過去ログ 2011.5.1〜8.31 現在の 参加者の声 のページに飛ぶ
2011.8.25
相互家庭訪問報告
今回、皆様のお薦めで、相互家庭訪問を初めてして頂きました。
遠く埼玉の田舎まで、暑い中、はるばると足を運んで頂き有難うございました。
本当に楽しくて、笑い転げている間に、あっという間に時間が経ってしまいました。
娘にも、楽しい笑い声は、たっぷりと聞こえたと思います。
皆様を駅までお送りする間、娘はリビングから出てきて、機嫌よく、残り物の果物を食べていました。
来客を極端に嫌がっていのがウソのようです。
これも足を運んで下さる皆さんのお陰と本当に感謝しています。
時間は、相当かかりそうですが、ちょっとづつ馴れて、いずれ皆さんと一緒に行動できる日がくることを楽しみに頑張ります。
勉強会の場で、勧めていただいた皆様にも、お礼をと思い、投稿させて頂きました。埼玉V
2011.8.24
植物に学ぶことって多いですね。
科学の進歩は、観察眼をどう育てるかが、大切といわれる所以でもあります。
我々は、日常生活の中では、つい見慣れていると、見逃してしまうことが多いのが残念ですが、違う環境に行けば、その違いから、簡単に気付くことも多いと思います。
そこから好奇心が芽生え、次々と疑問が生まれて、探究心が育っていくと思います。
これも、人間の持つ、本能的なものです。本能を育てることが自立への一歩につながるのではないでしょうか。
今回の胡蝶蘭も蟹シャボテンもその植物が持つ本能を目覚めさせたのですね。
日本一週とか、外国に旅するとか、ここのところその様な話題が多いですが、是非、今住んでいる場所と異なる場所に行かれたら、文化とか、自然とか、植物とか、動物とかに、人間の生存本能からそれらに目が向くと思います。
私もアフリカのナンビア土漠にウォーターメロンを発見し、水もない、何も生えていないサバクの様なところに、水を沢山蓄えるウォーターメロンが自生する不思議を感じましたし、ボルネオでは、食虫植物のウツボカズラを見つけ、ジャングルが見た目より土壌的に痩せていることを始めて知り、痩せているから空中の虫を捕らえて栄養補給をすることを知りました。
ウツボカズラの嚢を大きくしようと肥料を沢山与えると虫を獲る必要がないから、嚢を付けないそうです。
植物は、環境に適応して上手に生きているのですね。
人間も、本能的に環境に適応して上手に活きることができるはずです、旅に出て、そこから生じる疑問から探究心が育つことを祈っています。東京A
植物に学ぶ
胡蝶蘭をいただきました。
花の終わったあとも咲かせたいと、度々水をあげていたら、葉が黄色くなって枯れ出してしまいました。
花屋の友人から、「水をあげすぎ。カラカラになるまで放っておきなさい。そうすると植物は必死で養分を取ろうと根を伸ばすから。」
養分の少ないアンデスのトマトが甘いのも、必死で根を張り糖分を蓄えるからだそうです。
我が家の子育ては、水やりしすぎ・・・・・溺愛、過干渉で 根が伸びないばかりか、根腐れがおきてしまいました。
ピンクの花が咲いていた蟹シャボテン。
震災以後、放射能のおかげで、植物を育てることに意欲を失い、気がついたら、ネグレクトの果てに葉も色あせ、瀕死の状態。
「どうにでもなれ!!」 投げやりな気持ちで放置していたのですが、その姿が子供の姿と重なって、「ごめんね。元気になってね。」と祈りながら、葉の枯れた部分を切り取り、一枚一枚水で洗い流しました。
生命って凄いものです。
日がに経つにつれ、葉に勢いが戻り、萎れた葉先に小さな赤い芽が育ってきました。
それと呼応するかのように、死にたい、死にたいと、引きこもっていた我が子が、会の支援者の誘いにのって海や山で、遊ぶようになりました。
それからバイトを始め、先日、恐る恐る日本一周の旅に出かけました。
初日には、心細そうなメールがありましたが、必死で未来の扉を開けようとしています。
「がんばるんだぞ。何があっても命があれば、希望はあるぞ。」と、蟹シャボテンにささやくのが、私の日課になりました。
これもカラカラになるまで水を上げてはならないそうです。東京 G
2011.8.23
相互家庭訪問について
今日も4名の親達女性メンバーによる相互家庭訪問が行われています。
相互家庭訪問の目的は、周囲から孤立しがちな引きこもり家庭に外部から風を入れようという目的で実施されてきました。
ひきこもりの解決は、時間との競争です。それに、ひきこり家庭では、後ろ向きな出費が多すぎます。
公的機関を利用する方法もありますが、良い担当者が来てくれれば良いのですが、お役所仕事、タイミングが合わなかったり、おざなりの対応になりやすく、ここはひきこもりの辛さ・苦しさが良く分かる引きこもり家庭の親達の協力していただくのが一番ということで、当会では始めました。
お金の面でも、遠くから来ていただくのにも、メンバーの交通費は自弁、昼食代も手弁当で、受け入れる方は、お茶の心配だけで済むことになっています。
ですから、「相互に」と、お互い様を基本に運営されています。
どんな効果が期待できるかですが、
今までの事例では、子供は、部屋に引きこもり、閉鎖的で孤立し、陰鬱なよどんだ雰囲気の家庭に、3−4名の親達メンバー達が訪問した日は、突如として、親達の笑い声が湧き上がります。これを天岩戸効果と呼んでいます。親達が明るくなるだけで、救われる子供達も居ます。
中には、自分に友達が出来ないのは、親達にも友達がいないから。そんな性格を引き継いでいるから、とか、考えているお子さんも居ます。
また、中には、自分は、不運な、付きから見放されている人生を歩んでいる。そして、そんな自分に誰も気にかけてくれない。こんな人生に生きている意味がない、とか思い込んでおられた子供達に、そんなことはないよ。気にかけてくれている人たちがいるよ。というメッセージを届けることにより、段々と、将来に明るさを見出し、若者達の催しにも参加でき、自助グループを引っ張る存在にも、育ったという事例もありました。居場所という親の会の出版物がそれです。
先ずは、我が家に訪問を受ける前に、親自身が他家の家庭訪問に参加されることから始められたらと思います。
案じるより生むが易しといいますから。事務局
順調に行っていると思える人生も、次々とぶっかる壁があります。
これは、壁と見えても、一つのチャンスなのです。
この壁を予知し、それに備えているかどうかで、人生は大きく変ります。
私の人生70年を振り返ってみても、あれで良かったという反面、備えが不足し、最後のチャンスを壁に変えてしまった後悔も半分あります。
勉強会参加の皆さん、
自立の8つのステップを思い起こされ、先輩達のお子さんの自立の壁を認識し、それを予知し、準備して待つ、その姿勢を忘れないようにしてください。
そうすれば、「ふむふむ、これが壁だな」、と気付かれ、それを容易に乗り越えることが出来ることが、多々あると思います。東京D
先日の勉強会のこと
子供が最初、不登校になった時、大抵の親は、どうしてと思うのは当然のことです。
そして、原因を追究しますが、大抵は、分かりません。子供は、プライドがありますから、中々、本当のことは言いませんから。
従って、なんとか、叱咤激励しながら、学校に行かせようとします。このことは、子供にとっては、更に、悪い状況に追い込むことになります。
この会にこられる親達は、大体、このような対処をされてこられた家庭が多いと思います。
そして、ひきこもりが始まります。
親達は、慌て始めます。
しかし、このことは身の回りの方々に相談しても理解されません。同じ体験をされていないから。そこから、親子共々、孤立を深めて行きます。
一転、辛い、苦しいと訴える子供の声に、親達は、冷静さを失い、子供の意にそおうとしてます。そして、泥沼に入り込んでいきます。
これらは、自分では分からないことですが、他人の事例からは、わが身を振り返ることが出来ます。これが親の会の役割です。
先ず、冷静に我が家の状況を見直すことです。
大切なのは、{過去に拘らないこと、これからの将来のみを見据えて}、欲しい。
大抵のお子さんは、暗い過去に拘ります、暗い過去を変えるのは、これからの未来しかないのです。
黒い過去を、次の一手で一瞬にして白い過去に変える事は出来るのです。会ではオセロ効果と呼んでいます。
新しく参加された方たちにお願いしたいことは、お子さんと、将来に向かい合い、現実的をしっかり見つめて話し合って欲しいのです。
解決は、会のトップページにある{人生の目的から考える}ことです。
そして、現実的な一歩を踏み出すことです。
会の名前の通り、先ずは、{始めること}、{一歩一歩を大切にすること}。だと思います。東京A
旅立ち
子供が成田からアメリカに飛び立ちました。
いくつかの国をめぐってくると笑顔で飛び立っていきました。
人と交われなくなって学校に行けず、孤独の中で、有り余るエネルギーは、マグマのように身体を駆け巡り、暴力・暴言・自傷・鬱症状・乖離・・・・
あらゆる精神的症状を呈し、何度薬物治療を考えたことか。
両親でこの会にすがるように参加し、みなさんの助言を参考にしながら、会の支援者に子供と接点を作っていただきました。
海や山に連れだしていって下さり、子供の心をほぐしながら、人生の楽しさを沢山教えていただきました。
今では黄金色に日焼けして、青白い顔で家に籠っていたことが嘘のよう。。。
まだまだ道半ばではありますが、本人が自分の成長を実感しつつ、生きていく、喜びを感じ始めています。
揺り戻し、落胆、いろいろあっても、一年前、2年前と比べると行動半径も忍耐力もついてきています。
とにかく、行動しなさい。行動すれば、必ず何かが動いてきますよ。
会の先輩たちの言葉に、深くうなずくこの頃です。神奈川s
2011.8.10
今日の読売新聞に、2008年調査で、精神疾患の患者は323万にのぼり、237万の糖尿病、152万のがんなどの4大疾病を大幅に上回り、精神疾患を5大疾病に位置づけたと報告している。
狙いは、在宅医療を充実し、社会的入院をへらし、患者の社会復帰を促すというものです。
この中に、気になる記載があったので、紹介します。
「統合失調症の治療は、早期に治療を始めると脳へのダメージが少なくなり、悪化や再発が防げる」というものと、最近は「統合失調症の誤診が多い」との指摘である。
誤診の中味は、知的障害がないのに、円滑な人間関係が築けない「高機能広汎性発達障害」を統合失調症の初期症状と誤診。
これらの人達に統合失調症の薬を投与すると少量でも精神状態が著しく悪化するという。東京j
ひきこもりから一歩社会に出て行くと、色んな壁にぶつかります。
先ずは、自分と違った価値観に出会います。
それは、信頼と愛情に溢れた家庭とは、ちょつと違います。
自分の価値観も相手から否定されるかもしれません。そして相手の価値観を押し付けられることもあるでしょう。
そんなストレスの中で、妥協を続ける周囲の人達に、完璧主義の子供達には、違和感を覚えるかもしれません。
しかし、そうした中でも、自分の世界を作って人生を楽しんでいる方も居ます。
そんな人は、何事も前向きにプラス思考で対処されています。
世の中では、物事を成し遂げるには、納期というものがあります。
ですから、そんな方は、100%の完璧ではなく、80%の次善でよいのだと気付いておられます。
個人的には夢を持ち、努力を続けておられます。
しかし、その夢に到達できなくても、自分なりに最善を尽くせば、最善の証しを残せば、結果は甘んじて受ける。
その覚悟を持てば、後悔もなく、人生はケセラセラ、成り行きも納得も出来ます。東京a
2011.8.8
昨日の月例会参加の皆様へ
暑い中、多くの方に参加頂き感謝しております。
そして、多くの方が、大きな変化が見られる報告を頂き、大変嬉しく思います。
多くの方がご指摘されるように、注意しなくてはならないことは、具体的報告に、一喜一憂する事無く、その中に、変化の兆しとか、変化の方向とか、ひきこもりへの逆行への歯止めがあるかどうかなどに目を向けることが大切だと思います。
また、変化が大きければ、その反動への親の心の備えを準備しておくことも大切です。
準備して待つ、心構えを忘れていますと、親が慌てふためいたり、おたおたすれば、自立への大きな逆行に至ることもあり、次のチャンスが生まれるまで、半年単位の時間の浪費となります。
青春時代の半年は大変貴重であります。
このことを重々、心して頂けたらと思います。
また、色んな事情で、欠席なさった方に申し上げます。
ご事情を優先されたことは、正しかったと思いますが、他人のケーススタディは、自分を客観的にしてくれます。
昨日も、あの方が参加されていれば、何か大きなヒントを得られる質問も出来たのではと、ちょっと残念に思うことも多いのです。
この質問は、同じ様な自立の壁に遭遇している方にしか、ヒントとなる質問が出来ないので、どんなこととは、説明できませんが。
会としては、出来るだけ多くの方が、次の1ヶ月の為への多くのヒントを得て、お帰りいただけることが出来たかが一番気がかりなことです。
また、お子さんの見守り続け、参加を考えても躊躇されている方にも、お願い申し上げます。
お子さんを信頼して、見守り続けられていることは、決して間違っていると思いません。
ただ、親の優柔不断が、お子さんの優柔不断につながることがない様に、親は親で勉強して、チャンスには背中を押してあげなくてはなりません。
そのチャンスの見分け方、チャンスの作り方、チャンスへの処方箋など、事前に勉強しておいて無駄にはなりません。
何度でも云います、青春時代は、社会体験への準備の期間として、極めて重要です。
この短くて、貴重な時間をひきこもって無為に過ごすと、性格的な歪みすら発症します。
思いつかれたら、先ず、参加してみてください。
当会は、寄付とか、入会金など一切ありません。
プライバシイを守り、政治・宗教を持ち込まなければ、誰でも歓迎です。
そして、出入り自由です。一日だけの参加でも歓迎です。一切の拘束はありません。
これからも暑い日が続きます。お体にはお気をつけられて、次の勉強会もに、また、多くの方が参加いただける様お願いいたします。事務局
2011.8.6
NPO法人 ネイチャーズ企画のお知らせ
息子さん 娘さん お父さん お母さん 一緒に楽しみませんか
日本ライフタイムスポーツ協会
ジギングインストラクターを招き
ゼロから始める 歩き方 走り方教室
第2回目
歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。
●
ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。
●
ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。
●
いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。
●
最後に運動不足が気になる人。
☆
シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。
走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。
開催日 2011年9月3日(土曜日 )
集合時間 午後4時
集合場所 四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)
参加費用 3000円(当日支払い)
会場 ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く
持ち物 ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル
ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)
定員 10名 (先着順)
専任指導 社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター
走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。
荷物番は専任がいますのでご安心下さい。
お問い合わせは ネイチャーズ 山下光哉 090−8321−0032迄
2011.8.4
家内が始めたゴーヤと朝顔のグリーンカーテン
種から始めたので、カーテン状には中々なりません。でも、朝顔の蔓は2m位に伸びました。
ゴーヤは、成長が早く、早いもので8m、短いもので5mにも伸びました。
ただ伸びるに任せ、摘芽をしないので、横に広がらなく、寂しいものです。
ゴーヤの勢いに押されて朝顔は、埋没しています。
ゴーヤでグリーン・カーテンを作るには、5−10枚位葉をつければ、先端をつまんで切り取ってやるとそこから側芽が出て、横に広がるそうです。
ゴーヤの花は、雄花と雌花があり、最初は雄花ぱかりで、側芽からでた、子、孫の枝蔓が広がると雌花が沢山つくようです。
そんなことが、分からないので、ゴーヤの実が中々ついてくれませんでした。
蝶も良く飛んできます。
アゲハチョウは、分かるのですが、後の蝶の名は分かりません。
名前を調べようと写真に収め様とするのですが、カメラを持ち出すと直ぐ飛んでしまいます。
アゲハチョウは、ゴーヤや朝顔には留まりません。
好き嫌いがはっきりしている様です。
蝶にも、羽の形、オス、メスで、模様が全然異なるものが居るんですね。
そんなことも始めて知りました。
調べてみると何でも奥は深いですね。
そんなことで、ヤマトシジミとツマグロヒョウモンの雌は、分かりました。埼玉A
2011.7.28
アオバヅク雛1羽、行方不明と報告して、多くの方からご心配して頂き、ちょっと責任を感じて、今日も様子を見に行ってまいりました。
今日は、居ました。父親と3羽の雛が高い梢の木陰に一緒でした。
皆さん、ご安心下さい。
もう、見守らなくても大丈夫です。元気に育っていくでしょう。
Uさんもご近所なら、お誘いし、このトキメキをお伝えできるのですが。埼玉A
本当に可愛らしいアオバズク3兄弟!
