過去ログ 2010.1.1〜4.30            現在の 参加者の声 のページに戻る


2010.4.30
 こんな鳥たちに遭遇できるということが、まず本当に驚きです。
自分で鳥を見に行ってつくづく感じることですが、見ようと思ってもそう簡単に会えるものではないですよね。
ましてやきっと本当に珍しい鳥を追いかけてのボルネオでしょうから、これだけたくさんの種類に出会えたということがすごいです。
そしてそれぞれをちゃんと識別できるというのがもっとすごいです。
 さすがに暑い地域の鳥、色も鮮やかですね。
今まで聞いたことも見たこともない鳥たちですが、詳しい説明を付け加えて下さったおかげで、鳥の百科事典を見ているようで、とても楽しいです。
 鳥たるもの、みんな木にとまれたり、地面を歩けたりするものだと思っていましたので、アマツバメが「間違って地面に降りたら、再び飛び立てないで死んでしまう」というお話は驚きでした。
 明日は畑の草引きがてら、キジを見に行ってきます。
最近鳴き声だけで、しばらくご本体に遭遇できていませんので。千葉U



 5月の月例会は、2日でなく、9日になりますので、勘違いのない様に。月例会担当

2010.4.29
 いつも、興味を持って質問して頂いてありがとうございます。
 確かに、その危険性はあります。
ですから、一応、現地ガイドを同伴します。
 ダナンでもガイドなしには、ロッジの外は、歩いてはならないことになっています。
今回も、グランドスネークという蛇に出くわしました。現地の方の話では、毒をもつがそれ程強くないとのことでした。
サソリも砂漠にいるのは、強い毒をもつようですが、ジャングルのものは強くないそうです。

 コブラやタランチュラも居るそうですが、出会うことはありませんでした。
 tさんの言われるように、好奇心の方が強いとそれ程、怖いという気持ちは起こりませんでした。
 高い、キャノピーを歩く方が怖かったです。埼玉A





 ジャングルでは、毒蛇、毒グモ、毒蛙、サソリなど怖くないんですか。埼玉N




 日間のボルネオでのバードウオッチングの毎日の生活がハードだったことが、随所に伺えて、何でここまでするの?
と疑問に思いましたが、そこが好奇心と根気強さの表れなんでしょうね。あっぱれ ! 脱帽 !
 まるでプロの冒険家あるいは写真家と言ってもいいほどの思い入れ・・・、危険な目に遭いながらも、追い求める精神は、若者の特権だと思ってましたが、さすがですね。
70歳間近かの人とは とても思えません。
 先日いただいていた桜の写真と入れ替えました。
貴重な体験をされて一生の思い出になる旅でしたね。
ハラハラ ドキドキ ・・・・そしてバンザイ !!って経験が人生の喜びですよね。 東京t



 
 タイヨウチョウ
 タイヨウチョウ(タイヨウチョウ、ハナドリ・ハナドリモドキ、クモカリドリ)は、オーストラリアのミツスイ、アメリカ大陸のハチドリと形態、生態的位置は、同じ位置づけにあります。平行進化したものと言われています。
 しかし、タイヨウチョウはスズメの仲間、ミツスイはカラスの仲間、ハチドリはアマツバメの仲間と少し、生態は異なります。
タイヨウチョウは、アフリカに多く、ハナドリ・ハナドリモトキ、クモカリドリは東南アジアに多い。
特に、クモカリドリは、世界で9種類居るが、ボルネオに8種類居る。フィリッピン1種類。

 先ずは、タイヨウチョウの紹介
今回は、5種類のタイヨウチョウに出会えた。

1.ミヤマタイヨウチョウとキゴシタイヨウチョウ
 キゴシタイヨウチョウと良く似ている。
ミヤマタイヨウチョウは尾羽が赤い。キゴシは、尾羽がムラサキ(灰色の時は、非繁殖期)。
 繁殖期ではオスの尾羽も3cm伸びる。
細かい違いは、ミヤマのムラサキの額の模様の範囲と形状が違う。キゴシは、クチバシの上から額に掛かる部分だけ。お腹の色が灰色。ミヤマは白い。
 共に雌の色は、地味なモスグリーン。

 オーストラリアのクレナイミツスイと良く似ているが、クレナイミツスイのクチバシの曲がり具合が小さく、顔のメタリックな模様がない。

 ミヤマタイヨウチョウは、山岳、亜山岳地帯の森に居る。時折、山の庭の栽培されている花の蜜を食べる。低地で見るときもある。
 キゴシタイヨウチョウは、低地の森林端、開墾地に居る。

 キバラタイヨウチョウは、開墾地。丘の雑木林や森の端。度々、家屋のひさし、庭の電線、飛び出た小枝からポケット状の巣をぶら下げる。
 ムナフタイヨウチョウは、低地の森林の低層部、雑木林のジャングルに居て、小型のクモカリドリと習性は似る。
昆虫を食べて、バナナ、生姜の花の蜜よりも花粉を好む。雌は首と尾の紫色がない。スミレカッコーの托ランの相手。
 ノドアカタイヨウチョウは、原生林か、林端にいる。

       
   
写真は、最初の三枚はミヤマタイヨウチョウ、お腹が白い、尾羽が赤い。額の紫のメタリックの模様が特徴。フクシアの花の蜜が好物のようである。4−5枚目はキゴシタイヨウチョウ、見た目は似ているがお腹は黒い、尾羽も黒い。6−7枚目は、キバラタイヨウチョウとブーゲンビリアの花(ラハダトウの飛行場で)、8−9枚目は、ノドアカコバシタイヨウチョウ、メタリックな色が鮮やか。10−11枚目は、ムナフタイヨウチョウ






 お尋ねのサイチョウは、詳細のことはわかっていないのですが、
昨年、近所の池で孵ったバンの雛の中で、育ちの遅い雛は、子育ての足手まといになるのか、巣立ちの前に一番子の8羽の内、2羽は居なくなったしまいました、二番子の2羽の内1羽は居なくなってしまいました。親が餌をやらなかったからでしょうか、それとも蛇に襲われたのでしょうか。

 一般に、親が子育てを放棄する場合が多いといいます
 サイチョウの子育ては、親だけで子育てするのは大変なようです。
ですから、川の近くにいる白黒サイチョウと開発林にいるムジサイチョウは、餌が豊富でないのか、以前に生まれた子供たちもヘルパーとして雛への餌やりに協力している様です。
 日本でも子育ての厳しい高山帯にいるイワヒバリは、複数のメス達と関係を持っており、自分の子育てに失敗したオス鳥達が、順調に子育てをしているメスの雛の子育てに協力するといいます。
 サイチョウは、結果として一羽しか育たなかったということでしょう埼玉A




 お久しぶりです。
サイチョウは卵を2−5個生んで、1羽だけ育てるそうですが、ほかの卵は捨ててしまうんですか?
埼玉N

2010.4.28
 サイチョウの続き
 オナガサイチョウ
オナガサイチョウがロッジの対岸の森に居ました。
150m以上は離れていたでしょうか、少し、ヘルメットを被ったような顔の特徴を知らないとこの写真では、どんな顔か良く分かりませんね。
 縄張り争いのときは、飛びながら大きなくちばしをぶつけるようです。
羽の先端の白い模様や、長い尾の特徴から証拠写真としては満足のいくものでした。

クロサイチョウ
 一般に低地の沼地、マングローブに居る。
時折、樹冠で、テングザルなどと一緒に、虫をとったりトカゲを獲ったりする。

  

 
写真は、1−3枚目まで、オナガサイチョウ。長い尾羽が見えるでしょうか。最後はクロサイチョウ




 サイチョウ
 サイチョウは、森が破壊され、イチヂクの実がなくなるといきて生きていけない。
従って、生態系のバロメーターであり、その戦いの戦利記念品でもある。
 サイチョウの子育ては、NHKのテレビで放送されたこともあり、大きな木の穴に巣をつくり、産卵すると♀は、内側から侵略者を防ぐ為に、土で穴を小さく塞ぐ。
白黒サイチョウとムジサイチョウは、ヘルパーとして家族で子育てする。
他のサイチョウは、夫婦で子育てする。
卵は2−5コ生んで、1羽のみ育てる。
 小型のサイチョウは、果物と小動物も食べる。大型のサイチョウは主にイチヂクの実。
イチヂクは、150種類あるが、大型のサイチョウの餌となるのは25種。
イチヂクは、子孫を残す為に、動物達の為にも、時期をずらして実をつける。
フタバガキやブナは、ネズミやヤマアラシなどに食い尽くされないように、一時期に多量の実をつけるなど、植物もそれなりの戦略を持っている。
 写真は、キャノピーウォークの上で、朝靄の中を飛ぶサイチョウを撮りました。足は震えて、やっとの思いで撮りました。
 ロッジに帰ったら、傍の枝にも留まってくれました。地に足が着いてると落ち着きます。
サイチョウのクチバシと白い羽がオレンジ色に変色しているのは、尾の根本にある分泌線からでるオイルのためである。

    



 コ・シラヒゲ・カンムリ・アマツバメ
 アマツバメの仲間。
アマツバメは、皆前祉足、崖の岩にぶら下がる様に止まるので、足の指は全て前を向いている。
間違って地面に降りたら再び飛び立てないで、死んでしまうと云われている。
普通のアマツバメは、木には留まれないが、カンムリアマツバメは強い足を持っているので、枯れ枝に普通に留まる。頬が赤いのが♂。白いのはヒゲです。
ツバメは、ウグイスの仲間で、足は前三指、後1指で、完全に別種。
 目の前のキャノピーの吊りワイヤーに留まる。雨は降り始めるは、足は震えるは、何とか撮りました。

    



 アカハシ・ゴジュウガラ
 是非、写真に撮って見たいと思っていた。
その鳥が思いもかけず、目の前に、飛んできて、少し、興奮してシャッターを押しました。

  



 5日目は、午前中のバードウオッチングを終えて、ラハダトウに帰り、行きと同じプロペラ機でコタキナバルへ戻り、そのまま、車で1時間半(約80km)、キナバル公園に移動した。キナバル公園に着いた時は、満天の星でした。

最初の計画では、翌朝早く、公園内の道路沿いの街灯に集まる鳥達を見る予定でしたが、ガイドが、6日目の休日のポーリンは人出が多く、それを避けたほうが良いし、ラフラシアの花を見るなら、明日までが花の限界との勧めにより往復の足代の追加料金を払って、明日(6日目)は予定変更して、1日早くポーリンに行くことにした。

これが吉になるのか、凶になるのか。

6日目、未だ薄暗い6時前に起きて、ロッジの前から頂上だけが朝焼けのキナバル山を見る。
 6時出発、キナバル山公園本部から40Km離れたポーリン(竹という意)に7時に入る。
 ポーリンは、日本軍が開発した温泉がある場所である。ジャングルの中の川床に仕切りを入れた浴槽が三段残っていた。
 標高が500mそこそこしかないため、キナバル公園本部と違って、平地性の鳥が多く見られという。
 公園の入り口には、竹林が茂っており、ズクロヒヨドリなど沢山の鳥が木の中に出入りしていた。
 これは期待できると思ったのですが、滝までの短いトレイルが数少ない探鳥ポイントだが、全くの期待はずれ、ガイドは鳥に詳しいというが、これも期待はずれ。ボルネオには、まだまだ、鳥の専門ガイドは居ないことを痛感した。
 でも、今回の旅では、鳥以外にも関心を持ちたいと思っていたので、モーレンカンプ・オオクワガタとか、ランタンフライ(ビワハゴロモの一種)とか、現地の人がボルネオ・カメレオンというボルネオモリドラゴンで出会えたり、その上、自分自身で、クビワヒロハシの番を目撃できたり収穫はあった。 
 ここにもキャノピーウォークがあるが、板一枚の狭いキャノピーを体験しただけで、何も居なかった。

 帰りの公園の入り口では、鳥影は朝と同じく濃く、そこでウロコヒヨドリなど撮って気持ちを慰めた。


 キナバル公園本部への帰りに、ラフレシアを見に行きました。
そこは、現地の普通の農家の一家が、裏山に幸運にもラフレシアを見つけ、動物に踏み潰されないように垣根を作って保護して、1200円ほどでラフレシアを見せていた場所でした。
 ラフレシアは、ブドウカズラなどの根に寄生して芽が出て9ヶ月位で、ムラサキ色のキャベツの様な蕾をつけ、3ヶ月位で花を咲かせ、1週間くらいで枯れてしまうとのことでした。
 現地で自然のままの状態で見られたのが、ラッキーと考えましょう。
それに、単独花世界一のラフラシアの花の傍に、世界最大の花 オオコンニャクの花までありました。
 コタキナバル市内から、タクシーが外国人を客引きをして、ここまで、タクシーを走らせて見に来ていた。

 キナバル公園本部に戻り、明日の下見にとロッジ周辺の道路を一周した。
本部の傍にハイイロオウチュウを目撃。下見を終えた途端、雨が降り始めた。

7日目は、最後の鳥見の日。
キナバル公園は、 標高が1,500m、山地性の固有種が多く見られるので期待したが。
 5時半起き、8時頃までの間、バードシャワー…早朝に外灯に集まった昆虫を狙って、鳥達が集まってくる。
 開けた場所に出るので撮りやすいと期待してが、残念なことに朝から雨。
 近くのレストランの入り口で雨宿りしながら、雨の上がるのを待つ。
 雨の上がりと日の上がりが同じ時間帯になり、期待はずれの結果に、レストランの裏側にある植物園側にデッキがあり、そのデッキの下に虫たちを求めて、キナバルのアイドル アイイロヒタキ、ミツリンヒタキ、ハジロマユヒタキなど鳥達が集まっていた。そのウェーブを楽しんだ。
 その後、朝食に本部近くのレストランへ。
食事中、クレナイサンショウクイが目の前の林に飛んできて楽しませてくれたし、昼食時には、頭上の吊り下げ式プランターのフクシアの花に、ミヤマタイヨウチョウが飛んできて、しばしば食事を中断しては、撮影を楽しませてくれた。

 公園本部の周辺には数多くのトレイルがあるが、午前中のロス時間を挽回すべく、トレイルは、道路沿いに比べると、鳥の数は少ないし、居ても見つけづらくなるので、今回はそこはパス。
、本部側のレストランと我々が泊まったロッジ側のレストランの間の道を中心に鳥を探した。タンビへキサン、ボルネオシラガオナガなどに会えた。
 
日本でお馴染みのオオルリ、ムギマキ、サメビタキといった鳥たちも観察できた。

8日目は、帰国の日ですが、午前中、近くの独立公園で鳥見しました。
ミカドバトとシキチョウなど街中の鳥が数種類居るだけでした。

全体的には、年々、開発が進み、地球の温暖化、森林の乾燥化の影響が出てきて、鳥は減ってきている様です。

ポーリンの日程変更は、ポーリンの鳥見、その翌朝のキナバル公園本部のバードシャワーが雨に降られ、凶であったが。
 ポーリンで世界最大の花 オオコンニャクの花と単独の花では世界最大のラフレシアが見れたので、善しとしたい。
 キナバル公園では、タンビヘキサンに会えたし、結構楽しめた。
期待はずれのポーリンに比べ、期待以上のキナバル公園でしたが、日本に居れば、鳥見はいつもこんなもので、海外は期待が大きいだけと思い直しました。
 今回の旅では、熱帯雨林の特徴を勉強できました。
 高温多湿で有機物の分解が早く、養分の含まれる土壌は薄く30cm位しかない為、大木は背丈ほどの板根を持つ。地中からの養分を吸収できないものは、ウツボカズラの様に葉の先に袋を持って虫を捕らえて栄養をとり、
養分のある場所では袋をつけないことを知ったり、ボルネオの原生林を体験できた思い出に満足した旅でした。
   
    

写真は、左より単独花世界一のラフレシア、くさい臭いはしなかった。二枚目の左端のある茶色いキャベツの玉の様に見えるのが蕾。世界一の大きな花 オオコンニャクの花。ボルネオモリドラゴン♂、トカゲの一種なのに、ボルネオ・カメレオンと現地の人は云っていた。形はカメレオンに似ているか。本当に幅50cm程の板一枚の吊橋。日本のカブトムシに似ている10cmを越えるモーレンカンプオオカブト。大木の幹に群れで留まっている、掴もうとするとパッと逃げてつかまらないビワハゴロモの一種、なんとも奇妙なランターン・フライ。。





2010.4.27
 先月末、マレーシア・ボルネオに鳥見に行ってまいりました。
ボルネオ島は、グリーランド、パプアニューギニアに次ぐ、世界で三番目に大きな島です。
 日本の2倍の面積があり、南部はカリマンタンと呼ばれインドネシア領です。インドネシアの人達は、この島をカリマンタン島と言っていました。

鳥見には、観察のし易い時期が大切です。
2
月−8月は、鳥の繁殖期で、その中で、今のこの時期が、一番、雨の少ないのです。

ボルネオを選んだのは、ちょっとにユニークなヒロハシ、アカハシゴジュウガラ、コシラヒゲアカンムリマツバメなどを見たかったのです。
 また、ボルネオは、日本からの南への渡りルートに当たります。
5
8月、日本で子育てを終えたムギマキ、コルリ、サンショウクイ、サンコウチョウ、ハチクマ、サシバ、リュウキュウツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ツメナガセキレイ、チゴモズ、サギ類などが、冬を過ごす為に、台湾、フィリッピンを経由してボルネオに渡って行きます。更にオーストラリアにも渡るものもいます。
 日本に居た鳥達が、そんな遠くまで渡っていった姿にも会って見たいと思いました。

第一日目は、成田から直行便で、5時間45分、約40年ぶりのコタキナバル(KotaCity の意)へ。
 乾季の所為か、飛行場に降りて、いつも感じるむっとする熱帯特有の蒸し暑さを感じないのは意外でした。
 飛行場も随分と立派になっていました。
30
数年前、一度、仕事で訪れた小さな寒村が人口30万の大都会に変貌していた。
 空港から20分位でホテルに着きました。
前回、バスセンターのあるメインストリートは、300mくらいしかなく、メインストリートぞいにマーケットが立っていた。マーケットを抜けるとすぐ、海岸に出た。
 そんな大変寂しい風情が、私を海岸に立たせて、この海が日本につながっているのだなと、当時、妙な感慨にふけさせたものでした。そんな思い出のある街ですが、今は…ない。

