢は極めて大きく大切です。
若いほど、小さな努力が成果に結び着きやすいし、精神的なゆとりも成果への目標への集中力となります。
年とともに、当事者のお子さんに求められる社会常識の壁が大きくなり、ことをなす集中力を失わせます。
 そして、当事者の親達においては、その体力、気力をそいでしまいます。
その年にならないと想像が着かないと思いますが、55歳を過ぎるとガクッとくる。60歳になるとガク、ガクッとくる。65歳になるとガク、ガク、ガクッとくる。
70歳になると取り組む意欲を失ってしまうか、下手をすれば、寿命さえ絶えてしまう。
 それは、私も、若い時、先輩から聞かされても、実感出来ませんでしたが、…。最近は、本当に、それは誰にも避け得ないことだと実感ししています。
 以上、昨日の親の会で、感じた「見守るという行為の正当化」について、私の感じるところを述べさせてもらいました。東京A


2011.10.1
 大変 収穫の多かった街道の旅だったことが文章の あちこちから見受けられ読むほうもウキウキしてきました。
これに関する歴史小説を読むと一層 感動しそうですね。
かつての時代を想像しながら爽やかな秋空の街道を歩くのは さぞ心地良かったことでしょう。
 台風が過ぎた後 ちょうどお彼岸を迎え彼岸花も いっせいに咲き出しましたね。
昨日 出かけた時 キンモクセイの香りが ほのかに匂ってきました。
 数年まえ「義経」を放映したとき ゆかりの土地をめぐるツアーが催され、2〜3回 参加したことがあります。
ガイドの方は、まるで、その時代にその場にいたように、熱演をふるって説明されるので、参加者共々 拍手喝采で楽しいウオーキングができました。東京t