表情豊かな素敵な写真が撮れるのは、やはり辛抱強さの賜物ですね。
没頭できる趣味がアウトドアだと健康的で良いですね。
どうも私はインドア傾向が強いので、アウトドアも試してみるのですが、なかなか没頭できるものにまだ出会えていません。千葉U
こんにちは。
今日はとても蒸し暑いですね!
「7月16日のランニング教室」に参加しました。
9名の方が参加され、5回シリーズで実施されるようです。
最後は、希望者は、マラソン大会に参加することで終了するとのことです。
次回からの参加者に対しては別グループとして指導して頂けるそうで、是非、多くの方にも参加をお勧めしたいと思い、その時の感想を寄せさせていただきます。
暑い日でしたが、夕方でしたので陽も傾き、風も吹いて心地よい時間帯でした。
また、ストレッチを学んだ迎賓館前の広場は、都会とは思えない美しい場所で、他には人もみえず、独占状態でした。
今までの自己流のストレッチとは違って、良い姿勢から始まるキチンとした体の動かし方を教えていただき、自然と無理なく身体がほぐれていきました。
最後に自分のペースでゆっくりと赤坂離宮を一周しました。
2011.7.27
今日、明日は、曇りで、アオバヅクの雛を見守ることはないと思っていたのですが、
太陽が少しでも差すと気になって出かけてみました。
今日の雛達の様子が少し変です。
いつもの枝に居ません。
母親の居る枝に移動しています。
一羽は母親にべったりと横についています。
もう一羽もその傍に居ます。
しかし、もう一羽の姿が、辺りを色々と探してみますが、見つかりません。
父親も雛達に近い枝に移動しています。
雛達を囲む包囲網が小さくなっています。
昨日の午後2時以降から今日の昼までの間に、何か異変があったのでしょうか。
カラスか、何かに襲われたのか、ちょっと気になります。
ツミが氷川神社前の公園で4羽孵りました。
もう、3羽は巣立ち、一羽のみ巣に残っていました。
写真の雛は、もう、巣立ち、あちこち枝を飛び回っている一羽です。
小鳥をとらえる事はできなくとも、街灯に群がるガとか昆虫ならとれるでしょう。
そういえば、ツミとかアオバヅクの巣はそんな場所にありますね。
顔立ちは、すっかり、大人びた様子をしています。埼玉A
ニート状態からご子息を脱しさせたい。
しかし、ご子息は中々、重い腰を上げてくれないとお悩みのご家庭も多いのも事実です。
こう暑いと益々、腰は重くなります。
しかし、親御さんたちは、その暑さにめげず、お仕事に頑張っておられます。
何故、そこまでして頑張っておられるのか。
その理由を、ご子息にお伝えするしか、解決できないのではないかと思います。
実は、そのことも十分分かっておられると思います。
問題は、それをお伝えする時期を失してしまって、その手段・方法に悩まれておらるのだと思います。
そんな状態にあるご家庭は、是非、この会に参加されることをお薦めします。
もし、意を決すれば、それは、早い方がよいに決まっています。
遅れれば、その解決は、さらに時間を要することになるからです。
忙しい、時間がないとご子息に言い訳が効くものではありません。
最後は、ご子息にとって、取り返しが着かないことにもなりかねません。東京A
2011.7.26
そうなんです。
バードウォッチングでは、鳥の活動時間は、午前中と午後、採食の時間を中心に待っていれば、かなりの確率で、撮ることができるのですが、
今回は、雛が居る場所は、同じ場所で直ぐ見つかるのですが、雛が目を開ける活動時間を予測するのが大変で、何時間も待っていても、目を開けて、それも三羽が並んでくれるという条件は、ほんの数分なんです。
でも、その一瞬を捉えるのが醍醐味なのですが。
幸い、木陰で待つのですが、一人で待つことが多いので、退屈との戦いです。
普通、数日すると危険を察知して、親鳥が雛を高いところに誘導するのですが、今撮っている場所は、人が少ないので、安心なのでしょうか、今のところ場所の移動はありません。
いなくなると諦めて、出かけずに済むのですが、居ると一日に一度は、自転車でも15分掛からない場所ですので、健康にも良いかと、出かけてしまいます。
そして、数時間過ごしては、帰って来ますが、収穫のない日も多いです。
それでも、夏の暑さにも負けず、出かけていこうとする意欲が湧いてくるのは、バードウォッチングの魅力でしょうか。
昨日の成果を送ります。色んなしぐさも可愛いです。
セミの異常について、今日、春先の寒さの所為とか、テレビで、やっていました。
地震の予知となると物騒ですね。埼玉A
やりましたね !!! 待ってた甲斐がありましたね。
努力が実って私も うれしいです。ありがとう。
三羽 揃って こちらを向いたとは・・・感動の一枚ですね。
首をかしげていますが何を考えているのかしら。
今朝はセミが元気よく鳴いてましたが 今年は どうも長時間鳴きません。
やはり異常ですね。
いつもネットで読んでる中国の「チャイナネット」に日本のセミの異常が載ってました。
阪神淡路大震災の前年も鳴かなかったとか。また大震災が起きるのではとか・・・
セミが地震を予知できるとは思いませんが・・・不吉な記事ですね。
熱中症にならないように! 東京t
2011.7.25
おはようございます、
連日アオバヅクの写真を紹介して、いただきありがとうございます。
これはすごい! 3羽ならんで首をかしげているようなポーズなんて非常にレアな写真ではないですか?
ふくろうの仲間と言うのは夜行性で昼間はあまり活発ではないイメージを勝手に持っていますが、写真を見ているとはばたきや眼力など力強さを感じます。
実際に会いたくなる鳥ですね。埼玉N
2011.7.24
アオバヅクの雛3羽が並んだところをようやく撮れました。
親子連れも撮りたいのですが、こちらは今回は中々難しそうです。
昨日は、親子が揃ったところを撮りたくて、早朝5時から6時まで、撮りましたが、昨日は、一昨日と違って、動きがなくて並んでくれず。
雛は3羽、肩を寄せ合って並んで、留まっていたのですが、お尻しか見せてくれません。
そこで、8時半から1時過ぎまでのリベンジでやっと3羽が揃って顔を向けてくれました。埼玉A
2011.7.23
昨日も、アオバヅクの様子を見に行きました。
いつも巣穴を守るように巣穴の上の枝に留まる父親の定位置に姿がありません。
巣穴から離れた木陰で、産卵後の疲れを癒すようにいる母親は定位置にいました。
父親は、雛が育ったので、定位置を離れ、雛の護衛に同伴している筈と探しましたが、中々見つかりません。
1時間位探し続けました。 それでも見つかりません。
諦めて帰ろうとした時、母親の傍の木陰に雛らしい姿を見つけました。
その枝の下に行くと父親と雛が3羽居ました。
18日か19日頃から雛は巣立っていたようです。
そして、昨日最後の一羽が育ったので、父親鳥も巣の監視から雛の保護に役割が転じた様です。
ラッキーでした。埼玉A
2011.7.20
私も一昨日 4時に起きて応援しました。 見応えありましたね。
先行されても追いつき追加点をいれられても また追いつきついに延長戦。決着がつかずPK
戦。
なでしこジャパンのあのゴールキーパーは見事でしたね。
「黄金の足」です。感動のシーンでした。
緑のカーテンって風情がありますから、あこがれますね。
現在、朝顔とゴーヤで挑戦中。東京t
2011.7.18
昨日は、勉強会参加の皆様、暑い中、ご苦労様でした。
勉強会は、全員の皆さんの話は聞けませんが、対象を絞った中で、一歩踏み込んだ議論が出来る点がよいところだと思います。
昨日の会話の中で、参考になったのは、子供を認めてあげる。
するとその分だけ、子供は前向きになれるということ。
そして、社会の中での居場所を見つける後押しをすること。
その二点が大切だと思いました。
それともう一つは、人生をリセットしたくても、もう手遅れと思い込んでいる子供達には、今回の震災地の人達に会わせて、まだまだ、手遅れではないと気づかせることの大きなチャンスになると思いました。東京D
おはようございます。
ナデシコ・ジャパンの優勝おめでとうございます。
今日は、早朝からおきだして見ました。
やりましたね。
奇蹟が起きましたね。
何事も諦めないことだと思いました。東京A
2011.7.16
7月6日からアオバヅクの子育ての様子を毎日、観察に行っております。
一昨日、やっと母親(♀)と思われる個体を見つけることが出来ました。
孵化の後は、母親は巣から出ます。
その後は、主に父親(♂)が、巣の傍で、外敵から雛を守ります。
ですから、♂は直ぐに見つかりますが、♀は、中々見つけることは出来ません。
でも、一昨日、巣穴の近い場所の木陰に、やっと見つけることが出来ました。
見つけてしまえば、大体同じ場所に居ますから、直ぐ会えるようになります。
アオバヅクは、♂、♀の違いはありませんが、個体差はありますので、区別は出来ます。
このペアの場合、眉間の白斑が大きいの♂の様です。
以前、観察したペアでもそうでしたから、ひょっとすると白斑は男性のシンボルになっているのかもしれません。埼玉A
写真は二枚とも母親(♀)です。お腹の部分に抱卵痕が残っています。眉間の白斑は7/7紹介した♂の写真の比較すると小さいです。
2011.7.11
NPO法人 ネイチャーズ企画のお知らせ
息子さん 娘さん お父さん お母さん 一緒に楽しみませんか
日本ライフタイムスポーツ協会
ジギングインストラクターを招き
ゼロから始める 歩き方 走り方教室
歩き方 走り方 間違った歩き方走り方は故障の原因ここでしっかり基本を身に付ける事で歩く事 走る事が楽しくなる事を学びませんか。
●
ウオーキングをしてみたいが何から始めたら良いか解らない。
●
ジョギングを始めたいが基本トレーニングが分からない。
●
いつかは5km 10km 42.195kmに挑戦したい人。
●
最後に運動不足が気になる人。
☆
シューズの履き方から、ストレッチ体操などの基本的な正しい体の動かし方をご指導致します。
走ったり、歩いたりするのは少しだけですから、日頃の運動不足の方でも大丈夫です。
開催日 2011年7月16日(土曜日)
集合時間 午後4時
集合場所 四谷駅 上智大学側改札出口(丸の内線 中央線)
参加費用 3000円(当日支払い)
会場 ランナーの少ない場所を選んで赤坂離宮近く
持ち物 ひものあるランニングシューズ 汗ふきタオル
ミネラルウオーター(500ccのペットボトル)
定員 10名 (先着順)
専任指導 社団法人日本ライフタイムスポーツ協会 認定ジョギングインストラクター
走れる格好で来て頂き帰りの着衣は別に用意されて来る方が楽かと思います。
荷物番は専任がいますのでご安心下さい。
お問い合わせは ネイチャーズ 山下光哉 090−8321−0032迄
2011.7.9
毎日、暑い日が続きます。
関東も梅雨明け宣言が出たようですね。
この様に暑くては、クーラーの効く部屋からは一歩たりとも出たくありません。
今は、朝方、早い時間帯にと言っても、9時頃になってしまいますが、毎日、近くの自転車で15分くらいの神社に行っては、アオバヅクの雛が姿を現すのをチェックに行っています。jまだ、顔を見せません。
往復しても小一時間もかかりませんが、それでも何もしないよりは益しと励んでいます。
昨日は、葛西臨海公園に、カラシラサギが出ているとの情報から見に行きましたが、既に、抜けた後でした。
それでも、こうしたきっかけがないととても、出かける意欲も湧きません。
まあ、散歩になったなと得心して帰ってまいりました。
鳥仲間たちは、今の時期は、鳥枯れと言って、蝶やトンボに目先を変えて外に出かけるようにしていますが、私も何か打ち込むものを見つけなくてはと思っています。
そうそう、葛西臨海公園の鳥観察小屋の中で、奇妙な虫を見つけました。
足が長く、クモの様なものですが、全く、奇妙な気持ちの悪い虫でした。
今は、便利ですね。インターネットで検索すると直ぐ調べてくれます。
ザトウムシと言ってダニの仲間らしいのですが、正体が分かれば、安心できます。
そろそろ、トンボが飛び交い始めました。
トンボも撮影するとなると結構、やっかいですね。
それでも、ボチボチと始めますか、…。
今日も夜になっても湿度が高くて、クーラーのお世話にならずには居られません。
何とか、この暑さにも負けず、身体を動かすことをしなくては、身体もなまってしまいます。頑張ります。埼玉A
2011.7.7
昨日から少し、暑さが和らぎました。
例年、アオバヅクが子育てをしている近所の神社に、やっと、雛の様子を見に行くことが出来ました。
例年と同じなら、今月中旬には、巣立つと予想されるのですが、まだ、雛の姿は見えません。
これから毎日、巣立つまで、観察に出かけたいと思います。埼玉A
2011.7.6
私の子供時代、夏の暑い日は、朝から男の子は蝉取りに夢中になりました。
午前中は、憧れの大きな黒い体と透明の羽を持ったクマゼミが、シャーン、シャンシャンと鳴きだすと家を飛び出しました。
午後になるとアブラゼミ、そして夕方にかけてツクツクホーシが鳴きだします。
ミンミンゼミ(本当はニイニイゼミでした)は、一日中鳴いていました。
ニイニイゼミについては、ミンミンゼミとばかり思っていました。私の住む地方では、ミンミンゼミは居ませんでしたから。
今に思えば、ラジオから流れ出る東京の夏の効果音、ミー・ミンミンミーのミンミンゼミが、私の地方・近所では、ニイニイゼミとすり替わって、子供の間では、そんな風に思っていたのかもしれません。
私の夏は、ニイニイゼミの泥のついた抜け殻からの発見から夏は始まり、暑さと共に、アブラゼミ、クマゼミが盛んに鳴き、遊びに夢中になり、そして夏休みの終わる頃ツクツクホーシが鳴き、寂しさと共に夏休みの宿題に追われる思い出しかありません。
昼の暑い盛りは、木陰で、地面にある1−2mmの小さな穴を見つけては、その穴を広げて木の枝を差し込んでは、セミをつり出し、それを夜は蚊帳の中に入れては、脱皮を観察していました。
最初は背中が割れ、頭からのけぞるように抜けでしてくる姿を、そして羽も全身も白く、その白が段々と着色し、変化する過程をよく覚えています。
今の子は、蚊帳もないし、デパートから買ってきたカブトムシの方を好むのだろうなと残念に思います。
ニイニイゼミの話ですが、高校の時、芭蕉の「しずけさや、岩にしみ入るセミの声」のセミは、時期的にニイニイゼミと言われても、どんなセミなんだろう、見て見たいなと憧れたものでした。
この体験が、私に、観察やちいさな生き物に、好奇心を芽生えさせてた様に思います。
Tさんご指摘の様に、気象庁もセミの初鳴きを梅雨明けの判断にしている様ですよ。埼玉D
2011.7.5
子育ての難しさは、お金に余裕が出来てからだと思いますね。
今回のお金の問題についても、ご両親が仕事で忙しいとつい、お金は便利だから与えてしまうことになります。
つまり、子供の為でなく、親の都合になっていることではないでしょうか。
額についても、自立の過程で、本人の努力を引き出す額にするということだと思います。
原則は、自分ひとりの稼ぎで、支払うことを前提に自分で計画させて、それに対して、もし、もっとお金を掛けた方が充実するところに対しては援助してやる。
そうしたきめ細かさが必要なように思います。
その様にしても、後で反省してみると親自身の心配を取り除くことにお金が使われている傾向が見られます。
お金の使い方は、本当に難しいと思います。
お金の問題以上に、7/2にAさんが指摘してくれた子供の自立のプロセスです。
子育ての段階で、愛情を一杯与える段階に父親として与えてきたか、積極性・自主性を育てる段階に、好奇心を育てるとか、褒める行為をしてきたか、勤勉性を育てる段階で、人に役立つことを積極的に親として共に参加してきたかと色々考えると、親は自己実現とかで、仕事人間でしかなく、子供は勉強することが仕事と、そこにしか関心を向けさせなかったのではないか、反省することは沢山あります。東京D