翌朝、コタキナバルから小型プロペラ機で55分、機中、左手に東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)を見て、日本にもある小さな駅舎のある待合所の様なラハダトゥ空港に到着。前回は、このキナバル山のすぐ頂上を見て飛んだ記憶があり、懐かしかった。
 今回の目的地ダナン(ダヌム)・バレーは、ラハダトゥから更に80km奥地にある。
ダナン・バレーは平地性熱帯林の鳥を見るには、サバ州で最も適した環境で、世界中からバードウォッチャーが集まってくる魅力的なところです。
 舗装された国道を5kmも走らないうちに、シラムという場所から国道を外れ植林(伐採で荒れた)された森林を西進林道に入る。
 未舗装道路のアップダウンを繰り返しながら、延々3時間、途中、道路から飛び立つブツポウソウや、道路を横切る鳥達の姿、アジア象の糞を所々で目にしながら。ボルネオ最後の森、原生林豊かなダナン・バレーへ到着。
 ダナン・バレー自然保護区は、サバ財団というサバ州の行政機構の所有地の中にある保護区で、同財団の子会社であるBorneo Rainforest Lodgeが運営・管理を行っている。
 スガマ川ぞいに、低地混交フタバガキ林(ラワン材)に囲まれた宿泊施設のBorneo Rainforest Lodgeがある。
 外人向け価格とはいえ、ボルネオの貨幣価値からしても、めちゃくちゃ高いが、改装されたばかりと聞いていた部屋は、そんなに綺麗ではないが、しかし、食事の内容は、満足のいくものだった。高いのだからそうでなくてはならない。
 
森のところどころに、その中でひときわ高く樹皮が白い80mにも達する目立つ木がある。王様の木とか、精霊が宿る木とか言われるメンガリスだ。
 
コスタリカでも同じ様な雰囲気のアルメンドローアーモンド、生命の木というのがあったが、同じ様な森の守護神、そんな雰囲気を持つ木だ。ここに3泊する。

我々が泊まったロッジは一番端のほうで、ロッジは、渡り廊下でつながっていて、150m位は歩く、夜は方向が分からなくなり最初は戸惑った。

ロッジのベランダに立つと、脇の傍の木には登り降りする黒いミケリスがよく、観察された。
 目の前には水量は少ないが、綺麗な水が流れるスガマ川が流れる。
川辺の砂利の上で、ヘビウが羽を広げて乾かしていた。
 対岸樹冠にサイチョウが時折姿を見せて、凄い声で鳴く。朝夕は頭上を飛ぶ。
脇の林にオランウータンが寝床を作っていた。 
 ロッジ周辺には、シンポーウング(ビワモドキ)大きな黄色い花が咲いていたのが印象的でした。
 様々な庭木も植えられており、レストランは、バイキング方式でした。お陰でいつも食べすぎでした。
食事をしながら、ハチクイやシキチョウ、ロッジ内を歩いていながらコシアカキジ、ムナオビオウギビタキなど色々な鳥を見ることができた。
 保護区内を歩くにはガイドをつけることが半ば義務付けられている。
毎日、客用にツアーが組んであり、それには、専属のガイド(無料)がつく。
 鳥だけを見たい我々としては、時間の拘束と一般客とガイドを共用するとゆっくり自由に鳥だけを見ていられないので、事前に我々の専属のガイドを雇っておいた。

鳥見は、朝早起きして、6時には林道を中心に歩くが、午前中は大体、霧が立ち込めている。感傷に浸れる方は神秘的でしょうが、写真を撮るほうは暗くて困った。
 午後近くなってやっと霧が晴れて晴天となり、今度は太陽が暑い。
暑さを避けて、林内を歩く時には、蚊よけの携帯用蚊取り線香、アブ対策の目薬、虫除けスプレー、かゆみ止め、ヒルよけスパッツなど事前準備は怠らなかったが、虫は少なく杞憂に終わったが、万全の積りのヒルには、薬指と小指の間を二箇所とシャツの下の左上腕部を一箇所、献血する破目になった。
 痛くもかゆくもないが、他人の目には、何時までも続く、垂れる血は気持ち悪く見え、血が止まらないのには閉口した。
 現地を体験するには、原生林の中のトレイルを歩かなくてはならない。
珍しい直径3cmの団子虫の様なネッタイタマヤスデなど虫類には出会ったが、結果的には、鳥の数は少なく、キヌバネドリ以外、大きな収穫はない。一番見たかったミドリヒロハシには出会えずじまいだった。
 メンガリスの樹幹を結ぶつり橋式キャノピーウォークは、樹冠の鳥を見るのに適した所だが、全長150m位はあるのでしょうか、途中垂直に登る梯子もある。
 地上40m近いと足がすくんで、板一枚の足場で、歩くたびに左右に揺れて、片手はロープにすがり、シャッターを押すのもやっとで手振れもよいところだった。
 サイチョウ類、今回の最大のターゲットのヒロハシ類等が見られたが、地上に降りたい気持ちの方が優先した。
 それに、午後、一度ほど、雨音と共に、突然のスコールに見回られた。
 鳥以外の動物も、オランウータン、クリイロリーフモンキーなどにも出合った。
夜には、ナイトドライブがあり、私は2度ほど参加したが、何か分かりませんが、我々の様子を窺ってのか闇世の中に赤く光る動物、夜行性の鳥の目が樹間を移動する。
 ヤイロチョウなど日中は暗い低床部にいて、殆ど見ることができない鳥達が、道路脇の地上2−3mの小枝の先端部で眠っている。
ここが一番安全な場所だと知っているのですね。1m
を越すジャワオオコウモリや、マメジカなども見られた。
 ロッジ内のレストランの傍のネムの木の様な赤い花が咲く低木には、オレンジハナドリが子育てをしていた。
 蜜を吸うためか、クモカリドリ、タイヨウチョウ、ハナドリが良く飛んできた。
見たかったアカハシゴジュウガラが予想外に、飛んできたり、次々と鳥がやってくる。この場所が一番面白く収穫があった。
 後で知ったことであるが、この赤い花はヤドリギの花でした。
原生林で見る花は、寄生植物、着生植物の花が多いことにも気づかされました。


 今までも、世界のジャングルを見て来たが、今回、初めて熱帯雨林のジャングルと原生林の違いを認識しました。
そこには、植物の光合成を求めての姿が見えました。
 ところどころ飛びぬけて高さ80mにもなる最上層部に、カリフラワーの様な樹冠をしたメンガリスが、その下の高さ3050mの樹冠層には、直径2mにもなるフタバガキ(一般にラワン材と呼ばれる)の仲間と、幹にじかにつく花や果実、他の木に絡み付き、絞め殺してしまうイチヂクの仲間があり、その下に、光を求めてのツル植物と着生植物が占める低層、中層部がある。
そして、光の届かない最下層部の風景は、下草の少なく、動物の移動に適した姿で、ところどころに人の背丈の板根(最上層部や上層部を構成する樹木の)と、草木と幼木が茂る林床部で構成されている。
 咲いている花は、ランやヤドリギの様な蜜をたっぷり蓄えた着生植物の花が多い。
 今まで良く見て来たジャングルと云われる低木とツル植物の豊富な歩きにくい植生となるのは、伐採や山火事の様な理由で地表の日射量が増えた場合であることを知りました。(続く)

       

写真は、左から東南アジア最高峰のキナバル山。ダナンバレーのロッジ、左手前にスガマ川が流れ、写真では見えないが、川辺にはへビウの姿がある、対岸の森に時折、サイチョウが姿を現す。シンポーウイングの黄色い花。寝床をつくる森の人 オランウータン。朝はいつも靄がかかる保護区内の林道。人の背丈ほどある板根。全長150m、地上高さ40mのキャノピーウォーク。キャノピーウォークからの原生林の展望。


2010.4.22
 昨日のアスペルガー症候群について、障害が社会的に認知されて、周囲から理解されることが大切ですね。
しかし、弱視、難聴などメガネを掛けたり、補聴器をつけたりして、その障害を克服できても、余りに場違いなメガネとか、補聴器をつければ、職場では孤立します。
 でも、その人の人間性で、許されることも多いのも事実です。
最後は、周囲から受け入れられるかどうかは、その人の人間性によるものが大きいと思います。
 会の主張である自然から受ける生命力を使って己自身の内部から健康な体と精神を作り上げることが大切だと思いました。東京K




 ここのところ毎日の様に、新しい方から参加希望の連絡を戴きます。
半年前までは、20代前半の方が多かったのですが、最近は20代後半から30代前半と年齢が上がってきています。
 最近の経済状況、社会状況を反映したものでしょうか。

参加希望者には、トップページの会の考え方(自然治癒力、自己治癒力、人間性…人格形成)を理解して頂いてから参加されるかどうか、判断をして頂いています。事務局

2010.4.21
 今日、五月晴れの様なよい天気ですね。
犬の散歩を、少し、足を伸ばして荒川の土手まで行ってきました。
土手の左右は、黄色のカラシなの花が満開でした。
黄色い土手が数kmも延々と続いています。

この土手を自転車で走ると壮快でしょね。
 お子さんが外に出る、今がチャンスの時期だと思います。
チャンスを準備して待つ、これは親の役割です。埼玉a




 人が孤立していくのは、何も、人とのコミニケーションが苦手だとか、他人の気持ちを推し量ったり、暗黙のルールを理解できてない為だけではない。
そんなことは、たいした問題ではない。
 そんなことより、人に好意を感じたり、人の話は自分にも役立つと耳を傾ける姿勢・態度の方が遥かにプラスになる。
昨日のAさんが紹介されて産経新聞の記事でも、彼は本当にひきこもりだったのとか、それは特別のケースで、普通の人(自分)には無理だとか、理屈をつけて分かろうとしてない態度の方がよほど弊害がある。東京K



 ここ数年の日本社会の不安が、近親者への事件を増大させている。
加害者は、自分への不甲斐なさや、苛立ちから自分に向けるべき怒りを身近な近親者に向けている。
 ひきこもりは、益々、増える傾向にあるし、最近の傾向を見ても、高齢化は進んでいる。
優柔不断な態度を改め、問題の先送りをせず、親たち世代が次世代に向けて責任を果たすことが大切です。
 今すぐ、行動しましょう。さもないと、状況は益々、厳しいものになります。東京S

2010.4.20
 明日のNHKのクローズアップ現代「アスペルガー症候群 活躍の場を求めて」が放送されます。
 昨日Dさんが指摘されたように、引きこもり、うつ病など20〜40代の間で深刻化する問題の背後の多くに、実はアスペルガー症候群が潜んでいる。
アスペルガー症候群は脳の機能障害で、他人の気持ちを推し量ったり、暗黙のルールを理解できないため、職場では「変わった人」と見られ、孤立を深めて社会からドロップアウトしていく人が少なくない。
 しかし、一方でIT技術など特定の分野において秀でた能力を持っている人も多く、周囲が障害を理解し、対応を工夫すれば、目覚しい活躍をすることも分かってきた。
 今、企業でもアスペルガー症候群の人を積極的に採用し、その力を活かそうという取り組みが始まっている。
“アスペルガー症候群の人”たちが社会で活躍するためには何が必要なのか、当事者と雇用する側双方の取材を通して考えると云う内容です。東京T




 ひきこもりから世界最高峰へ挑戦の サンケイ新聞のホームページ http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100320/trd1003201203006-n1.htm の記事に目を引かれ、若者達へ、何かのヒントになるのではと紹介します。
 記事の概要は、
 これまでも、無酸素、単独登頂で、7大陸の6大陸の最高峰を制覇。今年は、エベレストを目指す。

 一番危険なのは、睡魔。
7500m以上は殆ど寝ないで登っていく。横になって寝ると呼吸が浅くなって死んでしまう。
長いと3日間は寝ないで登る。
 苦しみから逃げようとすると苦しみは増してくるので、受け入れるしかない。
どうやって受け入れるかは、単純であるが、苦しみに感謝して受け入れる。ピンチをチャンスに変えていく。
 山に登るきっかけは、彼女に振られて、部屋にひきこもり、一週間以上寝ていたら布団に体の形に黒かびが生えた。
びっくりして、このままでは人間以下だ、何かやり始めなくてはとスイッチが入った。
 ふられた彼女が登山をしていた。彼女への未練から登山を始めた。
自然の中で悟ったことは、登れるかどうかは自然がきめることで、執着しないこと。
 苦しみから逃げても解決しない。感謝して受け入れるしかない。
 何事も執着がよくない。ほどほどに、がベスト。… 東京A





 アスペルガーの支援情報の紹介です。

 成人のアスペの支援はまとまった形では多くありません。
就労もハローワークの障害者枠で個別に対応するようです。
 大学を卒業できる力を持つアスペルガーの成人が、障害者枠の仕事に満足するのは難しいかも知れません。

アスペの会・東京では成人した子供を持つ親たちが様々な情報を持っている可能性はあるのではないか、と思いますので、メール等で相談されてはいかがでしょうか。
 (TOSCA) 東京都発達障害者支援センター  〒156-0055 東京都世田谷区船橋1−30−9
           Tel:03−3426−2318
           Fax:03−3706−7242
           E-mail tosca@kisenfukushi.com    

  保護者の会
アスペの会・東京
http://homepage3.nifty.com/as-tokyo-n/
相談はメールで  as-tokyo@nifmail.jp
 1998年7月より活動。
アスペルガー症候群、高機能自閉症の障害を持つ本人及び保護者と、会の援助にあたるスタッフ、ボランティアで構成される。
月一回例会、保護者の会、当事者の会とその他勉強会や各種行事。

千葉 コスモの会
http://homepage3.nifty.com/cosmohp/義務教育後の活動もあるようですが、若い年齢の活動が中心のように思えます。
 以上 参考下さい。東京H




 
おはようございます  
 春爛漫の風景写真ありがとうございました。
画面が出たとたんあらーと声がでました
 気温が上がるといっきに咲き乱れますね。
春を楽しみます。埼玉F





 シダレ桜と芝桜の庭の写真は、私の家の近所の個人農家の方の畑です。
写真を撮ってからは、この美しさが消える前にと、ここ数日、毎日、その前を通っています。
 皆さんのご近所にも、新緑の美しい場所が沢山あるのではないかと思います。
是非、散歩に出かけてみてください。埼玉a




 鬼の霍乱で昨日は欠席させていただきましたが、いろいろ有意義なお話が聞けたようで残念でした。
 見事な春の写真をありがとうございました。
本当に春らしいピンクのグラデーションで、枝垂れ桜に芝桜のグランドカバーがセンス抜群のお庭ですね。
堪能させていただきました。
 メアドの件ですが、私は気にしませんのでご安心下さい。
最近「個人情報保護」が行き過ぎて、ただでさえ希薄になりかけている人と人の繋がりが、何だかなおのこと難しくなりつつあるように感じてしまいます。千葉U

2010.4.19
 アスペルガー症候群なる障害については、関心もないからその名前すら中々、覚えられない。
今回、ひきこもりの原因の一つとして、理解してみようとネットで調べてみた。
 その原因の構造も把握できないのに、脳の機能障害によって起こる生まれつきの特性とある。

なんだ、原因の何もわかっていないひきこもりと同じではないか、その特性を見ていくと私にも沢山の共通点がある。
 要するに社会生活の上で、障害になっているかどうかの違いでしかない。
生活上の障害になるかどうかは、その特性が活かせるか、どうかに掛かっているのではないかとすら思える。
 事実、その特性を活かして成功している方も多い様である。
これでは、ひきこもりと同じではないか、また、一般人との違いすら分からない。
 治療の為に、症候群と区分しているに過ぎない。
悩んでおられる方には、申し訳ないのですが、もっとその特性を活かした仕事の選び方、生き方をすればよいだけのことではないかとふと感じました。
 悩んでおられ方は、関わるエネルギーの大変さが違うといわれると思いますが、それはひきこもりでも同じです。 親の気力と体力がないと解決には至りません。
 もし、その違いを言っては解決に至りません。
事実、ひきこもりの親の会の中にも、自分親の体力・気力の消耗から、社会システムとしての救済…病気として認定して欲しいという動きも多いのが事実です。
 そうした方は、残念ながら、解決に至っていないように思います。
 親の体力・気力のあるうちに、解決への努力をされることが一番大切だと思います。東京D




 親の豊かさが、子供に楽な人生を歩まさせたいという願望を生み、子供から逞しさを奪い、これから必ず来る波乱な世の中で、生き抜く力を失なわさせようとしている。
この基本的な観点から、我々が取っている対処方法を検証する必要を感じます。
 貴方が対処しようとしている具体策は、本当にお子さんを逞しさを育てようとしていますか。千葉A


2010.4.18
  親の経済的支援について
 今日の親の発言を聞いていて、過去の色んなケースを思い起こしながら聞いていました。
子供達に財産分けの積りで、娘に、一生の生活に困らせない為に、人間関係に色々問題を抱えながら、かなり無理強いをさせながら、歯科医師の資格を取らせたが、それが今の状態では、生かせないのが残念とか、息子が希望する仕事にチャレンジするというので、昔なら経済的理由で諦めたと本人が言い訳できるところを経済的支援を惜しまないと逃げ道を塞いで、追い込んでしまったとか、昔、この会の親たちが発言していたことを、今回の親のケースから思い出しながら聞いていました。
 「何歳まで、どんな段階まで、親は子供を経済的に支援すべきか」、この様なケースは先進国は、どの国でも日本と同じ様な状態が出現しつつあるという今日事務局から配布された斉藤環氏の新聞記事のコピーを読みながら、なんとも難しい問題よ、と考えていました。
 やはり、義務教育(今の教育制度では高校)を終えた段階が、子供を大人扱いをする一つの基準なのだろうなと思います。
後は、自分の力で人生を歩ませるべきだと思います。
これは、親が経済的支援が出来るかどうかではなく、親として「してよいこと、してはならないこと」の基準で判断すべきことと考えます。
 皆さんは、どの様に、考えられるでしょうか。東京T




 勉強会参加の皆さん、ご苦労様でした。
新しい参加の方が増えて、刺激のある良い会合でした。
 新しく参加される方には、沢山の方が色んな視点からアドバイスしてくださることに、最初は混乱をされるかもしれません。
皆さんのアドバイスは、我が家のケースで考えるとこう考えるのが、妥当であると云った意見を述べているに過ぎません。
 最後は、アドバイスの中から親御さん自身が、「我が家に一番効果的であると思われることを自己責任において選択することが必要です」。
今日ケースの中でも、父子の関係からこうすることに決めましたという相談について、「子供を交えて話し合いをすべきだ」という最もな意見の一方、「そんなことはどちらでも良い、親の行動の方が先だ」という意見もありました。
 混乱されたかと思いますが、このケースでは、話し合いが成立する親子の信頼関係にあるかどうかが、ポイントになります。
親子のコミニケーションがとれていれば、そこで、話し合いが効果的でしょう、しかし、この様になったのは親のせいだと考えている子に、相談しても、「そんなことを相談することか、相談より親がやることの方が先だ、自分に恩を着せる積りか」と逆切れの要因にしかなりません。
 それよりも、やると決めたことですから、やった後で、「将来ある貴方が大切だから、お父さんがそうしたのよ」と説明された方が効果的という主張です。
 どちらも一理あることです。
 本当にお子さんの為に、なるのか、効果が出るかどうかの判断は、「お子さんが、お父さんも、そこまでやることはないのに」と感じてくれないことには効果はありません。
 私の判断では、「お子さんのことを最優先に考えていること」、「親の自己犠牲があること」、「少し、オーバー位の対策でないとお子さんの心には響かないでしょう」。
そこが判断の決め手になると思います。親の常識的に対応には、お子さんは、こころを揺さぶられることはないと云うのが私の体験です。
 さて、どう判断されるかは、貴方の気持ちが、子供の気持ちを優先しているかどうかで決まります。東京A



ご無沙汰いたしております。
久しぶりに美しい写真を見せてもらいました。
素敵なお庭ですね。個人のお宅なんですか?お見事ですね。
 親が元気に散歩して、こんな素晴らしい風景を見つけて、食卓での話題づくりをする重要性を指摘されて居る様に、気づかされました。
コミュニケーション不足を嘆くより、行動ですね。参考にしたいと思います。神奈川A


2010.4.17
 昨晩、深夜より雪が降り出し、この調子では、明朝は積雪は10cm位は積もるのではといった勢いでしたが、朝になったら雨で、すっかり雪は姿を消していました。
それよりも散歩日和の快晴のような天気になりました。
この時期は、日本が一番美しい時であり、英気を貰える新緑を求めての散歩に限ります。
 農家の庭先に春を見つけて、いい気分になっていたら、もっと素晴らしい芝桜とシダレの絶妙な組み合わせの庭を見つけました。埼玉a
 

2010.4.15
  ネイチャーズ会員の皆様に

  4月のフットサルのお知らせ!!

