引きこもりは、自立できない親世代へ“時代の果たし状”
戦後60年に及ぶ終身雇用、年功序列、組織内組合などが崩れ、均質、集団性の全体融和から異質、個人、自由競争、自己責任と価値観の転換が進みつつある。そうした中で、一人一人の個人においては、社会的自立が求められつつある。
社会の病理現象に気づくのは、何時も子供達で、私には、引きこもり現象は、未だに、古い価値観にとらわれた親達に、価値観の転換を求める警鐘とも思える。歴史観的に見れば、こうした価値観の転換の前兆として、引きこもりを位置付けて見ることも出来ると思う。そうした意味において親達に、特に父親に、この問題に正面から向かい合って欲しいと願うものである
先日のある親の会で感じたこと、出席した親達が、それぞれ口にする言葉は、こんなに多くの親が悩んでいることで安心したとか、世の中に、学校教育に問題があり、自分に責任がないと云われて安心したとか、親が自分の人生をエンジョイする事が子供の精神的負担の軽減になると聞いて元気が出ましたとか、引きこもりの当事者を抱える親達の集まりとすれば、そこまでは良いとしても、私が本当に心配するのは、その問題だと言う価値観を家庭に、学校に持ち込んだのは父親達である[1]ことを忘れてはならないと言うことである。
親達が自分の人生観を変えることをしなければ、子供達にして見れば、“今自分達が求めていることが何か[2]を理解しないで、子供の為と言いながら、やっていることは総べて親自身の為ではないか”、と言っている。従って、親のエゴの領域に留まると云われても仕方ない面はある。
引きこもりは、仕事が生甲斐であると思い込み、会社組織にしがみつき、自分達の問題であるに関らず、お上にも甘え、自分達の問題を先送りし、年老いては病院の待合室しか社交の場にできない自立できない親達に対する果たし状ではないか、と私は自分を含めて思う。私の息子は、人生をエンジョイできない親父の様な人生は望まないと言った。
人生は生活を楽しむことであり、仕事はその手段であるとはっきり認識を改め、親達自身の力によって社会を変える覚悟が出来たか、が引きこもり当事者を救う上では重要なポイントではないか、と私は思う。
こうした価値観への転換の強要は、昨今の企業におけるリストラの加速と再就職の難しさより、ここ1,2年で急速に40代、50代の大人達を中心に広まりつつある。
話を戻して、引きこもりの親達と話し合うと、真面目さと頑なさを感じます、未だ未だ過去の価値観を引きずっているいる人たちが多いと実感します。 例えば、親達の会話を聞いていると特に父親達は、教育が悪い、社会が悪いと評論家的な話になると夢中になる。
先日も今の子供達は、一流といわれる大学の学生でも、分数の計算が出来ないとか、諺・格言を知らない、学力がない、教養がないと嘆く我々大人が多いが、ではこれからの社会で必要なパソコン、インターネットを親達がどれだけ使えているかを考えてみれば、むげに若者を非難は出来ないのではなかろうか。親達はそんなものはなくても生活は出来ると言い訳を言うが、では、若者達も分数も小数の足し算で事足りる、格言なんか知らなくも生活はできると言っていることも認めてやる必要があるのではないか。ゆとり教育もしかり、ゆとりが学力の低下を招くと言う知識過信の大人達がいかに多いかを見ても大人達が社会変化の適応力を失っているかを見て取れる。
世の中が悪いと言っても豊かさを求めること自体なにも悪くないが、物理的豊かさのみの希求に終わりその手段を全てと認識した親達に問題があるのではないか。
子供に個室を与えたのが問題だと言い切る親もいる。では欧米社会に問題が少ないといわれている理由はとなると疑問が残るなど親達の議論を聞いていると原因を求めるが故の枝葉末節な話が多い。