先日の勉強会も、子供に与えるお金が話題となりました。
お金の問題は、額がよく問題にされますが、私は額に問題があるとは思いません。
出来れば、必要なものは自分で稼げ、稼ぎの中で生活しろと、与えないのが一番よいとは思います。
それに異議を挟むつもりはありません。
それより問題は与える目的と与え方だと思います。
極端に言えば、教育です。
我々の時代は、義務教育が過ぎれば、後は、高校に行きたければ、アルバイトしながら行け、と云われた家庭も多かったと思います。
そうでなければ、高校までは、何とかしてやるが、大学は自分の力で行け、それも国立しか駄目とか、地元で通えるところにしろとか、浪人は駄目とか、色々、家庭状況で異なったと思います。
親としては、経済的なことで将来のチャンスを潰さないようにしてやりたい。
子供の努力を引き出して、今できる最大の事をしてやりたいと思われたと思います。
ここまで、お話すれば、求められたら与えるには問題がありますが、「努力の保証があれば」、お金のを与えることが自立の妨げになるという議論はないと思います。
家庭の事情に合わせて、お金を与える行為に、どんな意味を持たせるかが大切なことで、額とは関係ないと思います。
私の友人は、こうも云っています。
子供のために僅かな財産も残すことも、子供間に遺産相続争いを残すことになり。親としては大変不幸なことであり、決して残すべきではない。
それに、もし、不幸にも残ったとなれば、その歳は母親の平均年齢から言って、その時の子供の年齢は、60歳以上になっている。
その歳で、残された財産は、どんな意味を持つのか、だとすれば、子供が必要とする時、与えた方が活きたお金の使い方になる。
そこで、自立の過程として、家を出て一人生活をする時は、幾らとか、給与が安くて仕事をやめたいと相談に来た時は、もう少し頑張れと仕事に精をださせ、継続させる時は幾ら。自分以外の人に対して責任感を感じる結婚をする時は幾ら。将来設計のために家を持つ時は幾ら。家族のためにと自己犠牲を芽生えさせる出産の時、一人につき幾らと人生の自立に向けての節目節目のイベントに対してお祝い金を与えることにしているという方もいます。
また,子供間でも、子供の経済的状況において、金額には差をつけるのが平等であるという信念の方も居られます。
お金を活かす使い方は、決して容易なことではありません。
お金を与えることが問題とか、額だけを聞いて、それは問題とすることでないと私は思います。
そこには、その家庭の子育てに対する哲学がある様に思います。東京A
暑中お見舞い申し上げます
我が家の隣の公園からセミの鳴き声が聞こえてくると梅雨明け間近かと、毎年、私なりに判断してるのですが、まだ、その気配がありません。
暑い時は、プールを作って、水に手足を浸して涼を取るに限ります。
節電の夏、皆様も、体調管理にしっかりと 東京T
月例会参加の皆さん、昨日は、暑い中、ご苦労様でした。
自分の為ですから、暑さなんかかまってはいられないと言っていただけると開催している方もほっとします。
この会は、親としての本音の話し合いをモットーとしていますので、その一方、プライバシイにも十分に配慮している積りです。
特に、本音の部分では、我が家の恥を曝すことはないと思われている方も多いと思います。
それは当然なことです。でも、問題がなくて参加されている方は居ないと思っています。
ですから、重要なことは、上手くいっていることにも、実は、こんな経緯があったのですよ、今でも、こんな悩みがあるのですという点をオープンな情報としてお知らせ頂く事が大切なことです。
大抵の方は、喉もと過ぎれば、忘れてしまうことですが、そこのところをオープンにして頂けると今、その状態にある方にとっては大変参考になります。
プライバシイについても、親といえども、わが子のプライバシイを冒す権利はないをモットーとしています。
それは、子供のプライバシイに触れなくても問題は解決できるからです。
ですが、個人名に関係ない社会的ひきこもりになった家族関係・親子関係を社会的引きこもりの因果関係としてとらえますので、その部分だけは明確にしなくてはならないと思っています。
そのため、会の中では、参加者の個人名は、仮名で認識していると同じ状態です。
更には、そのプライバシイも、会合内でとどめています。
会合外の人間関係の場でオープンになることもありません。
オープンにすると自分もその会に参加していたことになりますから、先ず、漏れることはありません。
実際、過去、10年以上、この会を運営してきて、その様なクレームはありません。
また、その工夫として、この会は、参加費も、年会費も一切取りません。寄付行為も受け付けません。しかも、出入り自由です。
必要な時、参加して頂き、必要性がなくなれば、個人名と共に、プライバシイも、すっーと影、形なくなくなります。
ですから、出席なさらなくなった途端、誰だっけ、そんな事例の人が居たねで、その人の名前も口にされなくなります。本当に不思議な会です。
でも、全てが自己責任ですし、相互扶助の精神で運営していますので、参加されている間は、相互扶助の努力はして頂ければと思います。
一方的に、ボランティアな組織だから何かをやってもらいたいと期待されると期待はずれになると思います。
先ずは、自分の家庭の問題解決をする為に、何かを参考にしたいと思われて参加されることです。
似たケースはあっても、同じ、ケースということは、先ずありません。
しかし、具体的なことは、当然ながら異なっていても、同じ様な因果関係は、沢山、あります。
他人のアドバイスはありますが、その殆どは、私だったらこうすると云った類のもので、そこをヒントにして、自分で自分の正解を探すのです。
最終的には価値判断ですから、自分でしか出来ません。
私は、この会のお手伝いを始めてから、個人のお名前は、殆ど覚えていませんが、因果関係だけは覚えています。
こんなことが原因で、社会的な引きこもりになって、こんなことが出来なくてひきこもり状態が続いたのだなと覚えています。
例えば、ちょっとしたことで、つまずいて、心が傷つき、プライドが邪魔して、一歩が踏み出せなくて悩んでいたりします。
このプライドは、どんな方にも人格そのものであったりして、その人の行動においては大変重要な役割を占めていて、時として、その人の全てなんですね。
そのプライドに、当人は親子関係が絡ませていて動けなくなっているケースが多いのです。
上記の事例でも、解決までのトレースを可能とするには、その人の人生全体をとらえなくてはなりません。
参考事例は、どうしても長く参加されている方や、参加者自身が、人生を振り返り、自らの体験であったたり、実際に、見聞きした事例が多くなります。
この会には、幸いにも、色んな職種、年齢的にも現役を卒業された人生経験豊かな方も多く、人生の挫折についても多くを知っている方が多いのも幸いです。
そこから、体験の中から、助言を頂きながら、我が家のケースに当てはめて見るのです。
そんなケーススタディを通して、色んな方の意見を伺えるのが親の勉強会です。 勉強会担当
2011.7.2
過去を引きずっていては、中々、立ち直ることは、難しいと思います。
過去と絶縁し、将来のみを見つめ、人生をやり直す覚悟が必要でしょうね。
働けるようになっても、辛いことがあると直ぐ、そこに戻ってしまうケースが多いようですが。
秀才と過去、目されていた方が、意外と自己確立のプロセスを上手に踏めていない人が多く、人間的に成長しきらないで、社会に出て、苦労している方も多いように思います。同窓会に出てこないのは、そこに原因があるような気がします。東京D
人は誰でも、自分のプライドに関する危機を乗り越えてきています。
その経験は、その後の生き方に大きな影響を与えています。
プライドから、その体験を口にすることは、余りなく、生き方を変えるか、それをバネに頑張るか、それはその人の生き方になろうかと思います。
いずれにせよ。
その体験を克服する為には、自分の中で、それを前向きに受け留め、強い生き方を選択することは、間違いありません。東京J
人はどのように自己を確立していくのでしょうか
2歳位までの乳児期においては、基本的な信頼が確立される段階にあり、母親の愛が大きな役割を果たします。
4歳位までの幼少期に入りますと、親とか祖父母の様な人達からそんなことをしては駄目ですよとか、注意されます。本人も何故なんだろうと疑問を持ちます。
しては駄目なことの理由をしっかりと説明することが大切です。これが自律の段階の始まりです。
4歳から7歳までの児童期の初期に入りますと、保育園など周りの子供達の中で、自主性・積極性が育ち始めます。好奇心を育てることが大切だと思います。
7歳から12歳の児童期の後期に入りますと、小学生です。大切な勤勉性を育てなくてはなりませんが、人に役立つこと褒められることが勤勉性に役立つと思います。コツコツしても上手く行かないこともあります。劣等感も生まれてきます。
13歳から17歳、中学から高校の年齢の前期青年期、個としての認識が生まれます。
でも、まだ、集団としてのアイデンティティを身につける段階で、クラブ活動などが盛んになる段階です。
疎外感も感じます。集団としての仲間意識をどう育てるかの段階です。クラブ活動など格好が悪いとか、受験勉強などで、阻害される可能性もあります。
18歳から22歳、高等教育、大学生の年齢・後期青年期では、集団としての中での役割の認識、社会人としての役割、就職活動を通して職業へとアイデンティティはひろがりを見せます。人生論などを戦わせて、個人としてのアイデンティティを身につける段階です。我々の時代には学生寮も沢山ありましたが、今の若者は、そうしたチャンスも得がたくなっています。
以上は、私が想定する私が育った時代の人格形成のプロセスですが、東京A
2011.7.1
今日から省エネが始まるようです。
我が家も、今年は節電と、玄関に網戸をつけて通風をよくしたのですが、これだけ暑いと熱風を室内に入れるだけで余り効果もありません。
例年ですとこの時期は、オオタカとかツミの営巣場所を探すのですが、その元気もなくなります。
暑さを緩和したいと昨日は、1時間くらい車を走らせて、ちょっと山間の都幾川の方に行ってまいりましたが、余り高度がないので、涼しくはありませんでした。
100mで0.6〜1℃下がるわけですから、下界が35度もあれば、とても快適とは言えませんでした。
サンコウチヨウ、クロツグミなど声はするのですが、姿を見ることはありませんでした。
家内達は、勉強会の仲間と箱根にバラの花を見に行ったり、温泉に浸かりに行ったり、女性は元気ですね。
私は、家で、シャワー浴びるのが最大の熱中症対策かもしれません。
大阪は、近畿地方は、元来、朝鮮半島の文化を移入してきた地域ですし、在日韓国・朝鮮の方も多い所為もあり、派手な色彩の服を好む人も居るのかもしれませんね。
色んな考え方の方が居ることか刺激になるし、活力になるのでしょうね。
3日の月例会には多くの方が参加していただけると嬉しいですね。埼玉A
一心寺は入り口から はっとさせられました。
ネットで検索した時 驚いたのですが、実際見ると やはり ちょっと日本のお寺のイメージとは違いますよね。でも結構
参拝者がいました。
天王寺界隈にはたくさんの立派で格式のあるお寺もあるのですよ。
大阪の文化なのでしょうか?戦前の通天閣は上がエッフェル塔、下が凱旋門という格好をしてたとか・・・他と違う
奇抜なのが良いとされる風潮があるのでは?
デパートの洋服売り場でも 赤や黄色などの原色の派手な色彩が目立つように思います。
東京とは違うThe Osaka に誇りを持ってるのでは?
趣味の問題ですから あまり批判できませんが、同じ関西でも神戸や京都とは ちょっと違った気質があるように思います。
庶民感覚とは別に上品な方々もいますけど・・・東京t
暑い日が続いています。
こんな暑い日は、涼しいところに、引っ越したいてすね。
引っ越せないなら、せめて、気分転換を図ることも大切ですね。
ジャカランダ(原産地は中南米です)、大阪に植わっているんですか?
熱帯の花木の印象が強いで、露地で育つとは、珍しいですね。
ひっとすると東京近辺でも見れるかもしれませんね。
南アでは、特に、プレトリアは、有名で、何万本も街路樹に植えてあったので、10月(春ですが)頃に町全体が薄紫になります。
現地では、プレトリアの桜と言って愛でていました。
一心寺の写真、見させていただきました。
一風変ったお寺さんですね。
私は、大阪の天王寺には、行った印象がないのですが、何か大阪らしいというか、エネルギーが爆発した街並みですね。
通天閣を初めとして、そうした中にあるから、奇抜な感じの一心寺も溶け込んでいるのかもしれません。
日本の古さを温存したお寺が多い中、仁王像とか、門扉の女性像とか、斬新というか、現代風というか、奇をてらったというか、熱帯の花木も色々植えてあるのかもしれませんね。
今の日本に不足しているエネルギーを感じます。
確かにご指摘の様に私が南アで見たジャカランダの木の印象とは、少し、違って見えます。
南アでは、日本の桜の様に、落葉のあと、花が咲き、葉が出るイメージが残っています。
ですから、木は薄紫の花で覆われていた印象です。
余り確かではないのですが、…。東京D
3日は月例会です。
前回の勉強会は、欠席してしまいました。
出席した家内から状況は、聞きましたが、親の期待を一心に受けていた良い子が突然、社会的にひきこもって親が対応にドギマギするというケースは、この会でも多くの家族が体験してきたことです。
私の体験からして、その原因は、周囲から受けるストレスです。
私は、自分のことを自己コントロールできる人間として密かに、自信を持っていました。
しかし、その上を行く人に仕事場で出合ったのです。
その人に出会って、私は常にプレッシャーを感じました。これはかなわないと思いました。
その人は、ベルリンオリンピックの時のドイツのスキーの出場選手でした。
当然と言えば、当然です。
それを知って、仕事の上でのライバルとは考えないことにしました。
尊敬する対象にしたのです。
大変親しくなって、彼の家庭を訪問したり、一緒に旅行したりしました。
決して、同じとは言い切れないかとも思いますが、似たようなことが原因だと思います。
私の場合は、自信は、自分の中だけのものでしたから、対処は簡単でした。
しかし、事例の方のケースでは、優秀さがオープンになっていて、本人のプライドもあって、そこから逃げれないという壁があります。
プライドも、損なわず、それを避けるには、生き様を変える事を公言しなくてはならないのです。
先ずは、当人が公言するきっかけを作る必要があります。
それを周囲の方は助けてあげることが大切です。
次回の月例会には、是非、参加して、皆さんが、どのような対応をされたか、お聞きしたいと思います。東京A
2011.6.29
大阪の天王寺にある「一心寺」というお寺にジャカランダという花を見に行きました。
南アフリカでは街路樹に見事に咲いているとか、日本では珍しい花です。東京t
2011.6.27
月例会のページを7月度に更新しました。月例会担当
2011.6.25
熊野古道、お疲れさまでした。
またひとつ良い想い出の旅を経験されましたね。
夢を夢で終わらせないで いつも確実に達成されることに敬意を表します。
あまり気乗りしないことを やらねばならない時 人は いろいろと理由をつけて避けて通りたいところですが、Yさんは全く そんな気配を感じませんね。
常に前向き思考なんですね。ご立派!
