俺は禅寺で修行する事を決意。
それは、とあるテレビ番組で、とある野球選手が修行しているのを見たからだ。ここに行ったら変われるかも・・・
早速カウンセラーにTEL。『どっかこの辺に修行できる寺はないですか?』、カウンセラーは、2つの寺をリストアップしてくれた。とりあえず、自分の家から近い方を選択。
東京から新幹線で1時間くらいの駅(静岡・三島)に到着。
そこからタクシーに乗り換える。〇〇寺到着。寺の門をくぐり敷地内の山道を歩き、やっと建物が見えてきた。何ともでかい寺だ。緊張はピークに・・・
『すいませーん、先ほど電話した者ですが・・・』、奥の方から修行僧が。寺の中のある一室に通された。そこには、何ともいえないオーラのでているお方が・・・。この方は老師の次に偉い方である。『不動心』まさにこの言葉が似合うような人だ!、そこでの会話はゴメンなさい忘れました・・・
そして、他の修行僧に色々注意事項を受ける。トイレの事を『とうす』と呼ぶらしい。漢字は分かりません。修行僧のことを雲水(禅寺では)と呼ぶそうです。寺にも役職があって。老師、しかりょう、・・・じきじつとありました。これも漢字分かりません。俺達、来客者はコジと呼ばれました。漢字知らない。
時間が経つと次々と雲水たちが、作務(仕事、例えば庭、山道の掃除、まき割などなど。)を終えて帰ってきました。やはりみんな綺麗に頭がつるっぱげられている!。
1日のスケジュールは大体こんなもんだ。朝6時起床。掃除。朝食。作務。昼食。作務。夕食。風呂。9時就寝。先が思いやられる・・・
翌日から参加。朝6時『コンッコンッ』と木の音が鳴らされる。必死に起きる。布団を急いでたたみ、押し入れに詰め込み、すぐに雑巾を持って本堂に走る。みんな持ち場が決まっているようだ。まず、ほうきで畳をはき、床、外にはき出す。そして濡れ雑巾で長―い廊下を雑巾がけ。そこが終わったら、まだ終わってない所を手伝う。本堂以外にも台所、座禅をする所、老師のいる部屋の前の階段などとにかく広い。掃除の間、一人の雲水がお経を読む。そして朝食。
雲水たちが、台所から食事を持ってくる。俺も休んではいられない。長い廊下に、ござや机をセッティング。みんなが席に着いてから般若心経をみんなで読む。もちろん食事の間は正座!!、これがまたつらい。慣れてないせいか、すぐにしびれを通り越し痛みが・・・下は床だし・・。食器は『じはつ(持鉢)』と呼ばれ、5枚のお椀が重ねられている。それを教えてもらいながら、盛っていく。朝は大体おかゆにたくわん、他に漬物など。
横から順番に食事が回ってくる。それに手を合わせ、一礼してから食べられる分だけ盛る。盛ってしまったものは全て食べなくてはならない。
『しまった!ご飯が1粒落ちた。』、知らないふりをしようとしたら、雲水に『食べなさい』と一喝。しぶしぶ口に入れる。別に潔癖じゃないから、平気なんだけどね。とにかくそれ以上に足が限界だ!早くみんな食い終われ!食事が終わり、足をくずしたいが、足がほどけない。やっとのことで足をほどき、しばらく動けない!。
他の雲水たちに『大丈夫か?』と声をかけられる。『どっちかと言われたらダメです』と答えておいた。そして、すぐに作務衣に着替え、外に出る。
俺が行った時期は、冬で、とにかく落ち葉などの掃除が多かった。ほうきの使い方を教わり、ひたすらその作業。面積が広いだけに、いくらやっても終わらない。次の日も同じ所を掃除。杉の木が多いせいかくしゃみが止まらない。あるときはまき割、あるときは畑を耕したり・・・何かしら毎日仕事がある。
でも充実はしていた。たまに周りをうかがって、雲水達とたばこを吸いながら、話たりする。結構楽しい。みんな同じくらいの年齢。雲水達はほとんど実家が寺である。全国各地から集まりここで修行し、親の跡を継ぐ。こういう修行寺に来て坊さんの資格みたいのをとるらしい。車の教習所みたいなもんだと言っていた。地元の檀家さんたちに見送られてくるらしく、帰りたくても帰れないと愚痴をこぼしていた。雲水には色んな人がいる。元々不良だったり、真面目そうな人だったり。
昼食前になると一斉に一箇所に集まりたばこを吸う。上にばれたら、かなりしごかれるらしく隠れて吸う。暗黙の了解である。小さな物置場には、各自のたばこがストックしてある。吸えないと思っていた俺は、たばこを毎回頂いた。有難うみんな!!