欧米にも不登校[3]はある。しかし、現実逃避の形が引きこもりにならないのは、欧米人は子供の頃から自立を促し、自分の意見をもち、思考が外に向かうが、日本人の場合、なんでも親掛かりで自立を妨げ依存心が強く、思考も自省と言って内に向かう、この二つの差に原因がある様な気がする。
従って、親達が変えるべき価値観の中に、何事も日本人は親方日の丸で、依存心が高い、自己責任で処理できない体質がある。ここも改めなければならないと思う。
広島市民病院 小児外科部長 高田佳輝氏は、引きこもりの問題ではないが、現在の医療制度はこの資本主義の日本にあってあまりに社会主義的になってしまいました。そのため自助自立の精神が失われ、もらわなければ損、介護を受けなければ損という風潮が蔓延し、それがまた医療費を圧迫してきています。風邪をひいたり、膝小僧をすりむいたくらいでは病院に行かないぞといった人達や日頃から精進して介護されなくてもいいように努めている人達、自宅で親をまじめに介護している人たちが報われる様な制度になって欲しいものですとある機関紙に書いている。
私は、引きこもりの問題を、アメリカ建国以来の挫折のベトナム戦争、その歴史的な価値観の転換期におけるヒッピー[4]の事例に見る様に、戦後60年の日本社会の挫折、日本人の価値観を変える必然的現象として捉えられるのではないかと思っている。
アメリカの1960年代は「黄金の60年代」と言われ、ベトナムへの過剰介入などによって高度経済成長がもたらされ、同時にインフレももたらされた時代であった。その一方で権威に対する反抗,若者の不安,反体制文化の時代であり、また,貧困,環境・エコロジー,消費者運動などの様々な問題が噴出した時代でもありました。そして多数の若者たちが社会的思想に関心を持ち,産学協同体制が攻撃され,反ビジネス的態度が生まれ拡がっていきました。
アメリカの詩人、アレン・ギンズバーグが1956年に処女詩集「吠える」を発表し、まるでその予言が的中したかの様に、65年、アメリカの「狂気」がベトナム戦争への直接介入し、戦争が激化するに伴い、サンフランシスコを始めとするアメリカ中に、ヒッピーと呼ばれる若者達が溢れんばかりに増殖した。
そして、60年代、文学、音楽、芸術、ファッションと若者文化へ浸透し、若者たちの思想やライフスタイルの中に様々な異なった形で影響を与えた。
当時のTIME誌(1967年7月7日号)によると、ヒッピーと呼ばれる若者たちは、全米で推定30万人、その6分の1の5万人が、サンフランシスコに集まっていたという。その若者たちの多くは、17歳から25歳、特筆すべきことは、医者や大学教授など中流以上のインテリな家庭に育った子息が多く、彼らは、日常生活からドロップアウトし、特定の職に就かず、独特の奇抜なファッションで、ハイトアシュベリーという街を占拠していた。
その頃渡米しヒッピーを目撃した城山三郎は、著書 「アメリカ細密バス旅行」でアメリカの繁栄振りを、「プレジデント・クリーブランド号での夜毎、衣装を替えての舞踏会、ブリッジやビンゴゲーム、犬や子供を連れての散歩、趣向を変えての晩餐…、一つの文明の限りを尽くした饗宴を、その一等船客には大会社の社長から農民、兵士に到るまであらゆる層を含んでいる」と記している。同じくサンフランシスコ州立大学のモルガン・山中教授の「今のアメリカには二つの構われない世代がある。それは老人と青年である」との言葉も紹介している。私は、現在の、これからの日本との類似点を感ぜざるをない。