●日程:2010年4月17日(土曜日)

●場所:世田谷区 給田フットサルコート

スタート時間:午後3時〜午後5時まで

●最寄りの駅:京王線千歳烏山駅下車 徒歩25分

●フットサル終了後は近くのファミレスで食事会 食事会は自由参加です。

交通:バス千歳烏山駅よりバス(20番)北給田で下車 徒歩2分
 参加料金 ¥2,000
 詳細は、ネイチャーズ・ホームページを参考下さい。   ネイチャーズ 山下




 5月度の月例会は、第一日曜日が、ゴールデンウィークに中、2日になるため、それを避けて、9日に変更になります。月例会担当



2010.4.10
 散歩の途中で、ある臨済宗のお寺の案内板で気になる文言を見かけました。
多分、昔から言い伝えられていた文言とは思いますが、「子供は親の言うようにはならず、親のしているようになる」と書かれていました。
 全ての家庭に当てはまる事ではないと思いますが、云い得て妙の感じを受けました。
それぞれが胸に手を当てて、大いに反省をし、今迄良しと信じていた心情の修正を致しましょう。  東京T


2010.3.28
 NHKの朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」が29日から始まります。
面白そうなので、皆さんにお薦めします。東京D


2010.3.26
 3月末、年度末を迎えて親たちもそれぞれ挑戦への道をスタートされている様です。
お一人は、四国遍路の道に、お一人は、未開の地へ。
 人生は、様々、新しいことにチャレンジされることは、きっと子供達にも通じると思います。東京A 


2010.3.23
 入学試験も終わり、ほぼ、進路も確定された方が多いと思います。
希望校に決まった方もいれば、残念だった方も居られると思います。
 しかし、これで人生が全て決まるわけではありません。
私の体験では、人生において大切なことは、常に、最善を尽くすことだと思います。
 希望校に入り、満足してしまったり、学歴で、評価してもらおうとされる方より、私の実力で評価してと居直る方の方が、伸びていくと思います。
 私の知る学校(工学系)でも、一流といわれるところより滑り止めになった学校の方が、卒業後の博士号の取得者の比率を見ても、一流では5%に満たないのに、滑り止めでは30%を越える実績を見せていました。
 多くの皆さんには、「最善を尽くす人生、実力で評価してと居直る人生」を選んで欲しいと思います。埼玉D






 ご無沙汰しています。
三連休に、久しぶりに息子が帰ってきました。
すっかり最近は、落ち着いてきました。
 始める一歩の会の皆さんとネイチャーズの山下さんにはお世話になりました。
 時間は掛かりましたが、「自分で決めること、人のせいにしないようにすること」、皆さんのアドバイスを心にとめて、信じて取り組んできて良かったと思います。
皆さんも、時間は掛かると思いますが、自立ステップを信じて、一歩一歩歩まれることを希望します。
 私達も、常に備えよの精神で、結婚するまではと、未だ、決して油断はしないようにしています。東京J


2010.3.22
 昨日は、ご苦労様でした。
皆さんの変化の兆しをお聞きして、この会の存在が大きいことを、心よりお喜び申し上げます
 子供達にとっては、気にかけてくださる方の存在が大きいと、深く感銘を受けました。埼玉Y



 第23回勉強会がスタートしました。
 皆さん、前向きに一歩踏み出された方の報告が多く、パソコンの前から解放されて散歩に出かけ始められた方、1週間もの一人旅にお出かけになられた方、ご家族でインドに旅立たれた方など、 皆さん、それぞれに、新しく変化が現われているご様子でした。
 春は、良くも悪くも変化の兆しが現われる季節です。
親が動いていれば良い方向に、親が動いていなければ、悪い方向にも変化する季節といえます。

 また、欠席の方からも、三連休ということで、久しぶりに旅行が出来るまで改善できた。
ここまでこれたのも、ネイチャーズ、始める一歩の会に出会えたおかげです。心から感謝いたします。との連絡報告も受けました。
 さて、勉強会での感想ですが、昨日は、親が子供に向かい合う姿勢について、意見が交換されました。
最後は、親の熱意が大切であるとの指摘もありました。
 この熱意は、良く誤解されるところであって、勉強会などに熱心に参加される親御さんにとっては、十分に備えられているとお考えの方も多いと思いますが、…。
特に、ご注意戴きたいのは、父親においては、効率と正論でもってお子さんを諭そうとされることです。
 今まで、相談に乗って欲しい時に、後回しにされたり、聞く耳を持たなかった親の行為に、お子さんにとっては、今更…、といった感じで、こうした行為は、逆効果にしかなりません。コミニケーションが取れないのは当然ともいえます。
 当会ではありませんが、父親の中には、「困るのは、お前だろう」「それも運命だ」と突き放す方も居ますが、お互いに意地を張っては、お互いが不幸です。
 今、お子さんを救えるのは、政府でも、保健所でも、医師でも、カウンセラーでもありません。
 親しか居ないという事実を認識してください。
 その親が、同じく苦しむなら、親の立場、世間の立場ではなく、お子さんの立場に立って、お子さんの目線で一緒になって苦しんで、欲しいと思っていることなのです。
 親の共感と行動ナシには、解決のスタートになりません。
 昨日も、多くの親御さんから、(ご自身からの体験から)、ご意見やアドバイスがありました。
どの意見・アドバイスを選択するかは、我が子を一番よく知る皆さん自身です。
 この会では、色んな方が、善意で、良かれと色々協力してくださいます。
その協力は、投げられたボールです。
 キャッチボールが続くかどうかは、投げ返さない限り、キャッボールは続かないことをご理解下さい。
 自立は、親の自立であり、自助です。
 この会は、皆さんが、同じ様な状態(ワラにもすがりたい気持ち)で、参加されている親の会です。
お互いが、「何かをしてもらいたい」でなく、「何かをしてあげよう」という趣旨の会であることを認識してください。
 今後とも皆様の協力を、よろしくお願いいたします。事務局





 私の大好きなヤマセミの写真をありがとうございました。
久しぶりに再会した友達との感動と同じですね。東京t



2010.3.21
 すごいシャッターチャンスを捉えられたのですね!
きっとまた何時間も出待ちされたことでしょう。(尊敬)
カワセミもとても綺麗で可愛いですが、どういうわけか鹿の子模様のヤマセミの方が好きです。千葉U



 今日は、第23回勉強会のスタート日です。
新しい方の参加もありますので、三連休の中日ですが、是非、積極的に参加いただけます様、お願いします。勉強会担当

 

2010.3.20
 一昨日、一年ぶりにヤマセミを撮りに、出かけてきました。
本当は、2月末位にペアリングの場面を撮りたかったのですが、河原は風の通り道で寒いので、とうとう3月に入ってしまいました。
ペアリングは終わっていましたが、オス、メスは別行動していました。埼玉A
 写真は、魚を獲った後、得意な顔(♂)。魚を狙ってダイビング前(♀)、ダイブ、途中、水面突入前、失敗して帰っていく、岩の頂上に着地するまでの3枚。バツが悪かったのか、次の目的地?に飛び立ちました。
              

2010.3.16
  Uさん
 見れて良かったですね。
コイカルの写真は、参加者の声の 2007.2.22に載せています。
関西地方の方がよく見られるようですが、温暖化の影響でしょうか、関東でも毎年どこかで見られます。
おっしゃるとおりで、頭が黒いのは雄です。
 大きな写真が必要ならメール添付で送りますが 埼玉A




 コイカル見て来ました!
 カメラマンのおじさま達が親切に居場所を教えて下さり、葉っぱの中に見え隠れ状態でしたが、無事双眼鏡で捉えることができました。
黄色い大きな嘴に真っ黒の顔をしていましたので、雄じゃないかと思います。
ぷっくりしていて羽つくろいする姿も非常に可愛い鳥でした。
 カメラマンの皆さんは気長に「コイカル出待ち中」で、めったに来ない野鳥の姿を綺麗に写真に残すということの大変さをつくづく感じました。
私のコンデジでは距離的に撮ることは無理なので、代わりに、そのあたりにたむろしていたカモを撮って帰りました。
 情報、ありがとうございました。千葉U


2010.3.14
 第23回勉強会が21日よりスタートします。
新しく参加される方も数組居られます。
 勉強会は、自立に向けてのカルテ作り、月例会は、カルテに基づいた実践経過報告と位置づけられています。
ですから、新しい方は、是非、勉強会から参加されて、月例会も参加していただけます様、お願いします。
 勉強会参加希望者は、申込を急いでください。
 指定口座への振込みを持って受付とします。
 話変りますが、今月、開発途上国へと仲間達が旅立ちます。
 世の中は広い、どんなところにも、幸せはある。住んでいる人達が居ます。
 小さな自分の世界から出て、新しい世界を体験し、体験しなくては分からないことが沢山あること知るでしょう。勉強会事務局


2010.3.10
 愛子様の不登校から小1プロブレムが東京都の公立小学校の24%にあると聞いて吃驚しました。
私達だって、高校時代、不良少年が校内を徘徊していれば、高校生でも、恐ろしいと思いましたから。
 不良仲間に目をつけられれば、学校に行けなくなる心境は、分かります。
そこから不登校にだってなりえますよね。
そんな理由で学校に行けないなど、自尊心から両親にも、同級生にも告白できませんからね。
 それを自分で克服してなどと無責任なコメントをする評論家もいるけど、無法者はルールを守る常識人から見れば、怖いのは当たり前だし、他人が嫌がること、それもグループで、集団リンチする方が、他人の痛みの分からない、卑怯な人間と非難すべきと指導するほうが大切だと思いますよ。 神奈川g



 お子さんに動きがない時、言葉で、説得できない時は、ご両親の率先垂範的行動しかありません。
最近、ご両親が具体的に実践される方が増えてきていることは、会としても、それが実証されますし、心強い限りです。
 お子さんは、親の行動を常に観察していますからね。
決断力ある行動は、お子さん自身も、「自分にも親と同じ血が流れている」ことを悟らせます。東京A

 

2010.3.9
 いつも思うのですが、この種のテレビ番組も映画も、この後の展開がないんですよね。
一番大切なのは、この後なんですよ。
 本人の意思もそんなに強くないし、世間も、学校も、そんなに甘くないんですよね。
そのフォローをご両親が出来るかについては、大いに疑問なんです。
 この後、両親が社長と緊密な連携を続ければ、良いのですが、一安心して、また、社長の下にお世話になりますと言ったストリーを過去も散々見せられていますからね。
 現段階では、油断をしないように、良い結果になることを祈るばかりです。千葉a




 昨日、テレビ朝日の4時53分よりのJチャンネル 元暴走族社長 非行少年を更生させる挑戦を見られた方も居られると思います。
私の推測も入っていますが、大まかな荒筋は、ご高齢の両親に出来た一人息子、甘やかされて育ち、受験の失敗から家でぶらぶらし始める。
 
そこで、ご両親は、この社長の下で働かせようとする。
子供にとっては、働くことは辛いこと。
そこで、子供は、そこから逃げ出したくなり、社長に高校に行きたいと言い出す。
 社長は、それなら、自分から両親に頼めと、三社面談の場を設定する。
そこからがこの番組のメイン。

 子供が高校に行きたいと訴えると、両親は意図も簡単に承諾する。
それを見た、社長は、両親にそれでよいのですかと問いただす。それでだまされ続けてきたのではないですかと問い詰める。

すると、母親は、遅刻しないで、朝早く起きれるのかとか、行きたい学校は校則も厳しいよとか、子供は大丈夫、今は起きれているジャンとか答える。
母親は、それはここ一週間のことではと問い詰めるも、子供は大丈夫と答え、最後は、母親は父親にどうしますかと投げる。父親は、それなら良いのではとokする。
 社長は、今のやり取りは、子供が両親にお願いする姿勢はないし、両親もそれで許して良いのか。お子さんは、だまそうとしていますよと指摘する。
すると、子供は土下座を始める。最後は涙で訴える。過去にも、こうした手管で、親はだまされ続けてきたことが明らかにされていく。
最後は、1時間も土下座を続ける姿勢に父親は、今回で最後に許すというストリーです。
 これを見られて皆さんはどう考えられますか。映像場面、それまでの経緯が分からないでは、論評の仕様がないと思われる方も居るかもしれません。
私は、その様な指摘を覚悟の上、こう思いました。
 先ず、両親の気持ちは、「最後まで、親がこの子を信頼してやらないと、誰が信用してやるのだ」と考えるでしょう。ここまでは正しいと思います。
(大抵の親は)、それが、子供の為であり、親の社会に対する責任・姿勢であると自分に言い聞かせているのだろうと思うでしょう。
 この社長からみれば、「本当に子供の為になっていますか」、なっていないとすれば、親の世間体のウェイトが高いのでは、と問いかけているのだろうと思いました。
 勉強会でも、その視点が欠かせないと問題提起されたのが、3.7のAさんの意見だと思います。 
 確かに、こうした子供達は、繊細でやさしい一面を持っています。
大抵のお子さんは、そうでしょう。それを否定する積りもありません。
しかし、辛い場面、苦しい場面になると、その場限りの言い逃れをするのも事実です。
  この場面では、この社長の発言が、心を鬼に出来る両親の免罪符になっているのです。
 心を鬼に出来るかは、私は、勉強会での先輩の皆さんの体験談が大きな役割になってくれています。
 それと、このまま上手くいくと考えないほうが良いと思いますよ、上手くいかなかった時の策は準備できていますか、アドバイスしてくださる方が居ないと、傷のなめあいになってしまうのだと思います。東京t



 ヤツガシラの写真を見せていただきました。
神様は、これらの鳥を創造なさる時、それはそれは楽しかったことでしょうね。
ヤツガシラは、王冠を戴き、モダンなマントを、「ほら! 見てごらん!」とでも云うように開いて見せてくれている様ですね。埼玉T



  Uさんへ
 ヒヨドリも良く見れば、シックな鳥ですよね。
私は、このページの1/6に写真を紹介した様に、下尾筒部の模様の美しさにほれ込んでいます。

先日、枝に留まっていたヒヨドリを観察していたら、飛び立ったと思ったら地面に咲く、小さな黄色い花をパッとくわえて飛び去りました。
 大変珍しいシャッターチャンスを逃がしたと悔しい思いをしました。
写真を撮るのでしたら、常にどんなシャッターチャンスがあるか知れません。
 珍しい写真、面白い写真は、コミニケーションの話材にもなりますよね。
撮れたら是非、見せてください。埼玉A




  おはようございます。
 昨日はヒヨドリと目が合うほどの接近遭遇をいたしました。
全然逃げませんでしたので、裸眼でじっくり観察できました。
グレーのグラデーションもなかなか綺麗で、可愛い顔をしていて、今までの「うるさくて可愛らしくない地味色鳥」イメージとは大違い。
 カメラを持って居なかったのは超残念でした。
千葉U




 ひきこもりの支援で大切なのは、部屋から外に引き出すことと考えられ、それを解決とし、後は自分の力で、家族の力で何とか解決してくださいという支援団体も多い聞きます。
 本当の課題は、そこからなのです。
支援者に保護されながら社会から必要とされる認識を体験する段階、
仲間達に支えられて段々と生活力を伴うに連れて社会が要求するものも厳しくなります。

 支えてくれる人も支援者から仲間にウェイトが変っていきます。この段階で、切り替えが出来ないと、また、逆戻りという場合もあります。
 本人の人間性が大切になってまいります。
人間性、感謝する心を育てることの大切さを常に考えていく必要があります。東京T

 
 


 昨日(一昨日)はお世話になりました。
●  日本のひきこもりをテーマにした英国人監督の映画「扉のむこう」が、東京・渋谷の渋谷シネマ・アンジェリカで、3月6日から12日まで公開されます。
 毎日午後6時半から上映。 問い合わせは、サイズ 電話03(5728)8283。
 横浜市内の住宅や横須賀市内の小学校などで撮影された。ひきこもりで壊れていく家族をドキュメンタリータッチで描いている。
  東京・渋谷の渋谷シネマ・アンジェリカ
  渋谷区道玄坂1−18−3フジビル37 B1 電話 03−5459−0581
  http://www.gojyu.com/#

  興味ある方はどうぞ。  東京H


2010.3.8
  子供は、親を許さないと前に進めないのです。
どの様な段階を踏んで、親を許していくのでしょうか。
そこを読み取って頂きたいと思います。東京T



2010.3.7
  月例会参加の皆さん、ご苦労様でした。
 最近は、当事者の子供たちも、親の会を卒業し、参加する子供達は居なくなってきましたが、以前、参加してくれた子供達からは、参加した後、必ず、傷のなめあいの親の会にしないで欲しいといつも注文をつけられてきました。
 そこで、私は、親たちが陥りやすい根拠なき楽観について、いつも、心に留める様にしています。
子供たちから見れば、親たちの発言が、子供の辛さに対する共感とか、親自身の覚悟もなしに、子供達に覚悟を求めているとしか、見えないことが多いのです。
 これでは、親たちの気持ちは、子供達の心には、響かないのです。
 色んなケースの中で、子供が背中を押してほしいと願っていても、親が押してよいかどうかは、別の問題なのです。
押すことでうまくいけば、良いのですが、うまくいかないと、自分はそう思って居なかったのに、親が背中を押したと、親の所為にしてしまいます。

