過去ログ 2008.5.1〜8.31 現在の参加者の声のページに飛ぶ
2008.8.27
先日、墓参りの帰りに、武蔵嵐山に立ち寄り「つまみ農場」の田圃みてきました。
田植えのとき、足がふらついて結構いい加減に植えてしまったうに思いますが、稲は意外と綺麗に整列されていましたよ。
あの程度のいい加減さで、言葉通り「良い加減」なのだとわかりました。
自分たちも手伝ったからでしょうが、風にたなびく稲穂が美しく田圃はいいなぁと思いました。
我々の千葉県大多喜農場でもいつかは挑戦したいですね。
つまみ農場の人たちの話では9月の末(9/27土曜日)に稲刈りを予定しているそうです。
是非、参加してくださいということでした。もち米のほうは、当日、食べられるということらしいです。東京I
2008.8.26
8/24のmさんへ
フランスは、涼しかったのでは、ありませんか?。
ヨーロッパでは、ホシムクは、英名通りcommon
starlingですから、普通種です。日本のムクドリは、わざわざ、grey starling
と呼ばれていますから珍種になります。
私も、ホシムクの大群に会いました。
奴凧の様な顔をしたヨーロッパのカケスに会いましたか。
こちらも世界的には、結構、広範囲に居ると思います。日本のカケスの方が珍種でしょうね。
日本の鳥も世界的には島国の特性から亜種になるものが多いのでしょうか? 埼玉A
今日のイチロー
5打数1安打。日米通算200安打へ残り31試合で28本。東京W
2008.8.25
イチロー
昨日は、無安打と、お休みしたけど、今日は3打数1安打。32試合で29本。
まだまだ、安心できないけど、是非、連続年間安打200本の記録は更新し続けて欲しい。東京W
2008.8.24
見事な写真を沢山見せていただきありがとうございます。
はじめて見るホウジロカンムリツルの美しい色と姿。
迫力ありますし、 ちょっとほほえましいシーンもあり、十分楽しませていただきました。
想像していた以上に、まだまだ珍しい鳥が日本でみられるのですね。
おかげさまで、たくさんの情報を教えていただき、私も、ちょっとした鳥博士になった気分です。
先日のgoogle
earthについて、主人も以前から気に入っていてパリやローザンヌなどを見せてくれ、その進歩に驚いて驚いております。
東京なども全く 丸見えですね。良いこともあるし ちょっと問題ですね。
日本も2〜3日前から急に涼しくなりましたね。東京t
ホオジロカンムリヅルの写真と情報を、有難うございます。
写真は良く撮れていますね。
本日、フランスのパリから、直行便で12時間かけて帰ってきました。
流石に疲れますね。
パリの街中で、ホシムクドリとカケスを見かけたのには驚きました。
また郊外の森では、ヒタキ科の鳥も見ました。
体の疲れが取れたら、ホオジロカンムリヅルも見に行こうかと考えています。それまでいれば良いのですが。東京m
好評につき、ホウジロカンムリツルの第二弾。
迫力のある画像とほほえましい画像をお送りします。
堪能下さい。
何かチュウサギと相性が良いのでしょうか、一緒に行動することが多かった。
写真は、ホウジロカンムリツルを追いかけるチュウサギ、チュウサギが先に着地、追ってホウジロサギも着地。着地後のデモンストレーション。次は頭上を飛ぶホウジロカンムリツル。滑走から飛翔へ、後は飛行写真をお楽しみ下さい。埼玉A
今日カンムリヅル見てきました。
8時前に着いたのですが、すでにKさんを含めて4人ほどが写真を撮ってました。
おかげで全く探すことなく見ることができました。
割と人を恐れないところが籠抜けという感じです。
たびたび羽を広げるし、ゆっくり飛ぶしで、サービス満点という感じでしょうか。
その割に飛びものはピントを外したりして。
いま帰ってきたところなのでまだ写真は未整理です。
電柱に居るところを含めて結構枚数を撮ってしまいました。整理に時間がかかりそう。
とりあえず、ありがとうございました。埼玉M
昨日のイチロー
4打数1安打で、これで170安打。残り34試合で30安打。東京W
2008.8.23
やりましたね。見ていて嬉しくなってしまう。
飛びもの、さすがです。埼玉M
きれいな鶴が、日本にもいるのかと思ったら、篭脱けですか。
こんなにきれいに、なかなか撮れません。
でもこんなにきれいだと撮る楽しみがありますね。
目の保養になりました。ありがとうございました。千葉H
こんばんは。
綺麗な鳥でびっくりしました。
映画や童話に出てくるような姿ですね。
見たことがありませんでした。
“火の鳥”みたい(^o^)
東京 I
こんなに綺麗なツルがいるんですねえ!!!
ただ今、二人で歓声をあげながら拝見しました。
目の当たりで見ると、さらに感激もひとしおだったことでしょう。埼玉T
2008.8.22
イチローが凄いことになっていますね。
今日も3安打です。8年連続200安打までは、残り35試合で31本。東京W
ホウジロカンムリツルが千葉に現われる
2回目、リベンジで何とか撮れました。
今日NHKの昼のニュースで放送されたようです。
ホウジロカンムリツルは、アフリカ大陸南部。
全長100cm。頬は白いが繁殖期には赤く染まる。
雑食でバッタ、イネのモミを食べていた。
電柱の天辺に留まっていました。ツルの仲間では、このツルだけが、木に留まる様で、珍しいらしい。
篭脱けではないかと思いますが、頭の金色のカンムリが本当に綺麗なので、前回は我孫子は空振りで、今回、白井(千葉県)でやっと、撮れました。埼玉A
2008.8.21
今日のイチロー3打数3安打 残り36試合で34本。これで無安打2試合あっても一安心。
チーム状態は6連敗(46勝80敗)と最悪だけど、そんな中で、自己のコンディションを保てるなんて凄い。
松井は、どんなことでも記事になるが、こんな凄いイチローを余り記事にしない日本のマスコミは、どこに目がついているんだろう。東京W
2008.8.20
テレビの番組でも良い。どんなことでも良い、明日が待ち遠しいと思うことを見つけることが人生の張り合いになる。
それが仕事であったり、こどもの成長であれば、一番、充実した日々になることだろう。
今の私にとって、それがイチローの200安打記録。
現地時間 8/18には、3安打し、一挙に一試合一安打ペースに。
これで安全圏と思っていたら、昨日は、4打席目までゼロ、今日はゼロかと心配させたが、5打席目に一安打、しっかりと仕事してくれて一安心。
これで、残り37試合で、37本。 ハラハラさせてくれて、心臓に悪いが、毎日が待ち遠しい。東京W
2008.8.19
先日の勉強会ではお世話になりました。
当日、三人の奥様方から「主人は、子供の欠点しか見ない、何故、長所を見て、誉めてあげないのか」と指摘を受けました。
そう指摘されて、何故だろうと、私自身も、不思議に思い、再度、考えて見ました。
確かに、私も社会に出て、相手から、それが組織であれ個人であれ、過去に一度も、「欠点を指摘してください」と言われたことがあっても、「長所を指摘してください」といわれたことは、一度もないですね。
日本人社会全体が、工業社会で、追いつけ追い越せの発想で覆われていたからかもしれません。
そして、追いつけ追い越せで、一番効果的なことが欠点の是正だったかもしれません。
それに、情報化社会なってシステム化が進んでくると、ここでも、小さな欠陥がシステムの完全性を崩壊させることから、欠陥の指摘が一番大切な仕事になっているからかもしれません。
後は、個人レベルでも、日本人の謙虚さによるものかもしれませんね。
そうした仕事の場で、欠点を探す訓練はしている人間が、家庭に入った途端、180度逆の長所を見つける視点で物事を見ることは、仕事を止めない限り、極めて難しいということだと思います。
仕事を止めて見ても、発想パターンがそうなってしまっている人にとっては、変えていくのが、極めて難しいことだと実感しています。
難問を解決され、柔軟な発想に長けていると思われる方も基本的には、幾つかの発想パターンしか持たないことは知られている。
例えば、カルタゴの知将で、アルプス越えで有名なハンニバルも、ローマ軍の若きスキピオにザマの戦いで敗れた。
その理由は、ハンニバルの発想パターンが完全に見破られたからである。
企業の特許戦略もライバル企業の担当者が分かれば、その発想パターンから読み解いていくのである。
こうした事例を考えると発想方法は、意外と変えられないものだ。神奈川A
2008.8.18
昨日、秋葉原事件に対する識者によるテレビ討論を見ました。
私の私見を交えて、感想を述べてみます。
教育現場の方から20年前から子供達が変ってきたそうです。
自分を大切にしなさい、好きなことをしなさい、個性的な生き方をしなさい、教師と生徒は友達感覚などそうした考え方が、その頃から教育現場に押し寄せてきたそうです。
ところが、教師の方は、個性的な生き方をしていないし、紋切り型の知識エリートで、大いに戸惑い自信も失ってしまったということでした。
社会も教育に期待しているといいながら、政治家・企業人など高い教育を受けた人達の社会的犯罪はが多発して、若い人達が教育に期待しなくしてしまった。
各人が個性的に生きることを目標にしていながら、まだ、各人が個性的でない成熟していない社会では、自分の価値観も持てず、連帯感を失い、バラバラになってしまった。
バラバラであるからコミュニケーション能力が求められて、現在の学校は、生徒はコミュニケーション能力によるカースト(身分)制に支配され、確固たる価値観を持つ人に対する嫉妬心も、すさまじく、空気の読めない人達と判定されて、カースト最下層に位置づけ、いじめ・バッシングの対象にされるようである。
以前、イランで人質になった人は、自分の価値観をしっかり持っていたので、嫉妬心から、ネット上でも、自己責任の嵐に会いパッシングされたが、今回の秋葉原事件は、無思想で、それがないのでネット上でもバッシングは起きていないという。
日本人社会は、元々嫉妬心社会である指摘は、昔からある。
自分の価値観をしっかり表現できる人は、昔から疎外されてきたから、優秀な一部の人以外は、企業も個性を求めない。
だから、一般の人が、個性を求めないので、無思想な人が多いのは分かるし、社会の成熟が遅れるのは否めない。
ここで、個性を否定したりするのでなく、個性ある人の多様性ある協調社会を目標にすべきだと思います。
確かに、映画スターより、タレント、漫才師など、中には無知識、羞恥心を売り物にしたり、昔で考えられない人達に人気がある。
加害者が、無思想だから誰でも良かったという紋切り型の言葉になっているが、この紋切り型の言葉の裏には、親でも友人でもなく、今の社会をターゲットにしていると解釈すべきであるという指摘も共感できる。埼玉D
最近、毎日、チェックしていることがあります。
イチローの200安打です。残り39試合で41本です。毎日カウントダウンを楽しみにしてます。東京W
昨日の勉強会の中では、中々、突っ込んだお話が出来ませんでしたが、気になる点を述べて見ます。
「子供の考えていることが分からない」、「何をしたいかが見えない」、「その気になるのを待っている」、「親子での会話はあるけど」、「これからの先の話し合いが出来ない」とか、こうした親の現状把握について、個々の家庭のケースに合わせて、どう考えることが良いのだろうかと色々考えましたが、短い時間の中では、はっきりした方向付けは出来ませんでした。
それについて、私の感じを述べます。
「子供が考えていることが分からない」という点ですが、昨日(8/17)のAさんも指摘されているように、子供の考えていることは、子供の行動によって示されています。
これは、大人でも同じですが、言葉でなく、行動で示す時は、ふてくされている時とか、接触を避けるようなネガティブな意思表示が多いですね。
この状態をひきこもりと言っているわけです。おとなしく落ちついた状況に見えますが、消極的な退嬰的な後退的な低位安定では、解決の展望はありません。
時間の経過と共に解決は難しくなり、最終的には事件に繋がったり、余り良い結果にはならないようです。
これを無理に言葉で言わせ様とすると、子供は自分を守ろうとする姿勢をとります。
やりたくても、出来ないことから、愚痴とか、怨みごととか、自分の所為にしたり、他人のせいにして、自分とか、親とか社会に対して攻撃的になります。
受けて立つ親は、大変です。過去、本当に人には言えないほど、真剣に取り組まれてきた事実は認めます。
その抵抗の大きさ、トラウマから、現在の膾を吹く、態度をとられていることは分かります。
でも、今一度、トライする勇気をお持ちいただきたいのです。一人で出来ないことも、今は、親の会の仲間がいます。子供には山下さんがいます。
その勇気を持てば、子供のやりたいことは、見えてきます。
やりたいことという具体的なものはなくても、欲望・願望は見えてくるから行動に繋げることへ一歩進めることが出来ます。
子供も、色々溜まった鬱憤を吐き出さないと、言葉でなく本当に行動として、自分でなんとかしようというプロセスには至らないように思います。
これは、立ち直った当事者の子供達からも「波風を立てないでは、解決しませんよ」と指摘されるところです。
鬱憤ですから自制を聞かせる第三者が関わっていないと暴走する危険性は十分あります。
鬱憤ですから本人も自分でもよく分かっています。
第三者からの自制を効かせれば、前向きに自分でも行動しようと考えます。
その時にも背中を押してくれる第三者が必要ですし、行動を始めれば、改めて挫折を味わいます。
守ってもらう親と対立するわけですから、自分の味方である第三者がいないと逃げ込めるところありません。ですから第三者の準備は怠れません。
「その気になるのを待っている」状態では、親に求められているのは、子供に無用な不安とプレッシャーを与えないことだと思います。
子供が行動するには、凄い勇気と失敗を恐れない決断力が必要ですから。
若い時の行動には、常に体験を積み上げていくことに意味があるから、失敗という言葉は適切ではありません。
失敗がないのだから勇気を持って行動すべきなのです。その後押しをする必要があります。
子供達は怠けているのではありません。行動に移す気力がないのです。行動に移せないと不安のみ押し寄せてきます。
その不安は二つあります。
一つは、本当に自分には将来があるのだろうか=自立できるのだろうかという不安です。
ここで、子供達は、明確な態度を示さない親に不満を言います。当事者のお子さんから何度も聞かされています。
自信をもって自立できる、治るといって欲しいのです。自信のない親の態度は不安の大きな要素です。
その為に当会では、立ち直った子供達の事例から自立のステップを示して必ず自立できることを示しているのです。
もう一つは、当面の生活の不安です。
経済的に何時まで、ひきこもりが許されるのかということです。常に、親の生活態度を観察してます、または、探りを入れてきます。
現在、ひきこもっているのは、親達の生活態度からまだ許されると判断しているからひきこもっているのも事実です。
もし、それが許されない状態にあるなら、その事実を生活行動・消費行動から行動で示さないと納得しません。
子供達が、親たちは贅沢していると判断している段階では、決して行動しません。
親が生活に困窮していても、構ってくれないとダダをこねる事実もあるから、決して容易ではありません。
親は、子供以上に苦しまないと許してくれないのです。
特に、自立の初期段階では、動けないのに、働けでは、ストレスと不安を増幅するだけです。であるならば、大丈夫よと態度で示す必要があります。
その大丈夫よも、定年になり、年金生活になり、年とともに経済状態・健康状態が悪化していく事実と悪化が加速して、体力・気力の減退して行き、大丈夫でなくなります。
それを親も否応なく認めざるを得なくなります。子供達はその加速をかたくなに認めたくないでしょうが、親は事実を正直に認めることが大切です。
この期間が長いことが問題です。 経済状態・健康状態より、先に、親の体力・気力は限界に来ます。疲労困憊に陥ります。
そこで、「外にでれる様になったから、後は自分でやってとか、アルバイトできる様になったのだから、後は自分でやって」とか、放任すると、その結果、多くの子供達が、足踏みが続いたり、逆戻りしています。
過去も、その時の対応の悪さから、その状態からひきこもった事実を認識して欲しいのです。
ですから、少しでも体力気力があるうちに取り組んで欲しいのです。
今、親が仕事で頑張ることが優先するのか、わが子のフォローを優先するのかは、共に大事なことですが、私の場合は、明らかでした。
最後の「親子に会話がある」ということは、子供は家庭内に居場所を見出している状態で、親を避ける段階より一歩進んだ状態です
しかし、このままでは、この先の進展は望めないという点では、自立に対しては、五十歩百歩の段階です。
そうしたシビアーな状況認識ははっきりと持たれるべきです。
「これからの先の話し合いが出来ない」については、親子の間に最低限の信頼関係が出来ないと難しいと思います。極端に言えば、自立の最後の段階まで、本音の話し合いは、ないかもしれません。
免許を取りたいとか、アルバイトを始めたいとか、働き出しても、親に対する態度と、第三者に見せる態度は、全く逆の異なる場合があります。
その態度に振り回されないためにも、親は親の会の仲間とのパイプをつなげておくこと、お子さんは信頼できる第三者につなげておきたいものです。
以上、昨日の感想より。事務局
2008.8.17
勉強会参加の皆様、ご苦労様でした。
カルテつくりは、どうでしたでしょうか?
過去を分析することは、原因を探すことではありません。
ましてや、一生懸命取り組まれてきた親御さんの責任を追及することなど、第三者にその権利などある筈もありません。
私達は、親のかかわりが、どのようにお子さんの状況を変えたのかという反省に立ちます。
そこから親の取り組み姿勢をどうされるべきかの気づきを、考えて頂けたらと思うわけです。
お子さんが、言葉で意思表示をされなくても、何もしないという行動では意思表示をされているわけです。
行動の意思表示をしっかりと受け止めて、自己治癒力を高める方法を見つけ出し、言葉でのコミュニケーションにつなげて欲しいのです。
行動エネルギーがないならそこから取り組まなくてはなりません。次には、欲求や希望というモチベーションを醸成していかなくてはなりません。
その過程で、経済的に考えると無駄だらけの行動を寛容の心で受け止めなくてはなりません。世間体という壁とも戦わなくてはなりません。
本当に、親は自分の価値観とギャップとの葛藤に苦しみます。
お子さんがあの時代に帰りたいというならば、お子さんには、望むべきイメージはあるのです。本人の希望はあるのです。
その希望を行動に繋げて、その時の状態を親子して、どのようにして作るかです。
会話の中にヒントは、隠されています。そこを互いに気づき、親子の共同作業としての行動に繋げて行くことが、肝要かと思います。
見守ることも大切です。見守ることでの良い結果が得れているのは結構なことですが、しかし、我々が一番懸念するのは、その変化スピードがお子さんの加齢のスピード以上の内容でないと悪化していると考えなくてはならないと思うわけです。
当人を含めて、各ご家庭には色んな事情があると思います。我々は強制する意図はありません。最終的には各家庭で意思決定されることだからです。 東京A
色々、家庭の事情があったり、当事者の意思で参加を中断されたり、見送られている方
家族だけで抱え込まないで下さい。どこか外部と繋がっていてください。
引きこもりには、薬だけでは、医師だけでは不十分です。
是非、親の会との関係を断たないで、参加されることをお勧めします。埼玉D
2008.8.16
昨日は、大切な終戦記念日だった。
この大切な記念日も、今年は、オリンピックの報道の陰に忘れられてしまったかの様だ。
多分、80歳代の人しか戦争に駆り出された経験はないでしょうから、戦争に行かなかった世代が、多くなった証拠で、不安な気持ちにさせられた。
今の日本の若い世代は、北朝鮮の人達が、自由を奪われ、アレだけ貧しい生活を強制されていても、何でも将軍様、将軍様のお陰ですと感謝の言葉を述べているのを、テレビで、見たり、聞いたりして、北朝鮮の政治体制を軽蔑していると思うけど、わが国もほんの少し昔、あれと同じ様な状況であったことは事実である。
教育というのは、本当に恐ろしいことで、あの戦争の悲劇を忘れてはならない。
この60数年の間、戦争に借り出されることもなく、日本においては、初めての平和な良い時代であったと思う。
この平和を維持するのに、多くの犠牲を払うことは、決してやぶさかではない。
経済より、自由、平和である。これを国是として、守っていくことを決して忘れてはならない。東京w
2008.8.14
今日、仙台の方に出かけている息子から今、凄い雨だとメールが入った。
昔も夏は夕立があったが、最近の雨は、ヒートアイランドか知らないけど、一ヶ所に集中し、豪雨になる傾向が強い。
人間が便利のみを追求し、自然のバランスを壊した罰なんでしょうね。
オリンピックの柔道、Tさんが嘆くように、面白くない。
鈴木桂治選手が敗れた肩車など柔道の技とは思えない。
欧州の選手が良く使う技、タックルの様な両手で足をとる技とか、掛けた選手が勢い余って転んだような返し技など、レスリングの技と融合されて、技が綺麗でない。
柔道の国際化は良いけど、日本の伝統を壊してまで、進めることがあったのだろうか。
柔道の技の綺麗さを楽しむものからは、嬉しいことではない。埼玉S
朝日新聞の記事によると、「無料を売り物にする粗大ゴミの回収業者に頼んだら、作業後に、リサイクル費用だといって、大金を請求するという悪質な業者が横行しているという。
頼む時は、事前に無料であることを確認するとか、自治体に頼めば、安くやってくれることを、安易に無料だと、信じてだまされない様、注意してください。東京W
暑中お見舞い申し上げます。
大好きなユリが咲きました。
皆様には、いつもいつも、気づかされるばかりの日々です。有難うございます。
くれぐれも、この暑さ、お体大切に。埼玉N
「勉強会」「月例会」の皆さん、酷暑お見舞い申し上げます。
地球温暖化の所為かと思われますが、世界的に様々な異常気象が散見されています。
これを解決するには、一人一人が自然を守る強い意志を持たなければ難しい事だと思います。
所で、皆さんは連日の北京オリンピックをご覧になっておられる事でしょう。
私に取っては、関心が今一沸きません。
その理由の一つは、柔道のルールがポイント制に変り、まるで変形のレスリングを見ている様に感じられます。
本来の豪快な投げ技の一本柔道が見たいものです。 東京 T
今日、何気なくテレビ・チャンネルを回していたら、BShiの「アインシュタインの目」で、フライフィシングの番組をしていた。
私も一度、山下さんに連れられて、親の会の仲間と一緒に、富士山麓でトライしたことがあります。(アルバムページ2008.3.30に紹介しています)
ネイチャーズの子供達も、フライフィシングを楽しむ人達が、最近多いと聞きます。
番組を見ると魚釣りを楽しむ人も様々なのですね。
魚を沢山釣るのが楽しい人、私もその範疇ですが、本物の虫以上に魚から好まれるようなフライ(疑似餌)を自分自身で作るのが楽しい人、釣った瞬間、魚と目を合わせるのが楽しみと魚との駆け引きを楽しむ人もいるんですね。
このことはどんなこと、仕事でも同じなんですね。
給与を貰うのが楽しい人、全員そうだと思いますが、でも、お客さんのやり取りを楽しむ人、お客様からの感謝の言葉を聞きたくて仕事をする人と様々なのに似ています。どこに視点を置くかで楽しみ方が違ってくるのですね。
番組を見ていると、 水中カメラと地上のカメラの二つを使って、フライに食いつく魚の映像をとらえたものでした。
渓流の魚がいる場所は決まっていて、餌の多い場所、自分の身を隠せる安全な場所、その場所を知ることが一番大切です。