2011.9.29
 月例会のページを10月度に更新します。月例会担当



 20日の鎌倉街道歩きは台風で延期に。
そこで、1昨日、日頃の運動不足の解消の為、鎌倉街道の一部を一人で歩いてみようとやっと重い腰を上げました。
 鎌倉街道の特徴は、鎌倉から地方への生活道であり、いざ鎌倉の時は、地方の武士団が鎌倉に馳せ参じた道ですから、高崎(前橋)から鎌倉へ直線で結ぶ道です。その中間に武蔵の国府のあった府中がある。
 道は、なるべく平坦な道で、見晴らしの良いように丘陵、台地の尾根を通り、尾根道の場合は、掘割状の凹型の断面。幅は6.5m、騎馬二列が並んで通るくらいで広くない。今は、廃道になったり、拡幅されたりして、当時のままのところは、少ない。
 ですから、出来る丈、その雰囲気のあるところとなると難しく、後は歴史的逸話の残る古戦場を巡る道に焦点を絞ることになる。
 そこで、今回は、新田義貞が1333年5月に新田の庄の生田明神で150騎で兵を挙げ、鎌倉に攻め上った時の古戦場と、古道の雰囲気を残す切り通しがあるところの中から選んでみた。
 切り通しのある道として、川越線の武蔵高萩駅から入間川を経ての西武新宿線の狭山市駅まで7km位と、古戦場跡としては、西武池袋線の狭山ヶ丘駅から小手指古戦場跡を経て小手先駅までの3km位を選んでみた。
 先ずは、武蔵高萩駅を降りて桜並木の通りを抜けて県道川越日高線を右手に女影の交差点まで歩く。
 ここからが鎌倉街道ですが、少しカーブした舗装された田舎道、直ぐに霞野神社に着く。
 ここには、鎌倉幕府滅亡の後、最後の執権高時の遺児時行が鎌倉奪還を意図し、足利尊氏側と1335年戦った女影ヶ原古戦場跡の碑がある。
 ここで、時行は勝利し、後で行く小手指ヶ原、分倍河原、町田の井手の沢と勝ち進むが、最後は尊氏軍に敗れる。
霞野神社の周辺も鄙びた風景ですが、そこから更に進むと住宅地があり、狭い道を抜けて、茶園がひろがる道を下り、その先に、鎌倉街道の特徴を示す大谷沢の登りの切り通しがあり、そこには鎌倉街道の上道(かみつみち。関東には、主なものとして上道、中道、下道と三本ある)の案内の碑もあります。
 100 m位の切り通しを抜けると、道の両脇に運送業者の物流センターの敷地が広がる。その先が鎌倉街道交差点、左手にゴルフ場を見て更に進むと小さな田園が広がり、南小畔川橋を渡り、目の前を横切る高速圏央道の高架の下を抜けて智光山公園にでる。
 ここで少し、休んで、更に、進むと工業団地の中を抜ける、道路標識に奥州道(鎌倉街道)とある。
道は急坂になり、信濃坂の標識。坂の下は奥州街道交差点の表示。
 交差点の角の小さな公園があり、そこには、人質同様に源頼朝と北条政子の娘大姫の婿となった木曽義仲の子 清水冠者義高が、父義仲が鎌倉方に討たれ、身の危険を察して、大姫の手引きで、父義仲の出生地である武蔵嵐山に逃げる。
 逃げる途中、幕府の追っ手から身を隠したと云われる影隠地蔵があります。
そこでの難を逃れたもののついには捕らえられ入間川の傍まで引き戻され、討たれる。
それを悲しんだ政子と大姫が討たれた場所に社を建てたという、その小さな社清水八幡は、入間川の新富士見橋を渡った国道16号線沿いにあります。
 影隠地蔵から奥州街道を南に下ると入間川に達します。
 入間川は、武蔵を南北に分ける川として軍事・経済の要衝の地でした。
 入間川の八丁のわたしの渡河地点は、新富士見橋の周辺と言われているが、小さな川が入間川に流れ込んでいる場所辺りではないかと思うが、場所を地元の人に尋ねたがしるしになるものは残っていないという。
 ただ、言えることは、川幅は、現在よりかなり広かったのではないかと思う。
八丁≒900mの渡し意味は、本当に八丁なのか、ただ広いという意味なのかは分からないが、川の北側は現在も水路が網の目の様に走り、歴史的遺構もない。
入間川が軍事・経済の要諦の地であるのに遺構がない点と現在の水路の多い地形からも昔は川の中であったのではないかと思う。
 それに比べ、入間川の南側には、新田義貞が、鎌倉攻めの時、布陣し、また、南北朝動乱の時には、足利尊氏の四男鎌倉公方の足利基氏(入間川殿と呼ばれた)が、関東掌握の為に関東管領として、1352年から6年間も布陣し、御所を構えた、その跡が現在の徳林寺と言われている。
 そして、徳林寺の傍の八幡神社は、義貞勧請の社と伝えられ、境内に駒つなぎの松の根っこが残っているという。急勾配の参道があるので、今回は登らなかった。

 狭山まで来たことのついでに、新富士見橋を渡る前に、例年6月にはアオバヅクの雛が孵ると噂に聞く広瀬神社に立ち寄ってみました。
この周辺は、入間川の北側氾濫低地で、小さな小川が沢山流れていて牧歌的風景を呈し、めだかも泳いでいました。
 
 次の目的地小手指古戦場は、稲荷山公園駅から西武池袋線で、狭山ヶ丘駅まで行きました。
狭山ヶ丘駅を出ると直ぐ、鎌倉街道につながります。街道を1.5Km南下すると、465号線と交わる誓詞橋交差点に着く。
誓詞橋は、新田義貞が軍兵に忠誠を誓わせた場所と云われている。
橋がどこにあるかと見回すと、小さな小川が465号線を横切り、交差点の横断歩道の後側に抜け、465号線に沿って流れ出ている。よく見ると小さな橋の欄干があり、誓詞橋の標識もある。
 誓詞橋の石碑もあるはずと、探すと交差点を渡ったところに石碑がふたつあるが、読めないほうが誓詞橋の碑らしい。
記念写真だけとる。
 ここから鎌倉古道らしい田舎道を2−300m南に下ったところに小手指古戦場跡の石碑と、白旗塚がある。
 小手指古戦場は、周囲が畑地で開けていて、戦いやすい場所だったのでしょうか。
1333年5月11日、新田義貞が最初に幕府軍と戦った場所であり、今日朝立ち寄った女影古戦場の北条時行が、ここでも戦っている。また、1352年には、新田義貞の次男、義興が足利尊氏と戦った南北朝・武蔵野合戦の場でもある。
 碑の傍の白旗塚は、前方後円墳の塚で、新田義貞が、この塚の上に源氏の白旗を掲げたという伝承がある。
以上で、予定の見学場所は終了、畠の中の道を1.5km程歩いて西武新宿線の小手指の駅に到着。
 30日には、分倍河原と関戸の古戦場を後を見学する予定にしてます。
10月には、木曽の義仲が生まれ、今回の清水冠者源義高が鎌倉から目指した畠山重忠の菅谷の館跡がある武蔵嵐山のあたりを歩きたいと思います。埼玉A