丁寧に分刻みで行動を記して旅日記をつけられるのにも感心しました。
いっしょに山道を歩いているように楽しめました。
と言っても私は、一人で暗がりの道を歩いたり、ヘビに出会ったりするなんて度胸がないですけど。
やはり私には無理なコースみたい。
次は何に挑戦なさるか興味深いです。
これが若さの秘密かもしれませんね。
いつまでも過去の学歴や仕事にこだわらず、趣味の世界を謳歌してる人は、話題も豊富だし生き生きしてますよね。
ますますの ご活躍を応援してます。東京t
2011.6.24
閉じこもっている君へ
現実を直視するのは、誰にとってもいくつになっても難しい。
家に引きこもっている者、社交的に振舞ってはいても、将来の事となると貝のように押し黙ってしまう者。
皆、自分を直視し、進んでいく道から目をそむけている。
逃げて、逃げて、逃げて。 まるで心の逃亡者だ。
本当は、一時も心休まる日なんてないよね。
追い詰められている気分だよね。
必要なのは、一歩の勇気。
そのまんまの自分を自分で受け入れて、一歩外にでてみることだ。
人生は、一発逆転でスターになるか、一生安いバイトしかないと落胆するか、といった二者択一の世界ではない。
人生はもっと複雑で、実は味わい深いものなんだよ。
そんなに心配はいらないよ。
案外なんとかなるものなんだから。
一生かけて、いろんな景色を見てごらん。
閉じこもった部屋の壁よりも、ネットで見るどんな景色よりも、本物の朝焼けや夕焼けの空は美しい。
とくにね。身体を動かしたあと、柔らかい風に吹かれて、見上げる空は気持ちいいよ。
雨の中を傘をささずに歩くのだってね。
最初は、怖かったら、そっと明け方に散歩してごらん。
路地から猫がでてきて挨拶するよ。
大丈夫。一歩、外に出てごらん。東京G
熊野古道歩き旅、2日目の続きです。
19日 朝起きると強い雨が降っている。
今日のコース、発心門から熊野本宮大社までは、舗装路も多く、山道も平坦だし、気軽に歩ける熊野古道として人気がある。
少々の雨の中でも皆さんは歩いているという。歩くのが目的の私にとっては、多少の雨は気にならない。
宿の主人に送ってもらった野中の一方杉のバス停では、またも、ひとり。
始発の紀伊田辺からのバスには、先客にキャリアつきの小さなトランクの乗客が一人、乗っていた。
この路線は、途中で、日本最古の温泉で、世界遺産で唯一入浴可能な岩風呂 つぼ湯のある湯峰温泉、川床をスコップで掘って浸れる川湯温泉など本宮の奥座敷となる温泉地を通って本宮経由して発心門に到る。
本宮大社のバス停から、旅行客と思われる身軽な格好のご夫婦と見られる方が4組ほどバスに乗ってきた。
終点の発心門王子は、熊野路の熊野大社の入り口でもあり、五体王子の一つでもある。8時37分頃到着。
キャリア付のトランクの乗客もここまでやってきていた。
舗装路では、なんとかなっても、ぬかるんだ地道の山道では、どうする積りなのだろう。でも、本宮大社のバス停で、再度、見かけたので、トランク片手で、歩いたのだろうか。
バスの運転手から、脇道に入ると熊が出ますよと脅かされた。
8時40分スタート。本宮大社までは、7km位の道のり、ゆっくりと3時間ほどかけて歩く予定。
雨はやんでいたが、8時55分頃、仕掛け案山子のある場所辺りからぱらつき始めた。雨合羽を上から着ることに。
弘法大師が杖で地面を突くと水が湧き出したという伝承は各地にあるが、ここも同じ。9時7分 熊野路の水呑王子に着いた。
先に着いていたご夫婦が、水のみ場の傍に、蛇がどくろを巻いているのを見て、大騒ぎ。
私は、慌てず、尻尾の先をジリジリと鳴らして威嚇する姿を記念撮影、家に帰って蛇の種類を調べて、マムシと気づき吃驚。曇りとか雨の日には道路に良く出ているので要注意ですね。
水呑王子を過ぎると又、地道に変わり林の中を下る。時折、ピンクのササユリが道端に咲く。舗装路に入り、石垣にサボテンの黄色い花、ササユリ、ホタルブクロなど色んな草花が目を楽しませる。
9時35分、菊水のつるべ井戸。伏拝村落は高いところにあるので、三軒に一軒は家庭に井戸を持つという。
9時40分、左手に果てしなく山並みが続くという果無山脈、その中で富士に似た山が雲間から頭をのぞかせている。782.7m三里富士だという。
説明板のあるところで、地元の方がしきりに先客に説明している。
私にも、どうぞどうぞと仲間に加わるように話しかけてくる。
仲間を増やしながら、次々と移動しながら説明してくれる。
そして、少し進んだ高台のところから、振り返ると先ほど出発した発心門王子は、遠く二山ほど先の雲の沸き立つところだという。
たいして歩いていないと思っていたが、結構な距離だ。
山は歩いている時は、距離を感じないが、山頂から見たりすると距離を感じる。
案内は、伏拝王子にも続いた。
伏拝王子は、道路からちょっと上がった場所にあり、ここからは旧熊野大社・大斎原が望める。
昔の人は、京からの長い旅路の末、目的地の大斎原を見て、やっと着いたと感慨ひとしおになり、それを伏せ拝んだのだろう。
和泉式部の供養塔もある。そこでも、和泉式部と伏拝の謂れの説明。
山奥の辺鄙な伏拝王子の田舎の風景が、彼の説明によって歴史とロマンをもたらせてくれる。
子供達が居れば喜ぶだろうシダの葉のグライターを一人ひとりに手渡し、飛ばして見せてくれる。素晴らしいエンターテイナーでもある。
実は彼の本当の狙いは、NHK朝ドラ、ほんまもんの舞台の説明、実は、彼の家がその舞台に提供されていたのだ。
今では、毎日、参詣者たちに説明するのが楽しみになっているらしい。
そのボランティア行為は、ただ通りすぎるだけの道に、付加価値を与え、よくぞ、NHKがこんな場所を見つけて、ドラマの設定につかったと感心させられるものだった。
自宅の深さ10m以上掘った井戸水を飲ませてくれたり、ドラマの荒筋とその舞台の説明。茶畑の上から見回す風景は、輝いて見えた。
最初から30分以上、親切に説明してくれた。
今日もまた、歩く人がある限り、彼のボランティアは続いているのだろう。
10時15分、そこからまた、林道に入り、九鬼ヶ口吊橋を渡り、三軒茶屋跡を通り、また、林道を登る。
今度は、間近に大斎原の大鳥居の見える展望台に寄り道して、林道を下り、祓所王子を経て、熊野大社の裏鳥居から大社に入る。
本宮大社にお参りして、11時47分に、川の中州にある大斎原の跡を尋ねる。
これで今日のルートの7kmを予定通り3時間で歩き、今回の歩き旅の全ては終了しました。
本宮大社前のバス停で昼食を取り、同行二人の杖に、お礼を言って12時25分発の田辺行きのバスに乗る。
写真は、発心門王子。歩く人を和ませる道端の木彫り。水呑王子。
どくろを巻くマムシ。靄のかかった林道。ササユリの自生地。
菊水の井戸。中央の山の中腹から霧が立つところが京のスタート地点発心門王子。写真の右三分の一の位置の山の窪みで白く光るところが大斎原、12枚目の写真と同じ場所ですので比較を。
シダをグライダーにして飛ばす。10年前のNHK朝ドラ ほんまもんの舞台と左の丘の茂みが欠けたところが伏拝王子。展望台から白く光る川面の傍に大斎原の大鳥居が見える。階段状に石畳が続く林道。熊野本宮大社の石段を上から。熊野本宮大社の表鳥居。
熊野川・音無川・岩田川の中洲にある高さ34m大斎原の大鳥居。最後まで、同行二人で助けられた杖とお別れ。埼玉Y
2011.6.23
熊野古道はいいですね。
私も数年前に、海から5キロ上がって那智の滝に辿りつきました。
また、本宮にもバスで少し戻って2時間程度歩いてお参りました。
滝尻からは、すごいアップアンドダウンと聴きました。
本格的な参拝コースですね。
またお話を伺えるのを楽しみにしております。東京H
ところで、熊野古道への出発前日17日の天気予報は、雲行きが悪くなり、それに、この歳で、山道を2日間で40km弱、歩けるか、その心配もあり、紀伊田辺に着いた足で、駅前の観光センターで、途中で、タクシーなり、バス路線の利用も考えたいがと相談。
観光センターのアドバイスでは、歴史のある熊野古道らしいところだけを歩いて、普通のハイキングコース的な場所は、途中をバス利用で、カットしてはとアドバイスを受けた。
その内容は、「これぞ熊野古道」という厳しい滝尻から高原熊野神社までと、「人気スポットが沢山ある」牛馬童子から継桜までと、「歴史と歩きやすさ」の発心門王子から本宮大社までを歩いて、途中は、バス利用でも良いのではとのこと。
これなら、多少の雨でも、何とか無事に歩けそうと安心しました。
万一に備えて、栗栖川のタクシー会社と本宮のタクシー会社の電話番号を頂いた。
そして、安心したところで、明日の準備に、朝食と夕食の調達に、それと、明日のバスの中では千円札しか両替してくれないというので小銭の準備を。
田辺の駅前には、コンビニがないので、7−8分歩いて、探しました。
その後、ホテルで、田辺の名物 あがらどんぶりとビールで、一人元気付けして、早く床に着いた。
18日早朝、6時30分、駅前のバス停に行くが、6時35分発のバスを待つ人は誰も居ない。
天下の世界遺産に、誰も歩く人がいないとは、それも意外でしたが、定刻にならないとやってこないバスにやきもきしました。
後で聞いた話では、熊野古道のブームも落ち着いて、春と秋以外、歩く人は少ないのだと。自然遺産が勿体ない。
滝尻までの乗客は、私一人、本日の天気予報は、曇り時々雨。
雨の中を、私一人で歩くのとちょっと不安になりました。
バスは30分ほどで、富田川ぞいを走り滝尻のバス停に。
途中、真砂という場所に、清姫の墓の案内板があった。あの道成寺の舞台だ。
安珍の熊野詣の途中の話であったことに気付く。旅の面白さはこれだ。
熊野詣の人達が、禊をしたという富田川を渡り、
熊野古道館で色々説明でも聞いて、飲物など必要なものも調達してなど、と甘い考えでいましたが、
7時10分では、まだ閉まっている。思いつきの一人旅は、責任ないから、成り行き、これも気楽。
滝尻王子(王子とは、熊野権現の子神を祀る社跡)は、格式の高い五体王子社の一つであり、ここからが熊野の神域に入る。
小さな社をイメージしていたが、思ったより、広い。
歩く前に、記念写真、と世界遺産 熊野古道の碑と滝尻王子社の入り口付近の写真を撮っていたら、
その時、入り口の売店に人影が、50-60歳代の店の女主人と思われる方が、出てきて、「そこに立ちなさい、撮ってあげる」と親切に、
そして、「歩くのに楽だから、竹の杖を持っていきなさい」、とまたも親切。
7時15分 いよいよ、滝尻王子社の裏手から剣の山への登山開始。
特に、石の上の枯葉は滑りやすいので、注意深く。
曇り空の下、林間の坂道は、薄暗いし、それに夜中から朝方までの雨で、樹木も道も濡れて滑りそう、転んでは、と神経を使う。
歩く前から、こんな道が続くのかと思うと、ちょっと陰鬱な気持ちに、でも、歩くことが目的ですから、先ず、踏み出すしかありません。
一歩踏み出すと積もった枯葉は、じゅっと水を吐き出します。
四国の遍路道でも体験しましたが、誰も歩いていない朝一番の山道は、くもの巣が顔に掛かるのが嫌ですね。
走行記録にと、コンパクトカメラをウェストポーチに入れて、急峻な坂では、時折、立ち止まっては、シャッターを押す。
この滝尻からの最初の数100mの道は、「熊野への道は、甘くないぞ」と言わんばかりの道である。杖を貰ってよかった。
本当に薄暗いし、靄もあるし、それ以上に湿度が凄い。
後で見たら、画面は、暗くて何も写っていない上にレンズが曇って白い靄ばかり。
四国遍路の遍路ころがしを体験している身としては、これしきと7時35分、20分で、胎内くぐりの看板のところに到着。
胎内くぐりの説明板の道案内図を見るが、手前に見た目、立派な下り坂がある。
立派なので、そちらの方が熊野古道と勘違い、15mほど下るが人が歩いた形跡がない。
ちょっと心配になり、もう一度、看板まで戻り、その先まで進む、そこに、胎内くぐりの岩が見つかる。
山道では、不安になったら直ぐ戻る。これが原則だが、スタート早々、道に迷う。しかし、迷ったのは、ここだけ。
熊野古道は、脇道には、必ず、この道は熊野古道では、ありませんの案内があるので安心。
しかし、今回の様にないと心配。あの道は下からの別ルートの登り道だったのか、立派だったな。でも確認するほど余裕はない。先を急ぐだけ。
奥州藤原秀衡の伝説のある乳岩と岩の間を抜けて登り坂を更に進む。
7時43分 不寝王子に。
30分も歩かないのに、下着は勿論、虫除けに着た長袖のシャツまで汗でぐっしょり、そして、はいていたジーパンの腰周りも汗を含んで、べとべと。
このジーパンは、これより家に帰るまで2日間乾くことはなかった。
不寝王子からも登り坂は続く、剣の山経塚跡の先から今度は平らに、少し下ると展望台への上り坂。
展望台に登ると空は大きく開けて気持ちがよい。
飯盛山340.7mの表示が、しかし、木が成長して下の村落を望むことは出来なかった。
オフシーズンだから景観の手入れはしていないのか、いつも、これなら展望台の価値はない。
カメラを高く掲げて、撮った写真からやっと麓を走る道路と村落が見えた。
山の中ではウグイスの声しかしない。珍しくアオゲラの声がする。
その方向を見ると幹を駆け上がるアオゲラが見えたが、コンパクトカメラでは、いかんともしがたい。
更に進むと石畳の道に、苔むした水を含む石の表面は、滑りやすい。
それを避けながら歩く。石畳をくだると舗装道に出る。
それを横切り、また、坂道を登る。
暗い林道、針地地蔵の脇を通り急な木の階段を登ると、視界が開けテレビ塔があり、脇を抜け、平坦な道を歩く、脇には民家もあり、向こうから10人位の若者のグループがゴミ袋を片手にやってくる。
おはようと挨拶を交わして通り過ぎる。ボランティアの若者達だろうか。
舗装路に出、直ぐ右手の大木の陰に赤い高原熊野神社が姿を見せる。
1400年ごろの建物だという。周囲には大木が取り囲む。時刻は9時17分でした。
4km弱を2時間と少し時間がかかったが、ほぼ予定通り。
小雨が降り始める。
これで、これより先を歩く計画は断念。
いざに、備えたドライブイン古道の里に下りる計画に変更。
神社傍の民家からおばあさんが出てきたので、下る道を聞く、直ぐ傍だからと案内してくれ、高原霧の里休憩所で休んでいくがよい、と助言してくれた。
休憩所前の広場・駐車場から下を望むと水を満たした美しい棚田が広がる。
霧が出るともっと趣があるがと
休憩所で、バス停までの時間とバスの時間を確認。
ドライブイン古道の里への道は、今は通れないから栗栖川駅バス停にした方がよいとアドバイスを受ける。
先ほどの道案内してくれた大江さんというおばあさんが又、折りたたみ傘をもってやってきて、使いなさいという。
雨合羽を持参しているからと断るのだが、下の泉薬局に返してくれれば、後で取りに行くから、更に、必要ならそのまま持って行ってもらってよいからと勧められ、これ以上、断るのも、と借りていく。今回も沢山に親切に触れて感謝。