そしてヒッピーについての紹介には、彼らは「完全なる自由になるには、先ず高校から大学から、その他の組織からドロップアウトを薦めている」。「異様なことが、やってみたい。『平均』や『規格』から、はみだしたい」、また、「金のある人は、あらゆることが金でやれる。しかし、我々は金なしであらゆることを楽しむ。決して金の世話にはならない」とするヒッピー達に対し、「繁栄する社会には背を向けている。だが皮肉にも、彼らの存在を許しているのも繁栄のおかげなのだ」と書いている。これはそのまま、90%の人たちが中流意識を持った日本社会と、偏差値のみにより他人と差別され、個性を否定され、他人と同じ様にすることを求められる風潮に対して、そう扱われることを嫌い、全てを稼ぐお金で計ろうとする親達を嫌悪し、社会に背を向けようとする引きこもりの青年達の言い分に共通する。そして、奇しくも今若者のファションも1960代が復活しつつあるのも奇遇である。城山氏がヒッピーに言う様に、引きこもりも、繁栄が生み出した若者たちの社会への反発、親達の価値観への警鐘の表現であろうか。
アメリカ社会の大人たちも、この頃、徐々にヒッピーたちの繁殖ぶりに頭を悩ませ始め、社会学、心理学、倫理学などの名だたる専門家達は、こぞって彼らの存在理由に意味付けをし、彼らの存在は「アメリカ式の生活への警告」なのだと、締めくくり、社会的意義を見出そうとしたのである(TIME誌:1967年7月7日号)。
その後のアメリカは、1970年代は、石油危機の発生、イラン革命、東西関係の緊張など、国際政治および経済が激動した時代で、経済は生産性が低落し、2桁のインフレと高い失業率が大きな問題となった。一方で神学者や宗教学者たちがビジネスにおける倫理という領域を発達させ、経済学者たちは会社の社会的責任について論議し続けました。1980年代に入って「パックス・アメリカーナ」の時代は終焉し、アメリカ経済は過去の隆盛から反転し、瀕死状態になったとの危機意識が高まり反省し、日本などに学び始め、1990年代には構造的な問題を抱えながらも元気を取り返しました。
ヒッピー達のその後は、ぼろを纏って意気軒高として帰国した彼らを家族は歓迎しなかった、話を聞こうともしなかったと言う[5]。自分達の旅先での異文化との出会い、素晴らしい体験を理解してくれる人は、自分達の仲間以外にはいなかった。これが先駆する変革者に対する一般社会の現実であり、未体験者の対応なのである。
彼らのほとんどは小市民的な「ヤッピー」に戻ったと言われている。彼らの作り出したものにNGO、NPOなどの自然保護団体などもあり、新しい時代を作り出そうとしている。ヒッピー文化は、アップル社やマイクロソフト社などを創立しコンピュータ分野などで活躍する人を生み出し、ユーロに見られる様なバリアフリーなネットワーク社会を作り出した。
日本でも1960年代では不良の象徴であったリーゼント頭の橋本竜太郎氏が総理になったり、太陽族の生みの親が石原慎太郎氏が都知事になったりしても誰も不思議に思わなくなっているのも事実である。
(2001.7.14 東京・不登校とひきこもりの親達、家族と支援者の会 新田 一 禁無断転載)
アメリカの詩人、アレン・ギンズバーグが1956年に出版した処女詩集「吠える」の紹介
ノーマン・メーラーのエッセイ“ホワイト・ニグロ”によれば、ヒップスターの発生は、「パッシブで、絶望的で、アメリカの無数の疎外された人間の存在条件そのものから、殆ど自然発生的に起こった哲学的イースト菌であり、生活の現在形を、特別に、激しく感知しているヒップは未来哲学の一つである」と指摘している。(アレン・ギンズバーク 諏訪 優 弥生書房)
ヒップスターは、非順応的でクールな態度を持った人間を意味するスラングで、人間の本性への探求に旅立った人間達と解説。
詩の構成は、第一部は、あらゆる腐敗、絶望、挫折を表現し、注目すべき子羊的人生を送っているアメリカの子羊達のための成就なきエレジイ。第二部は、子羊達を餌食にしている精神的意識のモンスター、非人間的なメカニズムであるアメリカ社会の告発。第三部は、栄光に包まれた子羊達の肯定の祈りであり、「魂は清浄で不死である。それは厳重な精神病院で神を信じないで息絶えるべきでないと言わしめ、人生とは本質的に清らかなものであり、生きるに値している」と言わせている。