写真説明、左上から横に順番に。女影の交差点から霞野神社を望む鎌倉街道。鄙びた霞野神社。境内の隅に女影ヶ原古戦場跡の碑。本日のルートで唯一鎌倉街道の雰囲気を残す大谷沢の切りとおしの手前にある鎌倉街道の石碑と案内板。大谷沢の切りとおし上り坂。奥州道交差点角にある小さな公園にある影隠れ地蔵。入間川南側には、歴史的遺跡が一杯あるが、北側は全然ない、このあたりは、昔は川幅の中にあったか、氾濫低地の中の水路であったか、その趣を残す。入間川八丁の渡しがあった辺り。入間川南岸にある清水八幡、洪水で場所は移動しているみたい。新田義貞が鎌倉攻めの時、陣を張った跡に建てられたという徳林寺、後には関東管領が置かれた入間川御所。狭山ヶ丘駅から誓詞橋に向かう鎌倉街道。今に残る誓詞橋。誓詞橋碑小手指ヶ原古戦場の碑。林の中にこんもりと盛り上がっ白旗塚。塚の上り口。塚の頂上にある白旗塚の碑。


2011.9.23

NPO法人 ネイチャーズ企画のお知らせ

息子さん 娘さん お父さん お母さん 一緒に楽しみませんか

 

日本ライフタイムスポーツ協会

ジギングインストラクターを招き 

 

ゼロから始める 歩き方 走り方教室

第3回目

歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。

 

        ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。

        ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。

        いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。

        最後に運動不足が気になる人。

 

    シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。

走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。

 

開催日   2011年10月1日(土曜日 )

集合時間  午後2時

集合場所  四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)

参加費用  3000円(当日支払い)

会場    ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く

持ち物   ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル

      ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)

定員    10名 (先着順)

 

専任指導  社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター

              走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。

       荷物番は専任がいますのでご安心下さい。

お問い合わせは ネイチャーズ 山下光哉 090−8321−0032迄


2011.9.19
 勉強会参加の皆様、お疲れ様でした。
 昨日は、もう半年以上、働き続けておられるとか、生活費を家計に入れてくれるようになったとか、彼女が出来たとか、結婚までこぎつけたとか、具体的で、大変嬉しい報告が沢山出ました。
 その一方、食事会を含めて、もし、「このままひきこもり状態を脱することが出来ないと、将来、どうなってしまうのだろうか」、「カード・ローンの使いすぎにどう対処すればよいか」という一般的な議論とか、「自分は病気ではないかと当事者自身が云っている。それに対してどう対処すればよいか」、「障害者年金の受給の是非」とか、本質的な議論も行われました。
 これらについて、これをきっかけに、各家庭で話し合われ、各家庭での結論を導かれることが大切だと思います。
 昨日、勉強会、食事会に、参加できなかった方に、どのような意見が交わされたか、代表的な意見について紹介しておきます。
 当会では、ひきこもりから脱することしか、考えていませんので、ひきこもりから脱せられない時のことについては、余り、議論されてきませんでした。
しかし、最悪の結果も予測していないかと言えば、ウソになります。
 事実、この問題を解決するには、親の体力・気力勝負であることも事実で、その面から諦めて行かざるを得ない方も居られます。
その人達には、障害者年金とか生活保護への勉強もし、準備をされることを勧めています。
特に、障害者年金は、国民年金支払が前提になっていますから、これらは、いざという時では、間に合わないからです。