バス停までは、25分位はかかると言われ9時30分には下り始める。
車が通る舗装された生活道と言われたが、車一台がやっと通る道。両側は杉林で趣はある。
水の綺麗な冨田川を渡り予定通りバス停に着くが、肝心な泉薬局が11時まで閉店とある。
田舎ではよくあること仕方なく隣の純正タクシーに、薬局に持っていってと伝言を託しお願いした。
栗栖川駅バス停から牛馬童子口バス停まで、バスで18分。
牛馬童子口は、ドライブインにもなっていて車は結構、頻繁にやってくる。
まだ、雨は降り続けている。雨合羽を着用するついでに下着も替えたい。
身障者用のトイレを利用して着替えをする。
小一時間で、雨が小降となり、止んできたので、11時牛馬童子王子口から本日の宿泊地 継桜に向けてスタート。
国道沿いの坂道を登り、箸折峠へ。
一里塚跡を経て本道から少し外れる場所に、中辺路ルートのシンボル牛馬童子像がある。
牛馬童子像は、平安中期、花山院が牛馬に乗って熊野行幸した旅姿を明治時代に像にしたもの。
周囲は雨模様とあって薄暗く、雨に濡れた像は年代を感じさせる。
箸折の謂れは、この場所で、花山院が萱を折って箸代わりにした。近露の謂れは、萱を折った時、萱の軸の赤い部分に伝わる水を「血か露か」、と尋ねたことに由来する。
牛馬童子像は、人気スポットなので、人が急に増えてくる。
自家用車とか、バス・ツアー客が写真を取りに、近露側から何組も登ってきていた。
牛馬童子像を過ぎると急なごろごろした石畳の下り坂を近露の街へ。
11時26分近露の街を眺める展望台に。11時38分、参詣者が禊をした日置川の袂に。北野橋を渡ると近露王子跡、箸折茶屋。11時44分伝馬所跡。
11時49分 鎌倉末期、熊野に逃れた南朝護良親王を助けた近露の豪族野長瀬一族の墓に立ち寄る。11時59分 芝生の綺麗な田舎の近野小学校の前を通り、バス停のある交差点に出る。そこで、路面欠落で前面通行禁止の標識に出くわす。通行可能か、道路の様子を聞こうと思うが、通りかかる人も居ない。田舎道。それに土曜日とあって傍の学校は休み、周囲に民家少なくひっそり、仕方なく、今日止まる民宿に電話、車は駄目でも人の通行はOKとのこと。
私のソフトバンクの携帯電話は、ずっと熊野古道では圏外だったのに、ラッキーなことに通じた。
山歩きなどには、docomoの携帯の方が重宝されることが多いようだ。
道路の様子がわかったことで、これで一安心、とバス停のベンチで昼食。
雨に備えた雨合羽もここで、脱ぐことに。ここでも、ぐっしょりの下着を交換。
12時20分スタート。歩いてみて古道は、直ぐ山に入るので、表示された道路とは関係なかった様だ。
それならそれと古道を歩く人の為に、田辺市は配慮して書いていて欲しい。
舗装路から外れて12時27分山道(楠山坂)を登る。
しばらくするとまた、舗装路へ、12時52分 舗装された林道の道端に、ここがそうなのといった場所に比曽原王子跡の案内板を見つける。
13時9分 伝馬所跡。継桜王子は直ぐ隣だ。13時11分着。
うっそうとした杉の大木に囲まれた継桜王子社、那智大社の方にしか枝を伸ばしていない一方杉の大木を見学して、13時26分には民宿つぎさくらの前に。
宿に入ると出歩きたくなくなるので、その前に、日本名水百選の野中の清水を見学し、名水を味わう。宿には13時30分過ぎに入る。
ラッキーなことに、今日は宿に入るまで、天気は何とか持ってくれた。
今日の歩行距離は10km弱。所要6時間でした。
季節の食材を使いプロの腕のご主人の手料理は好評、1日2組7名しかとらないという民宿つぎさくらの今日の泊まりは、私一人とのこと。
概観は普通の民家、でも、室内は、奥様の盆栽、生け花で綺麗に飾られていた。
その上、サービスは家庭的で、風呂も沸いているし、洗濯機、乾燥機も使ってよいという。お勧めの宿だ。
それではと汗ぐっしょりの下着とシャツを洗濯し、足のテーピングを解き、一番風呂を浴びて、ビールを2本建て続けて飲む。
後は、テレビを見て、6時過ぎに夕食、8時過ぎには就寝。
明日の朝は、6時朝食、7時36分のバスで発心門王子に。野中の一方杉バス停まではご主人が車で送ってくれるという感謝。 …明日に続く。
写真は、スタートの滝尻王子。高原熊野神社手前3km地点の坂道、トレーニングの場所になっているらしい。飯盛山の展望台。
石畳の道。高原熊野神社。高原きりの里休憩所前の広場から下の棚田を望む。
牛馬童子口のドライブインを参詣道から見る。薄暗い木立の中に牛馬童子像。近露の街を展望台から望む。
でこぼこの石畳の坂道の箸折峠を下りほっとした一瞬の風景。日置川の袂の水垢離場。太平記の野長瀬一族の墓。
こんな山中の田舎の小学校に憧れます、芝生張りの校庭を持つ近野小学校、生徒は何名なのかな。小学校前のバス停の交差点で、路面欠落の表示に一瞬ひるむ。秀衡伝説の残る継桜王子、石段両脇にはでかい一方杉。うっそうとした継桜社内。
有名なとがの木茶屋、もう、営業はしていない。熊野への参詣者の喉を潤したであろう名水百選の野中の清水。明日は、車では5分ほどという遠くに見える見える野中の一方杉のバス停から発心門へ出発する予定。埼玉Y
2011.6.22
先日、古希の祝いを兼ねた小学校の同窓会に参加してきました。
参加者は、50名(卒業生200名)、恩師も3名来られました。
戦後の混乱期 行方不明者も30名近くいますが、亡くなった方も25名近く居ますので、1/3の方が集まった勘定です。
私は、小学校4年生と中学2年生の時担当していただいた90歳の先生に会え、お礼が言えたことが一番よかった。
次回では、先生には、もう、お礼を言う機会はなかったと思いますので、悔いを残すことがなくなり、ほっとしました。
それに小学校卒業以来という旧友達にも会えて、お互いに、これが最後の機会になると思うと言い合いながら、これからの残された人生への思い出つくりに役立ちました。埼玉Y
2011.6.16
巣立ちの前に
10代後半からのひきこもり、ハラハラと時間は過ぎて、気がつけば20代も半ば。
このままではいけない。親も老齢化する中、なんとかしなくては・・・・。
時間の期限を区切って自立を目指させなくては・・・
斎藤環氏は、ひきこもっている子を、急に「家を出て自立しろ。」と言ってはいけない。
ホームレス化、ひいては自殺につながる危険を考えないといけないと。
「ひきこもり」の回復目標は、バイトでも復学でもない。人間関係の構築です。
できれば3人の信頼できる友人を作ること。
自活や自立の前に、
やはり経験のあるサポーターの助けを借りて、家族以外の第三者との信頼関係を作り、心身ともに安心して外に出ていかれる基礎作りの期間が必要だと思います。
急激な自立要請は、かえってトラウマを大きくして、また強固なひきこもりに引き戻してしまい兼ねない。
就労や復学の前に、お日様のもとを歩く喜び、たわいもない会話をする楽しさ、喫茶店や本屋やふらりと入る散歩、スポーツで汗をかく爽快感、そういったものをたっぷりと身体と心に体験させてあげたい。
人は決して怖くないんだよ。いい人もいるよ。お前はお前らしくしてればいいんだよ。
そのためには、親がひきこもりの回復過程を勉強会などを通して、様々なケースから学び、準備する必要があります。
親がサポートのネットワークを広げることは、大きなセーフティネットを張ることに近い。
大丈夫、飛んでごらん。みんな、始めはそうだったんだから・・・。
子供が小さかった頃、自転車の練習のために、荷台を押さえていた手をいつのまにか離しても転ばずに乗れるようになったあの日のように。
「ひきこもり」からの脱出には、細心の注意と準備が必要だと実感しています。埼玉K
2011.6.14
エリマキシギの冬羽は、割とよく見られます。
私も今までに何度か写真に撮りましたが、
しかし、夏羽になる前に大陸に帰ってしまいます。
今年は、5月中旬まで、日本に残って居たので、夏羽に換羽中なものが見られました。
6月に入るまで居れば、スカンジナビアまで行かなくても、写真の様な羽になっていたかもしれませんが。
水鳥の夏羽は、大体、赤茶色に変ります。
エリマキシギも白い喉淡い黄褐色胸が、赤みを帯びてきます。
私もあの黒いかつらをかぶった様な頭をみて、16−17世のヨーロッパ貴族のカツラを思い起こしました。
そこで、ハゲを隠したルイ13世とか、背丈の低さをカバーする為にかつらを着用した14世を喩えに使おうと思いましたが、長くて、もじゃもじゃカールしているイメージより、イギリスの裁判官が今でも着用しているカツラに似ているかなとか、チョット考えた末、NHKの朝のドラマ てっぱんの母親役(安田成美)の髪型に近いなと思ったりしていました。
威厳と言えば、オスが28cm、メスが22cmと体格差も大きいのも、珍しい。
シギ・チドリでオスメスの体格差があるのは、タマシギくらいで、この場合はメスの方が大きいのですが。
自然界の生き物たちが、子孫繁栄の為に、本能的に、凄い労力を 費やしている。
そうしたエネルギーを省く衛星とりまきタイプや、ちゃっかりなニセ・メスタイプのオスが居るのも合理的なのかもしれません。埼玉A
お知らせ
例年どおり、つまみ農場の田植えがあります。
6/18(土曜)天候次第で19(日曜日)に順延
つまみ農場田んぼ10時集合
東武東上線の武蔵嵐山駅改札でたところに集合
参加希望者は私か、山下さんに連絡してください。
(乗る電車は次の通り)
8時30分(池袋発)9時28分(武蔵嵐山着)
8時36分(池袋発)9時45分(武蔵嵐山着)
車で来られる方は、田んぼ知ってる方は直接、知らない方は嵐山駅東口のロータリーまで来たら、私に電話下さい。
持ち物
田んぼ足袋 無ければいらない靴下(ストッキングが脱げなくていいです)
タオル 水 昼食
予定10時〜15時くらいまで (自由参加自由解散)
15時から近くの公民館で軽くさなぶり(飲み会)2時間ほど 東京I
エリマキシギは私は初めて見る鳥です。
偉そうな格好で見事な姿ですね。
写真でおなじみのフランス国王ルイ14世の姿を ふと思い出しました。
イメージが似てませんか?大きなをカツラをかぶって威厳を見せてます。
自然界の生き物たちがメスを獲得するために命がけの もの凄い労力を
費やしているのをテレビで しばしば見ますが立派な子孫を残すために
本能として備わってるのでしょう。
メスの方も 結構きびしい目を持ってますよね。
野生の動物や鳥たちから人間も学ぶところが多いです。東京t
こんにちは、
Aさんの解説を読んで、鳥に関して色んなことを知ることができました。
少しずつ、鳥に対する興味が以前よりも強くなってきました。
娘も楽しんで写真を眺めております。
いつもありがとうございます。埼玉N
2011.6.13
今年5月中旬、夏羽に換羽中のエリマキシギが見れると多くのバーターたちが茨城県の方に出かけました。
換羽中ですから決して綺麗とは言えませんが、夏羽のエリマキシギは日本では珍しいのです。
完全な夏羽は、繁殖地のユーラシア大陸の高緯度地方から北極圏に行かなくては見れません。
ですから、私は最初から諦めて上野動物園で見ることにしていました。
エリマキシギの雄は、レック(複数の雄が一か所に集まり、集団で求愛する)に集まり、訪れる雌に受精だけをする。
雌は受精するとレックを離れる。雌は単独で巣をつくって産卵、抱卵、育雛を行う。
巣は草むらの中の地上に窪みを作り、枯れ草で内張りをする。卵数は3〜4個で、ほとんどは4個。
レックは雌の群れが採餌にくる水域の近くの草地にある。
5〜20羽ぐらいの雄が1m間隔くらいに集まる。レックの中には直径30〜60cmぐらいの踊り場(コート)があり、それが雄の縄張りである。継続的な地上ディスプレイのため、コートは円形に土が露出している。
ディスプレイは主には雄に対して示され、羽をばたつかせり、ジャンプしたり、直立したり、しゃがんでエリを立てたり、ライバルに突進したりする。
雌は、雄を品定めして、このコートを訪れて交尾を行い、立ち去る。
雄には、コートを持つもの、その衛星、メスに似たものと3つの同質異像・外観タイプが居る。一生変らないようである。
84%の雄はコートを持ち、エリは黒か焦げ茶、その近辺にいてコートを狙っている雄も居て、交尾権は前者にある。
他に、16%のコートに自由に出入りできる衛星的とり巻きがいて、白かマダラの襟巻をもっている。体形、体重は僅かに小さい。その違いは遺伝子により決している。
メスは大きなレックを好むので、それを許しているようである。彼等自身、コートを守るエネルギーは不要だし、餌をとる時間時間も増えるので、大きくなる必要もない。
最後は、メスに似た羽の個体で、襟巻きもない体形もメスとオスの中間、メスに見せかけ、レックに近づいて隙を見てはメスと交尾するものも居る。
90%のオスは、毎年同じ場所に帰って来てレックを使うようである。
上野動物園では、多くのソリハシセイタカシギと同じケージに、たった1羽で居て、草むらの中に首を突っ込んで身を隠している(おびえているようにも見えた)ので、ケージの説明板表示はされていても姿は見つからない。本当に居るのか、スタッフに尋ねて、やっと見れました。
草むらから姿を見せたと思えば、大きなソリハシセイタカシギに向かって威嚇姿勢?を取り、盛んに仕掛けます。
発情期で少し、興奮しやすいのかもしれません。
ソリハシセイタカシギは殆ど無視していますが、エリマキシギが、警戒姿勢で、エリを立てたまま、下を向いてじっとしているかと思えば、突然、顔を上げて攻撃姿勢を取ります。
一度は、セイタカシギが吃驚して、飛び上がっていました。
動物園で、動物達を一日観察するのも楽しいものですね。埼玉A
写真は、左から繁殖期のみ女性の黒髪のカツラをかぶったようなカザリ羽と首周りには見事なコゲチャのエリマキ羽を持つエリマキシギ。
この姿は、日本では目撃例はありません。
冬羽は何度か私も見ました。今年はこの夏羽に換羽中のものが見られました。でも、6月に入ると大陸に渡ってしまいますので、見られません。二枚目は飾りバネを立て、エリマキを広げてディスプレイ、三枚目は羽ばたいたり、四枚目はジャンプしたり、五枚目は、セイタカシギに向かって威嚇か、じっと全身を大きく見せて、でも、下を向いてじっとしています。脇を通りぬけ様とすると突然、顔を上げます。それにセイタカシギはびっくり。後ずさりしました。その後もエリマキシギは威嚇姿勢を続けます。
2011.6.11
目を開いているフクロウも可愛いけど目を閉じかけてるフクロウもまた可愛いですね。
人間の赤ちゃんが眠る前にウトウトしてる光景も見てて微笑ましいですよね。
赤ちゃんって絶対的にお母さんを信頼しているからでしょう
本当に素晴らしい表情をするものですね。
だから苦労も感じずに母親は献身的に育てるのでしょう。
母親ってすばらしい!と思いませんか?