 もし、うまくいっても優柔不断な性格は、正されず、あの時、自分の人生について親が決めたと、将来に禍根を残す恐れさえあります。
それよりも、失敗しても、自分が決めた決断には、自分が責任をとり、本人は納得します。
 子供達には、自分で納得する人生を歩ませる方が遥かに大切だとは思いませんか。
 外に出る話にしても、アルバイトをする話にしても、運転免許を取る話にしても、学校に行く話にしても、親の願望の話になっていませんか。
 親達の会話は、根拠なき楽観に基づいていませんか。
 私は、プラス思考は良いと思います。そこには、選択の意思があるからです。
 一歩、引いて楽観も良いとしましょう。では、楽観の結果にならなかった時の策は準備されていますか。その準備があれば、そこに意思があると云えます。
 その時考えればよいと云われる方も居るでしょう。
その時は、被害者となるのは、誰なのですか、子供達なのではないですか。
それでは、無責任ではないですか、と子供達は指摘するのです。

 辛口の論評になってしまいましたが、皆さんの時間も、若者達の貴重な人生の時間も無駄にしてあげたくないのです。
 もう、一つ、気になることがあります。
 それは、この問題に対するご夫婦の役割です。
 この問題については、お子さんに対して向かい合うのはお母様ですが、奥様を支えるのは、父親の役割なのです。
 皆さんは、そう、単純に決め付けられる話ではないとの感想もお持ちかと思います。
そうかもしれません。 それ以外にも、色々、感じるところもございますでしょう。ご意見をお待ちしております。東京A



2010.3.6
  Nさん、
 4時過ぎにヤツガシラが突然姿を現した報に、皆さんカメラを担いで、一斉に駆け出し、いい運動になりました。

  Uさん
 例の公園にルリビタキは、居ませんでしたか、そろそろ早い鳥は、渡りを始めるものもいますから、タイミング的に逃がしたかもしれませんね。
 鳥を探すのは、初心者の時は、難しいものです。これは慣れですね。
最初の頃は、公園で双眼鏡を持っている方とか、カメラを担いでいる方が居られると、「何か居ましたか」と尋ねられることです。
それだけで、バーターと認知してくれて、「どこに何が居ましたよ」とか教えてくれます。

 渡り鳥は、何故か、同じ個体が、同じ場所に、毎年渡ってきます。
来年のお楽しみにとって置きましょう。
 隈取つきのグレーっぽい鳥は、場所柄、多分、シジュウガラだと思います。図鑑で調べて、次回は良く見てください。
 胸にネクタイをしています。蝶ネクタイでしたらヒガラです。埼玉A





 先日、近くの公園で、結構な時間、散策しましたが、何とか双眼鏡で捉えることのできた鳥は2羽のみ。
残念ながらルリビタキには好かれていなかったようで。
 隈取つきのグレーっぽい鳥(名前分からず)が、食事中のところをしばし眺めることができました。
もう一羽は逆光でシルエットのみ。
 さっと飛んで行く鳥は多数見かけますし、いろんな鳴き声は聞こえますが、悲しいかな初心者、全然識別不能でした。
まだまだ修行が足らないようです。千葉U




 ヤツガシラの撮影、ご苦労様です。
ここはいつも撮れるという珍しい場所ですね。
 思ったより長くいてくれるようです。餌付けでもないのにね。
冠羽を開いたところは私は撮れませんでした。
 それでも年1回出るかでないかという鳥ですから、あまり贅沢は言えないですね。
無事撮れて良かったですね。埼玉N




 カワラヒワの鳴声は、リリーィと鈴の音を転がすような可愛いですね。
近所のお家に、庭の落ちてきた雛を飼っておられる家庭があって、すっかりと馴れていて、寝る時は布団の中に入れたい位とか。
 エナガは、おちょぼ口の様な小さな口が可愛いですね。
 ジーィジーィと鳴き方が独特で、エナガって直ぐ分かりますね。
雛が巣立つ時、エナガは雛の数が多くて、一つの枝に、10羽位の雛が身を寄せ合って団子状態に並びます。
 これも可愛いですよ。埼玉D




 今日は、月例会です。
愛子様の不登校で、ネットも炎上している様です。
 ひきこもりも、4月、新年度は、異変の起きるタイミングです。
これに準備する為に、是非、参加されますことをお薦めします。
 また、新しい方も参加されますので、皆さんの体験談をご披露頂けたらと思います。
雨の中、大変ですが、よろしく、お願いします。月例会担当




 ヤツガシラ、本当に可愛いですね。
たぶん相当忍耐強く粘らなければ、お目当ての鳥には遭遇できないのだろうとは思っていましたが、5時間以上とは・・・。
何事も忍耐ですね。神奈川 U


2010.3.5
 今朝 見せていただいたヤツガシラは、全体の姿と身体の尾羽が美しいと思ったのですが カンムリを広げると一層美しい姿になりますね。
正面を向いてないのが ちょっと残念 !
 エナガの巣作りの材料集めも興味深い ひとこまですね。東京t



 今年もヤツガシラが関東にやってきました。
今回は富津市と少し遠いので、諦めていたのですが、至近距離の枝とまりが撮れると友人に勧められ、急遽出かけてきました。
 残念なことに、少し、遠くて、クリアーな写真にはなりませんでしたが、今年の証拠写真を撮ってきました。
 現地に11時前に着いたら、先ほどまで出ていましたと云われ、以後、中々出てこず、結局は4時過ぎまで待たされました。
 その間、エナガの巣材あつめの様子とかカワラヒワを撮って過ごしました。
 エナガは、くもの糸とか、木の薄皮を巣材にすると聞いて居たのですが、まさしくその通りでした。埼玉A
1枚目はカワラヒワ、二枚目はヤツガシラ、三枚目は羽を広げ、カンムリ羽を広げるヤツガシラ。四枚目は、葉の窪みに張られたクモの巣を啄ばんでいるエナガ、五枚目は木の薄皮をはいでいるエナガ。

2010.2.28
 公開講座の資料を読ませていただきました。
 今回の資料の中で、ひきこもりは、メンタルヘルスの問題。新たな生き方を見つけていく過程。予防と期間短縮の支援、短時間、短期間、トライアル就労など就労支援が大切とする論調は受け入れられます。

 また、20歳代では2.4%(下限値)のひきこもり体験者が居る。男性のひきこもりは女性の4倍。

45%のひきこもりは、精神障害を合併していない。合併者の内、引きこもり前に精神障害を持つ35.2%、同時17.4%、以後16%も理解できます。

高学歴家庭(高学歴家庭では5%、母親が大卒の場合は6%、しかし、経済的に困窮していても発生する)、母親がパニック障害を持つ場合も、なりやすい傾向にある指摘とか、両親の養育態度、子供時代のストレスフルな体験は、関係は少ないとの指摘は、社会問題としての行政側の指摘には意味があるでしょうが、当該家庭においては現実問題としては、意味はありません。
 私の感想は、ひきこもりを分類して、それぞれにあった対応が必要であるという専門家の意見は、その通りだと思いますが、
それは、取り組まれる親御さんが、我が家のケースとして個別に考えることであって、
 私個人の意見は、達親の会として出来ることは、「自立への共通項について、我が家のケースでは、どうするのが良いか、そして、実践してみて、こうした効果があったと、参考意見として述べ合う形をとらざるを得ません。要するに取捨選択は各家庭が行うべきである」と考えています。
 私は、「ひきこもりの人達は、働きたくても働けない人達」であって、その支援策を考えるべきと考えています。
働くことは、社会から必要とされることであって、経済的活動が全てと考えているわけではありません。
働くことに障害…精神障害があれば、医学的治療が平行して必要であるし、働く意欲がないニートの方は、意欲への動機づけから始める必要があると思っています。東京A
 




 このページでも、内閣府で、2/13に開催されました公開講座「ひきこもりを考える」に参加された方の感想が述べられていましたが、できれば、我々が勉強会で議論してきたことを客観的に評価する一つの機会でもありますので、次回月例会の議題の一つに加えて議論することを提案したいと思います。
当日の様子を少しでも理解される為に、参考になるページを紹介しておきます。

http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/kouza_hikikomori.html 事務局



2010.2.26
 Aさん、おはようございます!
早速のお返事どうもありがとうございました。
 鳥の名前のみならず、その鳥についての知識も教えてくださり、大変ありがたいです。
ドイツのケルンにツグミ横丁という飲み屋街があるとは、面白いですねぇ〜!
また、野鳥について分からない時は、どうぞ、宜しくお願いします。原村coco



 ログハウスの建築も、順調のようですね。
 八ヶ岳・蓼科には、冬鳥のオオマシコが飛んでくるので、バーターたちにも人気があります。
餌台を置けば、その内に、色んな鳥が沢山やってくるでしょう。

 お尋ねの最初の鳥は、シメです。
夏は北海道で繁殖し、冬は本州にやってきます。冬はクチバシがピンクですが、帰る頃は鉛色に変ります。
夏に帰っていく時、渡りの最後の締めを担います。
 名前のシメは、シッと鳴き、接尾語のメは鳥を表わすそうです。だから、シッとなく鳥の意で、最後の締めとは関係ないようです。
 二羽目は、ツグミです。
夏は大陸、シベリアで繁殖し、日本には越冬しにやってきます。数歩進んでは、頭を上げては胸を張り、立ち止まる姿は独特です。
 日本にいる時は、一羽で居ることが多く、口をつぐんでいるのでツグミと云うんだそうです。
 もともと、つぐみの種類は、良く囀ります。
ドイツ・ケルンのライン下り乗り場の近くに、ツグミ横丁という飲み屋街があります。
何故、ツグミ横丁なのと現地の方に聞きましたら、酒飲み達が集まり、囀る通りだからと 云われました。それからも想像できるでしょう。埼玉A



 Aさん、こんばんは。

ここ数日、とても暖かい日が続いてますね。
私たちの住んでいるところでも、野鳥の活動が盛んになってきたように感じます。
 今朝、望遠で撮った野鳥なんですが、名前がわかりません。
図鑑も手元にないので、Aさんに聞いたほうが早いだろうと思ってメールしました。
 教えていただければ幸いです。

写真添付いたしますので、どうぞ宜しくお願い致します。原村 coco
 

2010.2.25
 武蔵嵐山にネイチャーズの新しい農園の記事と写真うれしく拝見。
武蔵嵐山には国立女性会館があり、誰でも(男性・女性)1人3000円以下で宿泊できます。
国立女性会館は独立行政法人で、国際シンポジウムも大型研修から小さな集まりにも使用できる立派な施設です。
200人近くは泊まれます。
 宿泊つき農作業もいいアイデアかも知れません。
http://www.nwec.jp/jp/about/facilities/
 東京H




 千葉の大多喜に続き、埼玉県の武蔵嵐山にネイチャーズの畑ができました。
奥深い大多喜とは地形が違い、山ではなく、里山のすそ野の広々とした場所であたりには里山の自然が沢山ある市民農園です。
大きなビニールハウスがあって、その中で休憩もでき、また作業道具はある程度揃っています。
 近くには武蔵嵐山渓谷、オオムラサキの森活動センター、カタクリの咲く森、温泉、森林公園などがあります。
(武蔵嵐山渓谷は、昭和3年に当地を訪れた造園家でもある本多静六林学博士により名付けられた。渓谷の最下流部にある槻川橋より、渓谷と周囲の赤松林の美しい景観を眺め、その様子が京都の「嵐山」に大変よく似ているということで、「武蔵国の嵐山」という意味で命名されたものである。)
 池袋から電車で1時間、さらに自然あふれる畑や田圃の中を徒歩で30分くらいのところにあります。(通勤と逆方向なので、電車はガラガラです。)
 僕の場合の武蔵嵐山畑作業のモデル行動パターンはこんな感じかな。 ⇒⇒⇒
まず、駅から畑へいく途中の大型スーパーで、お弁当、ビールなどの飲み物、お菓子、そして、肝心なチョイとした『おつまみ』を購入します。
閑静な住宅街を歩いて、途中から畑や田圃の中を進んでいくと、大きな休憩用ビニールハウスが見えてきます。ネイチャーズの畑は、すぐその脇にあります。
 僕は畑でゆっくり静かに作業をして、汗をかいたら、すぐ一休みします。
畑のそばにビニールハウスから椅子を持ち出してお茶&お菓子タイム。けっして無理には作業しません。
まわりのノンビリした広い田園風景を眺め、鳥の声と暖かい日差しを楽しみます。
作業をしていると畑にやってきた知り合いの畑仲間(愉快な、『つまみ農場』の人達)が声をかけてくれます。
聞けば、肥料のこと、野菜のことなど教えてくれますよ。
(もし、話すのが嫌なら、挨拶だけすればいいんです。『こんにちは!』ってね。)
 お昼はビニールシートを畑に敷いて、お弁当にビール、そしておつまみ、…。
満腹になったらゴロっと昼寝をします。横になって、空を仰ぐと真っ青な何もない空という大空間。
なんだか、空に落ちてしまうような錯覚になりますよ。
 そして、ボチボチ畑作業。
時間がゆっくり、自分のペースに合わせて進みます。
汗をかいたら一休み。
汗をかいたら一休み。
 夕方になると『帰りましょ。カア、カア』とカラスが鳴きますから、借りた農機具を井戸水で綺麗に洗って、帰り仕度。
『うーん。なかなか、良い出来栄えだす。』と、十分に自己満足したら、来た道を逆戻りして帰るのですが、夕暮れ時の静かな田圃や畑の合い間を歩いて帰るのは雰囲気があってなかなか良いですよ。
『おおっ、これぞ、日本の田園!』
昔、子供のころ、散々遊びまわって疲れきって、そして暖かい母の待つ家に帰る自分を思い出します。
 そして、ここからが私流ですが、またスーパーによって、ビールとおつまみを購入。帰りの電車の中でやるんです。
あまり、人がいませんから、周りを気にせずグィッ、プハァーッとやるんです。
これが実にうまい!そして、暖かい電車の中でウトウトしながら帰るんです。終わり。東京I






 毎日 春のような陽気が続いております。
我が家の隣の公園の木々の葉が急に新緑になり うっそうと茂ってきたように感じます。
鳥たちの声も 賑やかになりました。
 各地でウグイスの初鳴きの情報もはいってますね。
トモエガモを こんなに至近距離で撮してもらうと感激します。
 本当に見事な羽の色ですね。
飛んでる姿も美しいです。いろいろの場面を見せてもらうといちだんと、その優雅さが確認できるんですね。
 抜けてしまったのは、残念ですが、写真だけでもありがとうございました。東京T




 トモエガモ、綺麗に撮れていますね。
マガモ、コガモ、ヨシガモ、トモエガモ…カモを綺麗に撮るには光が重要なようです。
 全く素晴らしい色調のコンビネーションですね。
画像が実にシャープなので感動もひとしおです。
それにしても、抜けてしまったとは、残念です。埼玉n




 次月の月例会のテーマは、大変重要です。
 ひきこもりを他人に相談する事無く、家族だけで抱え込み、医療に頼りきり、10年以上の年月を経て、ご両親が60歳過ぎて、将来展望への閉塞感から、初めて、親の会に相談に来られる方が後を断ちません。
 ひきこもり家族は、既に体験されていると思いますが、何か会った時、例はよくありませんが、振り込めサギに会った時と同じ状況で、冷静な判断は出来ません。
その時、冷静な判断をしてくれる方たち、経験者達に取り囲まれているのことが大切なのです。

 当事者は、常に情報を発信しています。
それを「今日も何もなかった」と胸をなでおろしているのは、もう、危険領域に入っています。
何も起こっていない状況の時、将来に備えて体験者のお話を聞いて、いざという時に備えておくことが大切なのです。

 これを「準備して待つ」と云います。
 私達の体験では、外に出始めた時、アルバイトを始めた時、働き始めた時、正社員になった時、正社員になっても三ヶ月、半年、一年、三年と、必ず、乗り越えるべき障壁にぶつかります。
 先輩のあの方が言っておられたことが、このことなのだと、気がつかれる時が、必ず、来るでしょう。

その時、勉強していて良かったと、必ず、実感されると思います。
 その気になられた方は、出来るだけ、早く、次回、月例会、第23回勉強会に参加してください。東京A




 本日(昨日)は、遠いところ家庭訪問していただきありがとうございました。
ちゃんとしたおもてなしもできませんでしたのに、いろいろお気遣いいただいて本当にありがとうございました。
 10人の人が周りを囲んであげれば・・・というお話、子供だけではありませんね。
私もとても助けられていることを実感いたします。
 本当にありがとうございました。神奈川H





 トモエガモを見て見たいと連絡いただきましたが、昨日午前8時に抜けました。
野生の鳥ですから、何時までもは居ません。
 見たい方は、情報を貰ったら、その日か、あくる日くらいに出かける必要があります。
珍鳥三日と言いまして、三日くらいで抜けてしまうものも多いのです。
 鳥の雛の糞ですが、巣の中をいつも清潔にする為に、親鳥が巣穴から持ち去り、遠くに捨てに行きます。
雛の糞は、運びやすいように、マシュマロの様に白くプヨプヨしています。
遠くに捨てに行くのは、巣穴の下に落としたりすると蛇などが巣を見つけたりするからです。
親鳥が餌を持ってきた時、雛をお尻を突いて、刺激を与え、糞をさせて、それを親鳥がくわえて飛び立つ姿を目撃したことがあります。
 鳥も観察すると結構、頭は良いですよ。埼玉A



2010.2.24
  月例会のページを3月度に更新しました。
内容は、@厳しい環境の中では、信頼できる人の輪を持っていることが大切では
A危険信号を見逃さず、家族だけで抱え込まず、予防は、早めに相談を
です。月例会担当




 2/13の東大安田講堂で開催された公開講座「ひきこもりを考える」に参加してまいりました。
 公開講座は、雪まじりの寒い日でしたが、沢山の人が集まり、安田講堂いっぱいで驚きました。
ひきこもりに対する関心の高さに驚きました。
 感じるところは、医療も重い腰を上げだした、というところです。