昼食の時間が、俺にとって最も修羅場だった。料理の品数が多い上、みんな食いまくる。その長い時間正座で耐えなければならない。俺は飯どころではない。変な汗がこみ上げてくる。正座を許してくれるような甘い所ではない。昼食は豪華である。といっても昨日収穫しにいった椎茸、竹の子とかなんだけど。肉類は出ないと思っていたほうが無難で、たまぁにカレーなどが振舞われることもある。昼食も終わり、俺は放心状態。
みんなは急いで例の喫煙場所へ・・・、とにかく時間がないのだ。昼休みが終わりまた作務。その間、喋りの苦手な俺は作業に没頭。まー、誰も喋れないんだけど・・・。夕食が終わり、風呂場へ、風呂場には、小さな畳が置いてあり、そこで正座して一礼。風呂場でみんな談話。俺も加わる。そして1日は終わる。9時に消灯時間。しかし、雲水たちはこのままでは終わらない。
思い思いに隠れて外に遊びに行く。街に繰り出して飲みに行ったり、マンガ喫茶に行ったりと・・・俺も外に抜け出す。
帰ってきたある時、運悪くあのオーラの人に後ろ姿を見られた。『やばいっ!!』しかし、俺が雲水でなかった為か、呼び止められなかった。でもあの時のあの恐ろしいたたずまいは、今でも忘れられない。
この寺には、他にも何人も訪れるが大体1日で、もたないらしい。俺はもう既に2,3週間そこにいる。珍しい人として珍重され、『お前根性あるな』とほめられた。オーラの人も自分に一目置いてくれていたようだ。別に根性があるわけでなく、そこが居易すかっただけなんですけど・・・
ある時、新しい雲水が入ってきた。来る前からどういう奴が来るとか、みんなの噂になっていた。これからしごくのが楽しみらしい。
『頼みましょう』でかい声で、新米雲水がやってきた。まずは、玄関に行き、『帰れっ』と激が飛ぶ!。新米雲水は、玄関で1日、いや2日間位土下座して修行を頼み込む。これが恒例らしく、彼らの根性を試すらしい。
やっと雲水として認められても、先輩方の厳しい厳しい喝が飛び交う。一人の新米はかなりびびっていた。勿論、彼らはたばこは吸えない。どこか遠くに、灰皿の缶を持っていっていたのを俺は知っている・・・
寺にもたまに休日がある。みんな思い思いに外に出て行く。そして小遣いもくれる。仕事の給料みたいなもんだろうか?。そして、俺はパチンコに出て行く。だが門限もある。遅れたりしたら、罰として、何日も外に出れないペナルティーもつく。
そして、年に何回かある『せっしん(摂心、接心)』と呼ばれる修行が待っていた。
一週間起きてから寝るまで座禅しっぱなしという苦行だ。しかも、起床確か朝4時半。仕方なく俺も参加。他にも苦行マニアみたいな人や訳有り、外人まで来ていた。しかし、それは想像以上の辛さだった。
禅堂に集まり。座禅開始。
その時は正座でなく、みんながよく知っているあのポーズ。しかし、あのポーズで1日は辛い。
しびれる上に体を動かしてもいけない。1日終わり2日終わり、残りの日数をみんな心待ちに数える。
ある時、俺は不覚にも座禅をしながら寝てしまった。別にばれなければいいのだが。注意されても眠気に勝てず、しつこい程に寝てしまった。
すると『出ていけっ』と言われしぶしぶ出て行く。そして、禅堂を出た途端喫煙場所へ。せっしんの間はたばこ吸えないと思え、と言われていただけに思いっきり吸ってやった。『こんなにたばこがうまいなんて・・・』。少しの間、幸せにひたり、しばらくしてから禅堂に入る許可をもらった。
飯の時間、外人はどうしても正座に絶えられず、カルチャーの違いという理由で正座を免れた。やはりカルチャーは国を超える!
長いせっしんをなんとか終える事ができた。帰る準備を始める。これを終えたら終わろうと思っていた。なんだかんだ2ヶ月ここで過ごしてしまった。
帰る前にオーラの方に呼ばれ、『お前根性あったな!でも正座は慣れなかったな。』と笑ってくれ、俺もこんな器のでかい人に誉められ嬉しかった!、可愛がってくれた人たちホントに有難うございました。
合掌・・・。
用語解説(編集者追記):
トイレのとうすは、東司と書くようです。禅宗では食事・トイレ・入浴など日常の行為の全てが、修行の一つと言われ、トイレも七堂伽藍の一つになっている様です。
参禅者は、男性は戒名に使われる居士(こじ)、女性は大姉(だいし)と言われる様です。
知客寮(しかりょう)は、知客の詰める役寮のことで、知客(しか)は、僧堂に来る賓客の応接にあたる役。また、僧堂全体を取り締まる役。
直日(じきじつ)の直は当と同義で、一日の幹事に当る役を直日といい、もともとは一日交代で、居舎、器具の営繕、一切の作務を掌る役の意。転じて現在では、禅堂内での坐禅の指導監督をする総取締りの役をいうそうです
トップページに戻る