鳥がせっせと餌を巣に運んできては同時に糞をくわえて飛び立つ
様子をテレビで見ますが うまく糞を出しますよね。
巣の中に転がさないのでしょうか?いつも不思議に思います。
鳥たちも子育てに献身的なのに頭がさがります。東京t
近所の屋敷林のフクロウも今年は、昨年に比べ4日遅れで、6/7に2羽同時に巣立ちました。
3羽目もその翌日の夕方巣立ちました。
普通、産卵は1日か2日の間隔を置いて居ますので、巣立ちもその間隔になるのが普通です。
しかし、今年は、第一子の巣立ちが遅れた分、第二子が大きくなり、巣箱に二羽並ぶ姿も見れました。
第3子も少し、大きくなっていたので、続けて1日遅れで巣立つことになったようです。
今度は、シジュウガラが子育てを始めました。
シジュウガラが、毛虫をくわえて巣に運び、巣穴からは、白っぽい袋状の雛の糞を運び出し、巣穴を衛生的にしながら、雛を育てていました。
巣穴から直ぐ下に落とすと蛇とに巣の存在がしれてしまう為、巣穴から遠くに運び出しますと言われています。
哺乳類は、多量の水と共に排尿(尿酸)しますが、鳥は体重を軽くする為に膀胱を持ちません、ですから、水分が少なく、おしっこは、尿酸の結晶(白い)として糞と共に、排泄します。
写真の様に、小鳥の糞は、運びだしやすい薄い膜に覆われています。
大型の鳥、フクロウなどは水溶性の糞をしますが。
先日も、私も、郊外でホトトギスの声を聞きました。
声する方向に出かけて探すのですが姿を目撃することはありません。探すのが難しい鳥です。
カッコーは、10日前頃から自宅周辺でよく鳴いていました。
毎年でしたら、市内のあちこちから同時に鳴声が伝わってきたのですが、今年は少し、少なめです。
こちらは、テレビアンテナの上に留まって鳴いたりしますので、目撃は簡単です。
トケン類の特徴は、托卵と毛虫しか食べない点です。
進化しすぎたのでしょうか、ジュウイチを除けば、外見は、ツツドリも、カッコーもホトトギスもそっくりで、鳴かない限り、判別は難しい。
あそこまで、似ているのに、鳴声だけは、まったく、違うのが不思議に思えたりしますが、交雑しない為に鳴声を変えたのでしょうか。
世界的分布の広さからカッコーから適応進化して分化して行ったのでしょうか。
アジア全域に居るツツドリ、南アジアに分布するホトトギス、東南アジアにいるジュウイチ、それぞれ適応進化の結果なのでしょうか。
渡り途中に日本に来る順番もある様です。
最初に来るのは、ツツドリです。托ランする相手は、センダイムシクイです。飛来先は、山地の落葉広樹林です。北海道では平地の落葉広樹林でも見られます。
次に来るのがジュウイチで、深い山地の渓流沿いのいるオオルリとか、コルリ、コマドリが托卵先です。
ついでカッコーですが、オオヨシキリやモズが居る平地や山地の開けた湿地帯です。
ホトトギスは、托卵先はウグイスです。平地から山地の茂ったヤブに居ます。
写真は、6/6巣箱から顔を出す第一子と第二子、普通、成長の差からこの様に巣箱から並んで顔を出すのは珍しいです。それ程第一子の巣立ちが遅れたと言うことでしょうか。6/7の第三子、この子も大きく育っていた様に見えました。三枚目は毛虫を運ぶシジュウガラ、四枚目は白いおしっこの混じった糞を運び出す姿。
フクロウは、みんな無事に巣立ちましたか。
赤ちゃんは鳥も動物も本当に無条件に可愛いですね。
近くの山で、ホトトギスも鳴く様になりました。
トケン類は、皆似ていて区別はつきませんね。
でも、外見がそつくりなのに、何故、鳴声は、違うのか、不思議な気がします。埼玉M
2011.6.6
勇壮で美しいヌマアジサシの姿。
写真だけでも爽快な気分になりますが美しい田園風景の中で のんびりと こんな鳥たちの光景を見ることが出来るとは・・・健康にも最高ですね。東京t
昨日の月例会、大変な盛り上がりがありました。
有難うございます。
親から見れば、お子さんが、お金を無駄にしてしまった例は、沢山あります。
学校の授業料や自動車学校の講習料や、その他、色んな買い物も、参加者の皆さん、全員、そんな体験をされてきております。
しかし、喉元過ぎればなんとやらで、昨日は、「内でもそうでした」、「ご両親の怒りは当然です」、「これは通過儀礼なのです」、「子供の成長のためには必要な投資だとお金のことは子供に心配をさせないのが親の務めと思われたのでは」「ご両親の成功の対価なのです」という声は聞かれませんでしたが、…。
親としては、お金は天から降ってくるものではないと思われるのは当然です。
しかし、当事者は、無駄にしてやろうと無駄にしたのではありません。
行きたいのに、行けなかったのです。それが社会的ひきこもりの姿なのです。
お金を稼ぐ体験も少ないし、お金のありがたさも、その大変さも実体験していないのですから、仕方ないのです。
自分で稼いだお金なら、辛くても、最後まで、行き通せたと思います。
こんなことを一つ一つ、実体験しなくては分からないのかと思われるのは当然です。
私も、常にそのストレスと戦ってきました。
このプロセスを通ることなしに、前に進めないことも事実です。
ですから、そのストレスをお子さんに向けるのではなく、この会で、吐き出して欲しいのです。
その為に、親の会があります。
皆さん、それぞれが、立派な社会的地位にあられることは想像していますが、ここでは、皆さん、お互いに知らない振りをしています。
一人の親として、真剣にお子さんに向かい合うには、一人ひとりの親が、是非、本音でお話して頂けることが、解決の早道であり、参加者の皆さんからも、解決のあの段階にあるなと、皆さんの共感も得られますし、我が家のあの段階にあるなと、適切な助言もいただけますし、安心材料となります。
新しく、参加される方の為に、親の会の活動を説明しますと
親の会は、勉強会と月例会があります。
勉強会は、5会合をワンクールに、自立のプロセスを学び、それに基づく、カルテつくりです。
ご両親、第三者のかかわりを組み立てて生きます。
月例会は、そのカルテに基づく実践結果を毎月、報告してもらう形をとっています。
勉強会は、親達のボランティア活動で運営しています。
ですから、参加費集めも一度で済ませたいと5回分を一度に集めさせて頂いています。
月例会の方は、お子さん達のアルバイトの場として提供し、ネイチャーズに運営を委託しています。
ですから、お子さん達も、参加されることがあります。実践段階では、お子さん達のアドバイスも参考になるとの考えからです。
しかし、勉強会の方は、親が運営し、子供達は参加させていません。
カルテつくりには、本音で話し合わないと作れませんから、そんな構想の基に運営されています。
ですから、新しく参加される方は、極力、勉強会から参加されることをお薦めします。
5回ワンクールですが、初めての方には、途中からの参加も認めています。ご相談下さい。事務局
アジサシは、海で勢いよくダイビングして魚を獲るものと考えていましたが、内陸部の沼で、水面を掬うように小魚を掴むヌマアジサシという種類がいるのですね。
近所の池にハラクロアジサシが居るというので、出かけてまいりました。
被距離があり、写真としては鮮明さに掛けますが、珍しいものとして紹介します。
コアジサシに比べて翼が長いのが特徴です。
この沼には、意外にもコアジサシの番も居ます。
沼の中央部の杭に先客としてコアジサシが留まっていても、お構いナシで追い払い自分の場所として占拠してしまいます。
そんな生態とアジサシの中に内陸部に棲み分けた種が居ることをお知らせしたくて送ってみました。
鳥の世界を通して学ぶことが多いです。
トケン類のカッコー、ツツドリ、ホトトギスなど鳴かない限り区別がつかない程、外見は見分けることが出来ません。
同じ種が、小さな空間に、色んな形で、進化して、種を区別する為に、鳴声を変え、棲み分けている。この自然界の不思議を感じます。埼玉A
写真は、先客のコアジサシを追い払い占拠したクロハラアジサシ、コアジサシが左手の空中に慌てて飛び出した瞬間です。二枚目は、それでもなお、下からクロハラアジサシが威嚇を続けています。三枚目は、小魚を水面からつまむように捕らえた画像です。四枚目は、体長に比べて翼長の長さを感じてもらえる画像です。
本日(昨日)の勉強会はとても充実した良い内容でした。
問題を抱える子供たちが、どのように自己形成をしていくのか、成長していくのかについて話しあいました。
時間をかけて成長していった方々の話に希望を持つことができました。
時間はかかるが、けっして追いたてないこと。
失敗してもチャレンジし、修正していくことを覚えていくこと。
バイトや働くことを通して、社会性と自信を身につけていくこと。
信頼できる第三者との出会いとサポートが大きな支えとなったこと。
そして何よりも、親がこうした勉強会に継続的に参加し、子供への対応を常に模索し、他のケースから学ぼうとする姿勢を持ち続けることが大切だと思いました。
事実、成長を遂げているケースは、皆、御両親が継続的に熱心に会に参加されておられる方でした。
4時間近くの会合ですが、なごやかに本音の深い話ができ、時間のたつのも忘れてしまうほどです。
この会の皆さまに出会ったこと、山下さんに出会ったことは、本当に有難いことだと感謝しております。東京B
2011.6.5
月例会参加者の皆さん、お世話になりました。
今日は、久しぶりに参加して、皆さん、順調な回復振りに、嬉しく思います。
今日のテーマ、自己形成について、人は、自分の意志の力の強さを実感した時、一番高揚感や充実感を覚えるのではないかと思います。
自分の意思が欲望に負けた時、ふがいなく感じたり、自己嫌悪に陥ります。
一発逆転などはありえません。
規則正しい生活、感謝の気持ち、そうした当たり前のことの繰り返しの中に、前向きな力、強い忍耐力と意志力が育っていくのではと思います。東京A
可愛らしいコチドリ親子の画像をありがとうございます。
雛はもう結構育っていそうな気がするのですが、まだお母さんのお腹の下が良いのですね。
いずれ親離れ、子離れの時期が来るのでしょうが、
動物たちはそれぞれの方法で自然に離れていくように思います。
うまく離れるのがなかなか難しいのは人間だけでしょうか。
5/25の「巣立つために」のBさんの書き込み、じんわり心に染み込んでおります。
ちゃんと自立した大人に育てようとしていた子育てが、長い混乱の年月の間に、
ひたすら庇護する方向へ大きくベクトルを変えてしまっていた事実に自分でも驚いています。
かなり遅れてしまいましたが、今が「潮時」と心に念じて行動していこうと思います。東京H
ホトトギスが鳴き始めましたね。
日本に来る順は、ツツドリ、ジュウイチ、カッコウ、ホトトギスの順と聞きます。
もう、夏ですね。東京M
コチドリ親子、微笑ましいですね。
親の「庇護」とは、まさしくこのような姿を言うのでしょう(^^) 埼玉K
2011.6.4
おはようございます。
ユーモラスで和めるショットをありがとうございました。
私は写真を撮るのは全くの苦手でして・・・、背景の葉の一枚一枚、羽の色合いなどがくっきり鮮明な画像にただただ感心するばかりです。
どれ位の距離から撮影されたものなのでしょうか、見ていて楽しいです。
オバケのQ太郎、懐かしいです。埼玉N
2011.6.3
コチドリの親子、心あたたまる親子の光景は本当に疲れが癒えますね。
若い時は無理がきいたのですが 時々 休養が必要なようです。東京t
コチドリの写真を有難うございます。
なんとも愛らしく、心の温まる映像です。
お陰さまで連日の暗いニュースをいっとき忘れさせていただきました。埼玉t
人格は、自己形成ですよね。
よく、兄弟の数とか、位置とか、相対的なものとして、議論されることも多いですね。
それに、何歳くらいにとか、言われますが、それは子育てをする場合の話であって、
「常に、形成されていくもの」だと思います。
「過去よりも、これからが、大切」ですよ。
そんなことで、wさんも、関心をお持ちのようで、是非、盛り上がるとよいですね。
皆で、盛り上がりましょう。東京A
月例会のテーマが、「知識や学歴より、人格形成が大事、そして社会性を身につけることが大切では」となっています。
人格は、どのようにして形成されていくのでしょうか、大変、興味あることです。
皆さんの、ご意見をお聞きしたいと思います。
ご自身、どんな体験をして人に感謝されたり、周囲への配慮を身につけられたのでしょうか、そのあたりのことをお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。東京w
2011.6.2
月例会参加者の皆さんへ
いつも、お世話様です。
本日、新しい方から「月例会」に出席したいとの電話を頂きました。
新しい方の参加は、参加者にとっても、皆さんにとっても大変有意義な会合になると思います。
Iさん、雨中のマラソンお疲れ様でした。
また、近々、若者と次のマラソンに参加される予定だそうで、何事にも行動的で、積極的にチャレンジされる精神には敬服させられます。
若者にとっても、親達にとっても、よい刺激になると思います。
月例会では、参加のお誘いをお願いします。 事務局
今年は、本当にフクロウに出会えるチャンスが多く、先日も一日に1000枚近く、よいカットの写真が撮れたのですが、余りの多さに、不要な画像をまとめて削除した途端、全ての画像を削除してしまいました。
まさに、好事魔多し・油断大敵でした。
本当に、こんなことがあるのかというほど、ラッキーが続いていて居ましたから。
運を使い果たさないようにと神様が、少し、セーブしてくれたのだと思います。
ルンルン気分で、いい画像をお見せできると、時間を惜しんで整理していたのですが、疲れてくると大胆になり、大きなミスを犯してしまいました。
人生こんなものですね。
少し、自重し、回りにも配慮し、ペースダウンしなくてはと思います。
今日は、コチドリの親子のほほえましい様子をお送りします。
コチドリは、夕方になるとピョピヨと親が雛を呼びます。
呼びかけに合わせて、雛は草むらから現れて母親のお腹の下にもぐりこみます。
雛の尾羽が、オバケのQ太郎の頭の三本の毛の様な細くて短くなんとも愛らしい姿に見えました。
また、親に甘える姿は、ホッと心温まる様に感じました。埼玉A
写真は、左から三枚は、母親の前面からお腹の下にもぐりこむ雛。続く三枚は、それを側面から撮った三枚。
月例会のページを6月度に更新しました。月例会担当
2011.5.31
昨日は、四日ぶりに、10時過ぎから青空が覗いたので、早速、秋が瀬にふくろうの様子を見に行きました。