 そんな状況の中、私たちが、「始めの一歩の会」とネイチャーズに、ご縁を持つことができて、本当に幸運だったということです。
この会を作り、支えてこられた方には心から感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致します。千葉A





  トモエガモは、数年前に撮りましたが、被写体が遠くて、水鳥のあの細やかな模様やメタリックな色彩は表現できませんでした。
 今回は、近距離で撮影できるとの情報があり、出かけてまいりました。
 写真を撮ってなんと多彩な色をしていたのか、初めて知りました。

 飛んでいる姿はピントが合わず、色彩を想像するのに一番よさそうなものを一枚入れておきました。
 ピントが合った姿をイメージして見て下さい 埼玉A
      

2010.2.23
 タイムリミットを決めても意志力がなくては実行に移せません。
 意志力をどう育てるか。大きな課題ですね。
意志力は、行動力と志、想いの強さ。 訓練で幾らでも強くなれます。 東京A

2010.2.22
 第23回勉強会の日程が正式に決まりました。
3月より7月までの第3日曜日です。
 勉強会のページも更新しました。
 参加申込される方は、指定口座にお振込み下さい。勉強会担当






 ひきこもりからの出口は、ひとりひとり違うでしょうが、ひきこもりの問題の構造には、かなり共通点があるようですね。
個々のケースを判断するには、当人と家族の関係が、大変重要なポイントになります。
 全国調査の結果では、家族で、複数の方がひきこもっているケースが1割に達しています。中には6名という方も居られます。
こうしたケースでは、要因を当人以外にも求める必要があります。
 こうした観点から新しい参加者のお話と体験は、大変参考になりました。
日本の医療水準を信頼し、闇雲に、名医を求めて、全国を走り回れた10年以上の年月に、同情と無念さを思います。
 もう少し、早く、親の会に参加され、先輩の皆さんにお聞きになれば、多くの治療法はトライするまでもなく、期間の短縮に繋がったのではないかと思います。
 お子さんの自立は、時間との競争です。
出来るだけ、はやく、現状を打破してあげねばなりません。
 3ヶ月、半年単位に変化が見られなければ、良い方向に向かっていると判断することは出来ないと思われることです。
 今も、症状への対処療法しか示さず、ひきこもりの治療計画を明示されないままに、治療を受けておられる親御さんは、できるだけ早く、先輩の皆さんに、現在の治療に頼ったままでよいかを相談されることが大切だと思います。
 私は、皆さんを批判しているのではありません。
私どもが体験したことを皆さんには体験させたくないとの思いでお伝えし、皆さんのお子さんの為に、お願いしているのです。東京i




 昨日の勉強会はどうでしたでしょうか
他人のケースが、こんなに参考になることを痛感されたのではないでしょうか
 こうした当事者は、過去と絶縁し、人生をリセットしたいと思いながら、光り輝いていた時代の夢は捨てられない。
このギャップをどう捨てきるかだと思います。
 それには、現実に向かい合い、それを受け留めることからがスタートになると思います。
これには、自尊心との大いなる葛藤があります。
 もう一つのケースは、問題の先送りです。
タイムリミットがくれば、決断せざるを得ません。

決断してしまえば、晴れ晴れとつき物が落ちたように立ち直りを見せます。
 決断できなかったのは、問題を先延ばししてきた自分の意思の弱さと気づけば、今度は常にタイムリミットを自分で設定すればよいことに気づかれると思います。
 このことは、親たちにおいても同じことが言えます。
現状から問題解決を図ることが出来ないなら、将来から現在に向けて、段階的に、タイムリミットを設定して行くことです。
もう一つ、当事者の方が決断できなかったのは、親の期待を感じて、それを裏切れないという気持ちです。
 ですから、親は、早くから、言葉だけでなく、親のみならず、同居の親族を含めて、付け焼き刃ではなく、生き様として、ハードルを下げる努力をしておくことが、大切なのです。東京T
 



 昨日のNHK大河ドラマ 「竜馬伝」の岩崎弥太郎、見ましたか。
 脚色はあると思いますが、ひねくれた性格、人付き合いの下手さ、ただあるは反発から生まれる前後見境のない激しいエネルギー、ひきこもりのタイプにある性格でもあります。
 あの不器用さがどうプラスに転じて、あの大三菱の創業になったのか、興味津々たるものがあります。
 そんな視点で見られると面白いと紹介しました。東京A



 NHKプレミアム8 自然 ワイルドライフ「幻の鳥 炎の舞に迫る ニューギニア島」
本日BShiで午後2:00〜3:30再放送があります。
 是非、ビデオに録られて、ご家族で見て欲しいと思います。感動されると思います。
これをきっかけに、バードウォッチングに興味をお持ちいただけたらとご案内申し上げます。埼玉A
番組案内は、
http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p027.html

  野鳥観察をされる方に、
野鳥の種類を同定するには、先ずはサイズと色から絞り込んでいきます。
次のページが参考になると思いますので紹介しておきます。http://www.yachoo.org/?action=Book




 昨日の勉強会、大変充実した内容で勉強になりました。
 新しく参加されたご家族の話をきき、それに対して古くから参加されて、おられるメンバーたちの洞察とアドバイスの的確さ、なんとか助けてあげたいという愛情の深さには頭が下がります。
 本人の高いプライド、自己嫌悪、なんとかしたいという思い、様々な治療法を求めて費やした10年近い年月。どれもこれも人ごとではありません。
話をきけば、もとは能力の高い、まじめな、やさしい子だったのに。
若い時期のちょっとしたボタンの掛け間違いが、対応によって5年、10年とひきこもってしまう恐ろしさ。
 一方、長い間、動きがなかったケースが、メンバーの語りかけに乗ってきたという知らせ。おもわず心の中で万歳です。
 私たち夫婦もこの会に参加するようになって、子供への対応が前よりずっと改善されたと思います。
もちろん、子供にとっては、今では全幅の信頼を寄せる山下さんとの出会いが何にも勝る薬です。
子供も、半年前、3か月前、2週間前よりも成長しています。
 半年前にこの会に出会っていなかったら、今ごろは、暴力、薬の副作用、自傷、措置入院、だったかも知れません。
今は働き始め、将来に希望を持っています。
 この会を支えてこられた皆さまに心から感謝いたします。
神奈川W


2010.2.21
 本日は、第22回勉強会の最終日です。
新しい方も特別参加されますので、皆さんの体験もお話いただけたらと思います。
 次回勉強会開催日・相互家庭訪問の日取りも決定したいと思います。勉強会担当



2010.2.17
    ネイチャーズ会員の皆様へ

 2月のフットサルのお知らせ!!
初めての参加の希望の方スタッフが親切にサポートしますから安心して参加下さい。
人間関係に苦手な人 ここは気を遣う事なく気楽に楽しめるよ!
フットサルに興味の有る方どうぞ!

●日程:2010年2月27日(土曜日)

●場所:世田谷区 給田フットサルコート

スタート時間:午後3時〜午後5時まで

●最寄りの駅:京王線千歳烏山駅下車 徒歩25分

●フットサル終了後は近くのファミレスで食事会

 食事会は自由参加です。

交通:バス千歳烏山駅よりバス(20番)北給田で下車 徒歩2分
参加料金 ¥2,000

詳細は、ネイチャーズ・ホームページを参考下さい。


2010.2.16
 tさん、お互いに、人生を語り合える段階に入ってきましたね。
どんな人生が素晴らしいのかは、最終的に、その人が幸せだったと感じれるかどうかなのでしょうね。
 私は、それにはどんなこともポジティブに、プラス思考で考えられるかどうかなんだろうと思います。
若い時の貧しさも、苦労も、あれがあったから、現在の自分があると振り返れる人生は、それなりに充実したものになっているのではないかと思います。
 ご指摘の様に、これから残された日々を豊に過ごすには、楽しいことを追い求めることが出来るかどうかです。
 子供達に大切なことは、生きる力だと思います。
今の時代は、厳しすぎる環境の様に感じますが、私達の戦後の時代も、今から思えば厳しい時代とも思いますが、当時の子供達は希望を持っていましたよね。
 希望さえあれば、貧しさも、苦労も、それ程感じないのかもしれませんね。
兎に角、若い人達には希望を持って頑張って欲しいと思います。
 希望は、社会が、他人が与えるものでなく、自分で、願望し、得るものです。東京A


2010.2.15
 昨日 神戸の春節祭の前夜祭に行って来ました。
長崎か横浜でご覧になったことがありますか?  中国では旧正月を賑やかに祝うようですね。なかなか楽しい行事だと思います。
 龍の舞いは、高校生が10人くらいで動かしているのですが、10分〜15分くらい連続、クネクネと激しく動きまわって 終わったあと汗びっしょりの様子でした。それは見事。
 獅子舞の獅子の顔は いつみても愛嬌があって可愛いです。中に二人入っていて 時々 肩車をして高くなるんですよ。
 若者が青春時代 あることに夢中になって身体を動かしているのを見ると感動しますよね。すばらしい生き方ですよね。
年に一回のために毎日練習したのでしょう。息のあったチームワークに拍手です。

 人生において大事なことは一生、楽しんで続けていけるものを早く見つけて、その目標に向かって日々を大事に生きることではないでしょうか?
 それが、仕事でなくっても良いと思います。

 子供は良い環境を整えれば、立派に育つと信じていたのですが、我が家の孫をみてたら、全く それは違いました。
両親共働き、狭いマンションで、子供の勉強部屋はなく、机もなく、
いつも食卓で勉強してます。 塾の費用も高いので、やっと1日だけ。 
それだけハングリーの方がいいのかも。

 人生 なにが幸せか、日々を大事に正直に生きるのみ。70歳を間近に悟りました。東京t

2010.2.14
  Kさん、いつも投稿有難うございます。
 そうなんです。私達は、解決を通して、今、気づいたのです。
一番、恐ろしいことは、誰よりも先に、子ども自身がそれに気づいて反発しいてる事実です。

 この親の気づきの遅さが問題解決を長引かせてきたのだと 東京A



 何度もこの会が良いところは、本音でぶつかり合えるところだと書かせて頂きました。
傷のなめあいで終わる会が、多い中、本当に参考になります。
 自分は自分なりに一生懸命取り組んでいます。
それは親として、当然なことでしょう。
しかし、先輩の言葉によって、それが子供から見れば、親自身のためでしかないことに気づかされるからです。
その気づきを受けて子供が素直になっていきます。
 親も更に、素直になれます。
お互いが、素直に気持ちを持ち合えることが、お互いの理解を生んでいくのですね。
このことに感謝したい、その幸せを皆さんに感じて欲しいとつくづくと感じている昨今です。埼玉K

 

2010.2.12
 統計調査によると、ひきこもりを家庭内で問題とされ、親が真剣に取り組まれる年齢に差があります。
当事者が20歳前後から問題にされて、24歳前後から親は動き出し、母親が60歳、父親が64歳位になると家庭内では抱えきれなくなり、真剣に相談に駈けずり回られる。
 しかし、お子さんのひきこもりを問題視される年齢と、親が真剣に取り組まれる年齢の間に大きな差があります。
 親が還暦を過ぎて駆けずり回られる時、お子さんの年齢は多分30歳を過ぎてしまいます。
 このタイミングでは、親も子も体力・気力的に問題解決には、かなり酷な状況に追い込まれます。
 親としてみれば、自分達の生活がある。定年になってから真剣に取り組もう。
それまでに、自分で気がついて動き出してくれれば、なおさらBetterであるとお考えになられたと思うのですが、しかし、大部分のお子さん動けなかったし、加齢とともに社会との壁は益々、高くなり、精神的的障害の発症なしとも云えません。
 解決には、ひきこもり年数だけの解決年数を要します。
お子さんの年齢というタイミングを、是非、認識されて一日でも早く、多くの親の会に相談される必要があったと思います。
親の会の中には、傷のなめ合いだけで、進歩のない会もあります。
 半年も通って効果がないならば、他の会に相談される必要もあります。
そうした時間のロスも考えてできるだけ、早い段階で、実効のある会を探して、積極的に動き回られることを勧めます。東京T




2010.2.11
 教育は、「子供達を社会から必要とされている存在」として教えていくことが大切だと思います。
先日のテーマであった働くことも、そうだと思います。
 これは本人が気づく問題ではありません。
 
「貴方は私の夢だ、いとしい存在である」と教育者や親が、周囲の方が教えてあげないと気づきようがありません。
これを本人の自覚の問題と突き放す周囲の人間、特に、
親の責任は大きいと思います。東京T




 昨日の民放のテレビ・ニュースを見ていたら、北九州の中学校が荒れていて、授業中に火災報知機が鳴り出すいたずらや、生徒が教室を抜け出すことが常態化していると報じていた。
一時より学級崩壊が落ち着いてきたのかと思っていたら、これはひどい。

 不安定な2年生が多いのだと云うことなので、なんとか、愛情で包んで、立ち直らせて欲しいと思います。
他人に責任を転嫁する行為であることを悟らせ、やめさせて欲しいと思います。
このまま卒業してしまと子供達は、社会で適応できなくなり、社会から必要とされない子供達になってしまうのではないかと危惧します。
PTAも立ち上がって様ですが、それにしても、当事者の親たちのどう考えているのでしょうか、私は残念でなりません。
 周囲にも問題はあると思いますが、親なりの努力をされたとは思いますが、少なくとも結果責任はあります。千葉A
 

2010.2.10
 親が変れば、子供も変るですよね。
一生懸命、親に訴えてきたのに、その信号を出していたのに、気づいてくれない親達に反抗しているのですよね。
今でも、気づこうとしない親達に精一杯の反抗をしているのに、気づこうとしない父親達が居るのは、残念です。
 こうした親たちが、自分達は納税者だ、選挙投票権を持っている。
 国に何とかしろ、社会に何とかして欲しい、政治になんとかしろでは、解決に程遠いと思います。
先ずは、自分がなんとかする。それに周囲の方が共感し、協力をする。最後は、国も協力をする。
 それがあって初めて実効が現れてくると思います。
この問題にかかわって、10年近くなりますが、この順序を間違えている親の会の方の解決は、1%にも満たない様に思います。
 幸いにも、当会の解決率は、桁が違います。その数十倍にもなります。
父親の参加者も多いです。それが解決率を高めています。是非、他のお父さん方にも参加して欲しいと思います。
 問題の核心は、我々世代では、父親の背中を見せて、子育てをすればよいという価値観が推奨されていました。
 そして、現実には、家族は、経済的豊かさを求めて、家庭内分業も行われました。
確かに、経済的豊かさは増しました。教育水準も高まりました。プライバシーも増しました。
 しかし、経済的豊かさは、社会の連帯感を失わせ、他人を思いやる力は衰えました。現在では、それが社会を疲弊させています。
 ご指摘の様に、ひきこもりの要因は、社会にも、学校教育にも責任はあると思います。
その責任を追及しても、解決は時間がかかり過ぎます。当事者のわが子は、その間年老いて行きます。
 ひきこもりの原因を並べ立てても、その核は家庭です。解決の大きなポイントに親子関係があることは間違いありません。
特に、仕事に多忙、家庭内の問題は母親の責任と、母親にゆだねられても、母親一人で解決するには、負担が大きすぎます。
 母子とも倒れてしまいます。倒れてしまったケースを沢山見てきました。
父親一人では、今まで、母親に、お子さんとのコミュニケーションを任せ切にした所為か、コミュニケーションは取れません。
 母親が倒れる前に、家庭崩壊が起こる前に、お父さん方に立ち上がって欲しいのです。東京A


2010.2.9
 今回の勉強会のテーマは賃金と労働。社会に出れば必ずぶつかる問題ですね。
「「搾取」という言葉を使うのはやめたほうが良い。」というアドバイスとても有難かったです。
私はもう少しで息子に、日雇いの労働の不安定さと、社会というものを教えるために、この言葉を使うところでした。
確かに、労働を「搾取」という側面から教えては、これから、外に出て働く喜び、わずかでも自分で稼げる喜び、を学ぼうとする子供たちの希望を台無しにしてしまいますね。
まずは一歩でも外にでる。自分の足で歩き、自分の頭で考え、感じる喜びが生きてゆく自信になりますね。
その上で、経験や周囲の人々との会話や、実践に裏付けられた読書、ゆっくりと成長しながら、世の中の酸いも甘いも味わっていけばよいのですね。
 私たちの言動に対して、本音でぶつかり、アドバイスしてくださる会の先輩方に心から感謝しております。
埼玉K

 千葉Aさん、大変良いことに気がつきましたね。
どうしてよいか、分からないと云った時、人は現状を変えたくない、自分はやりたくないと、「気がつこうとすることを潜在的に拒絶」しているのですね。
人は、ポジティブに考えれば、良いアイデアに溢れます。ネガティブに考えれば、愚痴が溢れます。東京A




 昨日、NHKテレビの番組 クローズアップ現代 「若者を襲う就職危機」…働きたくても働けない状況に
 今、高校生たちの求人数が前年のおよそ半分に激減し、内定率の下げ幅は過去最大に陥っている。
 求人の「質」も変化している。給料も10万円、そこそこだし、なかには定期昇給がないうえに、健康保険や失業保険にも加入できない「名ばかり正社員」とも言える求人まで現れている。
 内定を得られず、働くことの意欲を失ってしまう生徒も少なくないと報じていた。
 本当に、日本病になってしまった。過去の栄華の時代は何だったのか。高度成長期からの転落振りを知るものとして暗澹たるものだ。
 もう二度と、日本の栄華の時代はやって来ないだろう。それは歴史の教えるところだ。
我々は、これには耐えられる。明日と言う小さな希望を持ちながら、こつこつと誠実に清貧な戦後の質素な生活を戻ればよいだけだ。
 しかし、我々の子供は、その体験はない。それが一番心配だ。
しかし、否応なく、その様な生活をしなくてはならないだろう。
 先日の勉強会でも、「この給料では、生活が出来ない」と息子に言われ、「我が家を見なさい、お父さんも、お母さんも共稼ぎをしている」と返事されたと言われ、成る程な、そういえばよいのだ。良いヒントを与えられたと感心したものでしたが。
 考えてみれば、我々の子供の時代は、確かに、仕事も少なかった。しかし、夫婦のみならず、家族全員が、皆、夜なべ内職をしながら、働いていました。
家内と結婚し、子供を育てていた時、家内は子供達の前で、内職をしていました。
 それなのに何故、気がつかなかったのだろう。それは今の自分に、その覚悟がないからだと気がつきました。
どう答えてよいのか、ひらめかないのは、親にその覚悟がないからだと思います。
 それと、これから時折、子供達に、貴方の小さい時、子育てをしながら、お母さんが内職をしていたことを伝えておくことも大切だなと思いました。千葉A