 カード・ローンの使いすぎは、社会問題化し、給与証明など限度枠の設定もあり、有名カードでの利用の間では、まだ、対処できるが、限度枠を越える借金になると非合法のべらぼうな金利の世界に関わることになる。
 大体、借金する人は、そちらに行く可能性が大きいので、最終的には自己破産しかない。出来るだけ、早い段階で自己破産させることが大切。
親兄弟は、その結論が分かっていても、そうできないケースが多い。その割り切り方について紹介された。

 本人が自分は病気ではないかと言い出したそれに対する対処については、病院での医師の診断を受けさせることになる。
しかし、精神科の場合は、外傷がないので客観的判断より、本人の自己申告になる点注意が必要である。
 本人が、それを自分の意思で、自己治癒力、自然治癒力を使い治そうとしないと、薬漬けの生活になり、長引けば、症状の悪化に至り、本当の病気になってしまう。
 よく耳にする声として「自分が一生懸命、努力してもあることが出来ない、自分の能力、資質に問題があるのではないかと自信を失っていた。しかし、これは病気のせいだと分かって、自信を取り戻せた。とか、病気だとわかったので、それを前提に、プラスに対処する方法に気付いた」とか。前向きに対処できれば良いのですが。
 それをマイナスに受け留め、人生を諦めてしまうと問題です。
 特に、ひきこもりは、病気ではありません。それは状態を示しているだけです。
それを病気としない方法について色々話し合われました。

 障害者年金の受給の是非について、どの家庭でも、最悪ケースに備えての準備は、必要だと思います。
 年金受給、そのものに問題があるとは、思いませんが、病気認定と同じで、その受給により、就労への意欲・努力にマイナスにならない様に注意を払わなくてはなりません。
その事は、生活保護についても同じです。
よく議論されることですが、最低賃金より生活保護費の方が所得として多いことが、働く意欲を失うと聞かされることです。
その一方、生活保護費を減額されても働く場を持ち、社会に役立っていると認識できる幸せを語る受給者も居られます。
 子供の幸せを考えた場合、障害者年金、生活保護の生活がその答えとなるのかは、疑問です。
特に、注意をしなくてはならないことは、親から保護されることにより、当事者が、社会的能力を失い、親が高齢化し、不幸にして、親が先立った場合、当事者がそうした社会的手続きすら出来ない場合も、考慮して置かなくてはなりません。そうならない様に、備えておくことも大切と思います。東京A


2011.9.13
 親の会に参加してみたいというお電話を頂く事が多いのですが、
親の会は、互助をベースとしたボランティア精神に基づく自発的な集まりです。
 いつでも、解散可能な形として、参加者からは、入会金も取らないし、寄付金も受け付けません。
従って、厳しい会則もないし、出入り自由の会ですから、先ず、参加してみて雰囲気があわないのなら、止めれば良いのですからと申し上げています。

 そんな運営で、会が10年以上継続できているのが不思議なのですが、

 当事者の自立には、10人の当事者を取り囲む人達が必要の考え方から、
親の会の役割を支援してくださる方を支援する形をとっているからだと思います。
 親の会のメンバーは、お子さんの自立に伴い会を後にする方も居られますが、支援してくださる方は、支援対象者が次々と変っていってもそうした方が居る限り、支援行為を続けてくださいます。

 親の会の活動も、一人でも、参加者が居られるなら、勉強会は続けていくという姿勢で運営されています。
 
会の形に拘らない会の様子をうかがって見られる機会にされるのも興味あることかもしれません。

  始める一歩の会のルールの紹介
1.会員相互のプライバシイの厳守とひきこもり有名人は作らない。従って、テレビ取材には応じない。
 親が実名で登場することは、子供のプライバシイを冒すことにもなります。親といえども子供のプライバシイを冒す権利はないというのが会の鉄則です。
従って、親はペンネームを語っています。
 会の中には、子供をテレビ取材に応じる会もありますが、私達にも取材要請もありましたが、商業主義に利用させてはならないと、一切応じていません。
 新聞には、原稿をチェックさせていただくことを条件に応じたこともあります。
2.政治、宗教の持ち込み禁止。
 私達は、子供達に必要なのは、公助よりも、自助、共助だと考えて、政治に利用されたり、また、人の弱みから宗教に利用されることから参加者を守らなくてはならないという強い信条からです。
3.会は出入り自由。入会金・寄付金も参加者からはとらない。
4.親の会は、ボランティア精神による相互扶助組織です。
 親達のボランティアで運営していますので、参加者の参加費は、殆ど、支援者の支援に使わせていただいています。  親の会事務局