魚も釣り人を見ていますので、魚に見つからないようにそっと下流から近づいて、魚との距離も維持しないといけないようです。
次に、釣り場の状況、水面をとんでいる虫を見て、フライ・餌の種類を決める
魚は水の中では頭上半径60cm位しか見えないので、そこにフライを落とさないと駄目だと分かりました。
魚はフライを見つけると垂直に上がってきて、一瞬にしてくわえて、くわえて本物の餌でないと分かると直ぐ吐き出すのですね。
その吐き出す前の一瞬をとらえて、竿をしならさないと釣れないようです。
水面からは屈折により、視界が一挙に拡大していきますから、人の動きは結構魚には見えています。ですから、魚のいるポイントからはかなり距離が必要です。
その距離、フライを投げて魚のいるポイントに落とさなければ、簡単に釣れない事も分かりました。
中々、面白い番組でした。再放送もあるかもしれませんので、あったら鑑賞されるのも良いと思い紹介しました。埼玉D
2008.8.12
連日、イチローの200安打挑戦、高校野球、オリンピックとテレビの前を離れられません。その興奮に、テレビ疲れしていました。
気分転換に、先日録画していたNHKhiで放送されたハイビジョン特集「カウラ大脱走」を見ました。
この事件は、1944年8月発生以後も、日本政府により60年間以上伏せられ続けているという事実と当事者の元日本兵も口をつぐんで何も語らず、最近になってようやく、口を開いたという異常さに注目したい。
この番組は、7月 日テレで、ドラマ 「あの日、僕らの命はトイレットペーパーより軽かった」にもなって放送されたようです。
余りに軽い題名でしたので、それは見なかったのですが、NHKの番組は、元日本兵の証言ということでしたので、何気なく録画しておりました。
内容は、彼らは、良く映画で見る扱いのひどい捕虜収容所の様でなく、豪州軍の管理下、捕虜生活も階級にとらわれず、民主的に運営されていたようで生活は、恵まれていた様です。
その様な生活が営まれていたのにかかわらず、1000人を越える集団自殺目的の大脱走が何故行われたか、というのが一番の疑問です。
その根幹にあるのは、兵士たちが肌身離さず持っていた軍隊手帳の「戦陣訓」、「生きて虜囚の辱めをうけず」という言葉が、大脱走の背景にあるキーワードだったようである。それが生存者の証言や資料を通じて明らかにされた。
当時は、捕虜になるなら自決を選べと兵隊も国民も教育されていたし、戦後も、特攻隊など、悲しさより、何か、誇りの様に語れらていた。
今でも、その言葉は、サクラをめでる毎に、潔さを誇る民族として生きている様に思われます。
それが、未だに、この事件を封印し続けているのだと思います。
ドキュメンタリーの中で、死を覚悟して入所して以来、平和に生を営んでいる中に、後から収監された数少ない勇ましい?下士官達の「それでも日本人か」という言葉に収容所内の空気は一変して行ったそうです。
元々、収容されていた元兵士達は、捕虜になって生きていることを恥ずかしいことと考え、かつ、それによって日本国内にいる家族が虐げられることのないようにと、階級も名も偽っていたようです。ですから、階級にとらわれない民主的な運営も出来たようです。
そうした雰囲気が、後から入ってきた勇ましい下士官の言葉を跳ね除けることなく、「生より脱走による死を選ぶという集団自決」に流されていったという日本人の悪い癖が出て行ったようです。
彼らなりには、暴動を起こすことにより、豪州軍を前線から後方に注力させて、自分達の出来る日本軍への最後のご奉公と考えていたという荒唐無稽な発想もあったようですが。
いずれにしても犬死でしかなかった。国際赤十字から日本政府に連絡が入ったようですが、戦陣訓を引いて「日本兵に捕虜は居ない」と無視したようだ。
その雰囲気は、戦後も続き、彼らを苦しめ続けていたそうです。
この番組を見て、本当に、教育の恐ろしさと自分の考えを持たなく流される日本人の意思の弱さをつくづくと考えされます。
「それでも男か」、その言葉は、民主主義の今の時代でも、戦争の悲惨さを知る思慮深い政治家が段々と政界を去り、戦争を知らない今の若い政治家の中にも、思慮なく勇ましい言葉が好まれて、また、それに流されていく危惧を国民性に感じています。東京A
2008.8.9
昨日から本日明朝に掛けて、北京オリンピックが開会式が行われ、寝不足の方も多いのではと思います。
開会式の選手入場を見ていて、知らない国が、多くて、そんな国があったかなと考え込んでいたら、IOCに参加している204の国と地域からの参加ということでした。
我々が地理で学んだ頃に、比べると分離独立した国もあれば、国名が変った国もあるから仕方ない。
日本人は日本を小さな島国と思っているけど、世界では広さでは60番目位、上位から1/3位の位置にいるのだ。
広い世界には、モット国土も狭く、人口も数百万という国も多い。
古代に「黄金より自由を」といった都市国家があったけど、人にとっては自由の保障を望み、民族が異なれば、自治の確保を求め、更には独立を求める動きは止められないということなのだろう。
古の古代ギリシャでは、オリンピック開催中は戦闘を中止したというのに、開催当日、クルジアで(日本の1/5の国土、人口400万)で、人口10万の南オセチア州が、ソ連邦内の人口71万の北オセチア共和国と統合を求めて内戦が起こった。なんという矛盾なのだろうか。東京U
2008.8.8
今日の読売新聞によれば、昨年度の不登校生徒は、34人に1人と過去最高に。
統計上は不登校とならないものの、保健室で過ごす「保健室登校」も相当数いるとみられている。
その予備軍も含めると真剣に取り組むべき課題と思います。
成績が落ちてくる。授業に関心がなくなる。楽しい学校生活が苦痛になってくる。親として、想像するだけで苦しくなる。
何故モット真剣に関心を持つべきだったと悔やまれる。千葉w
2008.8.7
Google地図のストリートビューについて
友人にお宅の家は、どこの建物から何軒目で、屋根にアンテナがついていて、外観がどうで、といったら、どうしてそれを知っているの、寒気がすると言われました。
そうだと思います。知っているはずがない方からその様に言われたら、その相手が知り合いであっても、秘密を探られたみたいで、きっと気持ちの良いものではないでしょう。
削除のクレームが殺到しているというのも分かります。
家の外観も肖像権で保護されるべきと思います。
早く、全国に広がる前に、法的な保護が必要と思います。東京T
googleの地図にストリートビュー機能が追加されて、社会問題に発展しそうである。
このサービスはグーグルの地図サイト上の機能で、住所などで地点を指定すると、グーグル側が最近撮影した画像を無料で見ることができる。
車で公道を走り、全方向をカメラでとらえているので、営業マンなどが、目的地に行く時、行く道のその風景をシュミレーションできる。
国内では札幌、東京、大阪など12都市で既に実施。今後拡大していく方針という。
通行人から自宅の画像や、自宅の車のナンバーまで見れるようになり、プライバシイの侵害と削除を求める要求も起きているようである。
今までも、私は、初めて行く場所については、従来のサービスの航空写真と地図の組み合わせから目的地の環境、場所の雰囲気、駐車出来るかどうかなど、この地図サービスを使わせてもらって大変重宝している。
海外旅行などにも、同じ様なサービスをしているものがある。
例えば、クロアチアに行きたいと思えば、その地図を開いてお勧めスポットを開くとその場所の航空写真が見れて、家一軒づつが確認できるサイズまで、自由に拡大でき、このエリアを散策するをクリックするとストリートを色んな角度から見た映像も見れ、行った気分になれる大変便利なサービスだと思っていた。
お試ししてみたい方は、次をクリックhttp://noblesse-oblige.jp/reco/?%A5%AF%A5%ED%A5%A2%A5%C1%A5%A2%B6%A6%CF%C2%B9%F1
しかし、今回の問題の様に、逆の立場もある。
今のgoogleのマップhttp://maps.google.co.jp/maps?utm_source=ja-whでも、皆さんの自宅の航空写真は既に公開されている。
事業をやられていれば社名で、はっきり公開されています。これは会社が公共のものという考えから公開されているのでしょう。
カーナビでは、電話番号で、地図上に場所が特定されてしまう。便利と言えば便利ですが、プライバシイが侵害されている訳でもある。
うかつに第三者に電話番号を知らせてはならない。ストーカーに利用されてしまう。
今回の新サービスも、昨日、振り込めサギが中国からの携帯電話で指示をだしていたというニュースに接したりすると、本来の目的以外に使われる可能性もあり、不気味な感じもする。東京 F
長年、この問題にかかわり、色んな家庭を見て参りました。
解決が長引き、残念な結果に陥っている家庭も多いのも事実です。
その一つに病院にのみ、依存し続けている家庭です。
ひきこもりの問題に関わられている方に、是非、考えて頂きたいのは、ひきこもった原因は、色々あるでしょう。
それを色々考えて、対策しても良い結果が得られないということに早く気づいて欲しいのです。
解決状態が自立にあるならば、自立させるために何が必要かを考えるべきなのです。
自立への行動の障害になっているのは、一番基本的な問題は、行動できないことです。
行動から成功体験を通して自信は生まれてくるのです。
ですから行動できない要因から潰していかなくてはならないのです。
一方、将来に展望が持てないことから来る精神的不安です。
自信をつければ、一挙に解決できるのですが、そこに至るには時間がかかります。
そこに至るまでの精神的不安症状を緩和させる為に薬の服用も必要なケースがあります。
ところが、ひきこもりを長引かせ、悪化させている家庭のケースを観察してみると、薬だけでなんとかしょうとされてかえって悪化しているケースが多いように思います。
ひきこもりは、病気ではありません。病気でないものを医師にゆだねても限界はあります。
親たちは、そこをはっきりと認識されるべきです。
確かに、良い医師に恵まれれば、その両面からの対応をしてくれる方もいるかもしれません。
しかし、この問題は、年齢との時間との競争なのです。
出来るだけ、行動を促す方法と不安の緩和の病院の二股をかけて対応されることが早く立ち直らせるべき道だと思います。埼玉H
2008.8.6
家内が子供の暴言に、「言っている言葉と逆の意味に理解すれば良いんだ」と言っていた。
その言葉で、私はふと、幼児期(戦時中疎開で)、伯母の家に預けられていたことを思い出した。
伯母には、子供がいなかったから、ずいぶんと可愛がられた。
その伯母が、私が中学・高校生になっても、まだ、幼児期の様に世話を焼くので、疎ましく暴言を良く吐いたものだった。
しかし、伯母にはなんら効果はなかった。ただ笑って、「可愛いんだから」といなされただけでした。
その時、暴言を吐きながらも、伯母の愛情を感じていた自分がいた。
その伯母には、感謝の言葉も、お礼もするでなく、故郷に帰った時、何度か墓参りをしただけで、申し訳ないと思う。
子供がどんなに振舞おうと、子供は愛しいものとその言葉を通じて、ふと気づかされたました。東京E
2008.8.5
最終的には生き抜く力をどう備えさせるか、が課題なんですね。
それには生活力=経済力ということなんでしょう。
しかし、社会で色んな事件が起きているのを見ると、「支えてくれる人が居なかった」という事件が多いですね。
という訳で、生活力を身につけさせる為の子育てを皆さんしてこられたわけです。
それが、躾であり教育であったわけです。
躾が出来ていれば、その人の可能性から支えてくれる人はでてきます。
躾が全てのベースで、教育により経済力は、高まってきます。
それで学力、資格を親たちは、望んだわけです。決して子供達のことを考えないで、求めたわけではなかったのです。
育てなおしの必要性を感じられるなら、先ずは、躾から始め、自分の責任の取り方を学ばせることから始めなくては…反省をしております。埼玉S
どんな対応にも楽観論と悲観論があり、現実の対応は、両者の対応を考えた上での短期、長期の効果を睨みながら、最終的に実施条件を勘案しながら決めることになる。
最悪のケースの悲観論を踏まえた上で、楽観論で対応することが、どうしても多くなるのは、やむを得ない。
しかし、それが場当たり的でその場しのぎ、問題の先送りにならないかが常に危惧されるところである。
長期的に最悪ケースで考えて、実施すれば、短期的に子供の信頼を失い、子供の可能性、チャンスを潰すこともある。
ここは、懐の深さを見せなければならないところでもある。
日々の対応に、苦慮されている皆さんの気持ちは、良く分かります。
暑い夏、健康に留意して乗り切ってください。神奈川H
内藤大助選手のドラマを見ていても、トラウマの克服は、簡単ではない、でも不可能なことではないと思いました。
トラウマ克服の間は、トラウマを引きずって生きている訳だし、それを意識外に持っていこうと何かに夢中になる。
その何かを見つけること、夢中になる続けるモチベーションの維持、そして、何かを成し遂げた時、トラウマに克ったと思える実感。
そうしたものを自分自身で実践しなくては、なりません。ものすごい意志力を感じます。
彼の言葉、神様はいなかったという言葉の重みです。
それでも多分、トラウマが消えた訳ではないと思います。
潜在意識の中には、残っているでしょう。それを一生、薄めていく作業を続けていくことになるでしょう。
トラウマのお陰で、今、人生を楽しむ自分がいる。
努力を続けている自分がいる。
そうでなかったら今ある自分はないだろう、もっと不幸であったに違いない。こんな幸福感はないだろうと。
トラウマの存在を他言できるまでにならないと克服したことにはなれないと思います。
書いていく内に、自分のコンプレックスの克服に似てきました。
多分、コンプレックス以上に根が深い問題でしょうから。
もっと多くの人に支えてもらう必要があるのでしょう。
それは、内藤選手自身、崩れそうになった自分を支えてくれた人に、常に感謝の言葉を述べていることから分かります。 東京D
2008.8.4
昨日は、月例会参加の皆様、ご苦労様でした。
親も子も継続は、力なりとつくづくと思います。
昨日も、「新聞や評論家の意見でなく、自分の意見を持つ大切さ」とか、「ハイデイを言い訳にしないという自分への自負」とか、他人の意見に流されている親たち、言い訳に固守する親たちに比べて、子供達は逞しく育っているなあ、その成長には、目を見張るものがあります。
本当に、逞しく育っているなあ、とうらやましくも、誇らしくも思いました。
どんな子にもそうした潜在力を備えています。それを生かすのは周囲の人達です。特に、親の役割は大きいと思います。
親が諦めると子も諦めざるを得ません。
是非、この際、月例会、勉強会へ、足を運んでください。
元気を貰えます。多くの気づきを貰えます。神奈川A
親も子もトラウマの克服で、苦しんでいることが良く分かりました。
先日、WBCフライ級 ボクシングの世界チャンピォン 内藤大助選手のドラマが、テレビで放送されていたのを見られた方も多かったのではと思います。
いくら、ボクシングで強くなっても、昔のいじめの相手を見ると一瞬にして体が硬直し、心臓はバクバクとなり、動かなくなる。そんなトラウマに直面しするシーンが何度かありました。
それでも、なにくそと目標=世界チャンピォンを目指し、努力して、最後はいじめの相手と直接対決して、克服していくというストーリーでした。
トラウマを嫌だからと避けていては、トラウマは、克服できません。
自分自身が引きずっているのですから、逃げようがないわけですし、徐々に慣らしていくしかないのだと思います。
最近の研究でも自分の治癒力を信じて、克服していく、暴露法が一番効果的であるということも発表されている様です。
薬より、自己治癒力は、自分に一番必要としているものが体内より内分泌避して治癒していくわけですから、副作用もありませんし、一番効果的なわけです。
自己治癒力は、周囲の理解者の暗示力が大きな力となります。
小学校時代の先生の誉め言葉が、子供の一生を作用するようなものです。
周囲の方が理解者であったり、尊敬できる人であれば、効果的は絶対的です。
しかし、必ずしも、そうでなく、子供自身も選択する能力を持っているし、自分に都合の良いように理解する能力も持っています。
これば、ご自身の体験を振り返れば、そうした能力は誰でも持ってはいます。
この力をトラウマから逃げるのでなく、避けるのでなく、トラウマに向けて、真正面から向かい会い、克服する意思を持つことです。
昨日もあるお母さんが難病をハンディにしなくなったお子さんの体験をお聞きした時、そのきっかけは本人に聞くしかないけど、(私の体験では聞いても分からない場合が多い)。
ただ、傍で見ているお母さんの(お子さんがストレスからくる腹痛に)、「何でお腹が痛いんだよ、くそっ」と、自分自身に良く怒りをぶっつけておられたとお聞きし、そうなんだよね。と納得しました。
必要なのは自分の意思で治すのだという意思力です。克服しかないんですよね。
ですから、プラス思考で、自分には出来るという自己暗示力で、克服していくしかないんですよ。
これは思考訓練で、誰にでも出来ると思います。
親自身も、山下さんに頼るのは良いと思いますが、それは安心だけで、自分達の力で治すのだという強い意思をお持ち下さい。
それが、全ての基本ですし、当会の考え方です。東京A
月例会参加の皆さん、ご苦労様でした。
お互いに、他人の話を聞きながら、わが身を振り返れば、参考になることも多かったと思います。
「過去は、肯定することから始めましょう」。アレはアレでよかったのです。
問題は、これからのことであり、これから先をどうしていくのかにしか、価値はありません。
そこで、これからについては、「他人と同じを求めることは止めましょう」。
「自分は、他人と違うのだという自負を持ち」、「他人との違いに価値を見出して行きましよう」。東京T
2008.8.3
梅雨が明けて、朝夕、さわやかな日もありますが、日中になると酷暑という日が続いています。
7月パリに行かれた方から涼しげな写真をいただいたので紹介します。
7月から12月までフランスが、EUの議長国という記念に、7月と8月の2ヶ月だけ、いつものオレンジのイルミネーションに変えて、この色にしたという。
東京の様に回りにビルがひしめき合うとタワーの造形美も引き立たず、この写真は、橋げたのカーブとタワーの曲線美が際立った写真の撮り方で、尚、美しく見えます。東京A
2008.8.2
手賀沼湖畔の染井入新田に、篭脱けだとは思いますが、アフリカ・ウガンダの国鳥のホウジロカンムリヅルが来ていると聞いて今朝行って来ました。
残念なことに、昨日までで、今日は朝から姿を見せませんでした。
暑い一日でした。埼玉A
2008.8.1
学歴と資格
資格に何年もこだわり続けて、それにしか人生を掛けれない人が居る。
大変不幸なことに、こだわり続けるのは、大抵の場合、本人より親の場合が多い。
大学受験には、ある程度で、諦めれるが、資格には、最終的な職としてのこだわりがあるのか、長年にわたり、こだわり続けている。
資格は、確かに、人生の収入の保証にはなるのかもしれないが、絶対的なものではない。
それに、ナイよりあるほうがマシの気持ちは分かる。
その程度であるから、全人生を掛けるほどのものではないと思うのだが。
企業でも、そうだが、博士の数が日本一と自慢していた会社が、必ずしも、業績を残しているわけでもないし、私が聞いた話だけど、40年前の昔、人事担当者が、内はトヨタより東大卒が多いと自慢していた自動車会社が、トヨタに勝てず、最後は、外資に身売りした。
個人レベルでも、こうした事例は多い。
人の幸せを考えると平穏な人生にあると思うのですが。千葉A
2008.7.31
イチローがまた、日米通算3000安打という大偉業を成し遂げた。
彼が凄いところは、他人から「マイペース」と批判されても、「自分が自分である為に、自分のペースを崩さない」ということだ。
この意思は凄いことだと思う。
他人のことばかり気にする人間は、これは、見習ってよいことだと思う。埼玉A
2008.7.30
施設に入れるには、年間300万程度要求されます。
1年で、立ち直るケースは、かなり難しいのが現実でしょう。
それで、半年、1年で止めてしまわれる方も多いと聞いています。
中途半端な気持ちで実行されれば、中途半端で終わります。
ヤルからにも何事も覚悟が必要です。千葉H
若者自立塾について
平成17年7月より、5ヶ年計画で、厚生労働省施策「若者自立塾」事業が始まり、財団法人 社会経済生産性本部が、「若者自立塾」実施者を認定し、現在、全国30団体が「若者自立塾」実施者として認定されています。
内容は、3ヶ月間にわたる合宿形式の共同生活の中で、生活訓練と職業体験プログラムが実施され、コミュニケションスキルや職業的スキルの獲得が企図されている。中には、資格取得が可能なプログラムを準備している塾もある様です。
入塾にかかる費用は一部が自己負担となっているが、その額は塾によって異なる(10-40万円)。
若者自立塾が対象としているのは、1年以上、仕事や求職動の実績がなく、学校や職業訓練に通っていない、35歳未満の未婚の者、いわゆるニート状態にある者である。
業者認定の委託先が生産性本部であることからして、就職氷河期で、やむなくアルバイト、フリーターになり、入社教育もなく、このままでは、社会訓練も十分でなく、労働力としての活用外となる危惧から、作られた制度のようである。
ですから、対人恐怖を持つひきこもりを受け入れるには、かなり、厳しいと思われます。
今までのひきこもりを受け入れていた施設業者も、裁判沙汰になっている一時テレビで売れっ子であった名古屋の塾経営者姉妹のトラブルから、政府のお墨付きなよる差別化と入塾助成金もあり、親の負担が軽減されると応募しているようで、政府との期待の格差も大きく、ニート利権と言われたりしている。
自立塾にとっての最終的な目標は、塾生たちの就職であり、卒塾半年後の時点で卒塾者の7割が就労していることが目指されている。
しかし、実績は、入塾希望者が定員割れの状態であり、就労実績も4割程度(実態はアルバイトで実効の程は分からない)のようである。
問題の根は深い。
元々と言えば、バブルの崩壊から企業は、生産コスト切り下げから人材の切捨てに走り、政府は労働力流動化の美名の下に人材派遣の緩和を続け、就職難。
正規従業員の比率はドンドン下がり、企業のモラルは低下するは、品質・安全面は置き去りにされ、そのしわ寄せは全て国民に、わが子に押し寄せている。
話を自立塾に戻すと、親たちは、経済的負担も多く、助成比率の増大を求め、施設業者は、4割の中味の吟味もせず、効果があった、一人当たりの助成期間を伸ばして欲しいと言っていっている。政府も最近、要約、アルバイトの派遣禁止を言い出し、企業に正社員雇用を求める発言を始めた。
読売新聞のアンケート結果から、ニートには人とのつながりを持つ事/社会参加が苦手な者が多いという結果が得られていて、そのためこのような施設を設置して参加させる形式よりも、ニートのいるところに出向いていく形式のほうが現実的対策(英国ではこのような制度もある)であるとする意見も多い。ひきこもりにはこちらの方が近いかもしれない。
現実的な話として、今、どうすればよいのか、とてもわが子には間に合いません。と途方にくれるわけにも行きません。
そんな方は、是非、月例会にでも参加下さい。智恵を出し合おうではありませんか。 東京D
ネイチャーズ会員の皆様へ
8月のフットサルのお知らせ!!
初めての参加の希望の方スタッフが親切にサポートしますから安心して参加下さい。
人間関係に苦手な人 ここは気を遣う事なく気楽に楽しめるよ!
フットサルに興味の有る方どうぞ!