 今までも、折角、友達を求めて外に出たり、アルバイトを始めたりしても、個々のお子さんでは、同じ結果が生まれる保証はありません。
残念なことに、全く逆の結果になってしまうケースもありました。
 ですから、本当に、その段階になると、お子さんを支えてくれる取り囲むネットワーク、親の観察が大切になってまいります。
 中には、打算から人を信頼できなくなったり、大人社会の汚い面に遭遇し、社会にでることすら拒絶する様になってしまうケースすらあるのです。
 ですから、大切なことは、具体的行動にあるのではなく、人格形成面に目を向けるべきだと思います。
 そのことは、この会のトップページにもある「生きる力の大切さ」、「感謝する心、誠実さ」に通じることだと思います。神奈川A



 昨日は、お疲れ様でした。
またいろいろなアドバイスを頂きありがたかったです。
子供はともかく、私達の意識改革は、遅々として進みませんが、自分にあきらめることなく、 考えていきたいと思います。
 ユキホオジロの写真有難うございました。
かわいいですねー。
姿がふっくらしていて、優しい表情にも引き込まれます。
神奈川S


2010.2.8
 拙い疑問に答えていただきありがとうございました。
鳥は動きが敏捷で私の肉眼では羽の色やら姿がなかなかとらえられずにいます。
 Aさんの写真だと鮮明で鳥の表情も豊かに感じられます。

ユキホオジロの正面姿のものなどくちばしの隙間から舌まで見えて楽しいですよね。埼玉N


 昨日は、お疲れ様でした。
 この問題を解決するには、行動は絶対条件です。
しかし、行動すれば、必ず、問題が生じます。
 発言一つにしてもそうです。
足りない言葉、言いすぎた言葉、一言発すれば、誰でも反省だらけです。
 それにもさいなむのが人です。
お子さんが、外に出て、帰ってきて落ち込んでいるのは、それなのです。
 皆さんが、考えている以上に、純真なだけに、それが深刻なのです。
ただ、それを克服するには、人、様々のやり方もあるでしょう。
 相手を傷つける発言はしないという人も居れば、自分が正しいと思うことは、相手のためを考えれば、発言すると言う人も居ます。
 問題は、それが自分の信念でなくてはならない点です。
 また、世の中に出ると、きれいごとだけではありません。人の汚い面も沢山、目にします。裏切られることが多いです。
 それを損だ得だと考えるより、「裏切るより裏切られるほうが良い」という信念を持つのもその解決方法です。
いずれにしても、人を信頼することが出来なくなることだけは避けなければなりません。感謝する心だけは失わなくしなくてはなりません。
 焦る気持ちは、問題ではありません。
そのエネルギー、行動力を生かして、解決への長い展望を準備して待てばよいのです。
解決への長い展望をお持ちいただきたいのです。そのサンプルが自立への8ステップです。
 少しでもよくなると、油断する心が芽生えます。
 短期的には良いと思われることも、長い目で見れば、逆効果になることもあります。
策を用いれば、策に溺れます。
近道の積りが、遠回りになることが多いのです。
 子供達には、長い展望と信頼と感謝の気持ちを持たせてやりたいと思います。東京T



 働くことの価値は、給与の額にあるのではない。
働ける自分の健康に感謝、働ける場を頂ける会社に感謝、お客様に喜んで頂けることに感謝、働くことによる1日の充実感に感謝など、働くことを通して、人に対する感謝の気持ちを持つことの大切さをどう諭すか。
会社は学校ではない。分からないことは全て、分かるように教えてくれることはない。自分から学ぶしかないことに早く気づくことなど、能動的に行動しなくてはならない。
 賃金を多く貰うには、それなりの責任ある仕事をしてお客様から頂くしかない。そうしなくては、会社は働く人に賃金を支払うことも出来ない。
 こうしたことにつまづかないように周囲の方は適切にアドバイスしてあげなくてはならないと思います。埼玉D



 昨日は、月例会参加の皆様、ご苦労様でした。
 無関心な親が多く居られる中、勉強会に参加されている親御さんには敬意を表します。
それも、口先だけで、行動しない親が多い中、率先垂範されて、行動で子供に示す段階に至っている親御さんは、本当に良くやられていると思います。
しかし、親のための勉強会が子供の為に変っているとすれば、大問題であり、会の趣旨に反しますし、子供にとっては大迷惑なことなのです。
 皆さん、一番最初に反省された過干渉・過保護に、また、陥ってしまっていませんか。東京A

2010.2.7
 ユキホウジロは、繁殖期は北極に近いシベリアの北の方に居るのですが、越冬の為に北海道に来ます。
時折、間違えて、今回の様に、南の方に来るものもいます。
 夏羽は、もっと茶色かかった色になり、顔の茶色の範囲も広がります。それが保護色なんでしょう。埼玉A



 いつも鳥の写真を楽しみにしています。
それにしてもフットワークの軽さに脱帽です!
 オスの冬羽とありましたが、夏と冬とで羽の色が変わるとかそういう意味合いのものなんでしょうか?

知らないことばかりでついつい聞いてしまいすみません。
 ユキホウジロという鳥は羽の色合いが柔らかくてかわいい鳥ですね。埼玉N

2010.2.6
 どんな内容、どんなタイミング、大変難しいことですが、子供の言いなりになってはならない時がある。
これを恐れてはならないという体験をしました。千葉E



 文鳥のこと、調べてくださり、本当に有難うございました。
Uさんにも、お電話でいろいろお聞きしましたところ、毛が抜けていても、よく食べ、便も変化ないようであれば、大丈夫ではないかというアドバイスでした。
また、体重は毎日計って記録する、文鳥は具合が悪くても、最後まで、元気の良い振りをするから、油断出来ないなど、新しい情報もいただきました。
 うちの鳥は、よく食べ、動いているので、ひとまず様子を見ることにしました。
 小さな鳥2羽は賑やかに鳴いてくれるし仕草もかわいくて、思っていた以上に我が家に癒し効果をもたらしています。東京M


2010.2.5
 ユキミホウジロ。
とびきりの寒さの中、お疲れ様でした。
実に優雅な色彩で、可愛いい表情ですね。
東京A



 バイトをし、自分でお金を稼ぐことの喜びと、仕事のしんどさを両方体験しています。
人に接することで世間を学ばせてもらっています。
人間的に成長し、自信をつけるにはまだまだ長い時間がかかりそうです。
 親として弱音を吐きたくなりますが、みなさん、踏ん張ってこられて良い方向にいかれたのだと思います。
勉強会に参加し、よそのケースを伺い、また自分たちの問題を検討していただくことで、どれだけ励まされ、勉強になっていることか。
 私たちの子供への対応にも変化がでています。
今後とも宜しくお願いします
>千葉K



 なかなか お目にかかれない貴重な鳥を見せていただき うれしいです。
 羽毛が白くてフワフワした感じで雪を連想させますね。
4番目の写真かな 正面を向いた写真。 とても可愛いですね。あどけなくて・・・
つい微笑んでしまいました。

 暦の上では立春だというのに、昨日は風が冷たくて寒かったです。
海岸にじっと立ってると かなり冷えるでしょう。
それでも今は すぐれた防寒グッズがあるから助かりますね。
 ついつい夢中になって見とれてしまって風邪を引かないように。
東京t



  北海道に見に行こうと思って、中々、腰が上がらず、関東では見られないと思っていましたユキホウジロが、千葉の九十九里で見られました。
昨日、早速行ってきました。
 完全武装で出かけましたが、海岸は、冷えました。
オスの冬羽です。
念願がかないました。

帰りは、銚子、犬吠埼を回り、コオリガモ、シノリガモを探しましたが、少し、距離が遠く、写真にはなりませんでした。 埼玉A

      




2010.2.3
相談コーナー33に新しいアドバイスを頂きましたので、転載しました。ホームページ担当



 若者達の相互家庭訪問のお薦め
 今まで、当事者の皆さんからは、同年代の若者から色々の話を聞けた事や混じり合えた事に関しては、とても楽しく過ごせたと自らメールをくれています。
また、有意義であった事とのメールも頂きました。
又、ご家族の方も食事の手伝いや、同じテーブルについて皆さんと和気あいあいの様子を見て、当事者に取ってもプラスになったのではとの感想も頂きました。
 他家を訪問した若者達も他人の家族、家庭を見る事で、それぞれ家族、家庭を客観的に見、考える事にも意味があると思います。
基本的に家庭訪問の交流を実現させるには、ご主人の協力があるのとないのでは、訪問の効果にはかなりの温度差があるのではと思います。東京T


2010.2.2
  飼っている文鳥の羽が抜けるという相談を受けました。
 野鳥に詳しいという信頼に応えるために、自然観察の記録とネットで、調べてみました。
「自然界の鳥は、渡り、季節の変わり目の9月頃?、夏羽から冬羽に換羽する。
また、5月頃?、冬羽から夏羽に換羽するようである。5−6月の繁殖期に部分換羽する鳥も居る。換羽は1−2ヶ月続く。
 留鳥やペットの場合、換羽のリスクもないので、回数、規則性も異なる可能性は高い。
温暖化や異常気象でバラバラになってるとの指摘もある」
という情報がありました。
 換羽の時期は、カルシューム不足、体力消耗などで、病気になりやすい。
自然に羽が抜けるだけで、食欲もあり元気なようでしたら、まず心配ないのではないでしょうか? 
 羽を自分で、引き抜いたりするとストレスがあるかもしれません。
しばらく様子をご覧になって、ご心配な症状でもでてくるようでしたら、獣医さんに連れていかれることをお勧めします。
埼玉A





  娘は強烈な対人恐怖・離人・アイデンティティへの不安・暴力・自傷から専門学校に入学したものの引きこもってしまいました。
あれから10カ月紆余曲折を経て、薬なしの精神療法のカウンセリングと、ひきこもり支援の方との出会いで大分落ち着き、精神的にも成長がみられるようになりました。
 年末からは、週に数回バイトにも行くようになりました。
 ただ対人恐怖は依然強く、鬱状態のようになっています。
 離人で自己防衛していたのに、離人がとけてきた。そのかわり、鬱がでてきた。
バイトもやめたいくらいだ。人とからむのも辛い。というようになりました。
今はこぼしながら、なんとか頑張っています。
 こうした場合の対応や、この状況をどのように抜けていったらよいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
千葉K
 
相談コーナーの33に転載しました。
アドバイスして頂ける方、私の方で転載しますので、このページに投稿願います。ホームページ担当



 月例会のページを2月度に更新しました。月例会担当

2010.2.1
  相互家庭訪問についての感想
 皆さん、事情をよく解っている人達だからこそ、集まりが、よいものになったとおもいます。
子供が引きこもると、私達親も引きこもりがちになりますが(そうならない人もいますが)
 親は意識してつながりを持とうと気力を出して、関わりを作っていく努力が必要なのだと思います。
親自身の生き方、暮らし方の中に、周囲と関わる生き方を積極的に加えていくことは、子供達の将来にきっとプラスになると思います。
まず、身近な人から・・・
 実は、最近、我が家で、鳥を飼い始めたのですが、何の知識もなく飼ったので、分からないことが色々でてきました。
これをきっかけに、鳥を飼っている方と交流できたらと思ったりしています。千葉Y





 働くことの意味ですか。 
経済的な意味が大きいですね。
 それが満たされれば、自己実現のためですか。
経済的欲求は、際限なく、賃金の不満を忘れる為に、何かに身近なことにも挑戦し、自己実現に走るのが実態ですね。
 更には、自由を求めて、自分の夢に挑戦される方もいますね。
 最近の若者は、挑戦されない方が多いと聞きますが、
あるお母様から息子さんの事で相談を受けました。
 息子さんから、年末、田舎の先祖のお墓にお参りしたいと連絡を受け、受け入れる準備をした。
何事かと真意をただしたら、今年から北京で仕事をしたいとのことでした。
 親としては、安定の道から外れると、健康のこと、経済的なこと、色んなことを心配をします。
息子さんが自分の意思で、自分の人生の夢に挑戦するのを妨げてはならないし、その若さをうばってはならないと、助言しました。
 お母様から、男の子って大胆なので いつまでも母親を心配させますね。
ご隠居として遠くから眺めていれば良いのですが それぞれに家族を持ってますので、そちらに迷惑がかからなければと、ついついネガティブになってしまいます。とかお返事いただきました。
 話を元に戻しますと、今回の課題は、親が無くなった時、残された子供達の経済的なことを心配されてのテーマだと思います。
 働かない子供達は、ぬるま湯に入ったまま、忍び寄る外気の寒さと戦っているのだと思います。
堪えれなくなった時は、飛び出すと思いますが、風邪程度に済む段階で、外に飛び出させば良いのですが…との心配なのだと思います。
 子供たちも、知っていると思います。このままでは、死を覚悟しなくてはと、死の恐怖と戦っているのだと思います。
一人なら、
思い切って、外に飛び出すタイミングを図りますが、親から早くしなさいといわれると意地になってしまっている点もあると思います。
 親の会では、更に、寒風、または、春風を吹かしたり、天岩戸効果でお風呂の不安より外に楽しいことがあり、今がタイミングだと、誘導されたらと考えています。
そして、経済的なことだけでなく、自由に羽ばたけるチャンスを失わせたくないと思っているのです。
 今の家庭内だけで安定していると、完全に退嬰化してしまいます。
その危険に対して、波風を立てない方法だけでは、…親の覚悟も必要です。これが前回、新年のテーマでした。
 お子さんが、外に出ただけでは、解決しません。
もう、多くの先輩の親御さんたちが体験されているように、そこからがスタートなのです。
 次々と試練がやってきます。
 アルバイト先を転々とし、辞める都度に、親は不安に追い込まれます。
 正規社員になっても、中途採用者の低賃金、ワーキングプアの現実。
その中で、同様な現実にどの様に向かい合うのかが、今回の課題です。

 2/7の月例会で、皆さんの対応法をお聞きできればと思います。東京A

2010.1.31
 美しいルリビタキの写真ありがとうございました。
日本では花と同じように鳥を観察してると季節がわかるんですよね。
 木々の葉が芽吹く前の今の時期 鳥がよく見えて楽しそうですね。
4〜5年前 毎朝 山歩きしてた頃を思い出します。神奈川t



2010.1.30
 いつもの犬の散歩道の林で、アカゲラ、カケス、エナガ、ルリビタキの♀が居ました。
私のバードウォッチングにのめりこむきっかけは、ルリビタキの雄なのですが、雌も可愛いです。
 昨日も、道を歩いているとジジ(爺)と呼び止めます。
見ると直ぐ傍の小枝に止まって、ジッと私の方を見ているではありませんか。
 直ぐに、家にとって返し、カメラを持参し、撮影しました。
こんなに家から近い場所で見れるとはラッキーの一言です。埼玉A
   


2010.1.29
 サービスの対価は、お客、他人の評価の中で決まっていく。
賃金も、そうですね。
 ですから、対人関係も、その中では大きな要素になってきます。
周囲の人達、相手に対する感謝の気持ちを大切に出来なければ、厳しいものになります。
人に感謝する気持ちが大切です。
誰でもが、小さい頃は、親から、社会から、周囲の方から数え切れないほどの親切を受けたはずです。
その親切を社会に、周囲の方にお返しすればよいのです。
 人に直接親切に出来なければ、大自然の中で自然の優しさに触れるのも方法でしょう。
 四国遍路に行かれるのも、ホノルルマラソンに行かれるのも、人のやさしさ、親切に触れる体験をするでしょう。
方法は、沢山あります。それは、また、月例会で、お話しましょう。神奈川W





  問題提起された働き方と賃金の話。
 現代社会は、その人の生き方によって、働き方が選べる様に多様になって来ています。
問題は、ワーキングプアと呼ばれる現象があり、どんな働き方をしても最低生活が出来るかどうかなのです。

 その保証がない限り、選べると言えないからです。
 パートアルバイト・派遣社員・正社員の待遇差、同一労働・同一賃金の原則が守られないことです。
 正社員になっても、会社の賃金制度は、どうなっているのかを理解することが大切です。
 大体、職務(役割)によって給与は決まります。
同じ職務(役割)の中も、更に、能力(資格)・年齢などにより、何段階かに分けられ、給与が上積みされます。

 それに、ボーナス・年俸制を採られるところでは、成果・実績が加味されます。
 従って、職務(役割)には、責任が伴います。
 その職務についても、処理能力の高さが求められます。従って、経験も大切になります。
 後は、成果・実績です。
 今の厳しい経営環境の中では、決して、楽をして、年齢給で、給与をくれる会社はないと思います。
最近のニュースにある様に、正社員と言えどもリストラの対象にあり、
今年の賃闘では、ベースアップ(賃金の底上げ)はなく、
最悪、定期昇給(先輩の賃金に追いつく)もないとも言われています。
 国の財政が破綻している中、国の福利厚生制度は、段々と厳しくなっていくと思われます。
 各個人の自立が大切になってくると思います。東京A






  ミヤマホウジロがでているというので、今日は、散歩を兼ねて近くの自然公園に、
ルリビタキ、シロハラ、
アカハラ、タシギなどが撮れたが、肝心なミヤマホウジロは撮れなかった。
 タシギは、池の中で、どじょうを捕らえていた。
捕らえたら、急いで浅瀬に走り、土の上に。
落としても逃がすことがない場所で食べていた。 結構、頭が良い。埼玉A

 


2010.1.28
 昨日のNHKテレビ、クローズアップ現代「正社員の雇用が危ない」、見られましたか
リストラの波は、正社員まで、及んできている様です。

 正社員の雇用まで守れないとなると、後は、終わりのないリストラを許し、社会全体を不安にしてしまいます。
こんな日本を立て直してもらいたくて政権交代をしたのに、鳩山内閣が全くの期待はずれ、と言ってもトップ二人を変えれば未だ、可能性はある。
 民主党にしっかりしてもらいたいものだ。
 昨日のAさんの「働き方と賃金の問題」についても、根本的な「人としての絆、生き方、自立」のところからの議論が必要なようですね。東京t


2010.1.27
  親の会の皆さんへ 
 私達、親も、悩んできたことですが、若者達も悩んでいます。
特に、中途採用者の場合、低賃金からスタートします。
 私も、友人との間では、賃金に不満を持っても、賃金の額の話はしませんでした。
 でも、それぞれに、自分を納得させてきたのだと思います。
 中途採用でない場合も、親たちは、自分の気持ちを、どの様に整理して、自分を奮い立たせたのか、
また、お子さんにはどの様にアドバイスされているのか、教えて頂きたいと思います。