2011.9.12
 ご無沙汰しています。 
朝夕、少しは涼しくなったかと喜んでいたのですが、また、残暑がぶり返してきたように思います。
 1昨日も、多くの方が参加されて、歩き方、走り方教室が、開催されたそうですね。
走った後、銭湯に入り、飲み会は二次会まで行われたようです。
 親達が、子供達を含め交流された由、体力つくりにも役立つよいイベントだと思います。
 ひきこもりの問題の解決には、ひきこもった時間と同等な時間がかかると申します。
従って、親は、その間の「体力と気力の維持が必須です」
 今は問題がなくても、平均寿命の70歳代が近づくと急速に、男性の場合は、どこかに、問題が出てきます。
そうならない様に、その前から健康管理に気をつけられ、取り組んで頂けたらと思いますし、70歳になる前に解決されることをお薦めします。埼玉N
 


2011.9.10
 民主党の鉢呂大臣の放射能を移すよという発言、
本当に議員としての品格もなく、幼稚な発言、前回の松本大臣の時も同じだった。
どうも、人格に問題がある人達が多い様だ。
 人格的に問題がある人に、国政を任せるわけには行かないだろう。
進退論が出るのも当然と思う。東京E





  今、辛さを抱えている君に。
 夏が過ぎて、秋の気配が漂ってきたね。
この夏は、家からあんまり出なかったのかな。

 いいんだよ。長い人生、そんな夏があってもいい。
日本では昔から、動き出す
前に「こもる」時間を持つのは、とても大切な事なんだ。
 天照も、武将も、僧侶も、
みんな籠ったんだもの。
仏教の最も厳しい修行、千日回峰だって
最後は生死をかけた「おこもり」の儀式がある。
 「こもる」ことは、再生のためなんだって。

ところで、秋は素敵だよ。
第一、いろんなものが美味しい。葡萄、梨、栗・・・路地を歩けば、
しっかりと実をつけた柿の木に出会う。
まだ実は青いけど、そのうち色づいてくるよ。

 油の乗った秋刀魚にレモンを絞って、食べるのもいいね。日本の秋は最高だね。
 ちょっと勇気を出して、散歩したらどうだろう。
パソコンや夜中のコンビニもいいけれど、夕暮れ時の
やわらかい風も気持ちがいいよ。
 誰も君をジロジロ見たりしないよ。
人は思っているより、ずっと
自分のことで忙しいからね。
 だから、エイ! って、勇気だして、散歩してごらん。

疲れたら、公園のベンチで休んでもいいし、陸橋の上から電車眺めるのも楽しいよ。
 生きていくってそんなに難しいことではないんだよ。
いろいろ不安もあるだろうけれど、
結構、なんとかなるものだからね。
 十分に籠ったんだから、ここらで一歩外にでたらどうだろう。

きっと違う景色が見えてくるよ。ちょっとしたバイトをはじめたり、地球の裏側を旅している人もいるよ。
 実はみんな、昨年までは部屋の片隅でうずくまっていた人たちだ。
だからね。人生は捨てたもんじゃないよ。いつだって応援しているよ。
 君が一歩を踏み出すことを。
東京H




 原発で、放水作業など事故対応に携わった消防士など「福島の英雄」にスペイン王室財団の平和賞を贈るというニュースが流れる一方、
福岡市で、福島支援ショップが、福島からのトラックは放射能をばら撒くと中止になった。
 その中止意見の中に、福島からの折角、逃げ出してきたのに、と中止を訴えた避難者が居るという。
 なんとも、自己中心的な風評被害を増長する反応に、腹ただしくも思う。東京T