どん底から自分の愛する事の出来る人間を見つけ出したことに吠えるの大きな意味があると…
[1] 先日の池田小学校の事件に対してある評論家が、アメリカのコロラドの高校での銃乱射事件で、高校生でさえ3ヶ月間学校閉鎖したのに、日本では幼い小学一年生の子供達に、マスコミは平気で事件を取材し、親達は早く学校の再開を求める、そして関係者は見知らぬ大人にトラウマを抱えている子供達に、見知らぬ大人を信用してはならないと更に立直れない事を教える。当事者の子供達の心をどれだけ理解した行動なのかと疑問を呈していた。
ある有名企業の会長から社員を部長に任命する時、部長になれば、奥さんに犠牲を強いることもある、奥さんの協力が必要だから、部長の辞令を受けるどうか、奥さんと相談して決める様に、役員の辞令を受ける時は、家族をも犠牲にするかもしれないので家族会議で良く話し合う様に、社長の時は、社史に名前を残す栄誉を得るが、24時間、自分の時間はなくなる覚悟が必要、後悔をしない様に、良く考えて受けなさいと言っていると、従って、引きこもりの問題は、親の人生の選択の問題ではないのかと痛烈な言葉を返された。しかし、サラリーマンにとっては、栄達は人生の目標であり、問題が起きてから気付く人が大半なのであろう。家族に問題が生じても最悪の状態にならない限り、引くに引けないのが社長業であると言う社長も居た。
[2] 日本青少年研究所の日・韓・米・仏の中高生の生活意識調査によると人生の目標は楽しく生きることが61.5%強を占め、韓国が半分の34.7%、フランス(6.3%)、米国(4.0%)では少数派であった。米国では高い社会的地位や名誉を得るが40.6%で最も多く、フランス17.8%、韓国7.5%、日本1.8%であった。学校生活で重要なこととして勉強と答えたのはフランス29.0%、米国26.9%、韓国19.8%、日本19.0%の順。逆に友達関係を重視するは日本が54.9%と最多であった。21世紀は人類にとって希望に満ちた社会になるは日本が33.8%に留まり悲観派が目立った。他の国は60〜80%と肯定的であった。
[3] 文部科学省の学校基本調査によると2000年度の不登校の小中学生は過去最高の134,000人に達した。少子化で生徒数が減少する中前年度より3.1%増えている。小学校では279人に一人の割合で、中学の場合は38人に一人とクラスで一人が不登校であった計算になる。兵庫教育大の成田教授はカウンセラーを増やせば不登校が減ると考えるのは対処療法的な発想。学校が学びの場として機能しなくなってきている事の現われと指摘する。アメリカでは学校に行かず在宅学習するホームスクーラーは2百万人規模に達し、すべての州で合法化された。総べての不登校児を学校に戻すのでなく個性に応じた多様な学び方の選択の支援が問われている
[4] ヒッピーは、1967年頃、アメリカに始まった反体制、反都市、反文明 などの思想を持った若者たちをさし、放浪的で物質にとらわれない行動が世界で流行した。ヒッピーの語源は、ハッピー(幸福)からではないか、または、ジャズ用語のヒップ(調子を合わせる)からではないか、道理がわかった、時勢にさといの意味の俗語 hip (hepから変化した)からではないかなど、諸説混在しているがその真為のほどは確かではない。
[5] 人は自分の生き様(価値観)を変えることは、本当に難しいと思う。日本の社会においては、親達は、子供の結婚までは大企業勤務の肩書きを残したがるし、父親は、夫として、父親として威厳を保ちたい。会社も人事異動で一番配慮するのは、その威厳を保たせる様、最大の配慮をしているのも事実である。