 次回、月例会のテーマに是非して頂けたらと思います。千葉 A



  Aさん
 色々、アドバイス有難うございます。
 その上わざわざ「カンムリ付きの鳥の写真」を探して送って下さってありがとうございます。
家族も、とても大ウケでした。
こんなめったに来ないような野鳥に遭遇できた上、綺麗な写真が撮れるのは、やはりすごいことですね。
どの鳥も初めて見るもので、名前すら知りませんでしたが、
インターネットでいろいろ調べて楽しかったです。
千葉U




 アメリカ旅行を計画している方からESTA(電子ビザ)について問い合わせを受けました。
最近、オーストラリア(登録料20豪ドル)とか、アメリカ(登録料無料)などESTAを必要とするところが増えました。
 ご自分でやられても良いし、代理店を使っても出来ます。
最近の話ですが、旅行業者に頼むと4500円も取られますよ、JALabcに頼むと700−800円でしてくれます。
 米国ESTAなど簡単ですから、先ず、自分でやられることだと思います。
自分でやられる場合、前回のカンボジアVISAの様に、大使館ページから入らないと、いかさまページに誘導されることもありますので、十分注意してください。
 今の世の中、代理サービスビジネスが繁盛していますが、何でも体験です。
 代理業務に資格の要る登記などでも、自分でやれば、資格は要りませんし、窓口で聞けば、自分でしても簡単です。東京a

2010.1.26
  Uさんへ
 頭に冠羽根が付いている冬の貴婦人と言われるメタリックな鳥「ダゲリ」を探しておられるとのこと
 ミミズなど居そうな田んぼとか、グランドなどの開けた草地を探してみて下さい。
群れで居ます。地面にクチバシを差し込んで、片足で振動を与えながら、ミミズをゴムひもを引っ張り出すようにして食べています。
 片足を振動させながら水中の魚など獲物を追い出して捕えて食べるのは白鷺もそうです。
野鳥も観察すると面白いですよ。
 結構、ポピュラーな鳥です。
但し、鳩サイズと云っても、野鳥ですから鳩の様な至近距離では、近づかせてくれません。
今までも、見ていても鳩位に思って見逃している可能性は高いと思います。
 野鳥は、一度、探すと、次からは簡単に探せます。
探すと、観察したくなります。
 観察するには、双眼鏡が必要でしょう。
 双眼鏡も、色々ありますが、バードウォッチングするのであれば、倍率は8倍率が欲しいですね。
 先ずは、お探しになることです。
探すには、探す目の数が多いほど、容易に探し出せます。
 息子さん、ご主人にも、ご一緒に探して貰える嬉しいですね。
 ご健闘をお祈りします。埼玉A



  勉強会は大変貴重な場だと思います。
 ひきこもりは、精神科に行けば、対人恐怖・パニック障害・人格障害などと、精神医学的に診断され、投薬されることになりますが、
薬への依存の怖さ、また、根本的解決にはならない事など参加者の経験談から学ぶことが出来ました。
 やはり、理解し親身になってくれるサポーターの存在、いつでもバックアップする親たちのネットワークによって、長い年月をかけて、当事者の心の成長を支えることが大切だと思いました。
 道は長く、厳しくても、それ以外に成長させることはできないと覚悟を新たにしました。
それでも、親としての辛い経験を通して、「人間として成長できた。」とおっしゃった参加者の言葉は、今、現在形で日々格闘としている私どもにとって、かけがえのない励ましと希望です。
 それから、この親の勉強会で学び続けることが大切だとも思いました。
成長の過程には、いろいろな局面があります。
そのたびに、みなさんのアドバイスをいただくことで、乗り越えていく知恵と勇気をいただけるのだと思いました。
 この会に出会えたことを夫婦共々、感謝しております。埼玉 K

2010.1.25
 会の行事に、お子さんが、参加されている親御さんに、ご理解して頂きたいことは、行事を主催する側は、ボランティアで取り組んで頂いて居ています。
しかし、あってはならないことですが、何かあった時に、法的には責任を負うケースも発生します。

 お子さんが人に会う場合、楽しいことだけではありません。
その後のフォローも含めて、親御さんには注意が必要です。
何かあってでは、遅すぎます。そうならないためにも、出来るだけ多くの親御さんのサポートが大切です。
 ご理解と、ご協力のほどをお願いします。イベント担当






 参加者の皆さん、お疲れ様でした。
 お子さんが山下さんにつながったから、ひと安心と思われている方もいるかもしれませんが、
その安心の間にやっておくことがあります。
 それは、お子さんの人生のハードルを下げやすくしておくことです。
 以前、テレビの番組で、漫画家の手塚治氏が阪大の医学部の学生であって時、母親に漫画家になりたいけどと相談しました。
すると母親は、貴方はどちらが好きと尋ねたそうです。
そうすると手塚氏が漫画と答えたそうです。それを受けて母親は、人生は一度だから、好きな道を選んでよいのでは、アドバイスされたそうです。
 そうしたエピソードが、テレビの収録会場で紹介されると、会場に居たお母さん達から一斉に、‘もったいない‘と言う声があがりました。
もし、母親が、世のおかあさん方と同じ様に、医者になったほうが、生活が安定するよと言ったとすると、我々は、子供時代、胸を震わせた鉄腕アトムを目にすることはなかったかもしれません。
 それよりも、私は、手塚氏はどんな反応をしたかと想像します。
 母親の勧めた道を、親孝行の為と歩んだであろうか、逆に反発して、やはり好きな道を歩いたであろうか。
いずれが氏の幸せにつがったのだろうか、これは当人にしか分からないことですが。
 私は、自分の人生は自分で選ぶ、その幸せを思います。そうアドバイスされたお母様の賢さに感銘を受けます。
皆さんは、どう感じられますか。東京A



2010.1.23
 本日、80,000アクセスに達成しました。
 開設してから1年で10,000アクセスの調子で、進んできましたが、昨年、2009.10.28に70,000に達してから、少し、低調に推移し、閉鎖も考えましたが、このページを見て会に参加してくださる方もあり、未だ、お役に立っていると継続してまいりました。
 2001年6月の会発足からもう9年、10年までは、頑張らなくてはと思っています。
 検索ソフト最大手のGoogleで、「ひきこもり 親の会」で、「ひきこもり 相談」などで、検索して頂くと、トップページに出てきます。
それだけ、世間では、歴史もあり、認知もされているのでは、と思っています。

 これからも、皆さんの投稿に支えられて、続けていけたらと思っています。
 宜しく、ご支援のほど願います。ホームページ担当



2010.1.20
 鳥の写真、拝見しました。
自宅の近くでこんなにかわいらしい鳥達に会えるとは(^o^)
 今週は数日お天気が良いので私も探しに出かけてみようか考え中です。
 冬の空気の寒さの中で鳥達の羽色は一層美しさが冴えているのですね。
子供達もインターネットで色々調べて、楽しんで見ていました。埼玉S




 色々、美しい、珍しい鳥の写真を有難うございました。
私達が、気がつかないだけで、
身の回りに色んな鳥がいるのですね。

 我家の庭では、、先日ナナカマドの木にモズがカナヘビのはやにえを置いて行きました(汗)
はやにえの実物を見たのは初めてです。
 土を掘り返して飛び石を泥だらけにしてくれるのはツグミかもしれない、南天の赤い実を食べて赤い糞をしていったのは一体誰?とか、
おかげさまで鳥話で家庭内が良い雰囲気になりました。千葉U




  以下のようなシンポジウムがあるそうですので、お知らせします。
関心ある方は、どうぞ。


 公開講座「ひきこもりを考える」の開催について


1 主催 内閣府後援 厚生労働省
2 日時 平成22年2月13日(土)13:00〜17:00
3 場所 東京大学 安田講堂
地下鉄 東京メトロ丸の内線又は都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅下車
東京メトロ南北線「東大前」駅下車
バス JR中央線お茶の水駅前(西口)発都営バス終点「東大構内」下車

4 主な対象者
行政、医療、心理、教育などの分野において、ひきこもり問題に取り組む方、当事者やその保護者、さらに大学生など若い世代を広く対象とします。

5 内容
第1部 シンポジウム「社会に訴える」〜社会はひきこもりをどう理解し、どう支援すべきか〜  
伊藤 順一郎 国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰相談部長
 川上 憲人 東京大学大学院医学系研究科教授
 齊藤 万比古 国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長
 高塚 雄介 明星大学人文学部教授(臨床心理士)

第2部 ディスカッション「支援の現場から」〜診断、訪問、社会参加・就労支援〜 
 近藤 直司(精神科医) 山梨県立精神保健福祉センター/山梨県中央児童相談所
 新村 順子(保健師) 東京都精神医学総合研究所
 榊原 聡(精神保健福祉士) 名古屋市精神保健福祉センターここらぼ

6 応募方法
(1)医師、保健師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士などの専門職や行政職員は、
(1)パネリストへの要望(任意)、(2)氏名、(3)所属先等について以下のフォームより事前登録をお願いします。

(2)上記以外の方の事前登録は必要なく当日自由に参加できますが、会場整理の都合上、
(1)居住する都道府県名、(2)性別をお知らせいただければ幸いです。また、パネリストへの要望も受付けます。

7 参加費無料

8 問合せ先
〒100-8970
東京都千代田区霞が関3−1−1中央合同庁舎第4号館
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付 青少年支援担当 林、山本
電話: 03-3581-1191  03-3581-1191


2010.1.19
 クレジットカード利用の裏技としてよく言われているのは、海外旅行・国内旅行の傷害保険だ。
 今まで、傷害保険など掛けないで、旅行することが多かったが、年とともに、保険にお世話になる可能性は高くなるし、行き先も安全な場所ばかりではなくなってくる。
そうなると、保険のことも少し、真剣に検討しなくてはならなくなった。
 ところで、多くのクレジットカードには、無償で、それらが付いていることが多い。
 複数枚のカードを持っていると、死亡・後遺症、携帯品、救援費用、手荷物遅延、航空機遅延の補償額は合算できなくても、一番大切な傷害・疾病治療は実費最高額まで、賠償責任費用は単純に、カード会社が異なれば補償額は合算できる。それらを上手く活用すれば、安上がりである。
 皆さんも手元を見てください。
 東京電力、ENEOS、VIEW、銀行カード、東急カード(旅行費用の一部でもカードで支払っていればOK)など、結構持っておられるはずだ。
これらの補償額を調べておくことも大切である。
東京電力は電力料金の引き落としをしていれば、会費無料。ENEOSも年一度ガソリンを入れていれば、無料。
VIEW、銀行カードは、会費は必要ではあるが、
 意外と役立たなかったのが、JALの一般カードであった。これは、死亡・傷害、救援費用など合算できないものだけだった。
最近、勉強した成果を皆さんにご披露しました。東京A



2010.1.18
 今日、保険屋が来年度の自動車保険契約でやってきた。
会話の中で、生命保険の話になって保険の内容が我々が入っていた時代と随分と変ってきていて、勉強になった。
 特に、高度先進治療の話で、最近は開腹などの手術しない治療が増えて、保険適用にならないとのことだ。

我が家の場合も、がん保険なども高度先進治療の特約に入ってなくて、いざとなると役立たないことが分かった。
 それと最近は、公的な社会保障も充実してきて高額療養費制度が出来て、所得状態で自己負担限度額は変るようだが、普通のサラリーマンの場合、今年度の場合は、1日から31日の間の一つの診療科に掛かった治療費が、約80,000円越える部分については、国保の場合 自治体、社会保険の場合 会社の健保組合で、負担をしてくれるらしい。
 それを考えると生命保険の高額な医療保険の入り方も考えなくてはならない。
ただ、この場合も、治療方法として選べる自由治療に当たる入院の食事代とか、差額ベット代とか、高度先進治療費は、カバーされないらしい。
 それとこれと勘違いされやすい年末調整の年間医療費総額の10万円以上の所得控除とは別物である。
いずれにしても、医療に掛かった薬局の領収書も含め、しっかりと保存して、対応されることが大切である。
 これらの知識は、親としてもしっかりと理解しておくことが大切だと思います。東京A
 

2010.1.15
  Fさんへ
 今年の目標は、直ぐできる相互家庭訪問と、夏から準備するホノルルマラソンと言うのはどうでしょうか、
 相互家庭訪問は、ご主人も巻き込めますよ。
マラソンは、家族みんなを巻き込めますよ。
 マラソンに挑戦した若者達も協力してくれると思います。
 24日の勉強会で又、相談しましょう 。埼玉A





  遅ればせながら・・・
 明けましておめでとうございます。
不具合パソコンの修理が終わり、やっとメールが取り込めるようになりました。
 たくさんの可愛い鳥の写真をありがとうございました。
結構見たことも聞いたことも無い鳥がいっぱい。
 明日早速、娘と一緒にそれぞれの鳥を調べてみることにいたします。
なかなか親の想いには乗ってくれず、二階から目薬状態でもどかしい限りです。
昨年秋〜冬にかけての本人の絶望状況時にうまく動けなかった感があり、またチャンスを逃した気がします。
 今年は何かを動かしたいと思いますが・・・。
「将来に向けての話をする=追い詰める」この兼ね合いが本当に難しいですね。
 まずはできるところから・・・で進んで行こうと思います。
 いつもお気遣いいただきありがとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。東京F




   ネイチャーズ会員の皆様へ

 1月のフットサルのお知らせ!!
初めての参加の希望の方スタッフが親切にサポートしますから安心して参加下さい。
人間関係に苦手な人 ここは気を遣う事なく気楽に楽しめるよ!
フットサルに興味の有る方どうぞ!


●日程:2010年1月30日(土曜日)

●場所:世田谷区 給田フットサルコート

スタート時間:午後3時〜午後5時まで

●最寄りの駅:京王線千歳烏山駅下車 徒歩25分

●フットサル終了後は近くのファミレスで食事会

 食事会は自由参加です。

交通:バス千歳烏山駅よりバス(20番)北給田で下車 徒歩2分
参加料金 ¥2,000

詳細を知りたい方は、ネイチャーズのホームページを参照下さい



2010.1.14
 昨日のNHKの働き盛りのひきこもり、ショックでしたね。
不況になると会社は、何とか理由をつけて、人減らしをする。
 人減らしをする為に、弱い人から順番に、パート・アルバイト、準社員、正社員、健康でない人、職場で浮いている人、最後は必要に人まで、転勤、左遷、嫌がらせに、人格までにけちをつけ、その人を孤立化させて、人の存在価値であるプライドと人格まで破壊してしまう。
 このことは、昔からなんら変ることがない。ただ、世の中が不景気になり、誰でもが対象とされてしまう時代になったということです。
聞くところによると、勤労者に与えられた有給制度さえ、その消化率の高い人からホーナス・カット、そして、リストラ対象にされてしまう時代になっている様です。
 鳩山さん、景気をよくしてください。組合や、労働基準局・監督署は、しっかりと労働者の権利を守って欲しい。
 会社にしか人間関係を持たない男達は、地域社会にネットワークをもたないから、社会から完全に孤立化してひきこもる。
 このことは、不景気になれば成る程、順番に追い込まれていきます。誰にでも起こりうる事です。
男達は、定年後、退職しても、奥様に先立たれても、簡単に孤独化してしまいます。
 男性の皆さん、自衛してください。
会社人間では駄目ですよ。仕事での人間関係は長続きしませんよ。同窓会なども歳とともに消えていきます。
最後は、趣味などを持ち、地域社会にネットワークを作りましょう。東京T



2010.1.13
 本日のNHKテレビ番組 「 ニュース・ウォッチ9 夜9時の本音」で「働き盛りがひきこもりに・急増の背景は、が放送されます。
内容は、不明ですが、何か参考になるかもしれません。東京T




  Kさんの投稿、この会が少しでもお役に立てているご様子にお喜び申し上げます。
特に、この会のあり方に共感して頂き有難うございます。
 この会のスタートには、当事者の子供たちも参加していました。
彼らから、親の傷のなめ合いに終わらしてはならないと指摘を受けて、親子共々、本当に自立に向けて効果を見出して行かないとならないと、決意しました。
 親たちは、誰でもが一生懸命取り組まれています。
しかし、それが本当に子供の為になっているかには、疑問を持ちます。
 私が、以前参加していた会は、殆どが、「頑張っていますね」。「良かったですね」。で終わっていました。
いつも、自立の為に「何を頑張ったのか」、「何が良かったか」は、殆ど議論されませんでした。
 どうしてよいか分からないと助言を求めても、それは「ご夫婦で考えられる問題です」とか、ケースへの対応を示さない「ケース・バイ・ケースです」とか、「見守ってあげてください」とか、助言にもならない回答ばかりでした。
 そんなことを聞きたくて参加したのではない。具体的にどうすればよいのかを教えて欲しい。との思いが強かった。
 「教えてもらっても、やるかやらないかは、自分で判断しますから」とも尋ねたものです。
 しかし、具体的なものはありませんでした。
そこで、解決方法は、自分で見つけると決意し、仕事も辞めてこの問題に取り組みました。
 試行錯誤の上、現在に至るのですが、この問題の解決は時間との勝負です。
その試行錯誤の時間のロスを皆さんにさせたくないからこそ、意見として言わせて頂いているのです。
 確かに、「貴方から言われたくない」と思われる方も居られます。
ですから、「出入り自由」ですよ、とも申し上げてもいるのです。
 しかし、会の10年目を迎え、問題解決の長丁場に耐えておられる皆さんに、継続的に参加して頂く為に、私自身、支援スタッフとして、下記の参加目的に対して、何が出来るか、考えて行きたいと思います。
 会への参加目的は、「これから先、最低2週間の間の皆さん個々のやるべき課題」を見つけてもらわなくてはなりません。
それと「過去最低2週間の間の鬱積したストレスも吐き出し」てもらわなくてはなりません。そうすると4時間と言う時間は、結構短いのです。
 発言を待っている時間がもったいないし、もっとシンプルにとらえて、本質的な議論に集中して行くことを心がけたいと思います。新年の決意。合掌 事務局



  昨日のNHK プロフェショナル 仕事の流儀を見られましたか、
 登場者は、コンピューター研究者の淺川 智恵子さんでした。大変感動しました。
彼女は、14歳の時、体育の授業で、プールの壁に目をぶっつけて、全盲になる事故に会われ、将来に希望が持てず、ひきこもられたそうです。
 しかし、
ひきこもったままでは、自分の将来は見えないと自分で結論付け、行動を開始。
 色々挑戦しては、挫折し、その都度、
分からなくてもやってみればよい。諦めないことが大切と挑戦を続けられたようです。
 そして、最後は全くの専門外のコンピューターの世界に、「先が見えない時は、(普通の人は意欲を失うのですが)、彼女は、逆に、何か見えないものが、見れるかもしれない、
見えないことを逆手にとり、興味だけは失わなかった」と述懐されていました。
そして、今は
「目に見えないこと」を「自分にしか出来ないこと」と考えて、研究に活かしてユニークな実績を上げられ、現在は、IBM社、ただ一人の日本人フェローだそうです。
 子育てで
一番大切なことは、生きる力、それは、彼女が小さい時、オリンピックの選手になりたいと言うぐらいのスポーツ・ウーマンで、何事にも、挑戦してみるという生きるエネルギーを身につけておられたからだと私は推測します。
 再放送があるかもしれません。あれば、是非、見ていただきたい放送内容でした。東京A