2011.9.9
 ひきこもり当事者は、外に出る機会が少ないので、辛い過去を振り返ることしか出来ません。
これは大変辛いことです。
 将来のことを少しでも考えると不安が増殖してまいります。
こんな状況にあることを親御さんは、考えて欲しいと思います。
 自分のことだから、自分で何とかしろと言っても、こんな状態で何を考えることが出来るのでしょうか。
社会に絶望し、死を考えるか、事件を考えるしかないのではないでしょうか
 ですから、まず、親は羽を広げて、ひな鳥を包み込むことから始めなくてはなりません。
今のままで、良いからと一緒に歩き出そうと、
 家庭内を安心できる場所に、そして、生きていれば、楽しいことが多いことを教えなくてはなりません。
親が人生を楽しみ、それを率先行動で示さなくてはなりません。
 親が辛い顔をして、子供には人生を楽しめと云っても、それは通じません。
親達が、明るく、楽しく、出来てなくてはなりません。
 親の会に参加されて、吃驚されるのは、どの親御さんたちも、実に、明るく、楽しく、人生を楽しもうと交流されています。
親の会は、子供の為でなく、親の為の会です。
 これまでの親達の生き方を変え、積極的に自分の人生を楽しもうとされています。
60歳、近いお母さん方が、ホームページのアルバムページを見ていただけると分かります様に、グアム島のジャングルに、ハンググライダーに、シーカヤックに、ウインドウ・サーフィンに、富士登山に、ホノルルマラソンにと挑戦されています。
 
今までの親達の行動とのギャップに、このギャップが大切なのです
 当事者の子供達も、特に、母親の行動力に吃驚され、自分にも、その行動力が潜んでいることに勇気付けられると思います。
当事者に行動を求めるのではなく、親達が、率先行動をとられることが大切です
お子さんに大きな変化が見られる様になり始めた家庭は、母親のこの
率先積極行動が共通している様です。
 確かに過去を振り返ることも大切ですが、それよりももっと大切なのは、これからの将来です。
一人で、お子さんに向かい合い、現実を見つめることは、大変厳しく辛いことだと思います。
 そんな方は、是非、この会に、足を運んで頂けたらとお薦めいたします。
この会には、色んな体験をされた方が居られます。そして、多くのお子さん達が自立して行った実績があります。
 参加された方に、現実を見つめて、一歩踏み出す勇気をお持ちいただけると信じています。
東京A


2011.9.8
  Hさんの投稿に共感します。
 当会に参加したのは数年前ですが、それから親の介護問題が発生し、親の介護と子供の世話と二足のわらじを履かざるを得ませんでした。
二足のわらじを履く現状に、子供は理解を示してくれるかと期待したのですが、
逆に、将来ある若者と先のない親とどちらが大切だと詰問される始末で、それが現実です。
ですから、一日も早く、問題解決を図るためにも取り組まれることをお薦めします。東京K





  参加をためらっていらっしゃる親御さんに
 特に、現役のお父さん方、第一線を引かれたお父さん方にお願いします。
 私は、皆さんの定年年齢より、少し早く、この問題に取り組む為に、現役を引いて10年になります。
自己実現時代に育った私が、最初に、取り組むきっかけになったのは、
「死に直面した時、自分はどう人生を振り返るか」を考えた時です。
「仕事を遣り残したと考えるか、家族ともっと向かい合う時間をとるべきかを考えるだろうな」と思いました
 結論は、明らかでした。
息子が馬鹿にした仕事人間をやめて、家内にこの問題を託し、家内を支えながら、その後は自分の世界にはまり込んでいます。
 幸い、多くの皆さんの支えがあり、息子は、一歩一歩、前進してくれています。
 最近、特に感じ始めたのが、自分の趣味の世界の仲間としか付き合いがなくなると、段々と、他人の意見を聞く力がなくなって、柔軟さを失っていく自分を感じます。
ですから、お忙しいでしょうが、出来たら、現役の時代からこの問題に取り組んで頂けたらと思います。東京D



 
 勉強会に興味をお持ちの方々へ
 問題を抱える子供を持つ親は、子供の一喜一憂に翻弄され、朝から晩まで心の休まる時はありません。
 子供の年齢が上がれば、上がるほど、自分たちは歳をとり、将来への
不安で一杯になります。
 親戚にも友人にも、そう簡単に相談できるものでもありません。