羽ばたくところを撮りたいのですが、中々、幼いとじっとしていることが多いし、チョット大きくなると木の葉に隠れます。こちらの思うような動きをしてくれません。
写真 三枚は第3子、四枚目の木の葉に隠れているのは、第二子 埼玉A
日曜日、台風の影響で土砂降りの中、山中湖ロードレース、初のハーフマラソンにひとりで行ってきました。
朝、新宿から会場への直行バスにのるつもりで出かけましたが、雨が相当降ってましたからでしょうか、若い人ばかりが集合場所にいました。
話は数日前なのですが、ひょんなことからオオカミ魚の刺身を食べて、食あたりをおこし、今回のマラソン辞めるつもりでした。
だけど、体調は良くなってきたので、思い切ってとりあえず出かけたんです。
(周りは、無理しないで止めたらと言われたんですが、・・・。)
だけど、雨が結構ふってしまったんです。
「ああ、やっぱ止めればよかったかなぁ。」、思わず、集合場所に私以上の年齢の方はいないか探してしまいました。・・・
よくみれば、チラホラですが、いるではありませんか?私よりもかなり年上のオバちゃんもいます。
ここで、引き返しては日本男児の面子にかかわる、とばかり飛び乗りました。
それが、運のつきなのでした。バスの中で完全に眠りこけ、目が覚めたら到着。
唖然としました。猛烈な雨、雨、雨・・・。(無言)
もう、バカらしいから、やめようかと思いました。こんな雨で走るなんてバカじゃねぇの。
本当に、バケツをひっくり返すような雨でしたから。なにせ、傘さしても意味がないほどのバカ雨でした。
だけど、せっかく、この山中湖まで朝早く起きてバスにのりきましたから、5kmぐらい走って棄権すればいいやと安易考え、貧乏人根性とヤル気をバカだししてしまいました。
(というか、ニュートンの第一法則ならぬ惰性の法則で周りの雰囲気にズルズルと・・・。)
着替え場所の体育館はもう超過密、ひとりあたり占有可能面積は30cm四方です。
男の中のムンムンした雰囲気の中で着替えるのは、さすがに私でもちょっとウンザリ。
『おれに寄るなよ!』と思いつつ、すでにビチョビチョの服を脱ぎ、ワコールのCWXを履き、バッチリきめました。シャツはナイキです。
だけど、まわりが男くせぇ!ますます、またまた走る気がしなくなり、ブツブツと一人文句を言いながら着替えました。
レース主催者も、『おまえら良くやるよ!』みたいな感じで、『こんな雨という雨のレースはまずないな!』と拡声器で宣言しておりました。
それが、なんだか異様な盛り上がりのキッカケとなり、『もう、滅茶クチャ、やけのヤンパチ、ヤッタロウジャナイカ!』状態の異様な盛り上がり。
通常のスタートではみられない奇声や、励ましの声なんか掛け合ったりしてました。
私はといえば、まあ流れで、とにかくスタートし、僕は5kmぐらいで棄権しようと思ったのですが、なんと誰も棄権せず、・・・。そのままズッと走ってしまいました。
17kmぐらいで、昔の古傷の股関節が痛くなり、情けないのですが歩いてしまいました。
歩き半分、走り半分。私のまわりは遅い人ばかりですから、みなボロボロの人ばかり。
足を引きずりながら必死にもがくように歩く青年。バテテしまった友人を励ましながら共に歩く青年、ユックリだが絶対に歩かない意思の強い女の子。
外したカッパのフードに水がたっぷり溜まっているのに、まったく気にせず、そのままチャプチャプさせながら走るオバちゃん。
私より相当年上だけど友人同士で楽しくチョ―スローで喋りながら走るオヤジたち、・・・。
雨はドカ降りでモウモウとしてるけど、こいつはぁ、なかなか、絵になるなぁ、なんだか映画のシーンみたいだと思いつつ、足の痛みをこらえながら走り歩きました。
外の応援で『頑張れ!』なんて言われるのですが、内心『もう目一杯頑張ってんだよ!』と心の中で毒舌を吐きつつ、女の子とのハイタッチだけは完璧にこなしてきました。
『ファイト!』なんて言われると『いっぱぁ〜つ』とのリアクションももちろん忘れません。
まあ、話は長いので結論ですが、ギリギリ時間制限セーフの2時間42分でした。
最後に会場でトン汁も一杯だけいただきましたが、すぐに土砂降りの雨が入り、味が薄くなり、ぬるくなってしまい、気の抜けたトン汁になってしまうのでした。
以上ですが、私のドタバタハーフマラソンを報告します。東京I
2011.5.29
勉強会へのお誘いの文章に、深く賛同いたします。
いろいろ、ひきこもりをめぐって事件がおきています。
息子は19歳のときに、親が会に参加させていただきました。
それから、もう2年。早いものです。
いろいろ毎シーズン、変化があるにはありますが、どのあたりを進んでいるのか、あるいは同じところをぐるぐる回っているのか・・・。
不安ではありますが、会のおかげで、いろいろなケースを勉強でき対応の仕方がわかってきました。
長期戦ですが、なんとか、トンネルの向こうに光が差し込むことを目指して進んでいきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。東京G
第26回 勉強会へのお誘い!!
この会も10年を迎えました。
この10年間を振り返って、子供達が、特に、父親を乗り越えることの難しさ、豊かさゆえにハングリーな気持ちを持続できない甘え、これらを克服させる難しさをつくづくと感じます。
社会生活に必要なのは、約束を守ったり、時間を守ったり、他人に対する感謝の気持ちや思いやりの大切さであり、それが不足すれば、学歴など役に立ちません。
これらのことをどのように教えていくのか、各家庭の事例を参考にしながら、親たちが行動で示さなくてはなりません。
この会は、親達が、それについて学ぶ勉強会です。
日程については、始める一歩の会の勉強会のページを参照下さい。
是非、ご一緒に学んでいきましょう 。勉強会事務局
2011.5.28
秋が瀬の3羽は、参加者の声の5.27で報告しておきました。
この雨で観察していませんが、今日あたりには、3羽とも巣立っていると思います。
ご質問の、ふくろうの雛を捕らえることは、難しくないと思います。
雛が巣立つ時、大体、巣穴から落ちます。落ちてから自力で近くの木に登ります。その間、親鳥が近くで必ず見守っています。
ですから、野鳥の雛は、落ちているからと保護してはならないというのがルールです。
それを知らない人が、地面に落ちたものを猫などから守るために、人が木の枝に乗せることは間々あることですが、
しかし、雛といえども、足の爪は鋭いですが、皮の手袋で自分の手を保護しないと危険です。
それと、襲われたという話はありませんが、その親鳥が、人を襲わないとも限りません。
オオタカの子育ては、6月になってからです。
その前に、もう1箇所、近所の屋敷林で、ふくろうの巣立ちがあります。
昨年は27日の巣から身を乗り出し、6月3日に第一子の巣立ちだったのですが、今年の年初寒かったので、全体が少し遅れている様です。
近くなのでちょこちょこと立ち寄りたいのですが、民家なので挨拶して庭に入れてもらわないといけないし、関東が梅雨入りして、今日も雨と、足が遠のいてしまいます。
先日は、巣箱の前で、立ち話をしていたら突然巣箱から親鳥が飛び出してきました。
日中、餌やりをする個体もあると聞いて居たのですが、吃驚しました。
シャッターチャンスを逃がしたのも残念ですが。埼玉A
自分ではなかなか遭遇できない鳥たちの色々な姿を楽しませていただいていると同時に、
本当に身近にいろんな種類の鳥がいるんだなということに驚かされています。
みんな何とそれぞれに個性的な姿をしているのでしょうか。
色も模様もとりどりで、一体誰がこんな姿形に決めたのだろうかと思ってしまいます。
荒川土手のフクロウ3兄弟に引き続き、秋が瀬のフクロウ3兄弟も、無事巣立ってくれましたでしょうか。
「姿を見せるときは、朝から全身をさらけ出し、一日、そのまま」というのは、
本当にフクロウらしいですね。
昼間は寝てばかりで、ぼーっとしている時は人間にもひょいと捕まってしまうというのを
聞いたことがありますが、本当でしょうか?
いくらぼんやりしていても、あの嘴に脚ですから、とうていすんなり捕まるとは思えないのですが。
次はオオタカの赤ちゃん観察でしょうか?
プレッシャーにならない程度に期待しております。千葉U
「主夫」鳥、唯一の代表がタマシギと思ったら他にもいるのですね(笑)
教えて下さった他の「主夫」鳥たちの分類をちょっとだけ調べたのですが、みな「チドリ目」?
人間も一妻多夫の民族が少数ありますが、同じようなのかと思うと面白いです(^^)
サンコウチョウは白いのものもいるのですか!?はじめて知りました。生態や分布、時間があったら調べてみたいです。
ハヤブサの「田んぼ着地」も、私のちっぽけな知識ではまさか!でした(@@;)
そしてチョウゲンボウの躍動、何度見ても感動です!!埼玉k
2011.5.27
昨日は、秋が瀬のふくろうの第2子、第3子の巣立ちの様子を観察に行きました。
第1子は、22日の巣穴の中で全身を曝け出した写真を撮らせてくれましたが、巣立ちは、24日、巣から巣の下の草むらに落ち、周りに登って身を隠す適当な木がないので、そのまま、25日まで2日間は草むらに居た様です。3日目の26日には草むらから姿を消していました。無事に育ってくれると良いですが
第2子は、25日巣立ちし、草むらより安全と、やむなく、巣のある柳の木の枝に、昨日まで2日間、留まっていました。
第3子は、昨日の段階では、巣穴の中で、半身を撮らせてくれました。
今回は、柳の木に留まった第2子と巣穴の中の第3子の写真を送ります。
今日は雨模様でしたので、観察に行っていませんが、どうなったのでしょうか。埼玉A
写真は、草むらに1本だけ立つ柳の木に登った第2子、下を見下ろす雛、最後の写真は巣穴の側壁部に登った第3子。
2011.5.26
ご質問有難うございます。
チョウゲンボウは土手の上から撮りましたので、割と近い距離でとれました。青空でなかったことが悔やまれます。
タマシギは、関東以南の水辺に周年居ますが、目撃できるのは、休耕田の周辺で、繁殖するときが、多いと思います。写真は田んぼ脇の休耕田です。
雌と雄の役割が逆の代表です。
他にも、ミフウズラ、ヒレアシシギ、レンカクがそうですが、タマシギほどメスに派手さがありません。
水鳥は繁殖期には派手になりますが、レンカクにいたっては差もありません。
ディスプレイもメスが雄に対して行います。一妻多夫です。
抱卵以降は雄の役割です。ですから、雄の姿は保護色で地味です。
サンコウチョウ(japanese paradise flaycatcher)は、東南アジアから繁殖の為、本州以南に来ます。
また、アフガンからボルネオにかけて白いサンコウチヨウ(asian paradise flaycatcher)が居ます。
ハヤブサは、繁殖期には、江ノ島の崖に居ますが、そうでないときは餌の水鳥が居る田んぼなどにも現れます。写真はたんぼの畔です。埼玉A
自然のものに触れることは、本当に「感動」の一言です。
チョウゲンボウの羽ばたき、美しいですね〜!チョウゲンボウなんて、「あれがそうだぞ〜」と主人に言われ、はるか遠くにそれらしき鳥を確認出来た、くらいの知識しかないですから、こうしたカットを見るだけでびっくりしてしまいます(@△@)
タマシギのあのような姿も初めて見ました!
水鳥でしたよね?この写真は陸地ですよね?確か雄が子育てすると記憶してますが、そうした鳥は他にもいるのでしょうか??
サンコウチョウは十数年前まで近くの神社にいたと、市の文献で読んだことがあります。
どう見ても南国の鳥と思うのですが、ある程度環境が整えば、多少寒くても渡ってきたのでしょうか?その北限はどのあたりだったのでしょう??
それからハヤブサ。これは地面ですか??ハヤブサは留まっても崖、という思い込みがあったのですが、違いますか?
すみません、今回は疑問質問だらけの返答ですね(^^;)
お時間がありましたら、ぜひ教えて下さい。埼玉k
2011.5.25
昨日は、午後から晴れてきたので、雨の上がりの田んぼには、タマシギが出やすいのではと、探しに行きました。
雄はもう抱卵に入ったのでしょうか、雌は新たなパートナーを見つけに出かけてしまったのでしょうか、いつも居た田んぼの周辺では、見つけることが出来ませんでした。
ついでに、ふくろうの雛の巣立ちの様子を見に行きました。
巣穴には、三羽居るはずの雛の姿は、見えません。
一羽は巣立ったようです。
後の二羽は、巣穴の中のようですが、これもちっとも姿を見せません。
本当に、ふくろうは、厄介です。
姿を見せるときは、朝から全身をさらけ出し、一日、そのままですが、出ないときは、ちらっとも姿を見せません。
仕方ないので、二、三日前まで、雛を連れて歩いていたコチドリの様子を見に行きました。
雛はすっかり大きくなったのでしょうか、ヨチヨチしていた姿は見当たりません。
親鳥が砂礫に時々、座り込みます。
産卵なのでしょうか、ちょっと期待をさせてくれます。
また、少し、往復30kmの道のりを自転車で通うことになりそうです。
帰り道、オオタカの巣を見に行きました。抱卵中です。
ここは、道路から余りに近いので、放棄する可能性のある場所なので、ちらっと横目で見て通過しました。
巣から飛び出した尾羽がしっかりと見えました。埼玉A
巣立つために
息子は青春の長い時間を・・・・。
人とのコミュニケーションの難しさ、孤独、寂しさ、思うようにならない辛さ・・・・沢山、沢山味わってきました。
ひきこもりがち日々、傍にいれば、母親として、せめて食事くらいは美味しいものを食べさせてやりたいと、好物をならべ、せめてなんらかの励ましになればと、本人が望むような言葉ばかりをかけ、息子はそれを、時には甘え、時には暴力で返してきました。
息子にとっては母親は自分の身体の一部。
母親は息子のその日の辛さを身体感覚で感じてしまう。
母のため息と息子もの悲しさが共鳴して共振して・・・。
ふくろうの赤ちゃん、やっぱりかわいいですね〜(^-^)
猛禽類で獰猛だとわかっていても、愛らしくて癒されますね。
コマドリもずいぶん昔ペットショップで見たことがありますが、とても「美しい鳥」と記憶しています.。
自然のものはもっと違う感動があるのでしょうね。
いつも主人と感心しているのですが、写真が素晴らしいのはもちろん、市販の図鑑や写真集とはまた違う「味」があって、毎回楽しみにしているんですよ!埼玉k
2011.5.22
フクロウは首が360度?廻るので、世の中のことが見通せてお金持ちになったり、仕事が成功するとか言われますよ。
それで「不苦労」の意味もあるのでは?