●日程:8月16日(土曜日)
●場所:世田谷区 給田フットサルコート
●スタート時間:午後4時〜午後6時まで
●最寄りの駅:京王線千歳烏山駅下車 徒歩25分
●フットサル終了後は近くのファミレスで食事会
食事会は自由参加です。
交通:バス千歳烏山駅よりバス(20番)北給田で下車 徒歩2分
参加料金 ¥2,000
※雨天の場合は中止です。スタッフよりご連絡致します。
詳しくは、ネイチャーズのホームページを参照下さい。 NPO法人 ネイチャーズ 山下
当会の親御さんも是非、参加・見学においで下さい 始める一歩の会
昨日、ひきこもりの19歳の若者が自立塾に入り、変化していくさまがテレビで放送されていた。
父親が、子供が、自分の意思(髪の毛の刈り方について)を述べられないからと床屋に付いて行く、母親も自立塾の合宿先で洗濯をしてないと聞くと下着類を買い揃えて持っていくと言った対応をしていた。
これでは、何時までたっても自立したくもなくなるし、出来なくなる。
子供が自分の意思を述べられないのは、今では全くずうずうしく、物怖じをしなくなった私にも体験がある。
子供の頃、買い物に行かされてお釣りを貰ってこなかったことがある。
母親に貰っておいでと言われて、店先まで行っても中々、中に入れず、最後は勇気を絞って店に入り、お釣りを貰ったことを今でも鮮明に記憶している。
こうした体験は、誰にでもあると思う。その時、一度、親は鬼になって突き放しておく必要がある。
それをやらないと後になるほど、困難になる。
人の前で意見を言うのも、恥ずかしくて、中々出来なかった。
そんな自分が学生時代寮長を経験した。
その時、初めて人前で意見を述べる体験をした。
その時から自分の意見を持つ為に、物事を多面的に観察する癖がついた。
何でも、そうだけど、最初は初めて、次からは、ひとかどの意見を述べれるようになり、プロになっていく体験に繋がった。
その体験から、「何でも最初は初めて、次にはプロになれる」という価値観が身についた。
初めてを恐れたり、回避すれば、次への道はないのだ。ということを強く強調しておきたい。東京A
2008.7.29
月例会のページを8月度の案内に更新しました。
議題は、
■ 他人とかかわる事を避けるより自分の周囲にいい人を作る事が大切では
■
社会性の欠如 他人とのコミュニケーション能力の克服方法は です。
他人とのかかわりを避けるより、相談できる相手、考えを聞ける人を見つけよう。
ひきこもり当事者にとっては、そこで問題となるのは、社会に一歩踏み出す為にも、人間関係を構築するにも、
人と接する時の最低限の礼儀作法である挨拶をする、謙虚さと感謝の気持ちを持つなど基本的躾の部分を身につけることである。
ここさえ、わきまえていれば、後は、接する人が、社会が教えてくれる。育ててくれる。
何も難しいことを求めては居ない。でも、この部分が人間にとって一番難しいのかもしれない。月例会担当
人生、取捨選択で迷うことも多い。
単純な例で言うと旅をするにも、どこにするか、一つ決めるにも、選択の自由度が大きい(広い)ほど迷うものである。
お金がないと、予算で絞り込める。時間がなければ、行ける時間が制約条件となり、期間と時期を絞ることが出来る。自由度がないと、迷うことも少ない幸せがある。
だが、自由度が大きい場合、例えば、予算の選択肢が大きい場合でも、投資効果で、そんな場所・そんな時期にその場所に行くのに、そんなお金を掛ける価値があるかで絞り込むことは出来る。そんな場所とは、似た様な場所と比較して、時期についても、必ずベストシーズンがある。
または、一度行った場所であれば、その時期に比べて、行きたいという気持ちと比較して、絞れる。
様は、目的である。
今回、行く目的をどこにおいているのか、なんも変哲もない場所でも、人によっては、何もなくて、つまらなかった。行くのではなかったという人も居れば、何にもなくて、素朴で、時間が止まった場所で、風だけが吹いていて、心が落ち着くと反応する人も居る。
歴史・観光風致地区などは、住んでいる人には、不便だが、旅する人には、なんとも言えない癒された景観である。
人によって価値が様々であるから、世の中は面白いのであって、評価基準が全員同じであったら、大変である。
異性についても同じである同じ人を全ての人が好きになれば、大変である。
世界に、色んな人種が居て、色んなタイプの人が好きな人が居るから、これだけのカップルが生まれ、バランスがとれるのだ。
お金についても、そうです。
好きなものを買うことで心を満足させる人も居れば、お金があれば、何時でも買うことが出来ると心に余裕を得ることで心を満たす人も居る。
心に余裕を持つ生き方が出来れば、それぞれ、人の価値観があってよいと思う。
問題は、選択肢で、迷わない為には、「強い目的意識を持って、確信に似た、逞しい生き様を体得すること」です。
それには体験を通して、ゆるぎない価値観を育てることだと思います。
まず行動することだと思います。「若い時の行動には失敗はありません」から。
ます行動し、プラスの体験もマイナスの体験も、全て、自分の考えを育て、ゆるぎない価値観を育てるのに全て役立ちます。
自分の考えを持たない人とは、共感を生むこともなく、友達も出来ません。
自分の意見を持てば、対立もあります。それも恐れるに足りません。
そこから、意見の違いを調整したり、他人への思いやりも生まれます。
若い時は失敗はありません。行動してください。友達も見つけてください。東京A
2008.7.27
安心と安全、人が生きていくうえでは大切なポイントである。
年老いてくると自分の健康が第一と思うようになる。
それだけ、健康が心配になってくるのだろう。
そして、穏やかな人生を望むようになってくる。
それには、家族が幸せでいることが一番の心配事になってくる。
お金については、贅沢は望まない。少々あれば事足りる。
若い時は、お金第一の発想になるのは、健康に心配がないからだ。
お金は、使えばなくなる、インフレには弱い。
目先の金より、思慮ある人なら、将来ともお金を産む自分の能力への投資を優先するだろう。
お金を稼ぐ力、自分の仕事の腕を磨く、それが自信につながり、それの方が、安心と安全が保証されるからだ。東京W
2008.7.25
人は寝ている間に夢を見ます。
先日の食事会の時、皆さん、同じ様な夢を見るのかと思ったら、人によっては、かなり異なることが分かりました。
楽しい夢もあれば、大抵の場合、怖い夢、苦しい夢を見る時が多いという点では、かなり共通している様です。
私の場合は、怖い夢でなく、問題が解けない辛い夢を良く見ます。
問題を整理しようとして、考えると、データが不足していて、それを一つ一つ思い出すことは出来るのですが、一つ思い出し、次のデータを思い出そうとすると、思い出していた、前のデータを忘れてしまう。その繰り返しに苦しくて目が覚めます。
目覚めていれば、メモを取れば済む話なのですが、夢の中では、それをやらないので苦しいのです。
先日は、行列式が何故生まれたのか、という疑問にぶつかりました。
今まで、行列式の計算方式は、学校で学びました。しかし、何故、その様な数式が生まれたのかについては、学んだ記憶がありません。
鉄板の上の升目を書いて、下から鉄板を暖めた時の場所場所の温度変化を計算する時に役立つのかなとひらめき、朝、行列式の概念を調べましたが、それとの結びつきは、理解できませんでした。
結局、学校で学んだ時、先生に、この公式は何に使えるのですかと質問していれば、済んだ話ですが、この年になって、これを追求し、理解する気力もなく出来ません。
同じ夢を見ないためにも、どなたか、行列式の生まれた概念が分かる方が居られれば、教えて欲しいと思いました。
昨日は、ユーゴスラビアという国は、スロベニアとかクロアチアとか、独立していったけど、でも、確かにユーゴスラビアという国も残っていた様な、それを一生懸命思い出す夢を見ました。
何でそんな夢を見るのかは、不思議なんですが、こうした疑問が、突然夢になって現われてきます。
これは、調べれば、分かる話であり、世界史の中で{世界の火薬庫といわれるバルカン半島について調べもせず、素通りしていた点について}、調べてみよ、ということなのだろうと思います。
以上の様に、自分の中で中途半端に理解していることが、突然、疑問となって現れてくるのです。
知らないことですから、思い出すことは出来ず苦しむのです。
考えてみれば、楽しい夢は、実現できたこと。苦しい夢は実現できず、苦しんでいるという構図のようです。
そんなことで、今回はバルカン半島、ユーゴスラビアについて調べてみました。
結論を申し上げれば、ユーゴスラビアは既になく、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルチェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアの6ヶ国に分かれたんですね。
元々は南スラブ民族の国としてのユーゴスラビア(Yugo南 Slavia
スラブ=栄光)だったのですが、過去の歴史が、東西ローマ帝国から始まり、オートリア、オスマントルコなどの大国の覇権の中で分断されいったんですね。
それが故に、スロベニア、クロアチアはカソリック、ボスニア・ヘルチェゴビナはイスラム、セルビア、モンテネグロ、マケドニアはギリシャ正教と宗教が民族に対立のモザイクを生んでしまったようですね。東京A
2008.7.24
「わが子を信じる」。
親はどれだけ信じて、今までも見守ってきたかという自負は、大抵の親御さんはお持ちでしょう。
でも、親も疲れます。くじけそうにもなります。それでも最後は信じてやるしかない。そんな心境から出てきた言葉だと思います。
21日のAさんの反省もどの親にもある反省だと思います。
親は、子供に一方的に大きな夢を抱かせて、期待して、プレッシャーを掛けて、潰してしまう。その為に仕事に頑張っていると結果的にそうなってないか、チェックする必要もある。
人は、プレッシャーに弱い。
私の知る範囲でも、トップ・グループには入るが、一番だけは、なりたくないと思って生きてきた人は多い。
会社でも、採用の時、東大卒の人には、わが社に入られても東大卒の人がやるような仕事はないとか、特別扱いはしないとか。そういった設問をしている会社も多い。
卒業生も、卒業の時、先生から、「社会に出たら、目立たないようにしなさい。東大卒であること口にしないように」と諭されたと返事する学生が多かった。
それだけ、トップに対する期待とそれを育てようとする世間の目は厳しい。神奈川A
昨日も、「親が諦めたら駄目ですね。必ず、わが子は自分の力で立ち直る。ただ見守ってやりたい」、とあるお母さんとお話しました。
先日の勉強会でも、ある若者が、語学留学するのに、奨学金を貰って、自分の力で、留学したというお話を聞かせて頂きましたが、こうした体験が生きていくうえではものすごい自信に繋がって行きます。
周りの人達が、親の力を頼りにしている中で、「自分は自分ひとりの力で、ここまでやってきたという自負が一生の宝となり、力となる」。
こうしたケースの場合、つい将来の投資の為ならと安易に親が資金を出してやり、チャンスをなくしてしまいがちなのですが、こうした体験も自分で求めなければ、積めません。 「ハンディ」を口にしない、「自分の力のみを信じる」。こうした若者が増えてくれるといいですね。東京T
2008.7.21
ペットの様に育てられ、動物園の動物の様に、野生を失い、自分で餌が取れない様に育てて、実社会に放り出す。
古い方は、ご存知だと思いますが、以前、このページのトップにネイチャーズの若者の体験記が載っておりました。
「子供はペットではありません」と子供達が述べていました。
長年、わが子の問題に関わり続けて、新しい参加者の方に対して、わが身を反省しての沢山の思いがあります。
家族のために頑張っている。本当にそうなのか、親は自分のために頑張っているだけではないのか。
頑張りのストレスを家庭に持ち込み、発散させる。そのために家族がどれだけ犠牲をしいられているか。子供の為だったら、そこまで、頑張ってとは、子供達は言わないと思います。
夢は大きくと言う親の期待は、自分で目標を設定でき、行動できる状態でないとに願望にしかなりません。
願望に終わる落胆、期待に添えないことの苦しい・辛さ…、社会のレールから外れる不安、目標を失い、なすべきことを見出せない葛藤と苦しさ…、家庭内に居場所もなくなる。不眠にもなる。努力は実らない。自信も喪失する。やる気も失われる。
そんな中でも、親は全ての(経済的)障害を取り除き、子供に集中できる環境は作っている。後は当人が頑張るだけだとプレッシャーを掛け続ける。
届かない目標に疲れ、頑張れないのに頑張れと責められれば…、そんなことは言ったことはないといっても、子供には親の態度で伝わってくる。親からは期待はずれとも言われる。うつにもなる。病気にもなりたくなる。ついでに病気でもなって心配させてやろうかとの思いもでてくる。
精神科の医師の診断は、外見からの客観的診断は出来ない。
全て、当人の自己申告に従うだけだ。不安を並べれば、色んな病名をつけてくれる。色々不安をあげつらえば、矛盾もでてくると、錯乱状態とでも診断しておこうか。
精神科の病名は、親を混乱に陥れる。
最初は、そんな病気は我が家系にはないと病気でないと言い張る親も、親子の会話で、尊敬と信頼を失っていれば、自分の手の打ち様がない、と、一転して、親の責任を放り出し、それを何とかして欲しいと病院に押し付ける。
自分の問題、親子の問題を、他人である医師のゆだねて解決できるのだろうか。自信を失っている子供を薬漬けにして解決できるのだろうか
親の会は、自立の対策と精神的苦痛からくる精神的二次症状への対策は別物と区分して対処している。
怠け者と責め、励ます積りで、傷つけ、分かっていると言いながら、子供の全てを否定する。
親の価値観を押し付ける。口答えすると納得させるでなく、怒り出す。最後は、馬鹿・阿呆の罵詈雑言。最後は学校に行かないなら働けとしかいえない。
好きな道を歩いていいんだよ。だけど、子供が選ぶ道は駄目だという。したいことは全て出来なくしておいて、したいことが見つけられるわけもない。選択の自由を与えないで、責任だけはとれでは反発もしたくなる。
親が、「子供の自分の意志を認めて、責任を取ることをさせない」で、これを親が続けていれば、後々、子供達も、親の真似して、他人のせいにもしたくなる。
散々、世の中は甘くないと脅かして、しり込みさせて置いて、躊躇する気持ちも強くなる。
「失敗を恐れているだけではない」。
親への反発から体が動けないだけなのに、そこを見抜けないで、失敗をおそれているとは、子供なりにも、ブライトが許せない。
働く気はある。やろうとすれば出来る。やらそうとさせないで、妨害だけをする親は許せない。
そんな尊敬できない親から、怠け者の烙印は許せない。
何故、素直にならない、親の気持ちが何故分からないと怒り出す。よほどのこと「尊敬できないんだよ」と叫びたい。
親は自分の出来なかったことを子供に期待する。
親が出来ないことは、子供も出来ない。とんびがタカの子を産むわけはないと言ってやりたい。
成績トップの子は、周囲の期待からトップから滑り落ちる不安を何時も感じている。世間の言ういい会社で、偉くなるプレッシャーを何時も感じている。
それが出来ないと何か失敗をしでかしたのではないかと世間は評価する。その幻影におびえている。その苦しみを少しは理解してあげて欲しい。
親たちは、実の子供を見て欲しい。世間のうすっぺらな評論家の言葉でなく、親は自分の意見を持って欲しい。
長年、立ち直った若者達を見て、「学校に行きたくないというと子供を病気とみなしていたらどうなったのだろうか」、「働く気がない、生きていても仕方がないという子供を病気とみなしていたらどうなっていたのだろうか」。「親に反発し、暴言・暴行を繰り返す子供を病気とみなしていたらどうなっていたのだろうか」。
無理やり入院させることで、解決できるのだろうか、「自分を傷つけることしか出来なくなった子を親が監視が出来ないと病院に預けることで解決するのだろうか」。
親は、子供の将来を考えて、医師から病気の認定をしてもらい、公的生活保護の道を選択することで、「保護から自立の道は開けるのだろうか」。
振り返ってみると親の判断に問題の多くを感じます。東京A
2008.7.20
今日、お母さんからお子さん達が、一歩一歩、前進していることを聞かされて大変嬉しく思いました。
大切なことは、自分のペースを大切にして一歩一歩前進することです。
そして、その前進に合わせて、自分の度量を大きくしていくが大切だと思います。
それが出来ていることは、自信をつけながら、目標を少しつづ、高くして行く、自らの夢を着実に実現する方法をしっかりと身につけられたと感心しております。
ハンディに臆することなく、ハンディすらプラスにする力強い生き方、他人の評価に振り回されることでなく、自分の運命・人生は自分の力で切り開くものだとする強い意思を感じます。本当に素晴らしいことだと思います。埼玉A
この会に参加の皆様に
この会は、親がどう反省し、自分の行動を変えていくかに重点を置いています。
お子様の為にとか、お子さまにどうして欲しいとかいう動機では、お子様は、動きません。
急がば回れのことわざもあるではありませんか。
親がやるべきは、率先行動あるのみです。
親の行動に合わせて、子供は自然に変ってまいります。
子供が変れば、親は加速度的に変化して行きます。この好循環をどう作り出すかです。
子供に何も期待しないで下さい。親は自分自身に期待してください。東京A
ひきこもり状態から一歩でも動き出すのであれば、その為の行動によしあしはないと思います。
動き出してから後は、自立のベクトルに沿っているかどうかで、判断しなくてはなりません。
今日の話し合いの中で、自立のベクトルの認識が出来て頂けるなら、大変有意義であったと思います。
ベクトルについては、カルテの記入要領を読み返してください。
それと勉強会に参加しようと思われていたのに、都合により、参加できなかった方に対して、初回参加者については、次回の勉強会まで、参加を見送りになるとその期間の取り戻しに、それ以上の期間が必要となる為、第1日目の今日、欠席されても、第二日目の8/17からの参加も認めております。
よろしかったら、是非、検討をお勧めします。
今までも、お子さんの調子が少しでもよくなると安心し、油断すると、とんでもない状況に追い込まれるケースを沢山見てきております。
子供の状況は極めて不安定です。一喜一憂するのでなく、親は、常に、油断なく、準備して待つ、姿勢を維持されることをお勧めします。勉強会担当
2008.7.19
宝川温泉で見たカワガラスは、足ひれもないのに良く水に潜りますね。
あれって泳いでいるんでしょうか。歩いているんでしょうか。
身体に比べて足の指が少し大きい感じがします。
もし、泳いでいるとすれば大発見ですね。
多分、あの足で川底の石をしっかり掴んだり、蹴って水の流れにも負けずに前進しているのでしょう。神奈川A
アドバイスで注意しなくてはならないのは、
友達が欲しくてもできないと言う方は、「自分で、壁を作ったり、寄って来るな、面倒くさい、気疲れするとマイナスのオーラを発している」場合が多いですね。
自分の意見を持てない、自信がない方にアドバイスしてもアドバイスの内容を的確に判断する能力=体験を持たないとアドバイスにならないということを理解しておく必要がありますね。
先ずは、失敗を恐れず、行動する。失敗を糧とする勇気を持つことから始めることが大切だと思います。東京u
三週間フランスに帰国していたフランス人が、日本のあまりの暑さにびっくりしてました。
フランスは、とても寒かったようです。パリの夏の平均気温は、東京より10℃低いですからね。当然と言えば、当然ですね。
それにしても、毎年暑くなる東京は、問題ですね。
この暑さにもかかわらず、熱心に鳥の観察をされているAさんには感心します。
実際には めったに出会えないことでしょうが・・、鳥の巣立ちの瞬間は感動するでしょうね。
その感動で、暑さを忘れるのでしょうか。東京t
明日は第19回の勉強会のスタートですよね。
新しい方のお話は、自分の姿を客観的に見れるチャンスです。大変、参考になり、楽しみですよね。
大体、問題の原因は、子供にあるだけでなく、周囲を取り巻く人達全員にあるわけで、特に、親の責任は大きいといえるのではないでしょうか。
子供は親の嫌なところが似るという言葉がある様に、子供の嫌なところは、親は自分で気がつかないだけで、第三者的には、大体親も持っている共通点なのですね。
それと同じ様に、他人の言動を通して自分の姿に気づかされることは多いです。
明日は欠席のないように、遅刻のない様、時間も守りましょう。東京A
第19回の勉強会が7/20と近づいてきました。
新しい方の参加もあり、極力、沢山の方に、出席願いたいと思っています。
が、しかし、ここのところ、お子さんが、自立最終章に入っている方が多いせいか、親御さんも色んな趣味の仲間との交流も増えてきて、これは歓迎すべきことですから、いかしたかないことですが、極力、都合のつく方は都合をつけて、勉強会にご協力下さい。勉強会担当
今日、いつもの様に10時頃、ヒワ三羽そろい踏みが撮れればと出かけましたが、行くと駐車場にいつもの倍の車が留まっていました。
昨日は1羽は全身を見せていましたから、直感で巣立ったなと感じて、急いで巣の場所に駆けつけました。
2羽は親に伴われて高い枝に留まっていました。1羽は地上2m位の枝の上に居ました。
高いところに居る二羽は、昨日の夜中9時に巣立ち、残りの一羽は明け方に巣立ったそうです。
最後の一羽は、朝早くは地面にいたようですが、犬、猫に襲われないように、拾って枝に乗せたそうです。
昼過ぎ、雷が鳴り、雨になったので引き上げました。
今日の夜には、最後の1羽も高く上っていくと思います。
明日には、近くでは見れませんが、高いところに、3羽並ぶところが見れるかもしれません。
これで、バーター達にとっては、秋の渡りまで、シギチを追うか、夏休みに入ります。埼玉A
2008.7.18
昨日も近くの神社に行ってまいりました。
オナガの雛が巣立って地面に落ちていました。
親鳥が上の方から、木に登るように、しきりに呼びかけています。
何度も、登ろうとチャレンジしますが、直ぐ、落ちてしまいます。
この場所はつみの親子(幼鳥4羽)盛んに飛び回っています。
何時、襲われるかと気にかかっていましたが、3時間もしないうちに木に登りました。一安心です。
アオバズクは、雛三羽を確認しました。
アオバズクは、夕方暗くなって活動を開始し、朝方5時頃まで狩をして雛に給餌します。
ですから、給餌写真は、難しいです。
それから、親たちは巣穴から10m以内の巣穴の頭上の枝で休んでいます
。雛達も朝方は、食事の疲れか、寝込んでいます。
親たちは休んでいても、雛達は元気です。11時半頃からお目覚めして活動を始めます。
三羽揃った写真は撮れません。とりあえず二羽の写真を送ります。
土日は込みますので、今日、なんとか三羽揃った写真を撮りたいと思います。
写真は、アオバヅクは、2日前に比べて、すっかり、産毛もとれて成鳥らしくなっていました。オナガの雛の尾羽が短くて花びらみたいで、可愛いですね。埼玉A
2008.7.16
近所の公園のツミの雛は、自分で餌取りも出来るようで、すっかり大きくなって、飛び回っていました。(一羽は行方不明で、4羽)
巣立った後も、親が餌を与えていたようで、最後はスズメの雛を羽をむしらず、そのまま与えて、餌取りの訓練もしていたようです。
今日は、アオバズクの雛がそろそろ巣立ちということで、アオバズクを撮りに出かけました。
午前11時半頃から、動きがあり、本当にそろそろ巣立ちとなりそうです。日中は親の餌やりはなく、夜だけのようです。
出来るだけ時間を取って観察して見たいと思います。埼玉A
写真は、眉の部分、胸の部分に白い産毛が残っている雛。雛の右下にもう一羽の雛の目がのぞいています。3羽は居るらしいのですが。大あくびする雛。しぐさが愛らしい。
2008.7.15
昨日からの続き…
7月13日(日) 快晴
山の朝は早い。一足先に目覚めた一行は近くを散策することに。
宝台樹ヒュッテは、広大な 「水上宝台樹 やすらぎの森」の一角にあり、すぐ横には、ニッコウキスゲ、オニユリ、アザミ、マツムシソウ、シモツケソウなどの山野草が群生していて、といってもちゃんとウッドチップの遊歩道が作ってあり、花々の名が書いてあるのでとても楽しい♪
ラベンダー、ナスタチウム、タイム、ラムズイヤー、などのハーブ庭園もあり、1時間ほどかけて、花々をバックに写真を撮りつつ、朝のすがすがしい空気をご馳走に、日頃なかなか見ることのない高山植物を愛でることができました。
気がついたら、私達は自然花苑の入口から出てきてたんですけどね(笑)
自然花苑のところどころに、七福神も祭ってあって、お願い事をしながら散策できます。
遠く山々が連なり、谷川岳も見ることができました。
早起きは三文の徳というけれど、百文は徳したわね!とMさんは盛んに喜んでおられました。
のんびりとした時間を過ごした後にヒュッテで朝食。モーニングコーヒーをデッキでいただき、餃子&卵入りトマトスープをT君が手作りしてくれて、体に優しい朝食でしたよ。
高原の朝、すがすがしい気分に浸りながら、下界はさぞ暑かろう〜!と憂いておりました。
予定では玉原ラベンダーパークへ行くことになっていましたが、かなりの混雑が考えられ渋滞も予想されたので、近くの宝川温泉へ寄ることになりました。
天下一の大露天風呂を誇る宝川温泉。天然温泉が掛け流しされています。
ここは、大露天風呂の混浴が三つと女性専用露天風呂が一つあり、それはそれは広い露天風呂です。
奥利根の大自然をそれこそ肌で感じ、川のせせらぎやら小鳥のさえずりやら、目の保養??やら
五感の刺激満点です。
大丈夫!混浴といっても、女性はバスタオル着用で入っています。が、しかし今回女性2名はさすがに女性専用露天風呂へ。
一番奥にあって、そこへたどり着くまでに混浴の露天風呂を上から見下ろすように道ができているのです。
結構賑わっていて、目のやり場に困った感じ! いやいや、これもサービスの一環ですね。
とにもかくにも、開放感は素晴らしく、さすが大露天風呂と銘打っているだけのことはあります。
熊も5〜6頭いましたよ。 えっ 露天に入っているのかって? ご想像におまかせします〜。
宝川温泉 ホームページはこちら http://www.takaragawa.com/
機会があれば、是非大勢で出かけましょう〜♪
楽しいひととき、皆さまどうもありがとうございました。
写真は、最初の5枚は山野草の数々。次の4枚はハーブ園風景。最後の1枚は宝川温泉の女性専用露天風呂、風呂の横を宝川が流れています。神奈川S
アルバムページにも、7/12−13の旅行、「武尊山の神聖なる森ー宝台樹ヒュッテと風光明媚な宝川温泉の大露天風呂めぐり」を紹介しておきました。
こちらものぞいてみてください。イベント担当
2008.7.14
私がこの会に参加する前、参加していたひきこもりの全国的な親の会の組織から、「ひきこもりを病気として認定し、支援法を創設し、カウンセラーや専門家の早期育成をお願いしたい」と国に訴えているとの報告書が今日寄せられました。
私は、この会の活動を評価しないのではありませんが、当初から子供をなんとかして、「ひきこもりから立ち直らせたいというより、国に何とかして欲しいという要望が強すぎることに疑問を抱いて、その会を離れて、始める一歩の会に参加するように成りました。
ですから、国に何とかして欲しいという前に、自分達で何とかすべきだ、ましてや、ひきこもりを病気として認定して欲しいという気持ちはありません。
ひきこもりから二次的障害を発して病気になるという点は、認めます。
しかし、それは、その病気として認定された治療方法、保護法があるのだし、その認定を拡大してもらえば良いわけです。
ところが、どうも、ひきこもりを独立した病気として認めて貰い、国から独立した団体として認定してもらい、独立した補助支援をしてもらいたいという政治団体と化している風にしか思えないような点を感じています。
まあ、政治団体になろうという点について、それはどちらでも良いのですが、
私は、今までの10年近い体験を通して、病気として認定してもらうことが自立心を養成することに、プラスになるのか、独立した治療方法を確立し、専門的医療を受けたいという気持ちは、少しは理解できますが、本当に病気なのかという点と、自信をつけ、独立心を養うのに、医療行為で実現できるのか、という点については、全く、同意できない。東京A
マイナスイオンいっぱいの2日間を楽しく過ごさせていただきました。
たくさんの高山植物にも巡り合い、温泉まで浸かって何とも幸せ気分を堪能させてもらいました。
この会あっての企画に参加できましたこと感謝いたします。どうもありがとうございました。
今回主人が参加できなくて残念でしたけど、是非またの機会を楽しみにしています。
今度もっと多くの方に参加していただくといいですねぇ〜。
さて、「宝台樹ヒュッテの2日間」をリポートいたします。
まずは、1日目をリポートです。
<宝台樹ヒュッテにて 7/12-13 >
7月12日(土) 快晴
高田馬場駅前にて集合し、男性5人&女性2人の7名で1台のレンタカーへ乗り込み、一路群馬県水上にある宝台樹ヒュッテへと関越自動車道を走り抜けました。
ネイチャーズの車は只今冷房に不具合発生中にて、今回はレンタカーでの走行とあいなりました。
快適にドライブを楽しんだのは言うまでもありません。
都会のビル群を後に、だんだんと目の前に広がってくる山々と青い空!