その点、この会に参加し、お互いに共通の悩みを持つ者同士、様々なケースについて意見を出し合うなかで、心に溜まった辛さがとけていくのを感じます。
 辛い事例には、一緒になって悩み、それぞれの経験からでてくる知恵や集め、打開策を探り出します。
また、子供が友達を作れた、旅に出かけた、バイトを始めた、というニュース
には心からの拍手。
お互いの境遇を理解し、共感し、それぞれの子供たちを支援する温かい心が感じられ、会に参加するのが今や楽しみになって参りました。
 他人の家庭のケースを勉強することで、
我が子の抱える困難に対する洞察力も深まってきたと思います。
「ひきこもり」という親にとっても本人にとっても、辛く厳しいテーマを通して、人生の後半に素晴らしい方々との出会ったことに深く感謝しております。
 この会に興味をお持ちの方、なんとなく参加をためらっておいでの方、一日も早く参加され、問題と向き合うことをお勧めします。
20代、30代、子供にとって、青春の半年、一年はかけがえのないものです。

 会は、参加者のプライバシーには踏み込まず、それでいて和やかな、時には笑いあう、良い雰囲気です。
子を救いだそうという親の勇気こそが、まずは第一歩です。東京H


2011.9.6
 子供の成長は、行動を通して、体験を通して成長していきます。
問題は、体験の段階です。
  自信が、信念、執念へと成長していけばよいのですが、それが上手くいけてない場合が大半です。
そして、最後の段階に行ける方は、大変少ないのですが、最後は、自分の意思ではなく、天の意思、回りのサポートがあって人生が自由自在となっていくのですが、その成長の段階を意識してステップを踏ませる必要があります。
 それには友人、先輩選びが大変重要です。
この段階は、父親の本当の出番なのですが、…。
 それをどの様に、子供に知らせるか、腐心するところです。東京A


PO法人 ネイチャーズ企画のお知らせ

息子さん 娘さん お父さん お母さん 一緒に楽しみませんか

 

日本ライフタイムスポーツ協会

ジギングインストラクターを招き 

 

ゼロから始める 歩き方 走り方教室

第2回目

歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。

 

        ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。

        ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。

        いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。

        最後に運動不足が気になる人。

 

    シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。

走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。

 

開催日   2011年9月10日(土曜日 )

集合時間  午後2時

集合場所  四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)

参加費用  3000円(当日支払い)

会場    ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く

持ち物   ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル

      ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)

定員    10名 (先着順)

 

専任指導  社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター

              走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。

       荷物番は専任がいますのでご安心下さい。

お問い合わせは ネイチャーズ 山下光哉 090−8321−0032迄


2011.9.5
  月例会参加の皆様、昨日はご苦労様でした。
久しぶりの参加者もあり、「過去の節目」について、あの時、もっと対応を変えていたら、違った結果になったのではという体験をお話いただき、大変参考になりました。
 では、過去の節目、あの時とは、どんな時かといいますと、過去の事例を含めて、親達の反省する内容は、個々には、具体的内容は、違いますが、ただ、共通している点は、当事者にとっては、自分は大変辛かったのに、親は真剣に向かいあってくれなかったと云います。
 親にとっては、この一言は、「親は、手抜きをするな、常に、当事者を最優先に扱え」という大変プレッシャーのある厳しい言葉です。
この言葉にどう向かい合うのか、が、大切で、この最初の一つの対応を間違えば、その後の親子関係が隷属的になってしまいます。
 この時だけでなくても、子は、親に対して、自分の意思(我)が通っている間は、本当にいい子です。
しかし、意思が通らなくなると、言葉は悪いですが、親に対して、脅し、泣き落としとを仕掛けてきます。
 そして、多くの親が、この脅かし、泣き落としに屈してしまっているのが現実です。
この点を良くわきまえて、議論されることが大切と思います。東京A


2011.9.1
 月例会のページを9月度に更新しました。月例会担当



       お知らせ

 

9月3日のランニングスクールは台風の為、中止と致します。

 

日程を変更しまして9月10日(土曜日)を予定しております。

 

詳細につきましてはホームページにてお知らせ致しますので皆様の参加をお待ち致します。

 

 

NPO法人

自立支援団体 ネイチャーズ

担当:山下

090-8321-0032