新しく生態を発見できたのですから やっぱり幸せが舞い込んだのでは?東京t
ふくろうは、大型の鳥ですから、少し長くて、産卵から孵化に1ヶ月、孵化から巣立ちまで1ヶ月くらいです。
今日も、巣立ったかなと様子を見に行きましたが、100以上の人が詰め掛けていて吃驚、
第一子は、お送りした写真の様に、巣穴の上部に居たのが、巣立ちなのかなと思っていたのですが、昨日、巣の下に下りてしまい、そのままのようです。
昨日、今日と巣立ちがなかったので、明日以降になりそうですが、天気が悪いので、私が立ち会うことは難しそう。
頑張れば、この巣も3羽育っている様でなので、3羽並ぶ姿も見れるかもしれませんが。埼玉A
おはようございます。
巣が見つかったのですね。 しかも今まで前例のない場所で。これは不苦労ではなく福朗(報)ですね(笑)
ふくろうの子育て期間はどれくらいなのでしょうか。
シシウドという花の名を始めて知りました。レースフラワーに少し似たかんじでしょうか。
ハマグリをすり合わせるような、とはイメージしやすい例えでかなりにぎやかそうです。
いつも楽しいメールをありがとうございます。埼玉n
私は、今年は、フクロウに縁が多いようです。
不苦労であって欲しいと思いますが、現実は、どうもそうなってくれそうにありませんが。
最初に、ふくろうの親を私が撮って、鳥仲間に紹介したら、仲間から、ここでは繁殖したことがないので、繁殖期の今時、一人居るのは、相手の居ない可哀想なはぐれふくろうだろうということでした。
しかし、その日から毎日目撃されるようになり、おかしいということになり、巣探しが始まり、とうとう折れた柳の木に巣があることが判明。
5月の後半は、鳥枯れでバードウォッチャーは誰も訪れなくなる時期になっても、今月一杯は大盛況になりそうです。
写真は、巣穴を見守る母親ふくろう。営巣した柳の木、第一子。夏の風物詩、シシウドとオオヨシキリ。ハマグリをすり合わせるような声でうるさく鳴いています。埼玉A
2011.5.19
サンコウチョウのアイリング、確かに一度見たら忘れることはない鮮やかさですね。
以前鳥の巣のスケッチ中心の本を読んだときに、その名前を見たことがあります。
それにしても動物たちの異性へのアピールの熱心さには頭が下がります。
私も若い頃真似するべきだったでしょうか(笑) 埼玉m
2011.5.17
第26回勉強会の日程が確定しました。
勉強会参加者を募集します。
ひきこもりの解決には、ひきこもった期間と同じ期間が必要です。
ですから、なるべく、早く対処されることを勧めます。
当事者の年齢も、歳をとるに連れて、解決の困難さは増します。
取り組まれるご両親の年齢も大切です。
お子さんと向かい合うには、体力と気力が必要ですので、なるべく、早く取り組んで頂けることをお薦めします。
日程については、勉強会のページを参考下さい。勉強会担当
新緑の美しい季節に毎日 林の中や水辺に出かけて行って、 しかも、こんなに美しい鳥たちに出会えて本当に至福のひとときですね。
うらやましいかぎりです。
同じ趣味の仲間といっしょに
こんな時間を過ごせたら幸せな人生ですね。
サンコウチョウとかタマシギの こんな行動なんて めったにお目にかかれないと、認識してましたのに。
探すのが上手なのですね。東京t
2011.5.16
今の季節、夏鳥の渡りが多く見られるようになりました。
また、各地で、繁殖の準備に入っている様です。
今日は、渡りの途中立ち寄ってくれたサンコウチョウと繁殖の準備に入ったタマシギの様子をお送りします。
サンコウチョウは、ヒタキの仲間で、暗い林を好み、林の中を長い尾羽をたなびかせながら軽快に飛び回ります。
ヒタキの仲間ですからフライングキャッチもします。
特徴はコバルトブルーの魅惑的なアイリングです。
タマシギは、普通の鳥と逆で、メスの方が派手、産卵、縄張りを防衛します。
そして、雄が抱卵、子育てをし、一妻多夫の習性があります。
普通、朝夕、行動的になり、車の中から写真を撮ることが多いのですが、今回は、距離は遠かったのですが、昼間から目撃できました。
ここでも、逆でメスが盛んに雄に対してデイスプレイをしていました。
写真は、最初の三枚サンコウチョウです。見事な長い尾羽を持っていました。四枚目はタマシギの♀が盛んに♂を誘います。七枚目では、これでもかと精一杯、羽を立ててデイスプレイしていましたが、雄には無視されていました。これで世の女性に男性陣の気持ちが伝わりますか。埼玉A
2011.5.15
いつもいつも、きれいな鳥を有難う御座います。
コジュケイの配色は個人的に好みです(笑)。
キビタキはやんちゃな妖精みたいな感じでしょうか。
画像が鮮明なせいもあってか、どの鳥もそれぞれ美しくて見ていて楽しいです。
ヤマセミの頭部はモヒカン族の戦士みたいで勇ましく思えました。
お天気も良かったようですし、オシドリの飛ぶ姿を捉えた写真は迫力満点です!
コマドリはとてもキュートですね。
フクロウももちろん好きです、神秘的な姿だと感じます。
でも森の神様が巣箱から顔を出しているのはちょっと面白いですよね。
アマサギは上品な色遣いのサギなんですね。
チョウゲンボウという鳥の名前は最近覚えたばかりです。
テレビで八郎潟の厳しい冬を生きる雀たちのドキュメンタリー番組を見ていたら出てきました。
チョウゲンボウは街中でも見かけることがあるのでしょうか。
話がそれますが我が家の庭で一羽のすずめが何者かに襲われたようで大量の羽とくちばしだけが残されていました。
猫なのか、はたまた天敵の鳥なのか残念ながら私にはわからないもので・・・謎です。第三子、なんですね。
通常フクロウは一度に何羽のヒナを育てるのでしょうか。
どことなくあどけない顔に見えますが、あくびは豪快なんですね(笑) 埼玉 N
2011.5.12
フクロウの写真 ありがとうございます。
鳥って、あまり表情がないなと勝手に考えていたのですが、こうしていろいろと撮影していただいたのを見ていると、つぶらな瞳が何とも可愛いです。
あくびをしたり 首をかしげたり まるで人間の赤ちゃんが、写真を撮ってもらうために喜んでポーズをとってるみたいです。感動!!
センダイムシクイは、素人の私にはウグイスと間違いそうです。
生態を教えていただいて観察すると、一段と興味が湧きます。東京t
一昨日からの雨模様。
久しぶりに写真の整理が出来てホットしてます。
一昨日、午後からこれから数日、天気が崩れると最後のチャンスとサンコウチョウを求めて、秋が瀬に行ってきました。
二羽は目撃されたそうですが、私には姿は見えず、諦めて、最後は小さな水溜りで、センダイムシクイを撮ってまいりました。
普段は、チョチョビーと鳴きながら、木の頂を飛び回り、虫を取り、中々カメラには収まらないのですが、水場では近づいてくれます。
鶯の仲間ですから、姿・行動は似ていますが、居場所が違うことと、サイズは一回り、二回りは小さい。
とは言っても水場では、サイズと鶯ほど小さなチョコマカした動作はしないで大まかに見分ける。
後は図鑑で、ムシクイの仲間の識別を。
色は、後頭部に及ぶ淡い頭央線と過眼線、翼の淡色の大雨おおい線、下面は鶯より白い。
ムシクイの仲間は、針葉樹林にメボソムシクイと落葉広葉樹林にエゾムシクイ、それより下の林にセンダイムシクイと棲み分けています。
雲って暗かったのです、少しぶれていますが、近くで撮れましたので、お送りします。
これから大陸に渡り、繁殖するのでしょうが、小さな鳥は、種の保存の為に、卵の数4−6個と多く、抱卵期間・孵化から巣立ちも半月と早いです。
フクロウは卵は3個、抱卵期間・孵化から巣立ちも1ヶ月ですから。
この小さな鳥に大きな筒鳥が托卵するとは、不思議ですが、
タクランする鳥は、托卵相手の条件に、餌が同じ。
自分より小さい鳥に托卵、卵が大きいと排除されない習性がある。
托卵相手の♂が子育ての手伝いをしない、巣をあけるチャンスが多い。
その上、托卵する鳥は、輸卵管の中で発育を始めて、托卵相手より4日ほどは早く孵化するように進化しているとか、
巣立ちまでは1週間位長い3週間だそうですが、子育てはしっかりと長めにと托卵相手に任せて、少しずるいですね。
水溜りには、エナガ、ガビチョウまでやってきていました。埼玉N
第3子の巣立ちは、何時か、分かりませんでしたが、巣立った後林の外の木の枝に姿を現してくれました。
アカっぽく見えるのは、夕陽を浴びた所為で、自然色は白い産毛の灰色。
これで、荒川土手での観察は終了します。埼玉A
写真 1枚目は 枝に留まって大きな目を更に見開き、下を興味深そうに覗きこむ(真下からの写真)。二枚目は、下を歩く人を目で追う。三枚目は、隠れた積りか。五枚目は大あくびの図。
2011.5.10
フクロウの観察、本当にお疲れさまでした。
忍耐強く毎日通っていただいたおかげで、可愛らしい長男坊と次男坊の姿を見せていただき、パソコンのこちら側から一緒に巣立ちを応援しておりました。
タイミング良く巣立つのを見送れるのは、やはり本当に奇跡としか言いようのないことなのでしょうね。
きっと今頃長男坊も次男坊も元気に自立修行に励んでいることでしょう。
秋が瀬のフクロウはあまりにも可愛いので壁紙にさせていただきました。
羽角を出したりひっこめたりしているコミミズク、綺麗なアマサギ、凛々しいハヤブサとチョウゲンボウもたっぷり堪能させていただきました。
ありがとうございました。千葉U
2011.5.9
フクロウの産卵は2月末から3月頭、それから1ヶ月で孵化、それから1ヶ月で巣立ちといったところでしょうか。
昨日、第3子の雛を林で見つけました。
これで今年生まれた雛を全部、撮ることができました。
今日も午後、出かけて見たいと思います。
写真は整理次第、メールします。埼玉A
2011.5.8
フクロウが巣箱からでたのですね。可愛い!
コミミヅクは いつも耳を出しているのではないのですね。
耳を出している時は威嚇してるのですか?
コミミヅクは猛禽類って感じで少々怖いですね。
鋭い目をしてるからかな?東京t
フクロウの観察
フクロウは、1羽目が5月2日夕方巣立ち。2羽目は3日の夕方か4日の早朝、3羽目は5日の昼の様だ。
4月29日から1日を除き、毎日朝7時頃と3時頃、日に二回観察しましたがとうとう巣立ちには立ち会えませんでした。
行ってみては、一人で居るのは退屈で、10分から30分の滞在が限度。
フクロウは、写真にはならないが、夜型なので、観察なら観察と割り切って、もっと早朝、夕刻暗い時間帯まで、粘らないと難しいことが分かりました。
でも、雛の写真がかろうじて撮れたことと、毎日、早起きして、フクロウに行ったついでに、秋が瀬まで出かけた健康面と渡りの猛禽類の収穫は多かったとなくさめています。
今日は、アマサギ、フクロウの雛、秋が瀬のフクロウ、コミミヅク、ハヤブサ、チョウゲンボウの写真を送ります。
写真は、田んぼで、耕運機を追い回すアマサギ、フクロウの雛次男坊二枚、長男一枚、フクロウ親鳥、渡りの途中立ち寄ったコミミヅク、大久保田んぼのハヤブサの若、荒川土手のチョウゲンボウ♂ 埼玉A
2011.5.3
かつて「こまどり姉妹」と言うふたごの歌手がいましたが、コマドリの美しい声にあやかって名前をつけたのでしょうね。
私は実際にはコマドリの鳴き声を聞いたことはないのですが・・・
「ふくろう」のヒナは本当に可愛いですね。いつまでも見ていたいです。
フランスではフクロウは「しあわせをもたらす」と言って人気があります。
フクロウ"chouette" と同じスペルで「すてきな」とか「かっこいい」とかと言うとき、若者たちは良く口にします。
ちょっと俗っぽいので大人の紳士 淑女は使えませんが・・
フクロウと何の関係があるかわかりませんが。
スイス人は「不吉のイメージ」があって嫌いだと言ってました。
国によって違うので、うっかり、フクロウの置物のおみやげはあげられませんね。東京t
2011.5.2
昨日は風が強すぎますよね。
さすがに親も巣立ちを促せないだろうと思います。
他人から見れば「どんなつまらないことでも、やりがいは見つけられる」ということだと思います。
興味あることを見つけて、そこから深みに入る。
ハングリーさもそうすれば、生まれてくるかもしれませんね。埼玉N
昨日の月例会、新しい方が参加されて大変有意義な会合になった様ですね。
経済的にある程度恵まれた家庭環境にあるご子息の場合、働く動機が、中々難しい様に思います。
生きることにハングリーな体験を身につけさせるには、そんな考えをする仲間の中に身を投じなくては、そんな感情は生まれてこないのではと思います。
日本の中で、チャレンジ精神のないのんびりと育った仲間に中にあっては、それは難しいと思います。
私の体験では、海外に行けば、日本人でも、そうした仲間が多い気がします。
問題は、海外にも飛び出すだけのチャレンジ精神があるかどうかだと思いますが。東京A
2011.5.1
こんな雨風のある日でも、ふくろうウォッチーとしては、毎日、観察を続けなくてはと、出かけてきました。
雨とか強い風は、雛の巣立ちには危険すぎる。
先ず、今日の巣立ちはないだろうと予想はしていても、見ない限り、信じられないと、ちょっと出かけて見に行きました。
途中、皆さんから、こんな日に、好き好んでと言われましたが、
なんでもそうでしょうが、他人から見れば、そんなことの為にとか思われることでも、当人にとっては、「自分が想像していたことがその通りである」ことが分かっただけでも、当人にとっては、すこし、利口になった気になりますし、随分とやりがいのあることなのです。埼玉A
暗いニューズが多い中、可愛い鳥たちの姿を見せていただいて、ホッとさせていただいています。
フクロウは私も大好きで、家の中に一羽居てもらうと嬉しいだろうなと、続報、お待ちしております。東京G
美しい写真をたくさんありがとうございました。
ヤマセミ、オシドリが飛んでる姿を私はまだ実際に見たことがありません。
美しいですね。とても感動しました。
この時期 秋が瀬あたりの景色は鮮やかな緑の木々が目にしみるでしょうね。
のんびりと一日中 こんな環境で過ごせる幸せ。
長い間 一生懸命 仕事に打ち込んでこられたことへのプレゼントですね。東京t