しばし景色の移ろいを車窓から堪能していると、水上の町へ到着です。
ヒュッテにて2日間過ごす食材をスーパーで調達後、くねくねくね・・・と続く道路を上へ上へと登っていくと、一帯に管理の行き届いた宝台樹キャンプ場が現れます。
そのすぐ横のVIP専用駐車場(つまりは宝台樹ヒュッテ使用者専用)に車を止めて、歩くこと約3〜4分。
目の前に大きな別荘風のログハウスが見えています。デッキもついていていい感じ!
中は大きな薪ストーブのあるリビングと広いテーブルのあるキッチンダイニングと階段を上ると大勢が寝っころがれる広いスペースのロフトがあります。
到着はお昼時だったので、おにぎりやサンドイッチ、そして箱で買った新鮮トマト(た〜くさん入って¥980なり。お安い!)、小さく曲がっていてもみずみずしい新鮮キュウリなどをデッキでのんびりいただくという優雅な時間を過ごしたのでした。
前方に広がる山々の緑に太陽の光がふりそそぎ、青い空には白い雲がプカプカと浮かび、そんな光景を見ていると小さい頃の夏休みの1ページが頭をよぎるのでした。
高原の風は爽やかで空気は美味しい♪
私達一行は、ここからボチボチ歩いて3〜40分ほどのところにある、「裏見の滝」へ行くことに。
ヒュッテのすぐ傍に、たわわに実る赤や黒に色づいた桑の実がありました。
Iさんがすかさず見つけてくれたので、私達はその自然の恩恵をたっぷり受けることができたのでした。
知っている人は、その自然の甘みを堪能でき、知らない人は素通りしてしまいます。
私達は、おかげ様でこの黒く熟した桑の実を、もいでは食べ、もいでは食べ、きっと皆さん口の中は真っ黒だったか?? いやぁ〜その美味しさに感激でした。
高山植物を色々と愛でながらブラリ散歩は何物にも変えがたい時空間♪
そして1立方cmに、マイナスイオン32,300値もある裏見の滝に到着。
豊富に流れ落ちる滝は素晴らしく、この滝を裏側から見れるなんて〜!!と思いきや、以前 ドボンと足を滑らせた人がいたらしく、危険という事で今では通れなくなっていました。
何かあると、何でもかんでも禁止にしてしまうのは如何なもんでしょう。
行動やモラルといったものは、もっと自己責任と捉えてほしいなぁ。
偶発的な出来事で、何でも禁止では面白みのない世界に生きることになるじゃない!と思います。
それでも、滝はたくさんのマイナスイオンを私達に恵んでくれていたのでした。
夕食は、手作り餃子に焼きそばです。
山なのに、何故か、カツオとサーモンもお目見えし、まぁそこは楽しく酒盛りの場ですから〜。
そして散歩の途中で生えていた野蕗きを少しとって来たのでそれを一口おつまみに!
このメニューは皆さんもう手馴れたもので、カレー味の餃子と普通の餃子をたくさん作りました。
入れる具材が、うちはキャベツ入れるよぉ〜やら、うちは白菜ですよぉ〜。
うちはニラは確か茹でないでそのまま入れてるみたいだけど・・・などなど
結構奥様の手料理には興味を持って見てるんですねぇ。
色々あって楽しい発見です!
夜の空は満天の星です。
月明かりがちょっとじゃましてましたが、北斗七星が天空に大きく描かれていて、皆さん感激!双眼鏡で月のクレーターまで見えて、乙姫様が手を振っていた??
人工衛星もすごいスピードで動いていました。
夜空の星を満喫できるのも山の楽しみの一つですね。
この季節でも山の夜の外気はひんやりとしていますね。
薪が赤々と燃えるストーブの熱気に劣ることなく、お酒の入った皆の衆は熱く語り、ワハハと笑い、手作り餃子も焼きそばもわんさか食べて一夜は更けていったのでした。
−続く− 神奈川S
写真は、朝食と昼食は山々を眺めながらのログハウスのデッキで、夕食は、薪ストーブのあるリビングで、子供時代、口にほうばった思い出を蘇らせた真っ黒に熟した桑の実、もう都会にはなくなってたアザミの花と美しい花三題、裏見の滝、。
武尊山の神聖なる森ー宝台樹ヒュッテに泊るに参加の皆様へ
お陰様で大変に楽しいに有意義な二日間を過ごさせて頂きました。
これもひとえにIさんに巡り会えたお陰と、感謝をしてあります。
それは一般の人達には、ソフィアヒュッテの存在は知り得ない事ですし、ましてや利用をさせて戴けるなどとは、夢にでも思えないことです。
これは、私共の特権と言っても過言では無いでしょう。
また、何時もながらに、御子息の八面六臂の活躍には感謝有るのみです。宜しくお伝え下さい。東京t
2008.7.12
今日は、好い天気になりました。
宝台樹ヒュッテに行ってまいります。
良いドライブ日和になりそうです。
報告をお楽しみに。東京A
2008.7.11
昔から司法崩れという言葉がありました。
昔は、司法試験だけだったのですが、最近は、資格がないと出来ない職業も増えて、色んな資格試験がありますから。それに頼る人が増えたのかもしれません。
資格を取るために凄いエネルギーを費やして、消耗してしまって、後の人生は、「自分の実力を認めて」ではなく、「その資格を認めて」としがみついている人も居ますが、哀れとか言いようがありません。
すこし、発想を変えてみたらどうなんでしょうか。
実社会で、どんな問題にも智恵で克服していく。そんな実力を身につけた自信に溢れた生き方は、どうなんでしょうか。
あえて資格はとらない金融とか、経営コンサルタントの世界は、まさにそんな世界です。
そんな世界でもフィナンシャルアドバイザーだとか、中小企業診断士などは、取る資格はあるのですが、そんなものは取るに値しない私の実力を認めて欲しいと開き直っている方は多いですよ。
そんな人達からみれば弁護士も、公認会計士も使えばよいことですから。東京T
7/7の千葉のAさんの「学歴と資格」のお話について
人生色々ですからどんな選択肢を選ばれても、それは自己責任で処理されれば、それはそれで済む話だと思います。
しかし、この問題は、子供さんの問題ではなく、本当のところは親御さんの問題である気がします。
万が一、そのような試験に合格しても、大体が、人間と人間とのまともな付き合いができなきゃ、その資格は絵に描いた餅でしょう。
果たしてなんの意味があるんでしょうか。
親たちが、真剣にこの議論を始めないと子供達を苦しみから解放するのは、難しいと思います。東京I
2008.7.8
こうした会のページに暗い話は禁物と、ましてや、月例会・勉強会に参加されている方は、お互いに承知の上のことですし、話し合うことも、書くことはしませんでしたが、ひきこもりが長引いてくると色んな病的障害も出て参ります。
家族の中には、地獄の様な日々を送られている方も多いと思います。
もし、それもなく、おとなしく引きこもっているから、ある年齢まで、見守っていれば…、自分が定年になれば、こちらの事情も察して、自分で動き出すだろうと楽観的に考えておられる方も居ると思います。
その楽観にも疑問があります。本当にあなたが定年になって、家族の誰かが、「もうそろそろ、働いてもらえないか」と口にすることはないかということです。
これは、ひきこもりであろうと、家でぶらぶらしている若者であろうと同じだと思うのですが、そういった途端、平穏な空気が一変するという話は、良く聞きますし、想像できます。
誰でもが、社会に出なければならないことは十分にわかっています。
十分にわかっていることを、ふがいないと自分自身苦しんでいることを、真正面から言われると、こんな辛いことはないと思います。
どんなおとなしい良い子でも、自暴自棄になり、怒りが自分自身に向かうか、親に向かうか、社会に向かうかは別にして、そのエネルギーを爆発させることに繋がるのは、至極、当然の経過になると想像できます。
一番、辛いのは当人です。
長年、人を避ける生活をされている方が、実社会に溶け込むことは、不可能に近いと思っています。
本人にその意思があっても、社会、受け入れてくれる相手には、その意思がない場合の方が大きいからです。
子供達も言っています。出来るだけ、早く、社会に出るように、何故、親は仕向けなかったのかと。
私達も、今になれば、言えます。
どうしようかと迷われている方、出来るだけ、早く、この会の勉強会に参加して欲しいと思います。
「今がなければ将来もない」と、今の自分達の生活が優先すると思われている方にも、「将来がなければ、今も意味を持たない」のでは。
大切なのは、一刻も早く、社会に踏み出すチャンスを作ってあげることです。
「20代の半年、一年は、30代になれば3年、5年、場合によっては取り返しの出来ないことに繋がる」という事実を知ってほしいのです。
強調したいのは、この会にこられて、本当に、子供達の悲痛な声を聞くと共に、社会復帰されている方が、増えてきたからです。
第19回の勉強会は、7/20からです。勉強会担当
2008.7.7
7/12、13 武尊山の神聖なる森ー宝台樹ヒュッテと玉原高原ハイクが実施されます。
車2台で行きますので、後数名なら受付可能です。
電気・水道完備、台所、トイレも水洗だそうです。
近くに温泉もあり、八ヶ岳のヒュッテとまた違った趣のある場所です。
参加希望者は、NPO法人 ネイチャーズまで申し込みください。
昨日は、色々と参考になりました。
社会に出れば、人間関係が大切であり、学歴・資格だけでないことは、どんな親でも知っています。
しかし、できれば、学歴は高く、資格にこだわる親が多いのが実状です。
その理由として、切磋琢磨する向上心の指標として見ているからだと思います。
しかし、そうであれば、大切な向上心を求めるべきでしょう。
さもないと学歴・資格を鼻に掛けて、人間関係で挫折することも多いからです。
一番、大切な人間関係が築けないのに、それ以外のものを求めてもいかんせんです。
一番大切なものから求めていかなくては、挫折あるのみと分かって欲しいのです。
そこが分かったとしても、子供に接する周囲の皆さんが、そのような価値観を持って接しないと子供は納得しません。
父親が、その様な態度で接しても、母親がそうでなければ、または、兄弟の中でもその子にだけ、その様な態度で接しては、「親の本音は別」と逆効果になってしまいます。
大抵の場合は、親子の信頼関係が崩れていますので、親が実践して見せなくては、説得力なく、口先だけと非難されます。
この実践に時間がかかってしまうのです。それに多くの時間を要してしまうのが、一番の問題と思います。
ここで挫折してしまう親が多いのが実状です。
本当に、親が、自分の生き様まで変えてしまう必要があります。
この会にこのホームページを見て、「我が意をえたり」と参加を希望されるお子さんが過去にも何度かありました。今回もその様な方が居られました。
しかし、「この会は、親の自身の勉強会である」からと断っています。
当会には父親の参加比率は、高いと思っています。
ですから、もし、親御さんの中で、俺は関係ないと思われている父親が居られるなら、
是非、ご自身の生き様をもう一度見直すためにも、7/20からの第19回の勉強会から参加して欲しいと思います。
それを実践されている父親のお子さんの立ち直りは、見るべきものがあるからです。千葉A
2008.7.6
月例会参加の皆様に
今日は、暑い中ご苦労様でした。
多くのお子様が、社会に出る段階に来ていることはご同慶の至りです。
しかし、家からでるとか、好きなことを見つけるとか、遊び友達と出会うとか、いつでも逃げ帰ることが出来る段階に比べて、一生の仕事に就くという段階の方が遥かに厳しい、難しい壁が多いということだと思います。
その厳しさ、難しさに遭遇した時、父親の実社会での乗り切った体験・ノウハウが求められてきます。
社会でバリバリ頑張られてきた父親達ご自身の克服体験・ノウハウは、素晴らしいもので、それは現在、お子さんをケアされている第三者の方より遥かに優ります。
それを是非、お子さんのために発揮して欲しいと思います。
私は、常に、専門家は任せるものでなく、使うものだと思います。
特に、親子関係においては、当事者は親であり、子でありますから。その意識は大切だと思います。
人間関係のつくり方において、今日、ひとつ、私の体験を申し上げました。
私は、人に会う時、必ず、相手の名前の系譜と出身地を調べて会いました。
人は誰でも自分の名前には、誇りを持っています。出身地には強い関心を持っています。そこを認めてあげることです。
そして、相手と私の関係に結び付けます。
私の名前は、系統から言えば、藤原南家に系譜があります。
藤原から工藤姓、…姓、…姓、…わが苗字に至ります。
その系譜から、「藤」がつく人は、全て親戚筋として考えます。
例えば、全国に200万人いる姓氏ランキング第二位の佐藤は、左衛門尉の官職についてから佐藤を名乗っています。我が系譜の工藤は木工助という官職を意味します。斉藤は斉官頭、武藤は武者所という官職から名乗った名前です。
官職の次は、在地です。70万人居る伊藤は伊勢、遠藤は遠江、近藤は近江、加藤は加賀の藤原です。
その次は、流れです。後藤は斉藤の流れになります。内藤、須藤(首藤)、藤井、藤岡、藤川、藤沢、藤谷、藤沼、藤本、藤森、藤堂も藤原の流れになります。
こうして私は、会う人にあなたは私の遠い親戚だったかもしれませんねと親しみを持って接することが出来ました。
子供が同じ状況になった時、これを直接お子さんに伝えるか、それが出来ない時は、現在、接している第三者の方にお話して伝えてもらうのです。
こうしたノウハウは、実の親が実体験を通して豊富に持っています。それを是非、発揮して欲しいと思います。
自立までの道のりは、長丁場になります。
つい、ある段階まで来ると、もうそろそろ、親は関わらなくても良いのではないかとか、本人の努力に任せてみようという気持ちになられるのは、親の気持ちとして良く分かります。しかし、親が休めば、子も休みます。
そこから進展がなくなり、気がつけば、何年かを経過して、お子さんは節目の年を越えてしまいます。
この節目の年を越えると社会の見る目が厳しく変ります。それに気づいてあたふたしても、もう取り返すことは、難しいという状況に陥ります。
ですから、子供に直接関わることを止めても、親は勉強し続けていて欲しいのです。
そうしていれば、お子さんが壁にぶつかった時、慌てずに済みます。
そんなことから、勉強会をご無沙汰されている方も、この際、是非、再度、参加されて、リフレッシュしてみようというお気持ちをお持ちいただけたらと思います。東京A
2008.7.4
専門家に相談したら「聞く耳を持って、ひたすら待つことです」と言われたというお話を良く聞きますが、本当に待つことで、状況が変りますか。
ただ、ひたすら待つを免罪符に、問題を先送りする親御さんも多いことを考えれば、全く、他人事の無責任な専門家だと言わざるを得ない。
時間を掛ければかけるほど、年齢が高くなるだけで、自立への道は厳しく、状況は悪くなってしまいます。
国(都)の支援策も34歳までしか想定していない。その内容も自立にはほど遠い。
最後は、親が先に逝き、その時、他人に接することが苦手では、生活保護などの相談も出来ず、最悪のケースになりかねない。
それよりも、その間、家族のみで抱え込むのでは、家族・兄弟の犠牲も大きすぎます。
そんなリスクを考えれば、ただひたすら待つわけには行かないのも事実だと思います。
ですから、一日でも早く、親の会と関係を持ってください。
親の会には、5年、10年とこの問題に関わり続けておられる方が居られます。
待てばどうなるかのアドバイスも頂けると思います。
その他、5年間、10年間の経過もお聞きになれると思います。是非、この際、足を運ばれることをお勧めします。東京G
Iさんの紀行文を読ませて頂きました。
山には、Iさんの青春が詰まっている様ですね。
私も若い時、友人に連れられて山に登ったことがあります。
我々の時代は、ワンダーフォーゲルの走りの時代だったような。そして、歌声喫茶の盛んな時代でした。
ですから、若い男女のグループが、山でキャンプ・ファイアを囲んで、山の歌を歌っている光景を目にすることも多かった。
私は、そんな光景を横目で見ながらうらやましく思っていただけの青春でしたが。
私が考えるに年をとってくると自らの青春の追憶を生きる力とするケースも多いように思います。
ですから、若い時に健康的な、できるだけ自然の中での色んな体験をされて置かれることが良いのではないでしょうか。
昨日は、ミシュランで3星がついた高尾山にYさんたちも登られたそうです。
最近は、中高年の方が一人で登られるケースも多い様で、ご本人達も大変楽しかった様です。東京A
ひとりで旅へ行こう!」 その4
休憩を終え、僕は岸壁のようにそびえたつ男岳へと向かった。
この急登は、用心が必要で石を蹴飛ばして登ると、落石となり下にいる人が大怪我をする。
穂高岳の一般道の登りぐらいはあるかもしれない。
秋田駒ケ岳は優しいのだが、ここだけは、経験のない人やお子さんには、おススメできない。多分、逆に下る場合は、怖くなってやめてしまう人もいると思う。
僕は、ゆっくり、ゆっくり、石を落とさないように登り始めた。
この辺は、上品で紫色の大変美しいシラネアオイの群落地である。
コマクサとこのシラネアオイだけは一度みたら誰でも好きになってしまうだろう。
シラネアオイは1属1種の日本特産種で、日本でしか見られない高嶺の花だ。この花言葉だけは知っていて、『優美 完全な美』ということである。
高嶺の花というと誰だろうか?さしずめ、ダイアナ妃といったところだろうか?僕などは、『あの○○さんは高嶺の花だったなぁ。』などと考えていた。
ゼイゼイと息を切らしながら、男岳まで登りきったら、あたり一面が霧で何も見えなくなってしまった。10m程の視界しかないぐらい程のめったにないひどい霧である。しばらく、待てば晴れるかと思ったが、なかなかなので注意して下山することにした。
僕は、現在位置をコンパスで確認しながら阿弥陀池へと向かった。池に着いたら、多少はガスが切れ、非難小屋へつくことが出来た。
小屋の前でメタクッカー(注7)でお湯を沸かし、紅茶と残りのウィスキーで暖をとった。今回、僕は東北の山ということで長袖でいったのだが、かなり風が吹いていたので寒くなり、ウィンドブレーカーはずっと着たままであった。
さて、バス停までは、なだらかな道をくだり、無事下山することができた。
普通、友人たちと一緒なら、このまま家まで帰る事が多いのだが、一人で山に登るとき、僕は必ず温泉に入る。そして、温泉に入ったあとで、持っている非常食でビールを飲むのである。
だから、非常食は僕の場合は絶対に『つまみ』でなければならない。
ときたま、深山で温泉がないような場合、それが真夏ならば、僕は調子にのって「すっぽんぽん」になって、冷たい沢の中に、持参のビールとともにドボンと入って夏の暑さを満喫したりする。
何故なら、沢の水が「熱いだろう、入ってみなよ。気持ちいいぜ。」と誘ってくれるからである。
八合目バス停からヒュッテこまくさ温泉まではバスで15分ほどである。
僕は、運転席のすぐうしろの足が伸ばせない座席に座った。
大失敗である。登った後の整理体操、ストレッチをしなかった。乗って、すぐ足がつってしまった。となりには人が乗っているので足が伸ばせない。声に出したいぐらいの苦痛の15分間であった。
顔だけは冷静さを保ちつつ、イテェーッ!
最後はあきらめて体中の力をぬいて蛸のようにグテングテンにしたらなんとか、治まったのでよかった。
すぐに、露天風呂に入った。強烈な卵臭のする硫黄温泉である。
遠くのふもとには、うっすらと田沢湖がまるで風呂屋の絵のようにバッチリと決まっていた。なかなかの絶景風呂である。
本来、折角温泉に入ったのだから、ゆっくり、入るべきであったが、ビールのシュワーッ、とした映像が頭に一杯になってしまった。なにしろ、ビールがうまく飲みたくて下山中は一切水分をとらなかったのである。
『オジサン、生ビール頂戴!!!』
うっ、うっめぇ〜。カ・イ・カ・ン!
なんだか、これが目的だったのか?