 親の会は、何でも思ったことを、それぞれの立場から発言し、それに対して本音でぶつかるからこそ、得難い場なのだと思います。
参加するたびに、教えられることがいっぱいあります。
 子供が、肉体労働の現場でバイトをはじめ、「少し、自信ができてきた。自分のことが少し好きになってきた」とポツリと言いました。
 それと前後して、ちょっと失敗したり、他人に叱られて凹んでも、今まででしたらも雨戸を閉めて、布団を頭から被っていたのが、「まあ、いいか!。ケセラセラ」と、一晩寝ればまた立ち直るエネルギーが出てきたようです。
以前は、ちょっとでもうまく行かないことがあると、すぐ凹んで「俺は駄目だ。萎える。死にたい。」と言って寝込んでいました。
 ひきこもり、家庭内暴力、対人恐怖、などは、思春期から青年期の間の自我の形成期間に、何らかの理由で自信を喪失し、自己嫌悪になり、他人にそんな自分を見られたくない、ますます自信がなくなるという悪循環で深い深いトンネルに入りこんでいきます。

 「失敗しても、カッコ悪くても、健気に俺ってがんばっているじゃないか。」
ほんの少しのことでもいいから、自尊感情を育てていくことが大切なんだな。と思いました。

バイトして稼ぐことで、お金の大切さも知りました。

 ひきこもっていた時は、物も、お金も、他人も、自分も、何にも大切には思えなかった。
だから、あんなに物を壊し、親にも自分にも暴力をふるっていたのだと思います。
「そんな自分は世の中で一番嫌いだった。一番殺してやりたい奴だった。」のだと。

 新田さんがおっしゃった「親が作った目標ではなく、自分で自分の未来図をどんな小さなことからでも描くことが大切だ。」という言葉が深く胸にしみます。

 親としての本年の覚悟は「自分のことを好きになる・・・」
この会の先輩たちは、子供の危機を転機に、それまでの価値観を大きく転換して、自分の人生を楽しむ ことに羽ばたいておられる方たちが沢山おいでですね。
 私も本年をそれに向けてのスタートの年にしたいと思います。千葉k




2010.1.12
 おはようございます。
昨日の相互家庭訪問と若者達の新年会、Mさん宅で楽しくもりあがり、I君やM君の電車がなくなるまで滞在してしまいました。
 山下さん、私たち夫婦、T君、I君、光弘君、M君、Sさんとその息子さん、Mさん御夫婦、Tくん、お姉さんと、13名、とても良い家庭訪問でした。
東京I

 

2010.1.11
 お子様が色々訴えてくることに振り回されないで下さい。 親に示す行動と他人の前で示す行動も違います。
親が一喜一憂している姿を観察しているのだと思ってください。
 親が小さい時、しつけをされていなかったとすれば、そうでないケースもあるかもしれませんが。その時は反省が必要です。
 
 我が家の場合は、問題の構造は、どこにあるのか、そこを把握してください。
 例えば、お子さんが現状から一歩も踏み出せず、行動できないことです。
その原因は、どこにあるのか。
 その動き出せない原因をなくさない限り、なくさないまでも、動き出せるまでにハードルを下げなくてはなりません。
出来るだけ、早く、早ければ早いほど、お子様は柔軟です。遅れれば遅れるだけ、かたくなに固まってしまいます。

 一般的なことですが、子供は、親(周囲の人達)に認めて欲しいのです。
しかし、親(周囲の人達)の与えた高い目標と自分のレベルとのギャップに苦しんでいます。
 目標を下げるたいと思っていても、親の言葉では信用しません。親の生き様を見ています。
先ず、問題解決の最初に、親の生き様を変えなくてはなりません。
 家族の幸せとは何か、それは、「いい学校を出て、いい会社に入って、いい結婚をしてなど、経済的豊かさ」だけではないはずです。
日本の現状を見れば、そんな価値観はもうすっかり崩れています。
 親の一流主義、効率一辺倒、経済主義一辺倒の生き方を変えなくてはなりません。
 
 それを変えずに、お子様に求めてもムダです。お子様は、先ず、親のそこを攻撃してきます。
 お子様は、常に、言葉でなく、行動として、それを親に求めてきます。
昨日のケースの中でも、田舎暮らしをしようとロッジを一人で組み立てられているお父様、ホノルルマラソンに参加されたり、人生は楽しいというイベントを沢山企画して、子供には教えてやりたいと言われたケースなどこの例です。
 以前、一歩踏み出せないお子様達に、やってみせようと、50−60のお母様達が、揃って、ハング・グライダーに挑戦されたことがあります。
  そんなことでなくても直ぐやるという行動で示されたお母様も居られました。お子様もすぐやるタイプになられました。
 こうした挑戦で大切なことは、お子様とハンディなしの競争条件ですから、おふくろ達の意気込みに、親たちを信頼させる大きな一因となります。

 それを示さないと、お子様は、自分だけに求めるな、自分の行動の障害になっていると反発してくるでしょう。
 親を困らせる行動、一歩も踏み出さない行動の一因にはなっています。
 
 それが終われば、次には、お子様自身が、目標を下げても良いか、周囲の人達の生き様を確認する行動に移ります。
 それには、社会の底辺を見たり、体験したりすることが大切です。
ですから、炊き出しのボランティアをされたり、肉体現場の現場を体験されたり、開発途上国に行って生活の貧困の実態を体験されたりしているのです。
 そこでも希望を、誇りを持って生きている人達は居るわけです。

昨日も、その体験をしておられるお子様の事例が沢山、報告されました。
 子供達は、本能的に分かっているのです。

これらは、「親には出来ない、できても決してやれない」ことだと思います。
 大人の「俺には、必要がない、仕事が忙しい」などの理由は必要はありません。そこを素直に認めてあげることが大切だと思います。
 親離れには、親と対等な位置関係にしてあげることです。
 もし、お宅のお子様が、そうした行動をして欲しいと思われるなら、先ずは、親は言葉でなく率先垂範することだと思います。埼玉A




 昨日は、お疲れ様でした。
 少し順調に行くと親は手を抜きたくなります。
それが人情なのです。しかし、その油断こそが一番危険なのです。
 アルバイトを始めれば、もう安心ではないのです。
アルバイトは、必ず、辞める時期があります。
 その分かっている事実に対して準備して待つ態勢が求められているのです。
親心として、アルバイトを続けて、十分頑張ってきたから、少し、休息して、次を考えればよい、ではないのです。
 それは、休息している間に働く意欲を身につけるのではなく、辞める前に身につけないと、意欲をなくしてしまうケースが多いからです。
 アルバイトを続けている間に、なんどもつぶれてしまいそうになる体験をします。
その間に、再チャレンジするエネルギーのつけ方をマスターして置かない行けないのです。
 ですから、安心は禁物、アルバイトを始めてからがスタートなのです。東京T



2010.1.10
  本年最初の月例会、ご苦労様でした。
 皆様の新しい年に対する覚悟をお聞かせ頂きました。
お互いに、目の前のことに議論が集中すると、それぞれが自分の意見が正しいと思い込んでしまい、目的の問題解決の本質から離れた議論になりがちです。
 大切なことは、大事なお子さんの自立の為に何が大切かの議論です。

 そのことの為に、「親自身自分が何をすべきかが求められている」のであって、「お子さんに何かして欲しいを求めるものではありません」。
 お子さんは自己治癒力をお持ちです。それを妨げない為に、親自身が何をすべきなのです。
 誰もがお子さんの為に一生懸命やられています。しかし、それがお子さんの為になっているが問題なのです。親だけの思い込みになっていないかなのです。
ご夫婦間においても同様です。相手に求めすぎては居ませんか、お互いの目的は同じです。
 その目的を常に頭に置いて、常に相手に対する思いやることが大切だと思います。

 夫婦間の思い違いはあっても、お互いの思いは同じです。そこから齟齬を正すことから始められることが大切です。
 夫婦喧嘩は、子供の前では、決してしてはなりません。

これは是非、守ってください。後は、思いの違いは、自分のエゴと飲み込んで、ひたすら、子供の為に協力し合いましょう。
 私の今年の決意は、親の立場から支援者の立場、聞き手に回り、目的から問題の整理を心がけ、親としての自分の意見を申し上げるのは、差し控えようと決意にもかかわらず、簡単にそれを破ってしまい、皆様には、申し訳なく思っています。反省。東京A




 今日は、月例会です。
第二週の日曜日と変則になっています。
新年早々、決意も新に、お忘れのない様に、時間厳守でお願いします。月例会担当


2010.1.9
 数日前の読売新聞の人生相談のコーナーだったと思いますが、自分に反省すべきことがあると「死ね」と言う口癖があって、それを直したい、という相談でした。
相談員の精神科医は、口癖をなくすように考えず、現実の反省すべき点をなくすようにされたらとの回答でした。
 確かに、一理あると思います。
 嫌な場面に出合ったり、失敗したら、「運が悪い」とか、「畜生」とか、「悔しい」とか、「死ね」とか、もっと他人に聞かれたら誤解される「殺してやる」とか、これらは他人でなく、自分自身に対する言葉なんですね。

 そうした言葉が口癖になると相談者の悩みになるのでしょう。
当会のメンバーの中にもそうしたことで悩まれている方も居ると思います。
 私は、負けず嫌いだから、子供の頃から負けるのが嫌だから勝負事はしません。賭け事もしません。

そうすることにより、運が悪いとか、畜生とか、悔しいと言う言葉を回避してきました。
 原因になるものを排除したり、原因となるものの誘惑に負けない心を育てることが大切だと思います。東京A




 みなさま、
 本年もよろしくお願い申し上げます。
 今年は、久々に家族がそろって穏やかな年越しとなりました。
このような緊張のほぐれた感触を味わったのはいつのことだったか。
紅白歌合戦の始まるころに集まり元旦にかけて、テレビを見ながらのよもやま話。
 元旦午後には近くの神社に家族で初詣。
お茶を飲みながらの談話と、平凡で平和な時間を家族3人で過ごしました。
これらの時間が何物にもかえがたく感じました。
 親から離れて生活をすることになって、当事者を取り巻く環境は、自らが行動してより良いものにしなくてはいけないと覚悟を迫られたからなのでしょうか。
自分で賃貸契約から家賃まで、自分の給与から支払っていくことになり、経済面で全て自立することになります。
 仕事においては、現在の職場に自分の居場所を確保したように見えます。
職場での出来事を冗談交じりに説明してくれます。
仕事面では厳しい面もありますが、同僚にも恵まれた様で、精神的な辛さはないようです。
この調子でなるべく長く継続できるよう見守っていきたいと考えています。
 ここまで来れたのも、皆さんの経験談や励ましそしてご指導が大きな後押しになったと考えています。
場面場面で当事者への対応方法など、わからないことばかりでした。
 月例会勉強会でのみなさんの話を聞かせていただくことにより、当事者の考えを理解したり、自らの行動や対応のヒントにすることができました。
 これからもいろいろな困難に遭遇するでしょうが、現在の親子の信頼関係があれば、問題解決もこれまでとは違ったものになると思います。
本当に感謝しています。ありがとうございます。
埼玉K

2010.1.8
 あけましておめでとうございます。
相思鳥と言うとても美しい鳥をはじめてみました。新年早々感激いたしました。
 どうぞ本年も宜しくお願い致します。東京M


2010.1.7
 いつも大変お世話さまになりましてありがとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願い申しあげます。
 相思鳥のお写真をありがとうございます!
我が家のシンボルのような(?!)仲睦まじい鳥の写真☆
早速、デスクトップに使わせていただきますね!! お礼まで
 埼玉N


2010.1.6
  写真ありがとうございます。
 ソウシチョウ初めて知りましたが、美しくてびっくりです。囀り声も聞いてみたいものです。
日本の野鳥ではないようなので、飼い鳥が逃げ出したか、あるいはそれが住みついて自然繁殖をするようになっているのでしょうか。
 我が家ちかくでは、カワセミ、コゲラ等が時折見られるのですが、このところ見られないのが残念です。東京K




 お正月からすばらしい写真をお送りいただきありがとうございます。
おしどりよりも若々しくて清純ですね。
 我が家は、娘の第二子が、1月2日の夜に無事生まれ、ほっとするやら、あわてるやのお正月でした。
明日には自宅に戻ってきますので、再びにぎやかな毎日になるでしょう。
神奈川A



 珍しい写真拝見しました。
人間だけじゃなく鳥にもステージ衣装を着た鳥がいるんですね。
山下



 Sさんへ
 あけましておめでとうございます。
 ソウシチョウの鳴声をお伝えできなくて残念でした。
小鳥の鳴声を言葉で表現するのは、難しいんですね。
鶏のコケコッコーをクックドゥードルドゥと聞く人も居ますので…
 ネットで調べて、参考になるかなと思うページを探して見ました。
http://eyevio.jp/movie/107700
 ウグイスの鳴声に混じって一段と高い声で鳴いています。参考にしてください。

 庭に来る鳥ですが、今の季節、庭木の名前と都内と言う場所から想定するとヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、オナガ、メジロ、ジョウビタキと言ったところでしょうか
 この中では、メジロとオナガはお分かりのようですが、オナガが一番大きいです。
カラスの仲間ですが、黒い頭、灰色の身体に水色の羽と長い尾で、スマートな体形で美しい鳥です。関西では、見られない鳥と言うことで、特に、関西人には人気があります。
  
 次に大きく、目の周りが茶で、全身が灰色のヒヨドリ、目の周りがシロっぽく、黒褐色の身体に黄色い鋭いくちばしのムクドリ。
ヒヨドリは単独、ムクドリは群れで行動しますので、これらの特徴から見分け易いと思います。
ヒヨドリ、ムクドリは多すぎて見過ごしやすいのですが、写真に撮ると以外に美しい鳥です。(写真)
 ツグミは、茶褐色の体、白い眉班、白い胸に黒褐色の縦班が波状にある。胸を張った立ち姿に特徴があります。
 ジョウビタキは、この時期、遠く大陸からやってきて、人懐っこく、尾羽を震わせながら傍までやってきてくれます。メジロサイズの小鳥です。
雄は、黒い顔に後頭部が銀灰色で、前身は茶、羽は黒っぽく白い紋付があり、シックで人気あります(写真)。
雌は、頭から背にかけて灰褐色。目が本当に可愛く大変人気があります。
 これらを参考に賞鳥して見てください。埼玉A
写真は、ヒヨドリ。沢山居ますので、余り観察される方は居ないと思いますが、私も下筒部の模様の美しさに初めて気づかされました。
ジョウビタキは、人懐っこさと愛くるしい目に魅かれます。
それにしても昨日の山は冷え込みました。今日もまだ、膝下がしびれています。

  






 新年明けまししておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
 きれいな野鳥ですね。声が聞こえないのが残念ですが・・・・・
庭にそよご、にしきぎ、はなみずき等の木に赤い実がなるので、現在、野鳥が3,4種類きますが、
知識がないので、めじろ以外は何の鳥だか良く分かりません。少し大きい野鳥が、おながかな?東京S




  いつもありがとうございます。
 お寒い中、ご苦労の甲斐があって、美人鳥を美しく撮影できましたね。
本当に綺麗でした。
 いつもは、年末と年明けは、気の休まらないものですが。
今年は、穏やかに越せました、新しい一歩が見えてきたように思えます。
今年も宜しくお願いします。
それではまた、月例会でお会いしましょう。埼玉K




 新年明けましておめでとうございます。
久しぶりに、平穏な正月を迎えることができました。
小さな一歩だけど、本当に待ちこがれた大きな一歩を踏み出して、
今年は、正念場の、そして飛躍の年になるようなが気(親の欲目)がします。
1月10日の月例会に出席させていただきますので、よろしくお願いします。東京F


2010.1.5
 あけましておめでとうございます。
今、素晴らしいソウシチョウの写真を拝受しました。
 なんて美しく、愛らしいのでしょう。
こんな素敵な鳥の写真は見たことがありません。
さっそく保存し、使わせていただきます。
 皆さんのご指導のお陰で、息子も危険期の年末を無難に経過しました。
この会に出会えたことを心から感謝いたします。 
 道はまだまだ長いと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。神奈川U






 ここのところの運動不足解消に、今日は午後から、近所の山に、ソウシチョウに会いに出かけてきました。
ソウシチョウは、元々中国南部、ベトナム北部あたりに居る鳥です。
 日本では、篭脱けしたものが繁殖、生息域がウグイスと似ているため問題視されています。
♂と♀が啼きあい仲睦ましい鳥で、相思鳥と書きます。
 声も美しい上、姿も色彩も鮮やかで、美人の鳥です。
 ご迷惑であったかもしれませんが、始める一歩の会の皆さんにも、送ってみました。
ご迷惑でしたら、直ぐ廃棄してください。埼玉A

     


2010.1.4
 年賀の挨拶が遅くなり申し訳ありません。 
故郷で年末年始を迎えたのは数十年ぶりのような気がいたします。
 我々が珍しいことをしたのでしょうか、31日は大雪の歓迎でした。
 やはり故郷というのは良いものですね。
皆さんの暖かい心に触れた旅でした。
 今年も宜しくお願いいたします。東京T





 あけましておめでとうございます。
いつも、思うことですが、「何がめでたいのか」、良く分からない歳になってしまったセイでしょうか。
 嫌なことをリセットして、今年こそ良い年にしたいと「新しい年に挑む」、そんな意味なんでしょうか。
それでは、三が日に、「新しい年をどんな年にするか」、その決意をされましたでしょうか。
人生は、自分で考えるように、思うようにしかなりません。その思いを新にされましたでしょうか。
 今月のテーマは、そのことを大いに論じたいと思います。
 月例会のページを1月度に更新しました。参考下さい。月例会担当  


2010.1.1
 新年明けまして おめでとうございます。
新しい年を、「ネガティブに考えれば愚痴、ポジティブに考えればアイデア」をスローガンに、創造力一杯の年にしたいと思います。
 新しい年が皆様に、素晴らしい年になりますように、お祈りしています。東京A