僕は、つまみ非常食をザックからだし、飲みだしたのである。
一杯が二杯、二杯が三杯。
もう、ど・う・に・も・とまらない。・・・
ひとりの旅、万歳です。(終わり) 東京I
注7 固形アルコール燃料とそれを燃やす台がセットになった小型コッフェルのこと。お湯をわかす程度の使用に使う。
写真は、シラネアオイ、錫杖頭にて。チングルマ阿弥陀池にて。ランの一種かな。下山の途中にて。岩の下に何かの卵2房あり。男岳への登る斜面から馬場の小道を見る。立席特急券しかなく、デッキに。阿弥陀池。
2008.7.3
ここのところ野菜作り・バードウォッチング・山野行などそれぞれご自分の人生の楽しみ方を紹介されています。
つまるところ人生は、どう楽しむかを追求するものでもあります。
その最たるものは、夢を追い続けることに尽きます。
仕事をしている時は、お客様に喜んで頂けることに最大の喜びがあり、その喜びを分かち合う友人を持ちたくなるのも人の道理でもある。
後輩に道を譲り、現役を引く時は、必ず、来ます。
その時は、人様に迷惑を掛けないこと。ご自身で人生を楽しむ道を探さなくてはならない時でもあります。
その道を通して、その喜びを分かち合えるならば、より喜びも大きくなることと思います。東京T
今日、犬の散歩中、近所の畑で、両親に添われたキジの雛を見つけました。
繁殖期の最中なんでしょうか、庭にもシジュウガラが雛を連れてやってきます。神社の境内では、オナガの巣があるのでしょうか、カラスを攻撃していました。
昨年東京の府中に現われたツキノワテリムクがさいたま市錦ヶ原に現われました。
本来、東アフリカに居るべき鳥なのですが、日本にも動物園に数羽しかいない珍鳥なのですが、篭脱けと思われるものが昨年2月東京・府中に現われていました。
昨年は、皇族も観察に訪れるなど新聞を賑わかしたりし、最後は動物園が保護に乗り出すとか大騒ぎしたのですが、どうもそれと同じ個体ではないかと思うのですが、寒い日本の冬をどこで越したのか、さいたまに現われました。興味ある方はどうぞ。場所は事務局にお問い合わせ下さい
府中に現れたものの写真は、このページの2007.2.8に掲載されています。埼玉A
コマクサを眺めながら、僕は大焼砂から馬場の小道へと下った。
ここは、ムーミン谷と呼ばれ、チングルマという白い可憐な花が、大群落をつくっていて、その群落の中の木道を歩くというできすぎた自然景観の場所である。
木道のある馬場の小道は高低さは差ほど無く、小道を経て谷をつめて男岳へあがるところ壁のような急傾斜の登山道となっており、したがって、小道から男岳にむかって、両サイドと正面が屏風のようにみえるアルプス風の景色である。
チングルマがビッシリ生えているので、その上で寝そべりたいが貴重な高山植物なので、それは、絶対できないけれども、いつも、一人で登るときに必ずするように、池と残雪のある静かな場所で1時間ほど休みをとり、ミニチュア瓶のバーボンウィスキーを口に含み、静かにひとり高山植物を傷めないところでねっ転がってきたのである。
座って休む人はいるけれど、寝そべって飯を喰うひとはあまりいない。だが、これが俺流というやつだ。
大地に体をつけていると、自分と自然の存在がより明確にハッキリしてくる気がするのである。
早く流れる青空の雲をボーっと眺めながら、爽やかな風と優しく花々を揺らす風を感じながら自然と一体になる喜びを満喫しつつ、昼食にすることにした。
おにぎりを食べ、また塩分補給のための梅干をたべ、香り高いウィスキーを舐めていたら、僕は塩分補給で昔のことハナクソカレー事件を思い出し笑いしてしまった。
---(ハナクソカレー事件の思い出)---
僕が先輩の『南さおり』似の超美人女子部員に誘われてワンゲル部(注5)に新入部員としてはいり、4日間の新人歓迎合宿に行ったとき、歓迎時の説明とはまったく話が違っていて、楽しいなんてもんじゃなく、超ハード肉体改造訓練合宿であった。
とにかく、僕は浪人生活で体力は落ちていたし、登山経験も全くなかったのだが、つい、甘い言葉と優しい眼差しに誘われて、魔の巣窟・地獄のキチガイ運動部の罠にハマっていたのだった。
重い荷物をバンバンもたされ、僕ら新入部員は登っている最中にバテて次々に倒れる有様で、『この合宿が終わったらやめてやる!』などと思いつつ、愚痴を言いながら歩いたものだった。
すると、後方にいるリーダーの3年生から『てめぇら、ブーたれんじゃねぇ!』(注6)という叱声がかかったりしたものである。
もうバテバテだというのに、新人は食事をつくらされる。料理なんてやったことがないものだから、ろくなものができなくて、また叱られる。
クソッタレー、馬鹿ヤローと思いつつ、僕ら新入部員はだんだんと団結していったのだった。
前日、食事の味が薄いと厳しく叱られていた(たしかに、塩気がたらず、というか、入れるのを忘れたので、まずかった。)ので、食事担当だった僕とS君(彼は、20年前に穂高岳でなくなった)は窮鼠猫を噛む、の心境にいたっていた。
できあがったカレーを2つに分け、片方に僕らは特別な究極の塩味を足すべくハナクソを入れ、もう一度煮た。そちらは、もちろん先輩方のためのものである。
そして、先輩が『おう、今日の味付けはいいじゃねぇか。お前らもやればできる。』と言った時、僕とS君はお互いに会心の笑みを浮かべたのだった。
結局、僕らは退部せず、女性ならぬ山の魔力に取り付かれたのだが、後になって、命が関わっていることや、短期間で山に慣れるには、ああいった合宿も必要だったと解ったし、『愚痴を言う前に、まず行動する』大切さを知った。
結局、ハナクソカレー事件は先輩方には後で知られてしまったが、優しく笑って済ませてくれたのだった。
---(思い出終わり)---
まだ、性懲りも無く続く。東京I
---------------------------
注5 ワンゲル:ワンダーフォーゲルのこと
ワンダーフォーゲル(独:Wandervogel)は、戦前期ドイツにおいてカール・フィッシャーらがはじめた青少年による野外活動である。またそれを元にする野外活動を率先して行おうとする運動。1896年にベルリン校外のスティーグリッツのギムナジウムの学生だったカール・フィッシャーがはじめた。写真は、馬場の小道1、チンクルマの谷と馬場の小道、馬場の小道2、馬場の小道3、イワカガミ、チンクルマ、ウラジロロウヤク、ショウジョウバカマ、ヒナザクラ、最後の4枚は、名前の分からない高山植物。
『腕を前にあげて忍びの運動!一・二・三・四』(本当は『背伸び』だけど、『忍び』と聞こえませんか?(笑))
僕は、オニギリや非常食をバランスよくパッキングてからザックを背負い、ゆっくり・ゆっくり、焼森へと登った。
僕の場合はせっかちな性格がでて、どうしても早足になり、バテバテになって楽しくない登り方になってしまうのだ。
早く登ったからといって、誉められるわけでもなく、また人に急かされるわけでもなく、用は自分の好きなペースで確実に登ればいい。
もし疲れたら、嫌になったら引き返したっていいし、好きな所で何度でも休めば良い。途中、出会った人と無理に語らず、ただ黙々と登るのもいいし、好きな歌をオリジナル変調で口ずさんで登ってもいい。
部下と上司、親と子、教師と生徒といった関係はなく、山の神様(自然)とあなただけの相対の関係である。
ひとり山旅の道草的気楽さであり、醍醐味でもある。
生き物の宝庫である。
(あらかじめ、言っておくが、僕は高山植物についてチンプンカンプンである。帰ってきてから、携帯写真と覚えていた姿の記憶から、名前がわかった。あと、2〜3回同じ花をみないと、僕の灰色の脳細胞じゃ名前については、記憶しないが、美しい姿だけは忘れない。)
ただ、登山道が幅50cmほどしかなく、ハイ松を中心に植物が道の両脇一杯に1m50cmほどの高さで生えているので、すり抜けるようにして登らなければならないのだ。軽いヤブ漕ぎ(注3)といった感じである。
昔の大型キスリングザック(注4)でいったなら、あきらめて引き返しただろう。
焼森から横岳へと尾根伝いに進み、大焼砂とよばれる富士山の砂走りみたいなところを僕は大股でザックザックとテンポよく下った。
その辺は、『高山植物の女王』、コマクサの大群落地だった。
北、南アルプスでも、こんなに沢山のコマクサをみたのは、初めてだ。しかも眼下にはチングルマの咲き乱れる俗称『東北のムーミン谷』と呼ばれる馬場の小道がよく見える。
コマクサの花は馬の頭に似ているから、そう呼ばれているらしいが、僕にはムーミンの頭に見えた。
この、恵まれた状況にうまく出会えて感謝感激、来てよかった。
--------------------------------------
駅の改札を通るときに横幅が広すぎて引っかかるので、体を横にしながら改札を通り抜けていたことから、かつてキスリングを背負って山に出かける若者たちは「カニ族」とも呼ばれた。今はめったに使っている人を見ない。
写真は、焼森。眼下に望むムーミン谷。雪渓。コバイケイソウ郡生地、焼き森にて。コマクサ 大焼砂にて。コミヤマハンショウヅル、焼森。ハイマツの実。ハクサンチドリ、焼森にて。マルハシモッケ 焼森にて。ミヤマダイキンポウゲ 焼森にて。
2008.7.1
「ひとりで旅へ行こう!」 その1
若い方々に是非、こんな一人旅をおススメしたく、PCのキーをたたくことにしました。
小さな旅ですが、一人でいくといろいろなことに出会いますよ。
そして、誰も歩いていない朝の秋田市内を登山靴でカッポカッポと音をさせながら僕はJR秋田駅へと急いだ。
東京ではお目にかかれない2両建てワンマン電車にて、秋田から大曲へ鈍行で、そして大曲から田沢湖線にのってJR田沢湖でおりるのだが、その電車で朝から僕には華やいだハプニングが起きたのである。
不思議なことに今日は日曜日だというのに回りはロングヘアーか、ボーイッシュなショートヘアーの可愛い秋田美人女子高生ばかりだった
のである。それも、椅子に座れずかなり立たなければ乗れない程にである。
(奇妙なことに気がついたのだが、その2タイプの髪型しかいない。
秋田の流行なんだろうか?それとも、高校指定基本髪型A及びBなんだろうか?
男の子も数名ほどいたんだけど、そいつらは目に入らなかった。)
僕は目の位置が定まらず、かといって目をつぶってしまうのも、もったいなく(笑)、嬉しく困ってしまったのだが、耳から聞こえるあのフランス語風な流暢な秋田弁が、…『僕には何どご言ってるのか、わからねのんだども、すげ愛らしくて、また、可笑しくもあり、すたがって、顔がニヤニヤすてしまい、なんだか、僕の周りどご避けてるように感じたのだす。』というわけなのであった。
なんだか、可愛いくて、とても新鮮に感じられて、顔面筋肉が自然に反応してしまい、僕はニヤニヤしてしまったのである。
多分、僕はきっと『変なおじさん』に思われたにちがいない。
それが理由ではないのだが、角館で女子高生は全員おりてしまい、私ひとり電車に取り残され一気に寂しい状態になってしまったのだった。
さて、駅からはバスに1時間ほど乗り8合目小屋バス停で降りるのだが、秋田の山の写真クラブの団体30名程がいっしょに乗り合わせた。
僕のとなりには、そのクラブの某おじいちゃんが座ったのだが、70歳を過ぎているというのに、とても若く見え、山の話、写真の話などをうかがうことが出来た。
びっくりしたのだが、お手製のピッケル(注2)を持っていたのだ。
ピッケルといえば、山の好きな人には日本刀のような存在なんだが、刃の部分は木製だと思うけれど、薄い銅版のようなもので覆ってあり、コンパスが柄に埋め込まれ、また、一眼レフカメラの三脚代わりになるよう、取り付けネジがついていて創意工夫されている。
鳥海山や岩手山にいったら、是非、この辺を行きなさいとか、今の季節なら残雪の冷たい水で育ったタケノコがうまいとか、色々教えてくれたのだった。(もちろん、フランス語風秋田弁だが・・・)
僕が70歳を過ぎたら、こんな面白い爺さんになることがはたしてできるだろうか?
そして、ザックの中からおもむろにウィスキーのポケット瓶を取り出して、キャップに一杯ご馳走してくれたのだった。
第19回の勉強会が7/20からスタートします。
この問題の解決には、時間がかかります。
しっかりと基本的なことを学ばれることが大切と思います。
20代で取り組まれても直ぐ、30代に達します。
そこで慌てることのないように、出来るだけ、早い段階で取り組まれることをお勧めします。
初めて参加される方は、是非、勉強会から参加してください。
勉強会で、「カルテつくり」を学んでから、実践報告の「月例会」に参加されることをお勧めします。
新しく月例会参加された皆さんには、お知り合いの方に、是非、勉強会に、参加をお勧め下さる様お願いいたします。勉強会担当
鳥の親子のなごやかな会話 メルヘンティックでいいですね。
これは、見る人がどう感じるかの問題ですね。
人間社会の日々の活動も、楽しいと感じるか、辛いと感じるか、見る人の感じ方で全く違ってくるということなんでしょうね。東京A
感心しながら拝見しています。
子供達に優しさや家族の絆の大切さ、命の大切さを教える為の、最高の教材になりそうです。神奈川F
いつも様々な鳥たちを見せて頂くのはもちろんですが、今回はまたまたと〜っても楽しかったです!!
人間同様、一つ一つ生命には個性があるんですよね!
見る人の温かいまなざしが感じられ、こちらまで癒されてしまいました。
ありがとうございました。埼玉K
かいつぶりの親子の会話、好評につき、続編を送ります。
カイツブリの子育てを観察していますと本当に親子の会話が聞こえてきます。
それが写真を整理するときの楽しみなんです。
写真1枚目は、右にお兄ちゃん、真ん中が母親で、左の「僕泳げないよ」と溺れかかっているのが甘ちゃんの弟です。
そして、2枚目は、「お母さーん、背中に乗りたーい」泣きわめいています。3枚目は、よいこらしょと背中にもぐりこんでいます。4枚目は、お兄ちゃんは泳ぎの練習中です。甘ちゃんはお母さーんの背中で、「お兄ちゃーん、頑張れ」と声援です。5枚目は、お母さんの背中は楽チンです。6枚目は、お兄ちゃんも背中に乗りました。兄弟、お母さんの背中で散歩です、7枚目、お母さんの背中はあったかで気持ちよいです。8枚目、お兄ちゃんは降りて泳いでいます、お母さんは甘ちゃんにも降りるように言いますが、中々降りません、お母さんは、時折、水に潜って甘ちゃんをおろそうとしますが、しがみついて降りません。甘ちゃんは降りたくないと泣き叫んでいます。9枚目、なきつかれたのか甘ちゃんは寝込んでしまいました。10枚目は、母さんの背中に乗って帰宅です。着いた途端にお目覚めです。11枚目はさっそく、甘ちゃんは、お母さんに甘え始めます。
写真のサイズが小さいので分かりづらいかもしれません。ご希望の方にはA4サイズでお送りします。
色々、会話の中味を想像するのは、楽しいことです。バードウォッチングの楽しみ方の一つとして紹介させて頂きました。埼玉A
次回7/6の月例会の議題について
人は、社会に出ようと出て居なくても、ひきこもっていようと居まいと、孤独と不安と戦っています。
ハンディを持つ人に対してそれをいたわり、寛容の精神で包み込む度量は、社会にも誰にも求められています。
寛容の精神を持つには、客観的尺度ではなく、自らが幸せと思うことが必要だと思います。
それには、「マイナスなことがあっても、それは自分にはプラスになっている」と考えれるプラス思考と、「こんな楽しいことがあった、本当に生きていて良かった」と自らが考えることが大切です。
ですから、わが子を特別な目で見ることではないと思います。東京W
2008.6.29
7月のフットサルのお知らせ!!
初めての参加の希望の方スタッフが親切にサポートしますから安心して参加下さい。
人間関係に苦手な人 ここは気を遣う事なく気楽に楽しめるよ!
フットサルに興味の有る方どうぞ!
●日程:7月26日(土曜日)
●場所:世田谷区 給田フットサルコート
●スタート時間:午後4時〜午後6時まで
●最寄りの駅:京王線千歳烏山駅下車 徒歩25分
●フットサル終了後は近くのファミレスで食事会 食事会は自由参加です。
●参加費 2000円
詳細は、ネイチャーズのホームページを参照下さい。 NPO法人ネイチャーズ 山下
月例会のページを7月度に更新しました。
今回の議題は、
頑張ったてなんの意味もないと言う。親のせい、社会のせい、誰かのせいという。
引きこもっている人は、孤独と不安の日々の中で苦しんでいます。
親として出来る事を参加者の皆さんと意見交換
子供達は、社会に出て、働くことを通しても、孤独と不安から解消されることのない寂しさを感じている様です。
そして、つい愚痴と分かっていても、「他人のせい…親のせい、社会のせい、誰かのせい」にしてしまうようです。
確かに、最近起こった牛肉、うなぎの蒲焼産地詐称事件をはじめとして、グットフィル、ノバの様の事件を見ていると、働く人に、本当に夢を与え、一生をささげる気にさせることが期待できない寂しさを感じます。
親として、この様な社会でよいのか、親としてどのように助言すべきか、皆様の活発な討議をお願いします。月例会担当
解説と写真を、じっくり拝見させていただくと、楽しい「童話」の世界に誘われたような雰囲気に包まれました。
子供達を相手に披露されたら、さぞ大喜びすることでしょう。
このままでは、絶対に勿体ないですよ!!!
とても楽しく拝見しました。有り難うございました。
埼玉T
2008.6.28
近くの公園で、カイツブリが、雛を二羽育てています。
カイツブリの足は特徴があり、弁足(足の指、一つ一つに膜があります)です。泳ぐのに小回りが利きます。
一昨日は、雨に降られて観察できずに帰宅をやむなくしましたが、昨日は、曇りですが雨も上がり、一日中、カイツブリの観察が出来そうと出かけました
巣は、猫などに襲われないように、岸から少し離れた場所に、浮島の様な小さな巣を作っています
一昨日の雨で池の水位があり、小さな巣は益々、小さくなって親鳥一羽でも手狭になっていました
雛達の愛らしいしぐさは、一日眺めていても飽きることはありません
今日は、朝から、その時のスナップ写真を眺めながら、色々と、親子の間の会話を想像したりして過ごしています。
それに夢中になって、クックスクールに行くのを忘れてしまいました。(最近は、一つのことに夢中になると直ぐ、他の用件を忘れて家内から叱られます)
二羽の内、一羽は少し小さいのでしょうか、甘ちゃんで、直ぐ母さんの背中にもぐりこんで乗ってしまいます午前中は、母親の後についたり、背中に乗ったり、親たちから餌の小魚とか、ザリガニを貰って食べてたりしていました午後からは、親たちは、巣が沈まないように小枝、草を運んで補強していましたその間、雛達は巣に上がったり、親たちにくっついて追いかけたりしていました。時折、餌をねだったりしていました その内、亀が巣に侵入して居座ってしまいました雛達は、びっくりして巣には近づかなくなりました。さて、親たちがどうするか、と興味津々で、見守っていたのですが、その内、亀は巣から降りてしまいました。親達の反撃の様子が見られず、少し、残念な気がしましたが、やれやれです。でも、今後、雛が襲われわしないか心配です
写真は、雛を二羽背中に乗せてお散歩です。お父さんからザリガニのご馳走です。雛には少し、大きいようです。次には小魚のプレゼントです。埼玉A
2008.6.26
神奈川のAさん
美しい写真ですね。
大変苦労された成果が実りましたね。
実際に見ると、どんなにか感激する事でしょう。
国外ならでのもの、それなりに苦労もあるのでしょうが、楽しませていただきました。どうもありがとう。埼玉A
いやはやどれもこれも、私にとっては珍しい鳥で驚いています。
鳥もそうですが、こうした野鳥撮影のため人里はなれた山に分け入る苦労と、辛抱、それと撮影技術に驚いています。
こうした趣味も元気の証と思います、身近で故障者が相次いでいます、元気な便りが何よりです。
当方株主総会を明日に控え、俗世にまみれ、それなりに頑張っています。東京W
台湾の野鳥
台湾は、知人も居り、身近な存在であったし、今までも何度か人の計画に乗って訪れたことがあったが、今回、改めて、自分で計画を建てて、仲間を連れて訪れることになり、色々と勉強することとなった。
改めて、整理してみると、人口は2.290万人(首都台北市263万人 高雄市152万人)、面積は九州と同程度(日本の約10分の1)の大きさである。
人口密度は台湾の方が、九州の約1.335万人と比較して人口密度も高い。
台湾島は、南北の最長距離が約394km、東西の最長距離が約144kmで木の葉のような形をしている。島の西部は平野、中央と東部は山地に大別されるが、島をほぼ南北に縦走する5つの山脈(中央山脈、玉山山脈、雪山山脈、阿里山山脈、海岸山脈)が島の総面積の半分近くを占めており、耕作可能地は島の約30%にすぎない。台湾最高峰の山は玉山山脈の玉山(旧日本名:新高山、海抜3,952m)であり、富士山よりも高く、同様に標高3,000mを超える高山が258座と多数連なっている。
従って、全ての都市は西部に集中しており、新幹線もこちらを走っている。
今回の探鳥地は、雲林の湖本村、台中の谷関、阿里山を回る車の旅でした。
台湾の梅雨は、5月で梅雨のあとの晴天を期待していたのですが、今年の梅雨は温暖化の影響か遅れておりました。
現地、滞在中は、午前は晴れ、午後は雨という変な天気でもありました。
行くまでは、晴天が続いたようで、餌の関係から巣作りが遅れたようで、タイミング的には、繁殖の最中となり、観察には好都合でした。
バードウォッチングには、今までは晴天が多く、木の葉なの少ない時期が見やすく、ベストの感想を持っておりましたが、見たい鳥をじっくり観察するには、木の葉が茂っていても、繁殖期がベストと思えます。
台湾固有種15種の内、ヤマムスメ、ルリチョウ、アリサンヒタキ、ヤブトリ、シマドリ、カンムリチメドリ、キンバネホイビイ、ゴシキドリの内、8種を撮影できました。
阿里山では、結構、傍までやってきてくれしたが、写真の背景までは選ばせてくれませんでした。
オウチュウは、日本にまれに飛んできます。その時は、大騒ぎになりますが、台湾では、大変ポピュラーな畑の鳥です。ヒメオウチュウは森の鳥です。
区別は、オウチュウは黒、ヒメオウチュウは濃紺のメタリックです。
話し変りますが、台湾では、カラスも森の鳥です。街中で見ることはまれです。
カンムリチメドリの顔は、隈取があって歌舞伎役者のようです。
台湾のゴジュウガラは、日本は前部が白いですが、薄茶色をしていました。
シジュウガラも前部の白が黄色のキバラシジュウガラでした。
地域によって何故、その様な種になるのか適応進化の不思議を感じます。
タイワンオナガも日本のオナガと全然違います。カラスに近い顔をしています。
写真は送りませんが、台湾のカケスも北海道のミヤマカケスに似ていますが、口ヒゲの様な黒い部分が長く、ヤットコ顔です。ヨーロッパ大陸のカケスに近いと思います
ツバメもイワツバメが軒下にトンネル型の巣を作っていました。コシアカツバメ、リュウキュウツバメも多く見ました。
ベニサンショウクイ、ルリチョウは、前回は瞬間にしか見られませんでしたが、今回は巣へのルートを知り、十分に観察する時間が持てました。
写真は、オウチュウ、ヒメオウチュウ、カンムリチメドリ2枚、5色のゴシキドリ、火の鳥の様にみえるベニサンショウクイのオス、赤いクビワをしたアリサンヒタキ、金蠅ほいほいと名づけるほど、阿里山のどこにでも居るキンバネホイビイ、シマドリ、タイワンオナガ、胸の黄色が薄いがヤイロチョウ(八色鳥)2枚と尾羽が美しいヤマムスメ2枚。神奈川A
2008.6.24
ツミやアオゲラはどうなったかなと思っていました。ツミの雛は、雪だるまか、ぬいぐるみの熊のようで、なかなか可愛い写真ですね。埼玉N
愛らしい写真、有り難うございました。
ツミの雛<実に可愛いものですね。
ご苦労の様子をお聞きしますと、お陰様で、居ながらにして素晴らしいウオッチングをさせて頂きました埼玉T
大多喜農場にS夫妻とI親子と山下さんと5人で行かれたそうです。
その様子をIさんがメールしてくれました。
農場として継続するには大変な努力が必要と思われます。
先日の月例会では、その作品である産物を皆さんに披露され、皆さんからカンパも頂き、会としては恐縮しております。
それも、こうした場を維持することの大変さを理解いただけたからだと思います。
そうした場を維持し続ける為にも、アルバムページに残すことが大切とメールは、アルバムページに掲載しました。
是非、アルバムページも見てください。
蛍の乱舞も見られたそうです。
館山の海の家でも、山の方に行けば、ほたるが群れる「蛍の木」が見られるそうです。
海の好きな方は、そちらにも行かれて見たらと思います。ホームページ担当
2008.6.23
1昨日の様子では、まだの様な気がするが、雛の育ちは早い。
昨日の雨で、確認にいけなかったが、今日くらいには、巣立つ可能性もある。
いつもの様に、10時前に現地に着く。
メンバーは異なるが3人ほどのカメラマンがたむろしている。
知り合いのカメラマンは、今日は6時半から来ているという。
6時半頃、メス親が来て、オスの雛を誘い出し、巣立ったという。
その後は、8時頃、親がちょっと顔を出してその後の変化はないという。
様子が、おかしい。静かすぎる。
しかし、巣立ちを撮りたくて、ずっと待ったチャンス、残り1羽はまだ居る可能性はあると待ちを決める。
しかし、4時間、2時まで待つも変化なし、もう、全て巣立ったようだ。
仕方なく、カイツブリの子育てを見ようと八丁湖に移動。
友人2人がカメラを向けている。午前中の方が、動きが良いとのこと。少し、見ていると雨が降り出した。
これでは、引き上げるしかないと帰宅、途中で雨が上がる。
このまま、帰るのは、ちょっとしゃく、とツミの場所に、立ち寄る。2日ぶりの雛は、すっかり黒くなっていた。
立ち話をしていたら直ぐ傍に、オナガの巣があると場所に案内されて、見ると雛が数羽、大きな口を160度開いて、親から餌を貰っていた。
今はどこも子育て中。こうして、2時間ほど時間を潰して、4時頃帰宅の途につく。
今日は、成果のない一日であった。埼玉A
2008.6.22
ツミの雛の写真を送ります。
真っ白い産毛に包まれて真ん丸い黒い瞳、この瞳に見つめられれば、一日、見ていても飽きない。
その内に、段々と猛禽らしい鋭さが出てきます。埼玉A
1週間ほど行けず、気になっていたアオゲラとツミの育児の状況を、今日、友人に確認に行ってもらった。
その友人から電話で、アオゲラは、巣穴の外から餌を与えていて、巣立ちは間近との報告を貰ったので、午後から確認に行った。
12時過ぎ現地に到着、カメラマン三人が巣穴の前でたむろしていた。
2時間ほど前に餌やりして以後、来ないとのこと。
12時半ごろから時折、メスの雛が顔を出す。すっかり、成鳥になっていた。親鳥の警戒音が頻繁になる。
1時15分過ぎオスの親鳥がやってきた。巣の入り口で、口の中から吐き出して給餌している。
この調子では巣立ちはもう少し掛かりそうだ。1分ほどでオス親鳥は飛び去った。
先ほどのオスの親鳥から、餌を貰った居なかったのだろうか。今度はオスの雛が顔を出し始める。
オス親鳥が去った後も、親鳥達の警戒音が途切れない。餌を持った親鳥が、カメラマン達の姿に、雛に顔を出すなとの警戒音を発しているのだろうか。二羽の親鳥達がこのように同時に騒ぐのは、以前にはない様子である。
逆に、以前は、小さくて巣穴から顔を出すことが出来なくて、餌を取ってきても、近くに来て何度か鳴いた後、10分くらいして巣に来ては周囲を様子見をしては巣に入り込んで、巣の中で餌やりしていた。
1時51分、オスの雛が親を見つけて顔を大きく出す、メスの親鳥が巣穴にやってきた。先ほどと同じ様に給餌して飛び去った。
雛は何時、巣立ちしてもおかしくない位、大きくなっているが、餌の状況から、まだ時間は必要なようだ。
今日、初めて雛を観察する。
今まで何度も黒い雛の写真と言っていたのは、全て、巣穴の暗い親鳥の写真だった。
今日までの撮影では、とうとう、「アオゲラの雛は黒い」を証明することは出来なかった。
ツミの雛は、可愛くなっていた。写真は後で。埼玉A
2008.6.19
今日紹介する鳥は、全世界に数千羽しか居ないといわれるヤイロチョウ(八色鳥)です。
日本のバーター達が是非会ってみたいと憧れている鳥です。
私もバードウォッチングを始めて以来、ずっと会いたいと思い続けてきた念願の鳥です。
生息していても東南アジアの林の暗いところにしか居ませんので、ほとんど写真を撮るのは難しい鳥です。
日本では、高千穂とか四万十川の近くに繁殖の為やってきます。
それを見るツアーなども毎年実施されていますが、目撃例は少なく、声を聞いた程度で満足させられてしまうようです。
今回は大変ラッキーで、10m近い至近距離で、給餌したり、雛の糞を取り除いたりする姿を観察できました。これは奇跡的です。繁殖期だったからこれだけ見れたのでしょう。神奈川A
武尊山の神聖なる森―宝台樹ヒュッテと玉原高原ハイク
のんびり探検隊計画書(主催:NPO法人 ネイチャーズ)
今回は、公営キャンプ場のそばの別荘風の無人の山小屋です。
まったく危険はなく、電気、水道完備、台所も完備、トイレは男女別々の水洗です。
しかも、キャンプ場からちょっと離れた小高い場所にあるため、大変静かです。
駐車場から5分ですので、好きな食べ物をいくら持ちこんでも重い荷物を運ぶ心配がありません。北八ヶ岳の奥深い大自然の中とはまた違った雰囲気を楽しめます。
テラスからは上記写真の眺めですが、椅子に座ってビールをのみながら、眺めているだけで気持ちが潤いますよ。
星空も最高です。ヒュッテのちかくにある裏見の滝で昨年、私はニホンカモシカに会いました。(上記写真)
暖炉はまきストーブですが、フローリングの部屋で床に座ってゆったりと温まることができますから、お楽しみに。
・ 山行日程 7月12日〜13日 かなりの荒れた天候が予想される場合は基本的に中止とします。キャンプ場傍なので多少の雨は実施します。
・
所在地:群馬県利根郡水上町大字藤原字宝台樹915−2
・
交 通:JR上越線水上駅下車 湯の小屋温泉行きバス(40分)→武尊橋下車 徒歩50分
・
参加費用 17000円?(中止となった場合でも、ヒュッテ代の1800円はかかりますのでご了承ください。)・・・初日の集合時、会計へ参加費をお渡しください。
第19回目の「勉強会」の日程は、7月20日、8月17日、9月21日、10月19日、11月16日です。何れも第3日曜日です。勉強会担当
2008.6.12
困ったことがあれば、公的機関に相談されるといいですよ。
消費者相談センターとか、市役所とか、警察とか、どこでも相談に乗ってくれると思います。東京S
最近は、暗いニュースが多いですね。
季節柄、雨のせいもあるのでしょうか。
明るいニュースを見つけたり、太陽の光をさんさんと受けれる明るい場所に出かけることも必要だと思います。
一番良いのは、元気をくれる人に電話することだと思います。
是非、身近に、そんな人を見つけてください。
話は違いますが、小さい時、母親に「子供に何を期待している」のと聞いたことがあります。
その時、母親は、「親に心配を掛けない子になって欲しい」と言いました。
最近、その言葉をしみじみと思い出します。
どんなに立派に育っても、何歳になっても、子供は、気がかりの対象でしかなく、親の心配の種でしかありません。
心配を掛けたであろう親たちのことをフトと思い出します。
天気がよければ、墓参りがよいのでしょうが、仏前に手を合わせます。
ちょっと元気が貰えます。東京T
振り込めサギは、相変わらず、中々、減らないようです。
こんな犯罪は、家族が肩を寄せ合って生きていた昔はなかった。それだけ、家族がばらばらになってしまったということなんでしょうか。
最近は、少し減ってきたけど、息子の携帯番号を教えてと友人、特に、女性友達と称して実家に電話が掛かってくる。
うかつに、教えてしまうと、携帯電話だから、直接、掛かってくるから、逃げ様がない。
だから、本人に伝えますから、あなたの名前と番号を教えてとか、言うと向こうも返事に困ったりする様だ。
それと息子の状況を把握している人とか、連絡できる方を知っておく必要がある。
これがあれば、いざという時に、相談できる。
こうした準備をしても、いざ、直面すると、本当にドキドキします。
年とともに、老人は、孤立しますから、そこを狙われるようです。
孤立しない様に、親しく、相談できる相手を是非、作っておく必要があります。東京E
貴重な写真、ありがとうございます!
こういうの、やっぱり好きです!!(笑)
図鑑のようにきれいな写真を眺めるのもいいのですが、生き物相手ですから、たとえ同じ種であっても個体差があるはずですし、特に私はそれぞれの瞬間の表情に想像がふくらみ、とっても面白いです。(もちろん生態的にも、興奮して毛が逆立つなんて知らなかったことです…これぞ鳥肌!?)
そしてまたその瞬間を切り取ったAさんの感動を、ちょっとおすそ分けいただくのも、とっても楽しいです(^▽^♪)
またの鳥紀行、楽しみにしています! 埼玉K
2008.6.11
月例会の日程が決まりました。
7月より12月迄 第一日曜日です。月例会担当
昨日は、アオゲラの様子が気になって、散歩がてらに出かけて見ました。
アオゲラの私の観察情報を整理すると5月の連休頃は、雄雌交互に巣に出入りしていました。
その頃が抱卵のスタートだと思います。それから2週間が抱卵期間15日とすると5/20日頃には孵化。それから巣立ちまで25日をくわえると、6/14日頃巣立ちの勘定になりますが。
そんな思いから、そろそろ巣立ちを促す為に巣穴の口で、雛を呼んで餌やりを始めているかなと、昨日6/10 様子を見に行ってきました。
定刻の10時半、メスは巣に帰ってきました。餌はくわえていませんでした。そして、前回の6/6と同様10分ほどで出て行きました。
まだ、雛は小さいのでしょうか、咀嚼した餌を与えてるのでしょうか。
この様子では、前回同様、次は、2時間から2時間半後の1時半から2時に帰ってくるだろうと考えて、今度はアオサギの巣に様子を見に行ってきました。着くと直ぐに(11時半頃でしょうか)、アオサギの親が帰ってきました。
餌を雛に口移しです。写真は、残念ながら露出オーバーですが、雛は興奮し、頭の羽を逆立てています。親も逆立てていました。
雛はバサバサ頭でまるで漫画です。親はミコアイサの雄の様に全部が白、後部は黒と格好良かったです。写真の出来は別にして珍しい光景としてお送りします。
アオゲラの予定時刻にあわせてアオゲラの巣へ行って見ました。予想通り、1時過ぎにケッケッ鳴きながら飛んで来ました。
でも、巣には直接来ません。警戒しているのでしょうか、何時も鳴いてから10分から20分して巣にやってきます。
結局、1時半頃やってきました。今回も10分ほどで、又、出掛けてしまいました。
巣立ちを促す行為はしていませんから、巣立ちまでには、もう少し時間がかかるのではないでしょう。
写真は、アオサギの親子、雛が餌に興奮して頭の羽を逆立てて居ます。埼玉A
2008.6.8
昨日の武蔵嵐山の田植え体験。
早速、Iさんからの体験報告を頂きました。アルバムページに紹介しました。イベント担当
2008.6.7
今年は早々に梅雨入りして、うっとうしい季節になりましたが、今日は梅雨の合間に見せる初夏の良い天気になりましたね。
武蔵嵐山の田植えに参加された方は、真っ黒になったのではないでしょうか。
久しぶりに鳥の写真を見せていただきました。
20分くらいの近場で、鳥が見れるのは、うらやましいですね。
今の季節、木々の緑は美しいでしょうが、バードウオッチャーには、やっかいなのでは?…。
アオサギって、おっしゃるとおり仙人の様相ですよね。それに、雛とはいえ、やっぱり大きいですね。東京M
昨日のNHK特報首都圏で、定年後、アルコール依存症に陥ってしまう人が増えていると報道されていました。
かかり易い人として、今までは好ましいタイプと評されていた仕事一筋タイプ、マイ・ホームタイプの方に多いとのことです。
自分を持たない会社依存、家庭依存のタイプの方が、定年によって依存する対象を失い、何もすることがなくなり、昼間から酒を飲むようになってしまった人や、子どもたちが独立し、生き甲斐をなくして依存症となるケースが相次いでいるという。
更に、怖いのは脳の萎縮から痴呆に直、繋がるということらしいです。
会社一筋の方、マイ・ホームタイプの方、知らず知らずの内に、自分を失い、依存症にかかっている可能性があります。注意いたしましょう。東京U
昨日は、梅雨の切れ間を縫って近くの公園にアオサギの雛を見に行ってきました。
普段は、一人でぽつんと仙人がたたずんでいる様な孤独な雰囲気を漂わせているアオサギです。
今まで、しぐさ風体から見向きもされない鳥でしたが、雛は表情豊かで可愛いですね。
カラスなどの襲撃を回避する為なんでしょうか、集団で営巣する習性がある様で、写真の雛の巣は1羽でしたが、すぐそぱにもう一つの巣があり2羽が育っていました。
この雛は、もう巣立ちなのでしょう。しきりに羽ばたきの練習をしていました。
アオゲラの様子を見に行ってきました。
10時半ごろメスが巣に入り、15分くらいで出て行きました。
その後は、1時間くらい帰って来ませんでした。前回、1週間位前に来た時は、雄雌交代で出入りしていましたから、抱卵中と思っていたのですが、意外です。 埼玉A
2008.6.5
我が家で買ってきた葉山椒について、香りが良いですよと、気軽に報告した積りだったのですが、
雌株の山椒は、雄花がなくても雌花だけで実がつくのかとか、実生の葉山椒は、花も実もつかないのでは、とか質問をされました。
そこまで、深く考えていませんでした。
とりあえず、我が家の葉山椒に花がつかないか観察してみます。
山椒に詳しい方、教えてください。埼玉A
驚き、桃の木、山椒の木 !!
私は、山椒の葉の香りが好きで、何でも添えて一緒に香りを楽しみながら食ます。
特に好物の豆腐につけて一緒に食べると目がなくなります。
子供の頃は、わさびとか、山椒の様なものは、全然、食べたことがなかったのですが、海外で懐かしい日本食を食べた時、本当に美味しいと発見しました。
海外での日本食でしたから格別だったのかもしれませんが、それ以来、こうした香辛料が食べ物を美味しくしてくれる不思議に嵌っています。
と言っても、胡椒、豆板醤、唐辛子、しその葉などを麺類に入れるとインスタント食品も特別に美味しく感じられる位のことなんですが。
そこで、毎日食べるお豆腐に山椒の葉を添えてと思い、ガーデニング行って山椒の苗を買ってきました。
そこで、実山椒と葉山椒の苗があって初めて山椒に二種類あることを知りました。
山椒は、雄雌異株なんですね。
インターネットで調べると雌株が実山椒。雄株が花がつくだけの花山椒。落ちた実から育った実がならない葉山椒と記載されている。ということは葉山椒は雄ってことかな?。
それよりも、以前、我が家にあった山椒の葉に比べて香りが強いです。
早速、小さな苗なので早く大きくなって欲しくて、プランターに植えて日当たりの一番良い場所において置きました。書物によると実山椒は日当りの良い場所に、葉山椒は日陰を好むようです。その内に、場所を移動してやらなければと考えています。
今までより強い香りがする今回の山椒の葉に満足しております。
もっと早く知っておればとの思いから、皆さんにお知らせします。まだまだ、知らないことだらけで、驚き、桃の木、山椒の木でした。埼玉 A
2008.6.3
先日、テレビで、ギリシャの紹介をしていた。
ギリシャは、ギリシャ哲学を産み、ヨーロッパ文化の基礎をなす国であり、民主主義の故郷でもある。
そのギリシャ人の生き方は、「
貧しさを恥じず、努力しないのを恥じる
」という国民性があるという。
努力と言う言葉は、最近の若者には拒絶反応があるようだが、私は子供の頃から大好きな言葉である。
努力には、向上心と誇りと充実感がある。
先日の「外に出なくても良いという意心地さ」は、若者達から、この誇りと充実感の術を奪ってはいないかという議論ではないかとふと思いました。埼玉B
勉強会の皆様へ
お礼!
開墾に始まり、昨年の秋二棟から、二十日大根を手始めに、冬が過ぎ春から初夏へ
一体、この先、本当に農作物育つのかと不安を抱えてのスタートでしたが、お陰様で春菊、小松菜 エンドウ 水菜と収穫、
この農作業に、最後まで諦めず、自ら鍬を取り荒れ地と戦ってくれた若者に感謝です。
この度の収穫の野菜を皆様に喜んで頂き、これ又、嬉しい限りです。
皆様から心温まるカンパまで頂き心よりお礼申し上げます。
次の植え付けの苗の購入や種の購入に大切に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
近々に次の収穫も予定しております。
興味の有る方は気軽に参加を! 心より感謝! 合掌! 自立支援団体 NPO法人 ネイチャーズ
父親には、自分が一人で生きてきた自尊心がある。
わが子もに、何とかしてやれる自信がある。
その内容を見ていると、それは、自立心=自活力を育てることでなく、生活力を与えることでしかない。
その生活力も中途半端なものしか与えられないならば、それは不幸でしかない。
良く考えて頂きたい、元々、与えられた生活で、人は幸せと言えるかどうかである。
どんなに貧しくとも、自分の力で稼いで生きている充実感はない。それを伴わないと本当に幸せと感じるだろうか。
親の見栄であったり、父親の自己満足の範囲を出ては居ないのではないだろうか。
しかし、次善の策としてそれを否定する積りもない。
当事者本人に対して見えない形で、また、当会の皆さんが行っている見えない形にして、行われることが大切なことではないかと思う。東京A
2008.6.2
人は面倒なことは、避けたい。やりたいことは沢山あります。自分の時間は大切に使いたい、と考えます。
ですから、出来るだけ、安易に、薬で治せるなら治したい。人が助けてくれるならそれに頼りたい。親が守ってくれるなら、その庇護の中に居たいと願うのは、誰しも当然だと思います。
これらを一つづつ体験しながら、囲碁で言う駄目をつめるのです。最後は、自分自身が動かないと状況は何も変らないと自分を追い込むのです。
これは理屈ではなく、体験を通してしか理解できないことですから、時間は大変掛かります。
この会でも、最初の頃は、親は戸惑い、一を知り、十を学んで欲しいとの議論が多かった。
そして、立ち治るプロセスを示さない医師・カウンセラーに、ただ、焦らずないでといわれても、不安にならざるを得ず、逆に無責任との議論も多かった。
でも、現在は、このプロセスを体験されている方が増えていますので、聞く耳を持ちさえすれば、安心できます。埼玉S
鳥は自然環境、特に、島嶼部では、狭い場所で交配を続けて亜種を作って、更には新しい種にまで、分化している傾向が見られます。
地域では、カッコーと呼ばれているものに、カッコー科のみの地域もあれば、アメリカカッコー科、アメリカジカッコー科、オオハシカッコー科とカッコーと名のつくものも、バンケン科の様にカッコーの目に分類されるものもある。
カッコー140種中托卵するものは57種とか。アメリカカッコーなどは、幼鳥の時までは、対趾足だそうです。
仮親の雛、卵を背負って出す目的を果たす根拠ともいえますね。
しかし、地上や樹上に巣をつくり、抱卵して雛を育てるものも、対趾足だと言う事になれば、進化の途中、それぞれ、足の指をどう使っているかということも調べてみないと分からないですね。
形態は、似ていても、自然の中で、色々適応して習性も異なっているのではないでしょうか、時間の余裕があり、興味のある方は、次のページが、調べるのに、一つ参考になるかもしれません。http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A5%E9%87%8E%E9%B3%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7 東京w
おはようございます。
月例会参加の皆さん、ご苦労様でした。
昨日は、その気があっても、行動に移せない子供をどのように、意欲付けして、行動に移させるか。
行動に移せるようになって、壁にぶっつかり、それを克服していく過程で、親のせいと、何時までも後向きな姿勢をどう取り除いていくか。
そんなところが論点だったでしょうか。
一歩踏み出す勇気を居心地の良い環境が阻害していないか。
直ぐ壊れてしまいそうな状況の中で、どこまで肩を叩いてよいのかとか、どの様にタイムリミットを設けるべきかとか、色んな意見もありました。
そうしたやり取りの中、30代の方が、親が倒れた事業を引き継がざるを得なくなり、そこで働いておられた女性と結婚され、立ち直られたと言う事例と、ボランティアに行った先で女性と出会い、結婚されたという事例の紹介もありました。
やらざるを得ない状況を作れば、出来るということでもありますし、人との出会いの大切さ、人とのコミュニケーションを避けてはチャンスも生まれないということだと思います。
東京S
カッコーの托卵で盛り上がっていますね。
こうした分野は、学問的にも余り研究されておらず、定説がないだけに、想像力を掻き立てられて、楽しいですね。
数週間前に私の知人がチゴモズとアカモズが、番になり、巣作りを始めて、異種間の交配が起きるのか、と野鳥学会を交えての共同研究に発展しそうになったのですが、カラスに巣を壊されて、その夢が潰えてしまいました。
考古学同様、鳥の世界も、素人にも、
チョットした好奇心と観察力で、世に出るきっかけになるネタは多く転がっている様です。
ところで、カッコーの托卵について、カッコーの求愛動作は、雄が小枝をくわえてメスに求愛するといいます。これが、大昔は自分達で子育てをしていた証拠であるといわれています。
ですから、カッコー類だから全て托卵するのかというと全てではないようです。
それでも、足の指は、対趾足であるとなると托卵の為だけとは言えないようです。
興味ある方は、モット、モット、調査してみてください。神奈川H
2008.6.1
月例会参加の皆様、お疲れ様でした。
T君が大多喜で栽培してくれた新鮮な野菜、沢山有難うございます。
早速、食卓で、味わって見たいと思います。
来週の武蔵嵐山の田植えにも多くの方が参加されるようで、ここのところ農業に関心を持つ若者が増えて、ブームが起きている様ですね。
自然の中で、土にも触れ、生きていることを実感し、陽の光を浴びて、太陽からエネルギーを貰い、収穫から喜びを頂く、兎に角、先ずは、身体を動かすこと、額に汗すること、そして、ストレスから解放されることを実感して欲しいと思います。
それに手間隙を掛ければ、それに応じて答えてくれるのが農業と思います。
それだけに、やりがいもあり、楽しみも大きいと思います。是非、多くの方がその体験をして欲しいと思いました。東京I
2008.5.31
カッコーが鳴くと初夏の高原をイメージしますね。
カッコーは、世界に130種くらい居て、足の指に特徴があります。普通の鳥は、三前趾足といって前3本、後に1本ですが、カッコーは、対趾足といって前2本、後2本の指を持っています。
カッコー独特の水平姿勢を保つあの留まり方に都合が良いのでしょうか。
カッコーは小さな鳥に托卵します。大きな鳥が小さな巣に産みつけるには、お尻を突き出すような不自然な姿勢を要求されるのであの留まり方になったのでしょうか。
雛が仮親の雛とか卵を背負って巣の外に押し出すのに踏ん張れるのに都合が良いからなんでしょうか。そんなところに理由があるんでしょうね。
何故、托卵する習性が生まれたのかについても、良く分かりません。
これについてもカッコーは、産毛がなくて保温機能が弱いので、孵化率が低いことに原因があるという説もあるようです。
調べれば分からないことだらけです。
ホトトギスは、Littel
Cuckooと言われ、サイズは7cm位小さい以外、姿形は、ほとんど変りません。
ご疑問についてですが、カッコーの托卵相手は、オオヨシキリです。これは葦の茎の頂上の目立つ場所で鳴いています。
カッコーのオスはオオヨシキリの注意を自分にひきつけて、その間に、メスが托卵するという作戦なのでしょうか。目立つところで鳴いていますね。
ホトトギスは、托卵する相手がウグイスなので、ウグイスに似て姿を見つけることが出来ない場所に居るという共通点からでしょうか。
色々、調べてみたり、想像してみると楽しいですね。東京T
2008.5.30
今日は雨で、気温が一気に下がる。肌寒い寒さ。
何故か、カッコーの声がやたらとする。良く見ると近所のアンテナに留まって鳴いている。カッコーは、どこでもひときわ目立つ場所で鳴いて居る。
それに比べると、ホトトギスも先日、林で鳴いていたがほとんど姿を見せない。
この二種は、姿、形はそっくりで、鳴かない限り、区別は出来ない位なのに、性格は全く異なる様に思われる。
この違いはどこから生まれたのだろうか。不思議である。埼玉A
2008.5.29
6/1月例会のテーマは、「一歩踏み出すキッカケ作りは親の行動から!」です。
何故、この子だけがと思われている親御さんは多いと思います。
しかし、紛れもなく、子は親の性格を引き継いでいます。
親が鼓舞するだけでは、子供は動きません。親も子と共に、一歩踏み出す勇気を、親自身が積極的に持たないと子供は動きません。
きっかけは、親自身が行動することからは始まります。
今、悩まれている親御さんは、特に、お父様方は、是非、積極的に参加してください。
あなたの一歩が、我が子の一歩に繋がります。
自立させるに必要なことは、将来への経済的布石を準備するだけでは十分ではありません。
お金は使えばなくなります。インフレには耐えられません。現在、蓄えが沢山あっても、人は減ることの不安には耐えられません。
その不安を与えるだけの布石では、返って、不安を増殖させることにもなりかねません。
お金を自分で稼ぎ出せる自信、今は少なくても増えていくことは生きる自信に繋がります。
自信が生まれる自立行動へのきっかけを与えてください。東京T
TVで紹介されている四元さんの歩いておられるコースは、足摺岬までを右回り、土佐清水からさらに海岸線を西周り、竜串から北上、宿毛を経由して延光寺に向かうコースです。私のコースは、土佐清水からの足摺岬を左回りして三原を経由し、延光寺です。
4/14 金剛福寺
六時過ぎに久百々スタート。土佐清水経由。展望台10:23。龍宮神社11:15から海沿いにバス通りを歩くすれ違う人もいない。途中で小雨になる。立派な道路ができている。やっとの思いで三十八番 金剛福寺へ、荷物を預けて岬を散策。白山洞門14:30。宿坊ではで越谷のSさん隣部屋。横浜のFさんの同宿
写真は、金剛福寺、白山洞門、
メール:昨日は快調に飛ばし、37km。しかし、その実感はない。25kmの時も37kmの時も最後の数kmがきつい。反って距離が長い方が楽。四万十の満々としたゆったりした水の流れには圧倒された。こんな水量は台風の時の荒川の様。判断する時、自分の価値基準で比較するから仕方ない、つい、ささいな生活実感、イメージでものを見てしまう。今日は金剛福寺まで。六時頃発って足摺岬をゆっくり楽しむ予定。5:38
先ほど巨石群・唐人駄馬遺跡を見物。今、龍宮神社の上の海抜100m位の展望台に立っている。太平洋に向かって120度の展望、沖合に丸く膨らんだ水平線と手前が黒く、黒潮との分離線が見える。眼下の花こう岩は赤味をさしている。その岩に波が打ち寄せては返している。雲雀と鴬がしきりに鳴いている。後は物音一つなく静か、独り、この高台に座し、メールを打つ10:22
龍宮神社は、海岸に向かって岩伝いに波打ち際までやってくる。大きな岩の上に海に向かって小さな祠が一つ置いてある。神社と云うには大層過ぎる。周りは裸の赤い岩の小島に取り巻かれている。その裂け目には波が打ち寄せ、白く砕けている。昔は男性禁制であった、そうな。鰹船に乗って出掛ける主人に向かって妻達が尻を捲くって早く帰っておいでと見送った場所だそうな。宿の女将が持たせてくれたおにぎり二個の早い昼食を頂く11:15
四国の地の果てに来て、海蝕作用による洞門の、今、私は波に洗われている穴の真正面に座っている。波の音が全ての雑音を消している。穴を通して水平線が見える。穴を通して見れば空は広く、無限の奥行きがある。空海には、その先にはインドが、そして宇宙が、浄土が見えたのでしょう。波の音と空間を区切る穴の効果に今、気が着いた。14:29
今日は大岐海岸の白砂を1.6km歩き、海に流れ込む小川を素足になって渡る。その後、足摺岬を西周り。潮騒と潮風に打たれるままに、時の流れるままに、何も考えず、ぼーっと過ごしました。生まれて初めての体験の様な気がします。明日は東周りで、久百々まで戻ります。今日で72カ所。26日には結願出来そうです。17:51
4/15 くもも
Sさん(越谷)、Fさん、三人で、金剛福寺宿坊をスタート。途中接待をうけ休憩。帰りは国道を歩き、浜辺には降りず。行きに浜辺に下ったところで昼食の握りを食べる。大岐マリンは眺め抜群の場所にある。一時過ぎ久百々着。休んでいるところにFさんが帰ってきてこれから5kmの歩き溜め。Sさんは安宿へ。夜Sさんからお礼の電話あり。
4/16 宿毛 岡本旅館
Fさんと一緒にスタート。8:30鶴場橋でメール、Fさんに抜かれる。たけうち商店まで休憩なしでFさんを追い抜くが、竹内商店で休憩で、ここでまたFさんに抜かれる。四万十の支流中筋川を川沿いに下る。Sさんが今日泊ると云っていた三原村を経由、黒川ダム、平田郵便局でお金を下ろす。三十九番 延光寺まで30km。足の裏つらい。灘の高室院の僧と境内で出会う。延光寺から宿毛まで堺の人と同行。彼は宿坊を望んでいたが、ハワイからの門徒が多数に宿泊するとで断られ憤慨していた。宿毛の町は趣のある古い町。岡本旅館トイレは和式で疲れた足には難渋。
メール:金剛福寺からの打ち戻りの道は、一日遅れ、二日遅れの人達と再会する道でもある。再会を喜び、奮闘を祈念仕合う。宿では行程、宿舎の情報交換をする、そこにその人の生き様が顕れる。同年配の人は、エネルギッシュな人が多い。一人でまくしたて先を急ぐ人がほとんど、つい対抗心が出掛けるが、そんなに急いで冥土に行ってどうするのと皮肉り、その人の価値観だから仕方ないと応じる。夫婦連れの人は奥さん主導が多い。若い人は真面目で信仰心厚い人が多い。今日は土佐最後の39番延光寺まで30km参ります。5:59
空は青、朝日を脊に山が屏風の様に立ち、その麓を清流が岩を噛みながら白い流れを作り乍ら、自分に向かって流れてくる。両岸に薄ピンクの躑躅が色合いを添えている。四万十の支流 鶴場橋の上で
8:33
今日は久百々から四万十の支流・中筋川沿いに下り、黒川ダムを経由、39番延光寺へ、午前中快調であったので、足を伸ばし、吉田元首相の父の出身地、宿毛に泊まる。昨日の歩き貯め5kmを加え本日歩行距離40km。今、日が変わったので今日、土佐と伊予の国境松尾峠を越え、菩提の道場伊予・愛媛に入り、40番観自在寺に参ります。32kmを目標
0:15
2008.5.27
武蔵嵐山の田植えについて
@ 日程は 6/7土曜日、雨天決行
A 東武東上線 武蔵嵐山駅10時集合(改札を出て左側の出口当たりで)
B 持ち物は、タオル 帽子 着替え まんがいち雨の場合にカッパ。 田んぼ足袋(裸足でも大丈夫です)
もし、はだしがいやなら田んぼ足袋千円ぐらいなのでサイズ教えてくれれば、つまみ農場の五十嵐さんが買ってくれます。山下さんにメールください。
C 格好は動きやすい格好なら、なんでも良いと思います(よごれてもいいようなもの)
D 飲み会は考えてますが、大人数だと場所が...田植えの後田んぼで乾杯!となるか?
この件は後日、連絡します。
E 昼ご飯は 釜でご飯を炊く予定です おにぎりにします
おかずは自分たちの分用意してくれるとありがたいです
その他質問があれば、山下さんまで
月例会のページを6月の案内に更新しました。月例会担当
2008.5.26
皆さん、お元気ですか
この問題に関わり続けて、疲れきりました。
自分(当人)の人生なのだから、「それも人生」と、投げやりな気持ちが首をもたげて来ます。
それでは、可哀想、
何とかしたい、してやりたいという気持ちも、親として当然、浮かんできます。
常に、その葛藤の繰り返しの中で、この問題は「親子の問題」と夫婦で力を合わせて取り組んできました。
年とともに体力・気力の限界に近づいています。その夫婦の間でも、意見が一致しなくなります。
事情の詳細を知らない家族の中からも孤立します。巻き込まないはずの家族の亀裂も出始めます。
これでは家族崩壊すら生じかねません。夫婦・親子の関係さえ、断ちたくなります。実際に、そうするしか、解決できないのかもしれません。
でも、それは出来れば避けたい。同じ様に、悩まれている方も多いと思います。
是非、月例会・勉強会に足を運んでください。元気を貰えるかもしれません。神奈川K
ある調査機関の記事 (
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/08/news061.html)に、日本の景気減退感から 「今年の新入社員は、会社人間」、「終身雇用」「年功序列」といった日本型の人事制度を支持する人が増えていると指摘している。
同じ、調査の中に、こんな数字もありました。
それは、職場の人間関係に関するもので、飲み会も会社関係を優先させる人は、63.7%、中でも「上司・先輩・同僚など会社関係の人すべてを優先」と回答した人は43.5%。逆に「恋人を優先する」は、7.5%。彼氏や彼女よりも仕事関係の人との飲み会を優先させる。とか
確かに、仕事外の人間関係を大切にする風潮は感じるが、彼らは現実的であると言うことだと思います。
何を言いたいかというと、定年まで同じ会社で働きたい、変りたくても、変れない人が、今でも、70%近く居ると言うことです。そのことを考えれば、彼らの感覚は決して不思議な数字ではないし、もし、会社を辞めることはあっても、辞めない前提で、自分の職場を居心地の良い場所に変えるべきだと思います。東京T
2008.5.25
勉強会参加の皆さん、お疲れ様でした。
今日の中心の議題は、友人つくりと親子の距離でした。
私は、生涯の友が居るという方に、単純に、うらやましいと思います。
しかし、今の自分には居るかと聞かれると、居るとも居ないとも、その存在をそれ程意識していません。
時折、思い出しては、気楽に、連絡しあったり、近況を聞いたりする相手は、居ます。
大体、小学校から高校までの友人が多く、取り留めのない話に終始しますが、私の中では、気休め・ストレス解消にはなっている様です。
仕事をしている時は、会社関係者とか、大学生時代の友人と仕事に関する情報交換の話題が多かった。これは有益であったが生涯の友と言えるかどうか。
現役を引いてからは、趣味中心の生活になり、お付き合いする方も、年齢も幅広く、これも、趣味だけの関係で、旅行などにご一緒したり、相部屋で泊ったりするが、その場限りの関係に近く、生涯の友というものでもない。
私にとって、友人とは、人生を通じて、必要に応じて、その都度都度、お互いが求め合って出来ていた関係で、信頼をしていない訳でもなく、しかし、生涯の友と言った関係でもない。自分で、特に、そうした関係を煩わしさから、求めようともしていない。
これは自分自身の生き方に関連することで、余り、大げさに考えることでもない様に思います。
二つ目の親子の距離ですが、成長した独立した個人でとらえれば、親子も他人も同じで区別するものではないと思います。
しかし、自立の過程で、親は子に愛情をそそぎ・自立を促す責任があります。
その時、大きな壁となるのは、親子の甘えです。
この問題では、行動力を与えるには、金銭をあたえることから始まるのですが、金銭を与えるから自分のことは自分でしなさい。と突き放すことではありません。
与えることの中から、甘えを排除するには、親として最善を尽くした証が常に求められます。
親がわが子に求めることは、親もそれを受け入れる覚悟が必要です。
それが難しければ、親子の物理的距離を広げ、お互いの依存関係から脱却する必要があります。東京A
2008.5.24
4/13 くもも
日の出で息子さんに地図を書いて貰い。六時半スタート。白砂青松の入野海岸。若者達はサーフィンに興ずる。7;41メール。
Fさんに追いつき追い越す。田ノ浦漁港の先の観音のところで行き過ぎて喫茶富士で道を聞きなおす、このまま言っても渡船時間に間に合わないので、そこから斜めに四万十大橋に向けて歩く。途中で前にFさんを見つける。追い越されていた。四万十川大橋を渡る。津蔵淵の山腹に大文字。伊豆田トンネルを抜けたところのうどん屋 ドライブイン水車で、真念庵に寄ったと言う越谷のsさんに会う。Fさんも来る。広島のSさんは通りすぎ、傍の休憩所で大の字に寝てた。川沿いに旅館安宿、下の加江郵便局から右に橋を渡り坂道を登る足摺岬からの帰りの人たちに会う。坂を登ったところで休む。観音崎からも久百々まで結構ある。宿の手前で大きな落石あり現場工事していた。久しぶりにホームページを覗く。本日歩行距離 37km
写真は、間崎の大文字山。津蔵渕合流点。伊豆田トンネル。ドライブイン水車。民宿くもも
メール:年間20〜30万、歩きは一割、通しはその一割。徳島県を過ぎてから歩き遍路は日増し減っている感じ、区切り打ちの人が多いってことか。観光客向けの佐賀温泉物産センターのオバサンに聞いても一日三人位かなと。そこで売っている種類も品数も少ない。孟ソウ竹の竹ノ子の根周りにはビックリ、このまま育てば、輪切りすれば洗面器が出来る。竹林で竹ノ子を採っていた人に皮を剥いで貰ったら円錐形、丈が伸びるから根が張っているだけ。駅舎もない無人駅の道端に生えていたイタドリの茎を50年ぶりに口にした、酸っぱい、懐かしい味がした。4:49
一ヶ月振りにホームページを拝見。遍路にお休みはない…が、休養になってましたね。原文と文意が異なったり、単なる読み違えもありました。ご愛嬌。直接メール頂いた方には直接返信させて貰いました。そうでない方には失礼しました。鯨は高知の港では大体ツァーは組まれている様です。ホームページ担当へ、出来ればコピし転載することをお勧めします。昨日は元弘二年尊良親王が遠流、上陸した浜の民宿に泊る。今日は六時半にスタート、白砂青松の入野海岸を歩く、もう多くの若者達が サーフィンを楽しんでいました。快調に飛ばし四万十川を越え三時には久百々へ。本日は38km17:31
土讃線、土佐くろしお鉄道など単線、駅も山裾、海岸、田圃の中にポッンとある無人駅で駅舎もない。バスも一時間半、二時間に一本。六時半過ぎればない。車なしの生活は想像できない。商店街の店も営業中に関わらず電気は消してあるし商品の種類も品数もない。四万十川の水量は豊富で、ゆったりと流れている。今迄あんな大河は日本では見た事ない。田圃の用水路では大人二人が、ひねもす、ヤスで鯉を狙っていた。生活のテンポが違う。新聞もテレビもローカル、見る機会は少ない。住民は毎日どんな会話を交しながら生活しているのだろう。意外と心豊かもしれない20:43
2008.5.22
4/12 民宿 日の出
三十七番 岩本寺を7時前スタート。雨。四国電力の資材置き場から片坂の遍路道に入り、美化センターを通り、峠を下る、次の市野瀬遍路道の急坂は雨にて危険の為、片坂第二トンネルを通る。9時に雨が上がる。9:32挙げ川のバス停で雨具を脱ぎメール。佐賀温泉の物産センターでトマトを買い物。伊与喜のバス停で休む。Fさんが追い越していく。国道伊与喜駅の先を左の入り、塗装をしている人に道を尋ねる。更に左に入り、トンネルを始めてみた明治の人が「トンネルの入り口は大きいけど出口は小さい」と開通式で言ったと言う逸話の残る熊井トンネルへ。墓地を抜けて国道56号へ。佐賀公園の土佐西南公園(Sさんが横になり休憩していた)を左に見ながら井の岬トンネルを抜けたところの観音堂に休む。元弘二年尊良親王(後醍醐天皇の第一子)遠島され上陸した王無浜の民宿日の出に泊る。暑さで暴飲、我慢できず、隣のコンビニで冷たい牛乳一本一気に飲む。お陰でお腹の調子を崩す。
写真は挙げ川の休憩所、熊井トンネル
メール;何故今日も歩くんだろう。88カ所あるから、お遍路だから、それが素直な気持ち。余り深く考えなくなった。ただ中断して帰る勇気もないのも理由の一つ。自分の過去の体験から肉体の限界に達する時、何かが起きる事を期待する気持ちもある。此環境なら容易に体験できるのが修業する人には魅力なのだろう。今日から、ふだらく(理想郷)浄土の入口、足摺を目指し87kmを歩く。岩本寺までの56kmで足の調整をしてきたが今日、明日は31、34kmをコナサナケレバならない。今日も雨。無事を祈るのみ5:20
岩本寺を7時前スタート、九時、雨が上がったので雨具を脱ぎ休憩中。昨日の影野辺りから四万十の表示増える。水の色も碧に変わる。挙げ川のバス停にて。9:31
運動不足解消に、昨日と今日はバードウォッチングに出かけました。
昨日は、先日から見守っている抱卵中のアオゲラとツミを見てきました。
今日は久しぶりに、友人から誘われてキビタキ、オオルリが出ているという八丁湖に出かけてみました。
木が茂っていて中々見つかりません。烏の声にかき消されてキビタキの声も聞こえません。
友人が来て、テープで鳥の声を流すと、テープの声を真似して反応してきます。
以前からキビタキは色んな鳥のまねをするのは知っていましたが、本当でした。
コジュケイの真似もしていました。ホウジロ・オオルリ・カワセミも鳴いていました。
池の中央部で営巣中でしたカイツブリが、一昨日の大雨で、巣が浮いて壊れ、今度は葦の中に営巣しているのでしょうか、巣材を二羽して運んでいました。
早く、雛を背中に乗せて泳ぐカイツブリを見たいものです。
秋が瀬もオオルリ、キビタキはまだ健在なようです。写真をとるなら背景の選べる秋が瀬ですね。
この2日間で、最近まで足の指先が鬱血している感じが続いていたのですが、歩くと第二の心臓と言われる足の働きか、幾分改善されるのを実感します。
写真は、食事中のツミ♀とカイツブリ
2008.5.20
知人からメールを頂きました。
私たち夫婦は7月8日から4ケ月間以上・北海道で体験移住(標津町・清水村・大樹町・新冠町)をする予定です。
体験移住は月間 約8、000〜30,000円(3LDK以上)の賃料で生活用品(寝具類はレンタル又は持参)が備え付けられており格別に安くなっております。
ということです。
暑い夏の間は、北海道、寒い冬の間は、沖縄とこんな生活も悪くはないのかもしれません。東京A
2008.5.16
4/11 晴れのち雨 岩本寺宿坊
民宿安和を出て、土讃線に沿って歩き、右にそれ、線路を越え山道に入る。
焼坂峠越え、再び土讃線を越え一旦国道56号へ出て、そえみすず遍路道へ。
遍路登山口手前で接待を受ける。沢道を上り、斜面をトラバース。太平洋を一望する。そして56号に降りる。
影野辺りから四万十の表示増える。水も碧。影野簡易郵便局でお金を降ろす。
平串あたりから雨。三十七番 岩本寺の門前町でエアとサロンパスを買う。境内には今回、旅の安全に友人から頂いた数珠に使っている無患子の木があった。S氏・神辺のST氏と同泊。写真は岩本寺、その宿坊
メール:宿坊で故郷なまり丸だしで大声で喋っている人がいました。声を懸けて見ましたら私の故郷の近く、72歳の人でした。野宿中心に7年前から5巡目だそうです。昨日はハワイから三巡目の遍路というリタィアしたご夫婦にお会いしました。四国病とか、ハマッテイル方が結構おられますね。
昨日、今日は26kmに抑えて接待を受けたり、道筋に書かれた土地のいわれ等を読み乍らノンビリと歩きました。
今日は焼坂とミミズの様に細くウネッタ、そえみみずの遍路道を歩きました。
遍路道は沢道で、遍路しか歩いて居ない。今迄も誰にも会った事もなく、山中全山、独り占めした贅沢感と孤独感を味合えます。20:29
2008.5.13
4/10 民宿 安和
朝 、みっちゃんの女将さんに自動車で上のハイウェイまで送って貰う。そこで別の旅館に泊っていたFさんたちに会う。太平洋を望む武市半平太像を過ぎて、遍路仲間と前後しながら歩き始める。右は鏡の様な内海(浦の内湾)、左は荒れる太平洋と道に両側に絶景が広がるポイントでメールを打ち始めると、皆さんに追い越されていく。内海が終わるポイントで、S氏と一緒になり、名古屋で看護婦をされていた方に呼び止められ接待される。国道23号を住友大阪セメント脇を通り土崎の合流点辺り、道路工事中で迷うが道(国道56号)を尋ねてクリア。須崎の街中を通り、大善寺のトンネルを抜けて、今日は安和の宿に早く着きそうなので、その先のスーパーの駐車場で一休み。そこで後から来た4、5人の遍路に会う。安和の駅の傍の民宿へ、二時頃着、S氏と同泊。S氏は道を行き過ぎてトンネルまで行って引き返したそうな。
メール:;昨日は土佐市を北の清滝寺から塚地坂トンネルを経て太平洋側の青龍寺へ、奥の院を経て右手に内海、左手に太平洋を見ながら横浪ハイウェイを行く。此道が出来るまでは陸の孤島であった福良に泊まる。宿泊客は殆ど居ない。当日2名。相方は前日同宿で私が薦めた堺の同年配の遍路。40世帯程の伊勢海老漁の漁村である。村の女性は皆船舶免許を持つ。足の踵が熱を持ち痛い。女将が狸の油を塗ってくれた。ダマサレタ様に効くと良いが。此民宿は、岩波の「四国巡礼」に登場すると云うので隠れた人気がある。今日は岩本寺へ道を安和まで行く。7:25
四国の印象、国道沿いに店が少ない、少ない上、営業してない。それだけ不況が厳しい、て事かな。横浪スカイラインは車も少なく通行料は無料である。この有料道路は償却が終わったと思えないのに無料化している。一方、東京等、都市部の道路は償却が終わっていても値上げされる。有効に活用されていれば説得力を持つが、納得しがたい。今日、50番の修業中(位に応じて108番まである)の高野山金剛峯寺の82歳の住職?にお会いした。若い、インドを回って今、点滴しながら弘法大師に関係ある四国の126寺を回っているとの事。明日の予定は37岩本寺へ。 16:48
5.12の事務局のひきこもり弱者のままで終わらせない、誰にでも強運の星を持っている。
それを顕在化させてあげようという意気込みに希望を感じます。
わが子も自立ステップに乗せて、そこまで、夢を持たせたいと思います。
今後とも、宜しく、ご指導のほど、お願いします。千葉A
先日の月例会で、お薬のことで、同じ様な体験をされていて大変参考になりました。
会にて色んな情報が聞けるのは大変助かります。
オロオロとしないですみます。
お薬は飲み始めるとなかなか抜けることができないようで、体にはかなりの負担がかかっているはずですし、本来人間がもっている自然治癒力を後退させてしまいがちです。
知り合いの人が先日薬疹で、体中に湿疹が現れてひどい状態になったそうです。
その方は、頭痛と肩こりが頻繁におこるので鎮痛剤をしょっちゅう服用していたようです。
それが、今度は薬がアレルギー反応をおこしてしまったようです。
医者へ行ったら、もっと早く来ないとダメですよ。場合によってはアレルギーで死亡しかねないのですよ!と言われたそうです。
薬を変えたら、どうも本人の様子がおかしくなって、これは、まさしく薬の副作用なんですね。
とても普通の状態ではなく、本人も大変辛そうでした。薬の副作用を知って薬は飲むべきですね。
親御さんの中には、「病院でお薬をもらっているから、何とかなる」とか、「言われたとおりに飲んでるから大丈夫」と思っている方も多いようですが、人の様子が、あんな小さな薬でこれだけ変わるのかと思うと、これでは、逆に人間が壊されてしまうのではないかとさえ思えます。
自分の「自然治癒力をもっと信じてそれを強める努力」をした方が、先々よい結果が得られると思うのです。
この会にて色んな方の経験を聞くことができますから、ほんとに助かります。埼玉h
ひきこもりの先日の都のデータの30歳以上が46%という数字と、昨日のひきこもり団体の数字、最年長52歳の数字を見て、ぞっーとしました。
一挙に当事者年齢が、40歳とか、50歳になるわけはないし、色々、家族なりには努力されてこられたのだと思いますが、高齢化とこの不況の経済下で、もう、家族で抱え込むことが出来なくなって一挙に表面化した数字だと思います。(私見ですが、引きこもり家庭は、父親が仕事にガムシャラに頑張り、学歴水準、生活水準が中以上の家庭が多い様に見受けられます。そうした資産水準がひきこもりを家庭内に温存した傾向がないとも言えない)
何故、そこまで頑張るの、抱え込んだの、そんな結果になったの…と残念で仕方ありません。
当会としてはPRして参加を促すことも出来ませんが、お子さんのために、出来るだけ、早い機会に、親の会なり、家族の会なりに、参加されて、勉強されていたらと、もっと変った結果になったのではと思います。
結果が出なかったら、色々と会を変えて見られることは大切です。しかし、解決には時間がかかります。
自立支援団体に関わっていただいている方を見ていましても、お願いするだけではすみません。
「親子の関係の改善」ですから、常に「支援団体の方とお子さんのことで情報交換」しながら、一方では、「親の会の皆さんと親としての勉強」しながら、「問題解決するまで継続する」必要があります。
継続する努力を続けず、困った時だけ、利用すると言う姿勢は、変化するお子さんの為にも効果はないと思います。
お忙しいとは思いますが、「この一時が、お子さんにとっては数年に値する」こととなります。出来るだけ、中断せずに、継続されることをお勧めします。東京T
子供達は、「自分のことを分かってくれない」と、常に、訴えるが、その意味するところは、子供達の立場からは、「一緒になって考えて欲しい」ということらしい。
この要求は、簡単な様で、考えてやること=してやることと同一視する親子の間では、極めて難しい。
上司と部下の関係で、好きにやってもよいよと言いながら、上司の言うようにやれ、そして、失敗すれば部下の責任、成功すれば上司の成果という関係にふと似ていると思った。
親から見れば、そんなことは、甘えないで、自分で考えて、自分で責任をとる様に、自分でやれよと言いたくなることが多いからだ。
自立の初期段階から、親の姿勢がぶれない為にも、「できることとしてやることは別」ですし、「してやること、してやらないことを区分」して、してやることも、「援助する幅を縮小し、段々と親子の距離を広げていく」ことも必要だと思います。
先日の月例会も、この区分、距離感の取り方に曖昧さを残した議論になっているように思いました。
次に機会があれば、ここに焦点を絞った議論にしたほうが良かったかなと思います。東京c
2008.5.12
ネイチャーズ会員の皆様に
6/7の「宝台樹ヒュッテ山野行」の企画は、都合により「武蔵嵐山の田植え」の企画に変更します。
「宝台樹ヒュッテ山野行」の企画は、1ヶ月延ばして、7/12,13に変更します。
希望者は、ネイチャーズの山下さんまでに連絡下さい。イベント担当
ひきこもり団体の調査データが送られてきた。
それによると平均年齢は、30.12歳。最年少が13歳、最年長は52歳。現在までの平均ひきこもり年数8.35年。
2002年の平均年齢が26.6歳、4年後の2006年が29.6歳であったことを考えると3歳も高齢化してきている。
この団体の高齢化の意味するところは、分析されていないので、不明ですが、ひきこもり年数の長さと両親の高齢化に伴う、当事者の症状の深刻化は避けられないと想像します。
出来るだけ早い対応と、真剣な取り組みを是非、お願いしたいと思います。
色んな団体を回って見られるのも良いでしょう、傷のなめ合いで終始する団体もありますし、本当に、真剣に取り組み、問題を解決できている団体もあります。
問題の長期化は避けられません。それだけの覚悟がないと大切なお子さんは救えないのも事実です。東京b
月例会参加の皆さんご苦労様でした。
当事者が行動できない理由(過去にこだわる、自己肯定感が持てないなど)も様々、自信(不安の克服)のつけ方も、自立ステップの段階で様々になり、議論がかみ合わない部分もあります。
こうした場合には、この参加者の声のページの最初から読んで頂くと、最初に二年間位は、生きる目的が見つからないという当事者の若者からの質問に応えて、既に何度か議論されて居りますので、そこを読んで頂くと参考になるかと思います。
更に進んで、世の中のせい、親のせいにし、前向きに行動できない人に対して、例えば、2004.3.20のページに、
そんなに立ち直れと心配してくれるなら中学時代の自分に返してくれという言葉に対して、"あんたがそうなったのは、世の中が悪かったかもしれん。しかし、何時までも、立ち直ろうとしない、あんたも悪い。"甘えるな"と叱られた"。甘えるな"は、本当にグサリときた。本当に心から叱ってくれたおっちゃんに感謝している。…という大平光代さんの事例が載っています。
更に、人が信用できない、社会が信用できないという若者に対して、では、逆に、あなたは「自分が人から信用される人間なのか、社会から信用される人間なのか」とか、「正しいことを言うには、他人から潰されない強さがなくてはならない」という人生の先輩からの言葉もありました。探してみて下さい。
最近では、社会に出る子供達が増えて、社会に出る段階での不安とか、仕事のノルマ(仕事の処理の仕方、目標達成に対する悩み)とか、職場での人間関係の対処の仕方の悩みとか、極めて、一般的な子供達の悩みが中心になりつつあります。ということで、議論がかみ合わないこともあります。
でも、基本的には、ひきこもりを脱し、再び、ひきこもることなく、それに自立の歯止めをかけながら、人生を生き抜く為の8つの自立ステップの中に、共通項的な解答は示されていると思います。
このあたりも、2004.1.18のページにも記載されています。
行動から自信が生まれ、自信の集積から先見性が培われ、こうすれば、必ずこうなるという裏づけを得て信念となる(この段階までは、行動の結果を意識化する段階です)。
更に、信念に、継続力であるバイタリティと瞬発力である根性を身につけて執念となす。
執念となれば成功の確率は高まり、なすこと全てが成功し、良いことの循環が始まる。運が運を呼ぶ。こうなると成功することが自分の運命であるを予感する。
しかし、この段階は、まだ、自分の努力の範疇で、自分の能力の1%しか生かしていない段階であり、我執。自分だけよければと、おごりと高慢の危険を伴う。
我執を捨てるには、我も良かれ、他人も良かれという利他の心境に至る必要がある。そうすれば、人間の個人能力の99%を占める潜在意識が協力をしてくれ始める。
そうすれば、個人能力を超えて、周囲の人達が、あなたのためにと自発的に協力をしてくれ始める。
その段階まで、人の能力は開発されるのです。(この段階を思想化といいます)。
この段階に至れば、ハンディも全くなくなり、成功人として評価されるでしょう。
当会は、この段階までを目標に、頑張っていこうとしています。事務局
2008.5.9
4/9 みっちゃん
S氏と喜久屋に荷物を置いて登る。結構な登り。登りの途中で下りの車が出会い、動けなくなっている状態が山の上から見えた。日曜日などは上と下で交通整理をするらしい。三十五番 清滝寺。くだりは一人で降りる。喜久屋旅館を出て自動販売機でアクアスを買っているところに、前の白石やに泊っていたFさんと一緒になり、スタート。用水路沿いに歩く。途中で休憩。Fさんは先に行って貰う。喜久屋に泊っていたハワイの夫婦と塚坂トンネルの手前で会う。トンネルを抜けると海。コンビニでアイスクリンとチョコと黒飴とサンドイッチとパンを買う。Fさんと又会う。宇佐大橋渡り、龍見岬の休憩所でFさんと昼食。遍路本の写真で紹介される六体地蔵が並ぶ遍路道を行く。閉まった店の前の自販機の横にイスがおいてあり、そこで休憩していたらFさんに追い越されたが、寺の前で追いつく。横綱朝青龍の四股名はこの寺の名前から
三十六番 青龍寺 「青龍寺」は中国の長安にあり、空海はそこで恵果阿闍梨から密教の奥義を伝授され、遍照金剛という名をもらった。その恩に報いる為建てた。
岩本寺の宿坊に予約。Fさんの分も頼まれる。Fさんと奥の院への道から横浪ハイウェイのアップダウンを歩く。ハイウェイからなんて遠いのだと明日朝は車でハイウェイの道まで送って貰わねばと文句を言いながら、下り、崖下の海岸にある小さな漁村福良のみっちゃんに。そこで昨日同宿したS氏と再び会う。
写真は、清滝寺、横波黒潮ハイウェイから太平洋側を望む、青龍寺。。
2008.5.7
4/8 雨 喜久屋
雨の中をスタート。遍路に休みなし。舟入川(約2.5km上流の大津小の脇に、紀貫之船出の碑。当日の泊りは桂浜の傍の浦戸。浦戸大橋を渡った所。距離的には10km)を越え、路面電車を横切り、道を尋ねる。絶海池沿いを歩き青柳から5台山に登る。台風並の雨。展望台経由で、臨むが展望台で道に迷い。転倒。鈴が外れる。展望台は嵐の中展望なし。人影も無く、再度展望台に出て、NHKで聞くしかないと鉄塔のある方に行くと駐車場と地図看板アリ。自動車道の坂道を下ると立派な白壁の 三十一番 竹林寺の裏門?に到る。雨が激しく納経所の休憩所で一休みする。止みそうにないので、石段をおり、坂道を下る。側溝の溢れた水がカーブする道路を横切る様に流れる。勢いあり靴の中に入る。平地に降り、川沿いに歩く。左手の山腹に竹林寺の五重塔の上が見える。半平太旧宅跡に立ち寄り、石土池の傍で休憩。この頃晴れる。山道に入り登る。列車が鉄橋を渡る音がする。石段の上に山門が見える。登ってビックリ境内から左手に太平洋が見える。西に桂浜、東に土佐日記の2日目の大湊の泊り(土佐空港の脇の大湊小に碑)。絶景。三十二番 禅師峰寺(ぜんじぶじ)。
山を下り国道を西に、種崎から渡し舟に乗るつもりだったが時間の都合で、今回はパス。浦戸大橋を渡り、東は桂浜。西に向かい途中の商品は殆どない浦戸の食料品店で道を尋ねる、よく尋ねられるのか地図が準備されていてそれを頂く、学校の傍を通り田舎街を行く。
寺の手前の十字路を少し戻り、薬局でサロンパスを買う。田舎道の右手に 三十三番 雪渓寺 納経所のみかんの接待、境内でFさんに会う。二人で食べる。家はポツンポツンの田舎の道を。途中の八百屋でトマト二つ180円。国道を歩くカーブした先になんとも辺鄙な場所に、三十四番 種間寺 重文の薬師如来。道路案内サインに注意してまた、国道を歩く、長い仁淀川大橋を渡り、国道が遠い。やっとの思いで旅館に。白石旅館は真向かい。
写真は、竹林寺、半平太旧宅、禅師峰寺、雪渓寺、種間寺
メール:行程が半分を過ぎる頃からマンネリに成りつつある。足の裏への疲労も蓄積。長期出張に出掛けた時と同じ心境。内面の充実より日程消化に気持ちが向かう。今日の予定は坊さんかんざしの31竹林寺から34種間寺まで。今日で札所は残す所20ヶ所。未だ俗化が抜けてない。神峰寺で出会った雲水は、自分は二巡目、回る事にこだわりはない。生きていることが修業。どれだけ真剣かが問題と言っていたのを思い出す。5:27
今日の朝の天気は現地の人は台風なみの風と雨と云っていた。その中を遍路は五台山竹林寺に登る。純信とおうまは、恋の為とは云え、はりまや橋まで6kmは遠く険しい。今、武市半平太旧宅に寄ってきた、龍馬が志士達が歩いた道を歩いている。池の傍で。11:17
遍路道を登っていたら鉄橋を列車が通っているのかゴーと云う音が絶え間なく聞こえてくる。境内に立ってあっと驚く、眼下に太平洋の荒波が打ち寄せる浜が見える。潮の砕ける音だ。左手に桂浜が見える。絶景かな。立ち去りがたい。12:06
産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080505/trd0805052309015-n1.htm によると、東京都が開設したひきこもり電話相談者は、昨年7月から今年3月までに、773人。
内、40代以上が17%、30代が29%、20代が34%、10代が12%(不明8%)で、内容は「職場不適応」などが目立つという。
都は15〜34歳の若年者層を対象にひきこもり対策を進めているが、40代以上は「全く想定していず」、40代以上については「若年者層と同一にとらえることは不可能で、今のところ対策は考えていないし、考えようがない」(同対策本部)と戸惑っているという。
都の2月に発表したひきこもりの実態調査によると、都内のひきこもりは約2万5000人で、35歳以上の統計は把握されていない。
今回の電話相談での30〜34歳が全体の43%を占めていることから、若年層が多いという見方を覆す傾向が出ていると想像される。
そして、今回の実態調査の結果は、「若年者層のひきこもりは心理的葛藤(かつとう)が主な理由だが、40代以上は精神疾患の可能性があり、全く別物と理解していると。
この記事について、私は、多くの家庭で、「わが子の限ってとか、ある段階にくれば自分で動き出すだろうとか、親達の引きこもりに対する認識不足がある」のではないかと思います。
そして、心理的葛藤から精神的疾患に症状が悪化して、親の手に負えない状態(手遅れの状態?)で、相談に行く親達の姿も見受けられるのではないかと思うと、残念でなりません。
関連記事で、中国でニートが1200万人居るという。
一人っ子政策と経済的豊かさが、原因ではないかと思うと、本当の豊かさとは何か、考えさせられます。東京A
2008.5.6
人間関係が苦手という人は、大抵の場合、仕事以外の職場の人間関係だと思います。
気が合う人会わない人は、必ず、居ます。
無理して合わせる必要はありません。気の合わない人には、仕事の上で必要なことだけ、事務的に伝えればよいと思います。
後は、気の会う人と盛り上がって、無視することだと思います。
職場では、職場を盛り上げるムードメーカー的な人が居ますが、誰でも、そうなれるわけでもないし、その様な人になる必要はありません。
Aさんが一芸について述べていましたが、理系の職場では、そんな必要は余りないと思いますが、文系の職場では、出来れば、一つ位、出来れば、出来ないより良いと思います。
その程度のことではありますが、私の知っている人で、こんな人が居ました。
一人は、銀行員の方で、一芸を身につけていました。
どうしてそんなことを身につけたのと聞きましたら、大学の卒論で、一芸を身につけることと担当教授から言われたと言っていました。
本人も、新人の時から支店長に連れられて取引先に行っては、その芸を披露して、ずいぶん重宝がられ、卒論より遥かに役立っていると言っていました。
当時は、私もその教授の見識の高さに驚きました。
他にも、飲み会になると、何時も、子供の頃流行った赤胴 鈴之助を歌いながら踊る人が居ました。
その人の18番で、真面目な、合理主義的な職場で、意外性、馬鹿になりきれる効果はあった様です。
馬鹿になりきれることは、誰にでも出来ることではありませんが、あれは馬鹿じゃないのと言われる程の熱烈な巨人ファンとか、阪神ファンなども効果あると思います。
意外性については、誰でもがやらないような趣味などを持てば、それも効果はあります。神奈川A
月例会のテーマについて、言葉で言えば、相手を理解する、慮ることと言う事になりますが、実際に自分の行動を反省してみますと、自分に自信を持つことが先だと思いました。
相手に意を配りすぎると、自分の行動がぎこちなくなる気もしないではありません。
自分に自信が持ててくると結構、自分に素直に、自然に振舞える気がします。
自信がついてくれば、自己中心に我侭に振舞ってよいという意味ではありませんが、…。
心配性の方が、自信を持つとは、仕事を一人前にこなすということが一番ですが、人間関係への悩みに…色んな心配に準備して置くと言う事です。
私の場合(私達の時代)では、例えば、友人から借金の保証人になってほしいと言われたら、どうしようかとか、宴会の席で、カラオケで歌えと言われたらとか、今の時代では、取り込みサギに引っかからないようにするとか、飲み会で、一芸をやれとか、そんなことかと思います。
保証人・実印の問題は、今でもあると思います。
これに対して、私は「申し訳ない、実印だけは捺すなと死んだ親父の遺言だから出来ないと自分の意思でなく他人のせいにして返事することにしていました」、ある友人は、もっと強烈でした「捺すとあなたとの友情を失うことになるからという断り方を準備していました」、ある方は「実印に長い紐をぐるぐる巻いておいて、その紐を解くとき、本当に捺してよいかを考える時間を取り、お断りをするとか」、考えてみれば、皆さんなりに、色んな準備していました。
カラオケについては、私はカラオケセットを買って宴会の前には、一曲だけ練習をしていました。
自分が歌いたい人が、無理強いするので、一度断ると当人がマイクを離さなくなり、これが続き。このカラオケセットももう必要なくなりました。
大抵の場合は、「音痴で、不調法でして」と断りましたが、どうしても断れないときは、取って置きのデュエット曲を歌いました。
デュェト曲は、相手に上手な人を選べは、相手に歌わせて置けばよいわけですから、気にすることもありません。
私の上司が酒が余り強くなくて、上司から強いられても「体質的に受け入れられず、不調法でして」と断っていたので、この手で、自然と職場では通じました。
最近は、一芸を披露するというのが、若者の中で流行っているようで、甥っ子が、「そんなの関係ない」というギャグをやって受けたとか言っていました。
私は、キジの物まねをした覚えがあります。これは簡単です。
「ケーン」の一声で良い訳ですから。その後に両手を肩から震わせて、(ホロ打ちの真似)、バタバタと言って、「けんもほろろ」の語源ですと解説を入れるわけです。
取り込みサギには、弱みには相談する相手を持つことです。そして、うまい話には「世の中には、、うまい話はない」と思うことです。
私は「株」ですら、そんな暇があったら、仕事に精をだすこと、そちらの方がモット楽しくて儲かると決めていました。
株で儲けたとか、パチンコで儲けたとか、宝くじでとかで儲けたという、そんな話は信用していません。
それよりも人生は、地道に生きることが大切と思っていました。賭け事をする人間は、社会から信頼されないとまで思っていましたから。
人間関係の難しさとは、このような心配に備えることによってかなり防げるのではないでしょうか。東京A
2008.5.5
5月の月例会テーマについて
「働くこと、学ぶことの放棄」については、大半のお子さんは、働くことを放棄したとは、「働きたくても働けない」ので、働くことを諦めたということだと思います。
その多くの理由は、人間関係が作れないことが理由だと思います。
人間関係で一番大切なことは、「相手を理解すること、理解する努力ができること」だと思います。
お互いを慮る関係が出来れば、仲間が出来、働くことに、喜びをも見つけることが出来ると思います。
この時、一方的に、相手のペースに合わせるのでなく、自分に無理強いすることなく、ペースをも維持できる関係にしなくては、関係は長続きしません。
しかし、ペースを維持することが、引きこもることになり、益々小さな自分の世界を作ることになっては困ります。
少しづつ、背伸びをしながら、成長の喜びを感じながら、自分の枠を広げる努力は必要です。
背伸びをしたり、成長の喜びを感じることが出来れば、その動機づけから、前向きさが出てきて、学ぶ意欲に繋がります。
その動機づけがないと学ぶことも煩わしく感じてしまうでしょう。
学ぶことに意欲を失えば、生きることにも希望を失ってしまいます。
今回の問題提起の根底には、当人の被害者意識があると思います。ここを頭に置きながら、これを払拭しながら問題解決の道を探らないと直ぐ逆戻りしてしまいます。
ここは感情の問題を含みますから、包み込むか、突き放すか、そのバランスを取りながら、理性的な問題解決に導く必要があります。東京A
2008.5.4
愛らしい鳥たちの写真、有り難うございました。
中でも、オオヨシキリの写真が素晴らしく、鳴き声と風のそよぎが伝わってきました。
私の連休初日は、王子から都電荒川線に乗り、三ノ輪そして北千住の下町をウオッチングし、荒川堤でのんびり一息の後、昔ながらの「銭湯」につかり、地元居酒屋で一杯飲んで帰った一日でした。埼玉T
キビタキの色が好きですねえ。喉元はオレンジが濃くなってるんですね。
オオヨシキリが草の上に止まっていて、赤い喉を大きく見せて、俺は生きてると叫んでいるように見えますね。埼玉n
2008.5.3
5月の月例会のテーマが提案されました。
「働くことも・学ぶことも放棄した」「人間関係に自信がないから一歩踏み出せない」の2テーマです。
提案の趣旨は、わが子が、こう言ったら、親として、どう答えればよいのか、どう向かい合えばよいのかということだと思いますが?
働きたくないのか、働きたくても動けないのか、学びたくないのか、学ぶことが嫌になったのか、設問に対して色々の受け止めもあると思います。
皆さんのご意見をご紹介いただけたらと思います。月例会担当
鳥たちはどこで春を感じるのか、季節になったらちゃんと姿を見せてくれますね。自然界って、すばらしいですね。
自然に触れるとホットします。何か希望と元気も貰えます。春の風物の写真を有難うございます。
私も近くの商店街の軒先で 4月の中旬ごろツバメを見ました。
間違いかなと思ったのですが毎年 そこで巣を作っているので確信したのですが。早いですよね。東京t
今年は、季節が早まった感があります。
ツバメも4月上旬には飛んでいました。
目新しいものではありませんが、例年のごとく、今年もキビタキがやってきました。何時見てもオレンジがかった黄色は、鮮やかなです。
つーつーつゅりー、つゅるりーと少し甲高い声で鳴いていました。
夏の風物詩のオオヨシキリが既に盛んに鳴いていました。
もう居ないかと思っていましたクロジがまだ居ました。どうしたのでしょうか?。
アオゲラが営巣中でした。
これから色々と夏鳥も増えていくと共に子育てに入っていくと思います。
写真の出来は、いまひとつですが、この季節の風物として楽しんでください。埼玉A
4/7 晴 サンピア高知
海風荘の山を下り、夜須・手結内港(ていないこう:1653年 わが国初の手掘り港)を抜けて、自衛隊駐屯地前を通り、国道へ、旅館かとり、竜馬記念館の前を歩く。この道10kmも連日の疲れか、遠かった。
二十八番 大日寺 境内で東京のおばさんと会う。チョコ一粒貰う。このおばさんとは久百々で再会。
道よりも高い水位の川の横を通り、戸板橋を渡り農道に入る。田んぼの中の道を行く(都築接待所で休憩)。遠い。
踏み切りを越え、無料休憩所で、へんな氣功師と会う。へんろ石饅頭を左に見て進む。国分橋を越えた所で左に。紀貫之が近くに住んでいたという土佐国分寺に。
紀貫之の住居跡は、公園になっているらしいが今回はパス。
二十九番 国分寺 境内にしだれ桜が満開。メールする。午後の飛行機で新潟に帰るという新潟の中年女性と会う。
最初は田んぼの中の道を行く。道路工事中で、岡豊小で迷う。左手の岡は長宗我部氏の居城址か。四国銀行のグランド横を通り、逢坂峠では大した坂ではないが、疲れできつかった。墓のところで道を尋ね、国道をおりる。点滅信号から入る。小さなお寺三十番 善楽寺。土佐神宮の立派な参道をでたところで薬局あり。サンピアの周辺に薬局あると想像し、立ち寄らず、サロンパス買えなかった。田んぼと川沿いの道を行く。後は国道沿いに大変立派な建物がサンピアであった。温泉もあり素晴らしい。ホテルで湿布薬貰う
写真は、大日寺、国分寺、善楽寺
4/6 晴 国民宿舎 海風荘
浜吉屋の前の道を左に田舎道を進み、国道に、大山岬で生死隣り合わせの昔の遍路を偲ぶ。歩き遍路の方には是非、訪れて欲しい場所。一見の価値あり。そう云えば、白衣は死装束で金剛杖は墓標でしたね。
左手の海、大山岬を越えて、海に面した小公園に浜千鳥の弘田竜太郎の歌碑。海岸の防波堤を歩き、伊尾木川橋の河原を通り、国道へ。安芸川橋を越えて安芸市内へ。
安芸駅前で無料自転車をレンタルし、二三時間、武家屋敷、安芸城址、岩崎弥太郎生家、野良時計を見学、サイクリングを楽しむ。
この2−3時間が今日一日の30kmに影響。国道から海岸の自転車専用道に入る。
八流(ヤルと読む。長宗我部と安芸氏の古戦場)を通り、海に沿った松林の綺麗なサイクリングロードだが、疲れた足には辛い。携帯で山下さんと話しながら歩く。話ながら歩くと気がまぎれる。
丘の上の海風荘までの国道には閉口。ダウン。海風荘までタクシーを捜すがなく、地元の人に頼む。海風荘の西日は強い。Fさん同宿
メール:
念ずれば通ずと云う言葉がありますが、毎日同じことをお願いし、業を行う訳ですが、次第に自分の願いが通じつつあるを体験しつつあります。
これなら、百度参りも効果あるだろうなと思います。昨日の雲水などもそれが解っておらるから、野宿しながら修業を続けられるのだと思います。病気克服され御礼参りされている方もお会いしました。自分の中では計画遂行能力が高まった感じがします。体重は夕食前73kgでした。スタートの80から5kgは確実に落ちたと思います。ベルトの穴は五つ小さくなりました。4:54
返事:精神一到何事かならざらん。先ずは、行動する事。念じながら続けること、そうすることによって目標に僅かずつでもち近づくのですよね。60歳を過ぎても出来ることは、まだまだありそうですね。私はフランス語とpcに目下挑戦しています。運動によって体重は減ってるので問題はないでしょうが、スタミナも減るかも…気をつけてね。今朝は快晴。気持ちよく歩けますね。7:42
2008.5.2
月例会のページを5月度に更新しました。月例会担当
ネイチャーズ会員の皆様に
5月のフットサルのお知らせ!!
初めての参加の希望の方スタッフが親切にサポートしますから安心して参加下さい。
人間関係に苦手な人 ここは気を遣う事なく気楽に楽しめるよ!
フットサルに興味の有る方どうぞ!
●日程:5月17日(土曜日)
●場所:世田谷区 給田フットサルコート
●スタート時間:午後3時〜午後5時まで
●最寄りの駅:京王線千歳烏山駅下車 徒歩25分
●フットサル終了後は近くのファミレスで食事会 食事会は自由参加です。
交通:バス千歳烏山駅よりバス(20番)北給田で下車 徒歩2分
参加料金 ¥2,000
※雨天の場合は中止です。スタッフよりご連絡致します。
より詳細は、ネイチャーズのページを参考下さい NPO法人自立支援団体 ネイチャーズ 山下